もしもし情報局 > 1996年 > 10月8日 > ノルディックスキー/ジャンプ

高梨沙羅の情報 (たかなしさら)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

高梨沙羅の情報(たかなしさら) ノルディックスキー/ジャンプ 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

高梨 沙羅さんについて調べます

■名前・氏名
高梨 沙羅
(読み:たかなし さら)
■職業
ノルディックスキー
ジャンプ
■高梨沙羅の誕生日・生年月日
1996年10月8日 (年齢27歳)
子年(ねずみ年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
北海道出身

(平成8年)1996年生まれの人の年齢早見表

高梨沙羅と同じ1996年生まれの有名人・芸能人

高梨沙羅と同じ10月8日生まれの有名人・芸能人

高梨沙羅と同じ出身地北海道生まれの有名人・芸能人


高梨沙羅と関係のある人

竹内択: 3位 (高梨沙羅、葛西紀明、伊藤有希、竹内択)


竹内択: 3位 (高梨沙羅、竹内択、伊藤有希、伊東大貴)


橋本和花子: 中学3年時の冬に開催された2014年ソチオリンピックのスキージャンプ競技テレビ中継で、2013/14年のジャンプシーズンに絶好調だった高梨沙羅がメダルの獲得を逃した直後に、インタビュアーを務めたアナウンサー(工藤三郎)が高梨に対して「よく頑張りましたね」と声を掛けたシーンを目にした。


新山詩織: この楽曲はソチオリンピックに出場した高梨沙羅が出演するクラレ企業のCMソングとしてオンエア。


竹内択: 優勝 (伊藤有希、伊東大貴、高梨沙羅、竹内択)


サラ=ヘンドリクソン: トルコ)では、女子個人で高梨沙羅


渡瀬弥太郎: 日本女子ジャンプ代表のコーチとして高梨沙羅等を育成してきたが、2013年2月14日、日本女子ジャンプ代表のチーフコーチを辞任した。


竹内択: 続いて伊藤有希、高梨沙羅、伊東大貴とともに出場した男女混合団体ノーマルヒルで4番手を務め、飛距離は1本目100.5m、2本目101.5mと2本ともグループ内で最長不倒、得点も男子選手の中で最高点を出す活躍で日本を優勝に導いた。


ざわちん: 2017年(平成29年)2月、ノルディックスキージャンプ女子の高梨沙羅が、フジテレビ『スポーツLIFE HERO'S』でざわちんのブログのメイクを参考にしていると発言。その後、高梨は歴代最多の通算53勝を果たし、5月はざわちんは高梨沙羅風ものまねメイクを発表した。


大納言光子: 高梨沙羅


村上茉愛: 同期に白井健三、1年先輩に高梨沙羅などがいる。


海野そら太: 「まんが NHKアスリートの魂 スキージャンプ高梨沙羅 競泳瀬戸大也 サッカー三浦知良 自分らしく前へ」(まんが NHKアスリートの魂、学研プラス、2017年)※共著であり、三浦知良を担当。


桃月なしこ: レディ・プレイヤー1 ジャパンプレミア(4月18日、新宿歌舞伎町シネシティ広場) - 叶姉妹、高梨沙羅、他と出演。


高梨沙羅の情報まとめ

もしもしロボ

高梨 沙羅(たかなし さら)さんの誕生日は1996年10月8日です。北海道出身のノルディックスキー
ジャンプのようです。

もしもしロボ

人物、記録などについてまとめました。卒業、テレビに関する情報もありますね。去年の情報もありました。高梨沙羅の現在の年齢は27歳のようです。

高梨沙羅のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

髙梨 沙羅(たかなし さら、1996年10月8日 - )は、日本の女子スキージャンプ選手。北海道上川郡上川町出身。日本体育大学卒業。クラレ所属。

冬季オリンピック3大会(ソチ、平昌、北京)日本代表。2013年世界選手権混合団体金メダリスト、個人銀メダリスト。2018年平昌オリンピック銅メダリスト。スキージャンプ・ワールドカップで男女通じて歴代最多の63勝、男女通じて歴代最多の表彰台113回、女子歴代最多のシーズン個人総合優勝4回。2017年にはスキー界で最も権威ある賞の一つであるホルメンコーレン・メダルを受賞。

北海道上川郡上川町出身。実家はセブン-イレブン上川層雲峡店などを経営していた。上川幼稚園、上川町立上川小学校、上川町立上川中学校から旭川市のグレースマウンテンインターナショナルスクールに進み、2014年に日本体育大学へ飛び入学、2018年3月に卒業した。父は元ジャンプ選手の高梨寛也で、兄もジャンプ選手で2015年冬季ユニバーシアード代表、TBS記者の高梨寛大。

小学校2年生からアルペン用スキーでジャンプをやっていたが、本格的に取り組むようになったのはテレビの映像で山田いずみ、渡瀬あゆみが飛ぶ姿を見て、地元のジャンプ少年団に入ってからである。

2009年3月3日、蔵王 (日本の旗 日本) で行われたスキージャンプ・コンチネンタルカップに初出場 (19位)。2010年3月2日の蔵王大会で初の3位入賞。

ラムサウ(英語版) ( オーストリア) で2月19日に行われたコンチネンタルカップで、国際スキー連盟公認大会での女子選手史上最年少優勝を記録。翌20日に行われた大会でも優勝し、2勝目をあげた。2月25日にはオスロ ( ノルウェー) で行われた世界選手権に初出場し、6位入賞。

11月29日にロヴァニエミ ( フィンランド) で行われたコンチネンタルカップで通算3勝目をあげる。スキージャンプ・ワールドカップでは、1月8日の第3戦で初の表彰台となる2位に入り。14日にインスブルックで行われたユースオリンピックで優勝した後、2月にエルズルム (トルコの旗 トルコ) で行われたジュニア世界選手権で個人と団体の2冠を達成 (その後個人は2014年大会まで3連覇、団体は2014年大会でも優勝)。3月3日に山形市の蔵王ジャンプ台で行われたワールドカップ第11戦では日本人女子選手として初優勝。ワールドカップシーズン個人総合で3位入賞を果たした。

ワールドカップでは、11月24日のリレハンメル大会 ( ノルウェー) でシーズン初勝利をあげたのを皮切りに全16戦中14戦を終えた時点で8勝をあげ、残り2戦を残し初の個人総合優勝を果たした。日本選手のスキージャンプワールドカップ個人総合優勝は史上初であり、16歳4か月での達成はFISワールドカップ史上最年少記録である。直後にヴァル・ディ・フィエンメ (イタリアの旗 イタリア) で開催された世界選手権の個人ノーマルヒルではサラ・ヘンドリクソンに競り負けたものの女子スキージャンプ競技で日本人初となる銀メダルを獲得。伊藤有希、伊東大貴、竹内択とともに出場した混合団体では金メダルを獲得。

2013年にクラレと所属選手契約を締結。これにより2013/2014シーズンからクラレ所属として競技会に出場することとなる。

2013/2014シーズンのスキージャンプ・ワールドカップでは、12月7日の開幕戦から2014年1月3日の第4戦まで4連勝を達成し、サラ・ヘンドリクソンが持っていた女子ジャンプ歴代最多勝利数記録の13勝に並んだ後、1月11日の第6戦札幌大会で14勝目を上げて、歴代単独一位となった。1月18日に蔵王で行われた第8戦で104mを飛び、転倒したものの優勝し、葛西紀明に並ぶ日本人最多勝利記録の16勝目をあげると、翌日の第9戦で17勝目を上げて日本人男女通じての歴代最多勝利記録保持者となった。2月1日、ヒンツェンバッハ ( オーストリア) での第12戦でシーズン9勝目 (通算18勝) をあげ、サラ・ヘンドリクソンが2011-2012シーズンに記録した女子ジャンプシーズン最多勝記録に並び、翌2日に行われたソチオリンピック前最後のワールドカップ第13戦でシーズン10勝目 (通算19勝)をあげて記録を更新した。

上記の通り直前のワールドカップで圧倒的な強さを発揮し、金メダル候補の筆頭として臨んだソチオリンピック女子ノーマルヒル (ロシアの旗 ロシア) だったが、1回目で100メートルを飛び、124.1点で首位のカリーナ・フォークトと2.7点差の3位につけたものの、2回目は98.5メートルにとどまり、2回目に限れば全体で9位の得点という失敗ジャンプで合計243.0点の4位に終わりメダルを逃す。スキージャンプにおいては、向かい風が有利とされ、追い風だと距離が出にくいため、この有利不利をなくすために、向かい風ならポイントを引き、追い風だと加算する「ウインドファクター」がソチ五輪から導入されていたが、髙梨は1回目がプラス3.1ポイントで、2回目がプラス1.9ポイントと、ともに不利となる追い風、かつジャンパーが恐れる飛び始めが向かい風で、後半追い風になるというパターンだったこともあり、特に2回目のジャンプでは距離が伸びなかった割に、立つのもやっとの着地になった。髙梨本人が「後ろからの風にたたかれて、落ちてしまったと思います」と振り返った追い風の影響で、もともと苦手としていた足を前後に広げるテレマーク姿勢を入れられず、両足をそろえてしゃがみ込むように着地したため、減点が大きくなり飛型点が伸びず、金メダルのフォークトが106点、銀メダルのダニエラ・イラシュコ=シュトルツが103点、銅メダルを獲得したコリン・マテルが111点をそれぞれ出したのに対し、髙梨は1回目51点、2回目50点の計101点に終わった。各選手との総合点差は4.4、3.2、2.2であったため、イラシュコは別にして、フォークト、マテルには飛型点の差がなければ負けていなかったことになるが、上位3名の選手と違い、2本ともに追い風を受けたことでテレマークを入れられず、ウインドファクターではカバーしきれないマイナスの影響を被った。試合後のインタビューでは「1本目も2本目も自分が納得いくジャンプが出来なかったのですごく残念」「本当に実力があれば関係はないと思うので、実力が足りなかったのだと思います」とコメントした。

3月1日、ルシュノヴ ( ルーマニア) でのワールドカップ第14戦でシーズン11勝目 (通算20勝) をあげ、2シーズン連続の総合優勝が決定。日本人のFISワールドカップ連覇はノルディック複合・ワールドカップで1992-93シーズンから1994-95シーズンにかけて3連覇した荻原健司に次いで2人目。その後も3月22日の最終戦・プラニツァ大会 (スロベニアの旗 スロベニア) まで勝ち続け、史上初の7連勝とシーズン全戦での表彰台獲得を達成。最終的にW杯ポイントを1720ポイント獲得し、2位のカリーナ・フォークトには914ポイント差をつけた。女子ジャンプ通算勝利数記録は24勝に、シーズン勝利数記録も15勝まで更新 (男子記録はグレゴア・シュリーレンツァウアーの13勝) してシーズンを終えた。

2014年3月、日本体育大学の飛び入学入試に合格。ただ競技と学業の両立問題を懸念し、一時は入学を保留する。しかしその後の大学側との話し合いにより、同年5月に一転して入学の意向を表明し、通常の1か月遅れで大学に進学することになった。

ワールドカップ開幕戦では3位、国内開幕戦の吉田杯ジャンプ大会でも2位に終わっていたが、年明けの雪印メグミルク杯全日本ジャンプ大会で優勝、ワールドカップ第2戦、第3戦 (札幌) で連勝した。第5戦 (蔵王) では天候不良で1本目のみで終了した影響もあり7位に終わり2013年2月3日以来約2年ぶりにワールドカップ表彰台を逃した。その後も10位以内はキープしたが表彰台圏外の試合もあったため、総合3位に順位を下げた。2月8日、ルシュノヴでの第10戦は1本目でトップに立った後に2本目が悪天候で中止になり、7戦ぶりの優勝を達成するとその後3連勝を記録し、総合2位に再浮上。

2月20日、ファールン ( スウェーデン) で開催された世界選手権個人ノーマルヒルは1本目8位の出遅れが響いて4位となり、表彰台はならなかったが、混合団体では女子でトップの得点を記録して銅メダル獲得に貢献した。3月13日、オスロで開催されたW杯最終戦で優勝し、通算30勝目をあげた。シーズン総合は973ポイントで1位のダニエラ・イラシュコ=シュトルツに34ポイント及ばなかったが、総合2位入賞。

サマージャンプのグランプリは5戦5勝で4度目の総合優勝を飾った。

12月4日、ワールドカップはリレハンメルでの開幕戦で2本とも最高得点を記録し、通算31勝目をあげるスタート。12月12日、ニジニ・タギル (ロシアの旗 ロシア) での第2戦も1本目はトップに立ったものの、2本目は最長不倒を記録したダニエラ・イラシュコ=シュトルツに逆転され2位となる。翌日の第3戦でシーズン2勝目をあげると、2016年に入り行われた札幌・蔵王での日本国内4連戦に全勝し、自身4度目のシーズン5連勝を記録。1月16日の札幌大会では2本とも他選手より2段低いゲートから飛んだものの、2本ともトップの飛距離を記録して2位に24.3点差をつける圧勝。翌17日も26.4点の大差をつけた。この連勝で札幌開催でのW杯は2013-14シーズンから6連勝となった。

1月30日・1月31日のオーベルストドルフ (ドイツの旗 ドイツ) も連勝し、2シーズン前に記録した自己最長の7連勝に並んだあと、2月4日の第10戦オスロ (ラージヒル) で自己記録を更新する8連勝を記録。2月6日、ヒンツェンバッハでの第11戦は2本ともただ一人90m超を記録する圧勝で連勝を9に伸ばしてシーズン10勝目を上げるとともに、通算勝利数も40勝に到達。翌日の第12戦では1回目にジャンプ台記録を更新する98mを記録して連勝を10に伸ばした。

2月13日、第13戦リュブノ大会 (スロベニアの旗 スロベニア) では2本とも優勝した地元のマヤ・ヴティッチを上回る飛距離を記録したが、飛形点の差で2位に止まり、連勝記録は10でストップ。翌14日の第14戦では1回目首位に立ったものの、2回目で4位に順位を落とし、今シーズン初めて表彰台を逃した (W杯で表彰台を逃したのは8位だった昨年2月1日のヒンツェンバッハ大会以来19試合ぶり)。

2月19日、ラハティ ( フィンランド) での第15戦でシーズン12勝目を挙げ、2シーズンぶり3回目の総合優勝が決定した。FIS W杯での3度目の総合優勝はノルディック複合の荻原健司に並ぶ日本人最多記録。その後第16, 17戦も優勝。第18, 19戦が雪不足のため中止となったため今シーズンは17戦14勝の成績、通算勝利数は44勝でシーズンを終えた。

サマージャンプのグランプリは3戦3勝で5回目の総合優勝を飾った。

W杯は12月2日にリレハンメルでの開幕戦で95m、99.5m (最長不倒) の記録で通算45勝目をあげるスタートを切った。2戦目も連勝、第3戦のニジニ・タギル ではマーレン・ルンビに敗れ3位となったものの続く第4戦とラージヒルで行われたオーベルストドルフの第5, 第6戦を連勝し通算50勝に王手をかけたが、第7,8戦の札幌、第9,10戦の蔵王の日本ラウンドでは優勝できなかった。第11戦のルシュノヴでもルンビに敗れ2位となったが、続く第12戦で6戦ぶりに優勝しワールドカップ通算50勝を達成した。ヒンツェンバッハでの第13, 14戦でも安定した飛躍で勝利し、3連勝して、この時点で歴代最多勝利数53にあと「1」となった。第17戦 (リュブノでの第15戦、第16戦は出場せず) の平昌五輪テスト大会の平昌大会 (大韓民国の旗 韓国) では、1回目トップに立つが2回目は飛距離が伸びず、伊藤有希に逆転され2位となるが、自身4回目の総合優勝は決定した。続く第18戦の平昌大会は、1回目の2位から逆転で優勝し、歴代最多勝利53に並んだ。

ラハティで開催された世界選手権個人ノーマルヒルでは3大会ぶりのメダルとなる銅メダルを獲得した。混合団体でも2大会連続で銅メダルを獲得した。

サマージャンプのグランプリは6戦5勝で6回目の総合優勝を飾った。

12月1日にリレハンメルで行われたW杯開幕戦、2日の第2戦とも4位。3日の第3戦で3位となりシーズン初表彰台を獲得。このシーズンはノルウェーのマーレン・ルンビ、ドイツのカタリナ・アルトハウスの台頭により優勝から遠ざかり、平昌オリンピック開幕時までの最高成績は1月14日札幌大会での2位だった。

W杯総合ランク3位で迎えた2月12日の平昌オリンピックでは、1回目、2回目とも103.5mでこの種目で日本勢初となる銅メダルを獲得した。

3月24日に行われたW杯個人第14戦のオーベルストドルフ大会で、男女通じての歴代最多54勝目を達成し、翌日の個人第15戦も制し通算55勝目を挙げた。

シーズン個人総合では3連覇を逃したが、総合3位となり、7シーズン連続でベスト3入りを達成した。

2018年3月、日体大を卒業。大学から理事長賞を授与された。

日本体育大学卒業後春ごろから、スポーツ医学研究で実績のある弘前大学大学院の社会医学講座に研究生として在籍する。

サマージャンプグランプリは5戦4勝 (第6戦は中止) で7連覇を達成。

11月30日のリレハンメルでのW杯開幕戦は3位。翌日、同地での第2戦は、前日と同じスーツを着用していたにもかかわらず、規定違反で失格と判定された。2月10日のリュブノでのW杯第15戦で、W杯6連勝中だったルンビを抑えて今シーズン初勝利をあげた (通算56勝目)。シーズン個人総合は、昨年総合トップ2のルンビ、アルトハウスに加え、4勝を挙げ好調だったユリアーネ・ザイファルト(ドイツ語版)に後塵を拝し、4位だった。

ゼーフェルト ( オーストリア) で開催された世界選手権は、女子団体、個人ノーマルヒルは共に6位、混合団体は5位で4大会ぶりにメダルを獲得することができなかった。

W杯第2戦リレハンメルで3位となった。日本開催の5戦中、1月17日の蔵王大会で2位に入り、これが通算99回目の表彰台となった。1月18日以降は5度4位となるなど100回目の表彰台へは足踏みが続いたが、3月9日のリレハンメル大会でルンビを破って優勝 (通算57勝目) を達成し、W杯表彰台獲得回数が通算100回となった。表彰台100回は女子では史上初、男子を含めてもヤンネ・アホネン (通算108回) に次いで2人目である。3月12日以降の大会はコロナウイルス感染症の流行により中止となった。個人総合は2年連続で4位。

10月1日に2年前から研究生として在籍していた弘前大学大学院医学研究科に入学し、大学院生として社会医学講座に在籍する。 同月、全日本選手権女子ノーマルヒルで4連覇を達成。山田いずみと並んでいた通算優勝回数は単独最多の6回となった。

12月18日のラムサウでのW杯開幕戦で3位に入った。2月6日の第6戦ヒンツェンバッハ大会にてシーズン初優勝を達成し、W杯創設シーズンからの連続優勝記録を女子でただ1人10シーズン連続に伸ばした。翌日の第7戦で3シーズンぶりの2連勝を達成した。2月19日のルシュノヴ大会でも優勝し、通算60勝目を挙げた。

オーベルストドルフで開催された世界選手権はノーマルヒルで1本目3位を守り銅メダルを獲得。今大会から採用されたラージヒルでは1本目4位から、2本目で134mを飛んで銀メダルを獲得した。女子団体は4位、混合団体は5位だった。

世界選手権後にニジニ・タギルとチャイコフスキーで行われるロシア・ツアー・ブルーバードで3度表彰台に登り、表彰台登壇回数が109回となり、ヤンネ・アホネンを抜いて男女通じて最多ワールドカップ表彰台登壇を達成した。この結果ロシア・ツアー・ブルーバードで総合2位となった。またワールドカップ総合ランキングでは、高梨とニカ・クリジュナル、マリタ・クラマーが11ポイント差以内で競うの接戦の末2位となった。

全日本選手権のノーマルヒルで史上最多の5大会連続7度の優勝を達成。初めて開催されたラージヒルでも優勝し、2冠を達成した。

ワールドカップでは第8戦まですべて1桁順位ながら表彰台がなかったが、第9戦の、このシーズンからリュブノ (スロベニアの旗 スロベニア) で年末年始に開催されるシルベスター・トーナメント第2戦でシーズン初優勝となる11シーズン連続61勝目を挙げた。またシルベスター・トーナメントでも総合3位となった。

北京冬季オリンピックの個人戦では、1回目は98.5mで108.7点、2回目は100.0mで115.4点、合計224.1点により4位。佐藤幸椰、伊藤有希、小林陵侑とともに出場した混合団体では、1回目は103.0m飛んで124.5点で暫定首位となったものの、スーツの規定違反により失格となった。2回目は98.5m飛んで118.9点で日本チームは合計836.3点により4位となった。

オリンピック後は3月2日のRaw Air第1戦リレハンメル大会 ( ノルウェー) から復帰し、1本目で130m、2本目で132m飛んで、今シーズン2勝目、通算62勝目を挙げた。さらにオスロ ( ノルウェー) でのRaw Air第3戦で3位、第4戦では1本目で最長不倒の130m、2本目で128m飛び、シーズン3勝目、通算63勝目を挙げた。そしてRaw Airでは総合2位となった。

人物

実家は事業家で上川町の層雲峡温泉にあるセブン-イレブン上川層雲峡店のオーナーだった(人手不足のため2023年7月24日閉店)。以前は焼肉店なども経営していた。

高梨が誕生して両親が名前を考えている時に、実兄がふと「さらちゃん」という言葉を口に出したため、両親がその響きを気に入り、漢字を当てて「沙羅」と命名したという。

小・中学校と板谷敏枝バレエ研究所上川教室でバレエを習い、2008年には旭川市民文化会館で創作舞踊『ダフネ』のキューピット役を演じている。

高校進学先にインターナショナルスクールを選んだのは、『海外へ遠征した時に英語が喋れると精神的に余裕ができる』からだと語っている。入学わずか4か月後の2012年8月に高等学校卒業程度認定試験に合格した。早く競技に集中できる体制を整えたかったため1日11時間の勉強をして合格した。この時期の合格は同スクールでは初めてのことである。

女子ジャンプ黎明期より活躍し、歴史を作ってきた先輩女子ジャンパーへの強い尊敬の念を抱いている。それはインタビューなどでも度々口にする感謝の言葉にも表れている。山田いずみとは自身が小学3年生のときに訪ねて以降交流が続いており、最も信頼できる存在である。2013年7月には髙梨の依頼により山田が個人コーチに就任し、2019-20シーズン後に退任するまで指導を受けた。

20歳前後の頃から本格的な化粧をして競技に臨むようになり話題となった。周囲に身だしなみを気をつけるよう言われたことがきっかけで化粧を始めたが、練習していくうちに興味を持ちハマったとのこと。また資生堂がスポンサーになったことで日焼け対策を行うとともに、美容の相談もするようになった。競技の上でも化粧をすることで「スイッチが入る」と効果があることを語っている。メイクはものまねタレントのざわちんのそれを参考にしている。

髙梨のビジュアルは日本はもちろん韓国でも注目されており「美女鳥(ミニョセ)」と呼ばれている。

好きな有名人として「アスリートとして尊敬できる」ためイモトアヤコを挙げている。

愛車はメルセデス・ベンツG63AMG。

日体大卒業後は弘前大学大学院 医学研究科に進学している(指導教員は中路重之 特任教授)。

記録

以下の記録は2022年3月6日時点のものである。

ワールドカップ総合優勝4回

ワールドカップ通算63勝

ワールドカップ10連勝

シーズン15勝 (2013-14シーズン)

ワールドカップ表彰台通算113回

シーズン表彰台18回かつ全戦表彰台登壇 (2013-14シーズン)

最年少優勝15歳146日

11シーズン連続ワールドカップの大会で優勝

2024/06/24 04:05更新

takanashi sara


高梨沙羅と同じ誕生日10月8日生まれ、同じ北海道出身の人

滝元 吏紗(たきもと りさ)
1988年10月8日生まれの有名人 北海道出身

滝元 吏紗(たきもと りさ、1988年10月8日 - 2023年12月29日)は、日本のファッションモデル、女優。北海道旭川市出身。 2009年と2010年の2年連続で、「神戸コレクション」モデル…

鍛冶 真起(かじ まき)
1951年10月8日生まれの有名人 北海道出身

10月8日生まれwiki情報なし(2024/06/25 23:43時点)

長屋 真紀子(ながや まきこ)
1955年10月8日生まれの有名人 北海道出身

長屋 真紀子(ながや まきこ、1955年10月8日 - )は、日本の元スピードスケート選手である。北海道足寄郡陸別町出身。 釧路第一高等学校ではインターハイで第22回の500m・1000m2冠、第2…

佐藤 けい(さとう けい)
1982年10月8日生まれの有名人 北海道出身

佐藤 けい(さとう けい、1982年10月8日 - )は、フリーアナウンサー。 北海道紋別市出身。血液型はA型。日本大学法学部政治経済学科卒業後、2005年テレビ山口に入社。「まっすぐ」をモットー…

三谷 晃代(みたに てるよ)
1959年10月8日生まれの有名人 北海道出身

三谷 晃代(みたに てるよ、1959年10月8日 - )は、主に1970年代後期から1980年頃に活動していた日本の歌手、元タレント。愛称はテッチ。 ホリプロに所属していた。 北海道江別市出身。…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


高梨沙羅と近い名前の人

高梨 臨(たかなし りん)
1988年12月17日生まれの有名人 千葉出身

高梨 臨(たかなし りん、1988年〈昭和63年〉12月17日 - )は、日本の女優・ファッションモデル・タレントで、旧芸名は高梨 真莉(たかなし まり)。千葉県船橋市出身で、スターダストプロモーショ…

高梨 優佳(たかなし ゆか)
2001年7月21日生まれの有名人 福岡出身

高梨 優佳(たかなし ゆか、2001年7月21日 - )は、日本のモデル、女優、YouTuber、TikToker。seju所属。 中学3年生の頃から女優になりたいという思いを抱き、その後オーディ…

高梨 麻衣(たかなし まい)
1990年4月3日生まれの有名人 神奈川出身

高梨 麻衣(たかなし まい、1990年4月3日 - )は、日本のタレント、アイドル、レースクイーン。かつてはプラチナムプロダクションに所属していた。神奈川県川崎市出身。成蹊大学文学部国際文化学科卒業。…

小鳥遊 るい(たかなし るい)
1997年10月24日生まれの有名人 三重出身

小鳥遊 るい(たかなし るい、1997年10月24日 - )は、日本のアイドル、グラビアアイドル。アイドルグループ・#ババババンビのメンバー(白色担当)。三重県出身。ゼロイチファミリア所属。 大学…

高梨 瑞樹(たかなし みずき)
1997年12月21日生まれの有名人 栃木出身

高梨 瑞樹(たかなし みずき、1997年12月21日 - )は、日本のグラビアアイドル、YouTuber、女優。栃木県出身。ヴィスカエンターテイメント所属。 大学在学中の2018年に東京へ遊びに来…

高梨 まり(たかなし まり)
1987年2月2日生まれの有名人 神奈川出身

高梨 まり(たかなし まり、1987年2月2日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント、レースクイーン。 神奈川県出身。プリッツコーポレーション所属。 同じ事務所の楠真依と佐藤彩奈は高校時代…

高梨 欣也(たかなし きんや )
1935年12月12日生まれの有名人 神奈川出身

高梨 欣也(たかなし きんや 1935年12月12日 - )は、毎日放送元アナウンサーで大阪芸術大学放送学科講師。フリーアナウンサー、ナレーター。神奈川県大和市出身。愛称は「欣ちゃん」 早稲田大学…

小鳥遊 あず(たかなし あず)
1989年8月31日生まれの有名人 千葉出身

小鳥遊 あず(たかなし あず、1989年8月31日 - )は、日本のタレント・アイドル。 千葉県生まれ。ネットアイドルとして芸能活動を開始した。 芸能事務所には所属せず、フリーで芸能活動をしてい…

高梨 豊(たかなし ゆたか)
1935年2月6日生まれの有名人 東京出身

高梨 豊(たかなし ゆたか、1935年2月6日 - )は、日本の写真家。東京造形大学元教授。 東京都出身。1957年、日本大学芸術学部卒業後、八木治のスタジオに就職。その後、桑沢デザイン研究所に入…

高梨 将弘(たかなし まさひろ)
1983年1月22日生まれの有名人 千葉出身

高梨 将弘(たかなし まさひろ、1983年1月22日 - )は、日本の男性プロレスラー。千葉県市川市出身。DDTプロレスリング所属。血液型A型。 入場曲 Bacchus(オリジナル) - 高梨将弘…

高梨 康治(たかなし やすはる)
1964年4月13日生まれの有名人 東京出身

高梨 康治(たかなし やすはる、1963年4月13日 - )は、日本の作曲家、編曲家、キーボーディスト。東京都出身。尚美高等音楽学院卒業。AB型。 格闘技PRIDEのテーマに代表されるような燃える…

髙梨 信芳(たかなし のぶよし)
1958年7月5日生まれの有名人 神奈川出身

7月5日生まれwiki情報なし(2024/06/25 14:56時点)

高梨れい(たかなし れい)
1992年7月31日生まれの有名人 大阪出身

高梨れい(たかなし れい、1992年7月31日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント。大阪府出身。かつて、ワンエイトプロモーションに所属していた。 趣味は旅行、映画鑑賞。特技は料理。 20…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
高梨沙羅
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

NMB48 AKB48 SKE48 アップアップガールズ(仮) 爆笑問題 ハロプロ TOKIO Ya-Ya-yah 乃木坂46 WaT 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「高梨沙羅」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました