ウラジーミル=ナボコフの情報(VladimirNabokov) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


ウラジーミル=ナボコフさんについて調べます
■名前・氏名 |
ウラジーミル=ナボコフと同じ1899年生まれの有名人・芸能人 ウラジーミル=ナボコフと同じ4月22日生まれの有名人・芸能人 ウラジーミル=ナボコフと同じ出身地の人 |
ウラジーミル=ナボコフの情報まとめ

ウラジーミル=ナボコフ(Vladimir Nabokov)さんの誕生日は1899年4月22日です。

卒業、家族、父親、結婚、映画、趣味、事件に関する情報もありますね。1977年に亡くなられているようです。
ウラジーミル=ナボコフのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)ウラジーミル・ウラジーミロヴィチ・ナボコフ(ロシア語:Владимир Владимирович Набоков 発音 [vlɐˈdʲimʲɪr nɐˈbokəf] ( ロシア帝国のサンクトペテルブルクで貴族の家に長男として生まれた。50人の使用人に囲まれ、非常に裕福な環境で育った。ロシア革命後、1919年に西欧へ亡命する。同年、トリニティ・カレッジ (ケンブリッジ大学)に入学、動物学やフランス語を専攻し、サッカーチームのゴールキーパーも務めた。1922年に大学卒業後、ロシア移民が多く住むベルリンに落ち着いていた家族と合流。同年、父親が暗殺される。文筆や教師などの仕事を始め、1925年に、同じくベルリンに亡命していたユダヤ系ロシア人のヴェラと結婚、1934年には息子ドミトリをもうけた。パリの生活を経て1940年に渡米、1945年にアメリカに帰化した。 ロシア時代より詩を書き始め、ベルリン、パリで「シーリン」の筆名でロシア語小説を発表、ロシア亡命文学界において高い評価を受ける。パリ時代の終わりから英語で小説の執筆を始める。渡米後はコーネル大学等でロシア文学・ヨーロッパ文学を講ずるかたわら、英語で創作活動を続ける。『ザ・ニューヨーカー』誌に小説『プニン』(英題: Pnin)を1953年11月28日号から断続的に掲載。『プニン』はナボコフの人生とも重なり、米国に亡命したロシア人教授の悲喜劇を書いたこの傑作は、ナボコフの名を米国で有名にした。1955年に小説『ロリータ』の出版により国際的に著名な作家となり、1959年にスイスのモントルーに移住、生涯執筆活動に専念する。自作の英語作品のロシア語訳、ロシア語作品の英訳(共訳)にもたずさわった。1961年からレマン湖畔にある老舗高級ホテル「モントルー・パラス」に夫婦で暮らし、執筆の傍ら、蝶の採集やテニスにも多くの時間を割いた。 1962年には『ロリータ』がスタンリー・キューブリックの手により映画化され、自身の手で脚色を行う。スキャンダラスな内容のために作品は賛否両論だったものの大ヒットを記録し、自身もアカデミー脚色賞にノミネートされた。 鱗翅目研究者としては、ハーバード大学とコーネル大学の研究所で、シジミチョウの分類学的研究を行っていた。ナボコフが集めた約4000の蝶の標本は、前述の大学のほか、アメリカ自然史博物館、ローザンヌのスイス動物学博物館、サンクトペテルブルクのナボコフ博物館に寄贈されている。 また趣味でチェス・プロブレムを作成しており、『Poems and Problems』や『ディフェンス』などチェスに関連した作品を複数残している。一方でナボコフにとって音楽は、いらいらする音の連続にすぎず、音楽不能症(失音楽症)で前頭葉のある部分の結合が欠けているという。 父ウラジーミル・ドミトリエヴィチ・ナボコフはロシア時代、自由主義派の有力な政治家だったが、ベルリンに亡命後、政治集会で暗殺された。 弟セルゲイは1歳下で、同性愛と反ナチス的な言動を理由に強制収容所に送られ、ハンブルク近くの収容所で病死した。 妻ヴェラ・ナボコフもユダヤ系の亡命ロシア人で、ベルリン時代に知り合い、1925年に結婚した。当時、ロシア貴族がユダヤ人と結婚するのは珍しかった。ヴェラも作家志望だったが、結婚後はナボコフの秘書役に徹した。ナボコフはすべての作品を彼女に献呈している。彼女は『青白い炎』をロシア語に翻訳した。ナボコフは青年時代から反ユダヤ主義を憎み、高校時代の親友の2人がユダヤ人だったなど、生涯にわたりユダヤ系の友人、知己が多く、晩年はロシア系ユダヤ人の複数の協会に寄付してもいた。ナボコフの曽祖父がキリスト教に改宗したユダヤ人であったとする研究もある。 息子ドミトリー・ナボコフ(1934年 - 2012年)も父の著作をロシア語から英語に、また英語からイタリア語に翻訳、父をめぐるエッセイなども著している。その他、オペラ歌手、登山家、レーシング・ドライバーとしても活躍した。 代表作は『ロリータ』や『賜物』、『セバスチャン・ナイトの真実の生涯』、『青白い炎』、自伝では『記憶よ、語れ』など。小説の他にも詩・戯曲・評伝など多方面で活躍した。 翻訳者としても1923年には『不思議の国のアリス』のロシア語訳『不思議の国のアーニャ』を、1964年には約15年かけ、プーシキンの『エヴゲーニイ・オネーギン』の注釈付き英訳(本編の訳の2倍にもなる膨大な註釈)を、ボーリンゲン財団の援助で出版している。 文学的な仕掛けと含意、遊び心に富んだきわめて技巧的な作家という評価が世界的にも定着しており、その「難解」さと言語遊戯にあふれた作風にもかかわらず、(ロシア時代の作品の多くはナボコフによる英訳版からの重訳とはいえ)全ての作品が日本語訳されており、また直訳・重訳の差の問題などから複数の日本語訳書が存在する作品も少なくない。自作の英語・ロシア語翻訳も手がけ、大小を問わず改作を多く行った。特に英訳がなされたのは60才以降であるため、米国で成功するための妥協がみられる一方、共産主義を容認する西側の知識人らを揶揄する文章を加筆した作品もあり、その「翻訳」の過程で新たに生まれた/生まれ変わった作品も少なくない。 『マーシェンカ』"Машенька (Mary)" (1926年)
『ナボコフ・コレクション(1) マーシェンカ/キング、クイーン、ジャック』奈倉有里訳、新潮社、2017年10月 - ロシア語原典版での訳書 『キング、クイーン、ジャック』"Король, дама, валет (King, Queen, Knave)" (1928年)
『ナボコフ・コレクション(1) キング、クイーン、ジャック』諫早勇一訳、同上 『ルージン・ディフェンス』"Защита Лужина" (1930年)
『コレクション(3) ルージン・ディフェンス/密偵』杉本一直訳、新潮社、2018年12月 『目』"Соглядатай (The Eye)" (1930年)
『コレクション(3) ルージン・ディフェンス/密偵』秋草俊一郎訳、同上 『青春』"Подвиг (Glory)" (1932年)
貝澤哉訳『偉業』 光文社古典新訳文庫、2016年 - ロシア語原典版 『カメラ・オブスクーラ』"Камера Обскура" (1932年) - ナボコフ自身の英訳題は『闇の中の笑い』"Laughter in the Dark"
篠田一士訳『マルゴ』 河出書房新社 1967年(人間の文学)。新装版(河出海外小説選) 1980年。グーテンベルク21(電子出版)、2022年 - 英語版での訳書 貝澤哉訳『カメラ・オブスクーラ』 光文社古典新訳文庫 2011年 - ロシア語原典版 川崎加代子訳『マクダ』 未知谷 2014年 - ロシア語原典版 『絶望』"Отчаяние (Despair)" (1936年)
貝澤哉訳、光文社古典新訳文庫 2013年 - ロシア語原典版 『断頭台への招待』"Приглашение на казнь (Invitation to a Beheading)" (1938年)
『コレクション(2) 処刑への誘い/戯曲2篇』小西昌隆・毛利公美訳、新潮社、2018年2月 『賜物』"Дар (The Gift)" (1938年)
沼野充義訳、河出書房新社〈世界文学全集 第2期・10巻〉 2010年 - ロシア語原典版
『魅惑者』"Волшебник (The Enchanter)" (1939年)
『コレクション(5) ロリータ/魅惑者』後藤篤訳、新潮社、2019年10月 - 全5巻 『セバスチャン・ナイトの真実の生涯』"The Real Life of Sebastian Knight" (1941年)
『ベンドシニスター』"Bend Sinister" (1947年)
『ロリータ』"Lolita" (1955年) 登場人物ヴィヴィアン・ダークブルーム(Vivian Darkbloom)は、アナグラム(アルファベットの並べ替え)で、並べ直すとVladimir Nabokov(著者)
若島正訳、新潮社 2005年/新潮文庫 2006年、解説大江健三郎
『プニン』"Pnin" (1957年)
『青白い炎』"Pale Fire" (1962年)
森慎一郎訳『淡い焔』 作品社 2018年。註釈・索引付き 『アーダ』"Ada or Ardor" (1969年)
若島正訳、早川書房(新訳版 上下) 2017年 『透明な対象』"Transparent Things" (1972年)
『道化師をごらん!』"Look at the Harlequins" (1974年)
メドロック皆尾麻弥訳・後藤篤注『見てごらん道化師を!』 作品社 2016年 『ローラ』"The Original of Laura" (未完、1977年)
『チョールブの帰還』"Возврашение Чорба" (1929年) - 「バッハマン」など 『九つの物語』"Nine Stories" (1947年) 『フィアルタの春』"Весна в Фиальте и Другие рассказы" (1956年) 『ナボコフの一ダース』"Nabokov's Dozen" (1958年)
『四重奏』"Nabokov's Quartet" (1966年)
『ロシア美人』"A Russian Beauty and Other Stories" (1973年)
『独裁者殺し』"Tyrants Destroyed and Other Stories" (1975年) 『ロシアに届かなかった手紙』"Details of a Sunset and Other Stories" (1976年)
加藤光也訳、集英社 1981年 『ナボコフ短篇全集』"The Stories of Vladimir Nabokov" (1995年)
『ニコライ・ゴーゴリ』"Nikolai Gogol" (1944年)
『記憶よ、語れ』"Conclusive Evidence: A Memoir" (1951年)
若島正訳 『記憶よ、語れ 自伝再訪』 作品社 2015年。増補版による完訳 『ナボコフ=ウィルソン往復書簡集』"The Nabokov–Wilson Letters" (1979年)
『ヨーロッパ文学講義』"Lectures on Literature" (1980年)
『ロシア文学講義』"Lectures on Russian Literature" (1981年)
『ナボコフのドン・キホーテ講義』"Lectures on Don Quixote" (1983年)
『ナボコフ書簡集』"Selected Letters" (1989年)
『ナボコフの塊 エッセイ集 1921-1975』
『ワルツの発明』"The Waltz Invention" (1938年)
『詩集』"Стихи"(私家版、1916年) 『二つの道』"Альманах: Два пути" (1918年) 『房』"Гроздь" (1922年) 『天上界の道』"Возвращение Чорба" (1923年) 『詩集 1929-1951』"Стихотворения 1929-1951" (1952年) 『詩集』"Poems" (1959年) 『詩とチェスプロブレム』"Poems and Problems" (1971年) ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』(1923年) 英語→ロシア語 訳詩集『三人のロシア詩人たち』(1945年) ロシア語→英語 レールモントフ『現代の英雄』(1958年) ロシア語→英語 『イーゴリ遠征記』(1960年) ロシア語→英語 プーシキン『エヴゲーニイ・オネーギン』(1964年) ロシア語→英語 自著『ロリータ』英語→ロシア語 ブライアン・ボイド『ナボコフ伝』 諌早勇一訳、みすず書房(上・下)、2003年 富士川義之『ナボコフ万華鏡』 芳賀書店、2001年 若島正・沼野充義編『書きなおすナボコフ、読みなおすナボコフ』 研究社、2011年 秋草俊一郎『アメリカのナボコフ 塗りかえられた自画像』 慶應義塾大学出版会、2018年 ^ 単行本としては『プニン』が1957年、『ロリータ』が1958年に米国で出版された。『プニン』は1958年に全米図書賞小説部門にノミネートされた。 ^ 丸谷才一が誤訳の多さを指摘したが、大久保本人からの手紙で、実際は別人が訳したと釈明していた。 ^ Lolita, Lepidoptera and usNatural History Museum, London、2014/08/21 ^ オリバー・サックス ほか『知の逆転』 NHK出版新書、2012年 p.150 ^ 見えないユダヤ人―半世紀後に読む『ロリータ』―中田晶子、南山大学紀要第37号、2009年 ^ 新しいナボコフと遊ぼう ロシア語原典を初邦訳、英語作品の新訳も 没後40年朝日新聞2017年11月22日夕刊 Nabokov Library 日本ナボコフ協会 ウラジーミル・ナボコフ - IMDb(英語) Transparent Things - ナボコフ研究者中田晶子(南山大学短期大学部教授)サイト 表 話 編 歴 『ロリータ』(1962年) 『ロリータ』(1997年) 魅惑者 ローの日記 ロリータ・コンプレックス FAST ISNI
3 VIAF
3 WorldCat ノルウェー チリ スペイン フランス BnF data カタルーニャ ドイツ イタリア イスラエル ベルギー アメリカ スウェーデン ラトビア 日本 チェコ
オーストラリア ギリシャ 韓国 クロアチア オランダ ポーランド ポルトガル バチカン MusicBrainz ULAN ドイッチェ・ビオグラフィー Trove(オーストラリア)
スイス歴史辞典 SNAC IdRef ウラジーミル・ナボコフ 19世紀アメリカ合衆国の小説家 20世紀アメリカ合衆国の小説家 19世紀ロシアの小説家 20世紀ロシアの小説家 19世紀アメリカ合衆国の生物学者 20世紀アメリカ合衆国の生物学者 19世紀ロシアの生物学者 20世紀ロシアの生物学者 19世紀アメリカ合衆国の翻訳家 19世紀アメリカ合衆国の劇作家 19世紀の翻訳家 19世紀の劇作家 ロシアの劇作家 ロシアの翻訳家 ロシアの鱗翅類学者 ハーバード大学の教員 ウェルズリー大学の教員 ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ出身の人物 ロシアの亡命者 英語の著作家 アメリカ合衆国帰化市民 ロシア系アメリカ人 サンクトペテルブルク県出身の人物 サンクトペテルブルク出身の人物 ザ・ニューヨーカーの人物 1899年生 1977年没 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BIBSYS識別子が指定されている記事 BNC識別子が指定されている記事 BNE識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 CANTICN識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 ICCU識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 KBR識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 Libris識別子が指定されている記事 LNB識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NKC識別子が指定されている記事 NLA識別子が指定されている記事 NLG識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NSK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 PLWABN識別子が指定されている記事 PortugalA識別子が指定されている記事 VcBA識別子が指定されている記事 MusicBrainz識別子が指定されている記事 ULAN識別子が指定されている記事 DTBIO識別子が指定されている記事 Trove識別子が指定されている記事 HDS識別子が指定されている記事 SNAC-ID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2025/04/02 12:09更新
|
Vladimir Nabokov
ウラジーミル=ナボコフと同じ誕生日4月22日生まれの人


TOPニュース
ウラジーミル=ナボコフと近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ウラジーミル=ナボコフ」を素材として二次利用しています。