もしもし情報局 > 1954年 > 9月5日 > 音楽評論家

黒沢進の情報 (くろさわすすむ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

黒沢進の情報(くろさわすすむ) 音楽評論家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

黒沢 進さんについて調べます

■名前・氏名
黒沢 進
(読み:くろさわ すすむ)
■職業
音楽評論家
■黒沢進の誕生日・生年月日
1954年9月5日 (年齢69歳)
午年(うま年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
秋田出身

(昭和29年)1954年生まれの人の年齢早見表

黒沢進と同じ1954年生まれの有名人・芸能人

黒沢進と同じ9月5日生まれの有名人・芸能人

黒沢進と同じ出身地秋田県生まれの有名人・芸能人


黒沢進と関係のある人

中沢厚子: 黒沢進『日本フォーク紀』シンコー・ミュージック、2009年


黒沢進の情報まとめ

もしもしロボ

黒沢 進(くろさわ すすむ)さんの誕生日は1954年9月5日です。秋田出身の音楽評論家のようです。

もしもしロボ

黒沢によるグループ・サウンズの分類及び評価、参考資料などについてまとめました。映画に関する情報もありますね。黒沢進の現在の年齢は69歳のようです。

黒沢進のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

黒沢 進(くろさわ すすむ、1954年9月5日 - 2007年4月19日)は、日本の音楽評論家。「GS研究家」の肩書きを掲げ、グループ・サウンズ研究及び評論の草分けとして常に第一線で活躍。グループ・サウンズを中心にロカビリーやフォークなど、1960年代前後の和製ポップスに関する評論や解説を専門とした。

特にグループ・サウンズに関しては、独自の観点から、GS全盛期に世に出ながらマイナーで終わったグループを『B級GS』(もしくは、『カルトGS』)、或いはソロ歌手によるGS風の楽曲を『一人(ひとり)GS』とそれぞれ名付け、それらの概念を作り上げた。また、これら『B級GS』を中心とした和製ポップスの埋もれていた音源の発掘、及びGSの元メンバーの証言の採集にも尽力した。

1954年9月、秋田県に生まれる。中学時代にグループ・サウンズのブームが到来、「日本語で洋楽っぽいものが聞ける」というGSの魅力にとりつかれ、それ以来毎日、GSと名の付くものは全てテープに録音、或いはメモをとるという生活をおくる。こうした記録を付け始めた動機を本人は「子供心に『これは後世にまで残すべき』という予感みたいなものがあった」と後年語っている。またその当時から既に、あまり売れていない(もしくは誰も知らない)マイナーなGSに、特に関心を持っていたという。

1970年代に入り、グループ・サウンズのブームの退潮と共に、音楽そのものへの関心が薄れる。ただし別格だったのが、早川義夫と高田渡だったといい、自著に特に好んでジャックスを取り上げたり、1970年代の所謂URC系フォークに関しても数多くの評論を残したのは、この辺りに由来する。1986年に高護によって発行された「定本ジャックス Jacks Complete」の制作にも協力している。

1980年代に入り、ふとしたきっかけで自身のグループ・サウンズへの熱が再燃、改めてGSの研究に取り組み始める。1982年から1985年にかけて、『資料 日本ポピュラー史研究』を自費出版の形で世に出す(1982年・『(上巻)-「ロカビリー~カバー」と「エレキ」編』、1983年・『(下巻)-「GS」と「カレッジ・フォーク」編』、1985年・『(補巻)』)。

1986年、大手の徳間書店より、本人曰く「クラいGS少年だった私の総決算報告書」という『熱狂! GS図鑑』を上梓。有名無名を問わず、大手レコード会社からデビューしたGSの大半について、それらのディスコグラフィーを網羅したもので、「B級GS」「一人GS」といった概念は本書に由来するものである。

1992年、この年より順次リリースが始まった、「B級GS」の楽曲のみを集めたコンピレーション・アルバム『カルトGSコレクション』を、シリーズを通して監修及び解説。

1994年、「熱狂! GS図鑑」に自主製作盤などの新たに発掘・判明した分を増補した形で、「長年の研究の成果」として『日本ロック紀GS編』をシンコー・ミュージックより上梓。ここに至るまでにはグループ・サウンズをめぐる状況も大きく変わり、「世界には通用しない」とされたGSの楽曲が海外で海賊盤ながらも発売されたり、海外由来ながらもGSの楽曲との類似点が多い「ガレージロック」が知られるようになったことから、黒沢本人も「GSは日本独自の音楽形態」という視点をさらに広げ「GS的なものほど海外で受ける事を知ったので『世界に通用するGS』というものを積極的に探すことにした」といった主張を始めている。

2000年代に入ってからは、レコードとして発売された音源のCD化がほぼ完了したこともあり、レコーディングされながら未発表となっていた作品や、グループ・サウンズが出演した映画用に録音された所謂「別テイク音源」の発掘に積極的に取り組んでいた。

2007年4月19日、肺炎により急逝。享年52。

黒沢によるグループ・サウンズの分類及び評価

グループ・サウンズの「定義」

黒沢が自著で行ってきたグループ・サウンズ(以下GS)の分類や定義は、飽くまでも後天的なものであり、かつ黒沢のファンとしての思い入れも含めた独断のものである。

その全盛期当時、GSの定義は特に明確ではなく、曖昧であった。楽器を演奏しながら唄うグループを全てひっくるめて、ムード歌謡コーラスのグループや果ては海外のロックバンドに至るまで「グループ・サウンズ」と称した事例もあった。さらには楽器を持たないコーラスグループでさえもGSに分類されたケースもある。

そこで黒沢は自著において、基本的なGSの「定義」を、ビートルズなど欧米で流行した音楽に影響を受けた形の「ボーカル・アンド・インストゥルメンタルグループ」としていた。また、GSの「起源」を、ジャッキー吉川とブルーコメッツ(「青い瞳」)やザ・スパイダース(「ノー・ノー・ボーイ」)がそれぞれポップスに傾倒したオリジナル作品を洋楽レーベルから発表した、1966年初頭の時点と位置付け、さらにその「終期」を、フォークソングやニュー・ロック (音楽)などの次のムーブメントに取って代わられ、GSという形態が殆ど見られなくなった1970年としていた。これより時期的には、1966年から1969年までにデビューしたグループを紹介していた(厳密には1966年以前にデビューしたグループもいくつか含まれるが、そうしたグループについては、1966年以前に発表したレコードの紹介を基本的には割愛していた)。

具体的には、「熱狂! GS図鑑」では『ボーカルと演奏が同じ比重でメンバー自身によって行われる音楽』、また「日本ロック紀GS編」においては『1966年から(19)69年にかけて日本に登場してきた、ロック/ポップをレパートリーとする、電気楽器主体の小編成(概ね4~6人)の演奏歌唱集団』と、GSの「定義」を紹介している。

また「熱狂! GS図鑑」では、下記に示したグループについては、「GSとは言えない」という理由から掲載を除外していた。

歌謡曲的グループ(ピンキーとキラーズ、チコとビーグルズ等)

ロック・R&B・前衛的グループ(パワーハウス等)

カレッジ・フォークグループ(リガニーズ等)

アイドル的コーラスグループ(ジャニーズ等)

時期的に早すぎるもの(東京ビートルズ等)

時期的に遅すぎるもの(PYG等、1970年以降にデビューしたグループ)

これらの「定義」や除外分の扱いについては、自著のなかでは基本的にずっと変わることはなかった。

「歌謡曲化」前と「歌謡曲化」後

前述のとおり、GSにのめり込むようになる発端が「日本語で洋楽っぽいものが聞ける」ことだったため、黒沢はGS初期(主に1966年~1967年)の「古き良きGSとリバプールサウンドの蜜月時代」(黒沢談)に強い思い入れがあり、さらに黒沢は「日本的な制約のなかで行われた洋楽志向こそGSの魅力」とまで言い切っていた。 そういった視点や主張が根幹にあったため、黒沢の著書では、洋楽志向が根強かったGS初期から中期までが重点的に紹介されていた。

それゆえに、1968年後期より顕著になってきたGSの「歌謡曲化」(従来の歌謡曲への同化)に対しては、GSの良さであった洋楽志向を破壊しジャンル衰退の一因になったとして、厳しく論じる傾向があった。例えばブルーコメッツに関しては、歌謡曲化の先鞭を付けたとして、「歌謡曲化」以後の評価は非常に辛辣である。

ただし自身の晩年になってからは、「歌謡曲化」後に現われた、GSによるムード歌謡調の作品及び歌謡曲に傾倒したグループに関して「(GSの本筋からは外れるが)これはこれで、また違った魅力があって面白い」などと、軟化したかのような評価を行うケースも見られた。

参考資料

黒沢進 『熱狂! GS図鑑』 徳間書店、1986年1月初版発行、ISBN 4195532043

黒沢進 『日本ロック紀GS編』 シンコー・ミュージック、1994年10月初版発行、ISBN 4401613775

2024/06/10 09:44更新

kurosawa susumu



TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


黒沢進と近い名前の人

黒澤 優(くろさわ ゆう)
1982年7月7日生まれの有名人 東京出身

黒澤 優(くろさわ ゆう、1982年7月7日 - )は、日本の元女優。身長156cm、血液型A型。 東京都出身。父方の祖父は黒澤明、父方の祖母は矢口陽子、父は黒澤久雄、母は林寛子。 1999年8…

黒澤 美澪奈(くろさわ みれな)
2001年5月22日生まれの有名人 東京出身

その他のテレビ番組 バラエティ 黒澤 美澪奈(くろさわ みれな、2001年5月22日 - )は日本の女優、タレント、元アイドル。放映新社・アンドラフ所属。過去にはアミューズに所属していた。さくら学…

黒沢 ひろみ(くろさわ ひろみ )
1966年11月12日生まれの有名人 秋田出身

黒沢 ひろみ(くろさわ ひろみ 1966年11月12日 - )は、日本の元歌手、元タレント。本名は黒沢 裕美(読み方同じ)。センチュリー・プロモーション所属。秋田県鹿角市生まれ、埼玉県所沢市育ち。 …

黒澤 光司(くろさわ こうじ)
1981年7月17日生まれの有名人 出身

黒澤 光司(くろさわ こうじ、1981年7月17日 - )は、日本の俳優、モデル。アクロス エンタテインメント所属。 妖怪大戦争 ガーディアンズ(2021年8月13日、東宝 / KADOKAWA)…

黒沢 はるな(くろさわ はるな)
1995年5月7日生まれの有名人 奈良出身

黒沢 はるな(くろさわ はるな、1995年5月7日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドル。奈良県出身。ブリーズプロモーション所属。趣味は読書、絵を描くことである。 first date~ファ…

黒沢 ジェニファー(くろさわ じぇにふぁー)
1990年4月14日生まれの有名人 出身

黒沢 ジェニファー(くろさわ じぇにふぁー、1990年4月14日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドル。ブラジル出身。エヌフォースプロモーション所属。 出演 DVD Teenな彼女。(心交社…

黒沢 美怜(くろさわ みれい)
1989年3月23日生まれの有名人 岡山出身

黒沢 美怜(くろさわ みれい、1989年3月23日 - )は、日本のタレントである。元レースクイーン。愛称はみれにゃん。 東京都出身。芸能活動はナインズプロモーションと業務提携。 大学1年の頃に…

黒沢 琴美(くろさわ ことみ)
1982年7月18日生まれの有名人 山梨出身

黒沢 琴美(くろさわ ことみ、1982年(昭和57年)7月18日 - )は、日本のタレント、元レースクイーン。スタイルコーポレーション所属。愛称は「ことみん」。 山梨県出身。2009年(平成21年)…

黒沢 あすか(くろさわ あすか)
1971年12月22日生まれの有名人 神奈川出身

黒沢 あすか(くろさわ あすか、1971年〈昭和46年〉12月22日 - )は、日本の女優。神奈川県藤沢市出身。オフィス・メイ所属。身長165cm、血液型A型。既婚で、3児の母でもある。 10歳か…

黒沢 ともよ(くろさわ ともよ)
4月10日生まれの有名人 埼玉出身

黒沢 ともよ(くろさわ ともよ、1996年4月10日 - )は、日本の女優、声優、歌手。埼玉県秩父市出身。東宝芸能所属。 役者人生は、習い事の一つとして始める。3歳頃から演技の勉強を始め、2000…

黒沢 清(くろさわ きよし)
1955年7月19日生まれの有名人 兵庫出身

黒沢 清(くろさわ きよし、1955年〈昭和30年〉7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家、映画批評家、小説家。東京芸術大学大学院映像研究科映画専攻教授。黒澤明とは血縁関係にない。 1955…

黒澤 明(または黒沢 明)
1910年3月23日生まれの有名人 東京出身

黒澤 明(または黒沢 明、くろさわ あきら、1910年〈明治43年〉3月23日 - 1998年〈平成10年〉9月6日)は、日本の映画監督・脚本家・映画プロデューサー。位階は従三位。 第二次世界大戦後…

黒沢 良(くろさわ りょう)
1930年10月21日生まれの有名人 和歌山出身

黒沢 良(くろさわ りょう、本名:池田 弘典〈いけだ ひろのり〉、1930年10月21日 - 2011年11月9日)は、日本の声優、俳優、ナレーター、歌手。生前は黒沢良事務所を設立代表を務めていた。 …

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
黒沢進
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Especia asfi ALLOVER アイドルカレッジ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「黒沢進」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました