交響曲第1番 変イ長調 作品55
交響曲第2番 変ホ長調 作品63
交響曲第3番 ハ短調 作品88(未完成。アンソニー・ペインによる完成稿あり)
組曲『子供の魔法の杖』("The Wand of Youth")第1、2番 作品1A,1B (1907年)
ポルカ『ネリー』(Polka "Nelly")
3つの性格的小品(Three Characteristic Pieces) 作品10
聖体奉挙(Sursum Corda) 作品11 (ヴァイオリンとピアノの稿あり)
2つの小品(Two Pieces) 作品15 (ヴァイオリンとピアノの稿あり)
演奏会用序曲『フロワッサール』(Concert Overture "Froissart") 作品19
3つのバイエルン舞曲(Three Bavarian Dances) 作品27 (合唱曲「バイエルンの高地より」から抜粋・管弦楽編曲)
独創主題による変奏曲(『エニグマ(謎)』変奏曲)(Variations on an Original Theme("Enigma")) 作品36
行進曲集『威風堂々』第1-6番(Military Marches "Pomp and Circumstance") 作品39-1 - 6(第6番は未完成。アンソニー・ペインによる完成稿あり)
序曲『コケイン(首都ロンドンにて)』("Cockaigne"("In London Town")) 作品40
劇音楽『グラニアとディアミド』("Grania and Diarmid") 作品42
序曲『南国にて(アラッショ)』("In The South"("Alassio")) 作品50
戴冠式行進曲(Coronation March) 作品65
組曲『インドの王冠』(Suite "The Crown of India") 作品66 (劇音楽からの編曲)
交響的習作『フォルスタッフ』(Symphonic Study "Falstaff") 作品68
『鐘』("Carillon") 作品75
交響的前奏曲『ポローニア』(Symphonic Prelude "Polonia") 作品76
劇音楽『星明かりの急使』("The Starlight Express") 作品78
バレエ曲『真紅の扇』(Ballet "The Sanguine Fan") 作品81
劇音楽『アーサー王』(Incudental music to "King Arthur" (Laurence Binyon))(1923年)
劇音楽『伊達男ブランメル』(Incidental music to "Beau Brummel" (B. P. Matthews))(散逸、メヌエットのみ知られる。1928年)
組曲『セヴァーン川』("Severn Suite")作品87 (ブラス・バンド曲)
『ミーナ』("Mina")(小管弦楽)
弦楽セレナード ホ短調 作品20
序奏とアレグロ(Introduction and Allegro) 作品47
エレジー(Elegy) 作品58
『ソスピーリ(ため息)』("Sospiri") 作品70 (ヴァイオリンとピアノの稿あり)
ヴァイオリン協奏曲 ロ短調 作品61
ロマンス(Romance) 作品62 (ファゴットと管弦楽のための作品)
チェロ協奏曲 ホ短調 作品85
ピアノ協奏曲 作品90(未完成。ロバート・ウォーカーによる補筆完成稿あり)
ロマンス(Romance) 作品1 (ヴァイオリンとピアノ)
『愛の挨拶』("Salut d'Amour" ("Liebesgruss")) 作品12 (ヴァイオリンとピアノ)
『気まぐれ女』("La Capricieuse") 作品17 (ヴァイオリンとピアノ)
ヴァイオリン・ソナタ ホ短調 作品82
弦楽四重奏曲 ホ短調 作品83
ピアノ五重奏曲 イ短調 作品84
ソナティナ ト長調 (1887年、1930年改訂)(ピアノ曲)
オルガン・ソナタ(第1番) ト長調 作品28
演奏会用アレグロ (Concert Allegro) 作品46(ピアノ曲)
『黒騎士』("The Black Knight") 作品25
合唱曲『バイエルンの高地より』("From the Bavarian Highlands") 作品27
オラトリオ『生命の光』("The Light of Life") 作品29
『オラフ王のサガからの情景』("Scenes from the Saga of King Olaf") 作品30
バラッド『聖ジョージの旗』("The Banner of St. George") 作品33
カンタータ『カラクタクス』("Caractacus") 作品35
連作歌曲集『海の絵』("Sea Pictures") 作品37
オラトリオ『ゲロンティアスの夢』("The Dream of Gerontius") 作品38
『戴冠式頌歌』(Coronation Ode) 作品44
オラトリオ『使徒たち』("The Apostles") 作品49
オラトリオ『神の国』("The Kingdom") 作品51
『ミュージック・メイカーズ』("The Music Makers") 作品69(アルト・合唱・管弦楽のための作品)
『イングランドの精神』("The Spirit of England") 作品80(ソプラノ・テノール・合唱・管弦楽のための作品)
『国王陛下万歳』 (国歌)
『エルサレム』 (原曲: チャールズ・ヒューバート・パリー)
注釈
^ エドワードの兄弟は以下の通り。ヘンリー・ジョン(Henry John、愛称「ハリー」 "Harry"; 1848年? - 1864年)、ルーシー・アン(Lucy Ann、愛称「ルー」 "Loo"; 1852年生まれ)、スザンナ・マリー(Susannah Mary、愛称「ポリー」 "Pollie"; 1854年生まれ)、フレデリック・ジョゼフ(Frederick Joseph 、愛称「ジョー」 "Jo";1859年-1866年)、フランシス・トーマス(Francis Thomas、愛称「フランク」 "Frank"; 1861年生まれ)、ヘレン・アグネス(Helen Agnes、愛称「ドット」 "Dott"または"Dot"; 1864年生まれ)。
^ 父のウィリアム・エルガーはいかなる教会の宗派にも懐疑的であった。彼は次のように書いている。「カトリック連中の馬鹿げた迷信とままごとのような無言劇、イングランド国教会の興ざめで形式ばった儀式、ウェスレー派の頑迷さとひどい偽善。」
^ エルガー自身は後年、次のように語っている。「空気のように存在する音楽が我々を取り巻いており、世界が音楽に満たされていたので、欲するだけのものを簡単に手にすることができた。」「木々が私の音楽を歌っているのだろうか、それとも私が彼らの音楽を歌い続けているのだろうか。」
^ 現在は"Lyttleton"と綴られるが、引用した出典の全てにおいて"Littleton"と表記されている。ただし、近年の文献では"Lyttleton"としているものもある。
^ ミュージカル・タイムズ紙掲載のプロフィールによれば、エルガーは「彼の人生を決定するこの時期に膨大な量を読破した(中略)こうして彼はフィリップ・シドニーの『アーケイディア(英語版)』、リチャード・ベイカー(Richard Baker)の『Chronicles』、マイケル・ドレイトン(英語版)の『Polyolbion』、そしてヴォルテールの著作に触れることになったのである。」
^ ケネディー(ODNB)は『エニグマ変奏曲』の「ロマンツァ」(第13変奏)とヴァイオリン協奏曲を可能性のある候補として挙げている。前者には「****」との頭書きがあり、後者には名のない魂を秘めていると書き込まれている。
^ エルガーが1904年にナイトに叙された際、娘のキャリスはこう述べている。「父がナイトとなり、母のことを想うと嬉しいです。おわかりでしょう - これで母はもといた場所に戻れるのです。」
^ 『愛の挨拶』はエルガーのベストセラー作品となったものの、彼は当初印税収入を得ることがなかった。彼がショット社(Schott)に著作権を2ギニーで売却していたからである。ショット社は後に彼に印税を支払う決定をしている。
^ サリヴァンはエルガーにこう言った。「しかし、親愛なる君よ、私には何のことか全くわからないんだよ - 一体、どうして君は言いにきてくれなかったんだね。私は君のためにリハーサルをしたんだというのに。」
^ 合唱祭に委嘱先としてコールリッジ=テイラーを推挙する中で、エルガーはこう述べている。「彼は若者の中でも遥かに群を抜いて利口な人物です。」
^ エルガーが意図したのが音楽的な主題なのか、それとも友情などの非音楽的なより一般的な主題なのかわかっていない。この曲の音楽的主要主題に対して対位法的に奏され得るよく知られた楽曲を探し出そうとする多くの試みがなされており、対象は『オールド・ラング・サイン』からモーツァルトのプラハ交響曲にまで及ぶ。
^ 例えば、エルガー協会のウェブサイトによると、この曲は2010年の4月と5月にニューオリンズ、ニューヨーク、バンクーバー、デンバー、モスクワ、ワシントンD.C.そしてクラクフの演奏会で取り上げられている。
^ シュトラウスとエルガーはエルガーの死まで親しく付き合い続け、シュトラウスは1934年に心のこもったエルガーの死亡特集記事を執筆した。
^ 初演は前年のバーミンガム音楽祭で行われていた。
^ エルガーのもっぱらの標的はタイムズ紙の音楽評論家で、アーサー・サリヴァンの死亡記事でサリヴァンひいきにするあまりエルガーを邪険に扱ったフラー・メイトランドであった。バーミンガムでの講義において、エルガーは言外にそのことをほのめかしつつ「音楽批評の胡散臭い側面(中略)その汚らわしく忘れがたいエピソードだ。」と発言している。
^ これがきっかけとなり、アメリカの大学において卒業式に『威風堂々第1番』のトリオが演奏される慣習が始まった。
^ この時の上の娘は後のエリザベス2世であるヨーク公エリザベス王女である。
^ 演奏時間はミヒャエル・ギーレン指揮、南西ドイツ放送交響楽団演奏の録音(Hänssler Classic, CD93.030)による。エルガーはマーラーの作品を知らなかった。
^ 2010年に発売された作曲者自身による電気録音での演奏時間は次の通り。交響曲第1番:46分28秒(Naxos Historical CD 8.111256)、交響曲第2番:48分30秒(Naxos Historical CD 8.111260)、ヴァイオリン協奏曲:49分57秒(Naxos Historical CD 8.110902)
^ ブラス・バンドのスコアリングはヘンリー・ギール(英語版)による。のちに作曲者が管弦楽曲に編曲する。またアイヴァー・アトキンスによってオルガン独奏用に編曲された稿はオルガン・ソナタ第2番ともいう。
^ 「マイナ」の表記も見られるがミーナの方が原音に近い。
^ その他にピアノ独奏、チェロとピアノ、小管弦楽などさまざまな稿あり。
^ 以前は作品41であったが変更された。
出典
^ Kennedy, Michael (2004年). “"Elgar, Sir Edward William, baronet (1857?1934)". Oxford Dictionary of National Biography”. Oxford University Press. 2010年4月22日閲覧。 (
要購読契約)
^ McVeagh, Diana. “"Elgar, Edward". Grove Music Online”. 2010年4月20日閲覧。 (
要購読契約)
^ Moore (1984), p. 14
^ Quoted in Moore (1984), p. 6
^ "Edward Elgar", The Musical Times, 1 October 1900, pp. 641?48
^ Moore (1984), p. 11 and Kennedy (ODNB)
^ Reed, p. 1
^ In conversation in 1896, quoted by Buckley, p. 32
^ Beck, Frank. “"Elgar ? His Music: The Dream of Gerontius ? A Musical Analysis"”. The Elgar Society. 2010年6月6日閲覧。
^ “English Heritage”. 2014年5月4日閲覧。
^ Quoted by Kennedy (ODNB)
^ Reed, p. 11
^ "Edward Elgar", The Musical Times, 1 October 1900, pp. 641?48; and "Elgar, the man," The Observer, 25 February 1934, p. 19
^ Moore (1984), pp. 57 and 67
^ "Edward Elgar", The Manchester Guardian, 24 February 1934, p. 16
^ Young (1973), p. 47
^ Maine, Basil (1949年). “"Elgar, Sir Edward William", Oxford Dictionary of National Biography archive”. Oxford University Press. 2010年4月20日閲覧。 (
要購読契約).
^ Moore (1984), pp. 96, 264, 348, 512, 574, and 811
^ 引用元 "Edward Elgar", The Musical Times, 1 October 1900, pp. 641-48
^ Kennedy (1987), p. 15.
^ "Some of Elgar's Friends", The Musical Times, April 1934, p. 319
^ Moore (1984), p. 587
^ Moore (1984), p. 134
^ Moore (1984), p. 440
^ Kennedy (1987), p. 115.
^ Anderson, Robert. “Elgar's Musical Style”. The Musical Times, December 1993, pp. 689-90 and 692. 201010-23閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。 エラー: 閲覧日が未来の日付です。 (
要購読契約)
^ Reed, p. 23
^ Reed, p. 24
^ Reed, p. 25
^ The Musical Times, obituary of Elgar, April 1934, pp. 314–18
^ Duchen, . Duchen, Jessica. “"Edward Elgar: A maestro you can bank on", The Independent, 16 March 2007”. 2014年5月17日閲覧。
^ Kennedy (1987), p. 50.
^ Kennedy (1987), p. 55.
^ McVeagh (1987), p. 51; Hughes, p. 72
^ Whitney, Craig R.. “"New Answer to a Riddle Wrapped in Elgar's 'Enigma' Variations", The New York Times, 7 November 1991”. 2014年5月17日閲覧。; Portnoy, Marshall A.. “"The Answer to Elgar's 'Enigma'", The Musical Quarterly, Vol. 71, No. 2 (1985), pp. 205–10”. 2010年10月4日閲覧。 (
要購読契約); Westrup, Jack. “"Elgar's Enigma", Proceedings of the Royal Musical Association, 86th Session (1959–1960), pp. 79–97”. 2010年10月4日閲覧。 (
要購読契約)
^ Atkins, Ivor, "Elgar's 'Enigma' Variations", The Musical Times, April 1934, pp. 328–30
^ Reed, p. 59
^ Reed, p. 60
^ "The German Press on Dr. Elgar's 'Dream of Gerontius' ", The Musical Times, 1 February 1902, p. 100
^ Reed, p. 61
^ Sibelius, Jean, Igor Stravinsky, Richard Strauss and Arthur Nikisch, "Tribute and Commentary", The Musical Times, April 1934, p. 322.
^ "First Performances in Foreign Countries", The Musical Times, April 1934, p. 318
^ Grogan, Christopher, "Elgar, Newman and 'The Dream of Gerontius'", Music & Letters, Vol. 77, No. 4 (November 1996), pp. 629–32
^ Lewis, Geraint, "A Cathedral in Sound", Gramophone, September 2008, p. 50. Accessed 1 June 2010.
^ Kennedy (1970), pp. 38–39
^ “Last Night of the Proms set to reach largest ever global audience, BBC website” (2009年9月7日). 2010年11月5日閲覧。
^ Kennedy, Michael, Liner note (orig. 1977) to EMI CD CDM 5-66323-2
^ Wood, p. 154
^ Moore (1984), pp. 364–67
^ “Why Americans graduate to Elgar”. The Elgar Society. 2010年6月5日閲覧。
^ Hoffman, Miles. “Pomp and Circumstance: Familiar Standard Marches Ahead of Competitors"”. NPR Music. 2010年10月25日閲覧。
^ "Concerts", The Times, 15 March 1904, p. 8
^ "The Elgar Festival", The Times, 16 March 1904, p. 12
^ "The Elgar Festival", The Times, 17 March 1904, p. 8
^ "Birthday Honours", The Times, 24 June 1904, p. 12
^ “Elgar Court, once known as Plas Gwyn, Geograph”. 201010-29閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。 エラー: 閲覧日が未来の日付です。
^ Moore (1984), p. 446
^ Reed, p. 92
^ Reed, p. 89
^ Fuller Maitland, J. A., "Sir Arthur Sullivan", Cornhill Magazine, March 1901, p. 300–09
^ Young (1971), p. 264
^ Reed, p. 97
^ Kennedy (1987), p. 144.
^ Anderson, pp. 115–16
^ Kennedy (1987), p. 29
^ Reed, p. 96
^ "Elgar's Symphony", The Musical Times, 1 February 1909, p. 102
^ Reed, p. 102
^ Reed, p. 103
^ Reed, p. 105
^ Mason, Daniel Gregory, "A Study of Elgar", The Musical Quarterly, April 1917, pp. 288–303
^ “Supplement”. The London Gazette, no. 2769, p. 4448, (1911年6月19日). 2010年10月27日閲覧。
^ Kennedy (1971), p. 82
^ Scholes, Percy A., "Elgar's 'Falstaff' Reconsidered", The Musical Times, 1 August 1929, p. 696
^ Reed, p. 115.
^ Reed, pp. 115 and 118
^ Reed, pp. 115–16
^ Reed, pp. 117–18
^ Reed, p. 121
^ HMV discs 02734-7. See Rust, p. 45
^ Oliver, Michael, Review, Gramophone, June 1986, p. 73
^ "Sir E. Elgar's Violin Sonata", The Times, 22 March 1919, p. 9
^ "Elgar's New Chamber Music", The Manchester Guardian, 22 May 1919, p. 10
^ Lloyd-Webber, Julian (2007年5月17日). “How I fell in love with E E's darling”. The Daily Telegraph. 2014年5月25日閲覧。
^ Newman, Ernest, "Music of the Week", The Observer, 2 November 1919
^ Reed, p. 131
^ "Elgar's Cello Concerto", The Observer, 16 January 1921, p. 15
^ Reed, p. 130
^ Reed, p. 13
^ Moore (1984), pp. 750–51
^ ピアノ稿が先んじて完成された。オーケストラ版はエルガーによって着手されたものの未完成だったことから、知人等の手によって完成された。
^ Moore (1984), p. 17
^ "Plas Gwyn, Hereford", Classic FM. Accessed 25 October 2010.
^ Alleyne, Richard, "Sir Edward Elgar wrote football chant along with his classical music", The Daily Telegraph, 26 September 2010
^ "Malcolm Sargent", BBC LP RE10 1967 (includes recording of Sargent talking about Elgar)
^ “Yehudi Menuhin”. BBC Four. 2010年5月1日閲覧。
^ Moore (1984), p. 323
^ Service, Tom (2010年3月25日). “Beyond the Malverns: Elgar in the Amazon”. guardian.co.uk. 2010年5月5日閲覧。
^ Reed, p. 134
^ Reed, pp. 207–09
^ "No. 32935". The London Gazette (英語). 13 May 1924. p. 3841.
^ Philip, Robert, "The recordings of Edward Elgar (1857–1934): Authenticity and Performance Practice", Early Music, November 1984, pp. 481–89
^ "Elgar Edition", Gramophone, June 1992; February 1993; and August 1993
^ 映像 - YouTube. Accessed 11 July 2017
^ “Green plaques, City of Westminster”. 2014年3月15日閲覧。
^ Reed, p. 142
^ Moore (1979), pp. 42–47, 56–59, 96–98
^ Aldous, p. 124
^ Reed, p. 145
^ Payne, Anthony (1998), Liner notes to NMC compact disc D053
^ “The Spanish Lady”. The Elgar Society. 2010年6月2日閲覧。
^ Moore (1984), p. 818
^ Kennedy (1970), p. 10
^ Kennedy (1970), p. 8
^ Cox, pp. 15–16
^ “Antony Payne on Elgar's Symphony No 3”. BBC News (1998年2月13日). 2010年4月22日閲覧。
^ Reed, p. 149
^ Reed, pp. 148–50
^ Kennedy (1970), p. 30
^ Kennedy (1970), p. 32
^ Kennedy (1970), p. 42
^ Kennedy (1970), p. 52
^ Kennedy (1970), p. 43
^ Kennedy (1970), p. 45
^ Kennedy (1970), p. 50
^ Tovey, Donald F., "Elgar, Master of Music", Music and Letters, January 1935, p. 1
^ Kennedy (1970), p. 35
^ Reed, p. 151.
^ Reed, p. 113
^ Burn, Andrew. “Notes to Naxos recording of The Music Makers (CD 8.557710)”. 2014年6月21日閲覧。
^ Reed, p. 58
^ Reed, p. 150
^ McVeagh (2007), p. 78
^ Cowan, Rob, Review, Gramophone, March 2000, p. 61
^ Clements, Andrew (2006年8月4日). “BBCSO/Davis”. The Guardian. 2010年10月27日閲覧。
^ Greenfield, Edward, "Session report – New from Elgar", Gramophone, March 2005, p. 16
^ "Music – The Elgar Symphony", The Observer, 13 December 1908, p. 9
^ Kennedy, Michael, "Holst", Gramophone, December 1990, p. 82
^ Sackville-West, pp. 253–57
^ Howes, pp. 165–67
^ Hale, Alfred M., "The Elgar Protest", The Musical Times, April 1931, p. 350; King, C. W. and Kaikhosru Sorabji, "The Elgar Protest", The Musical Times, May 1931, pp. 443–44; Lorenz, Robert, John Levy and John F. Porte, "The Elgar Protest", The Musical Times, June 1931, pp. 542–43; Veritas, "Mr. Maine and Elgar", The Musical Times, March 1932, p. 259; Maine, Basil, "Mr. Maine and Elgar", The Musical Times, April 1932, p. 354; and Veritas, "Mr. Maine and Elgar", The Musical Times, May 1932, p. 450
^ "Pre-war Symphonies", The Times, 1 February 1930, p. 10
^ Reed, p. 180; Kennedy (ODNB), McVeagh (Grove), Sackville-West, p. 254; また、1957年に開催された生誕100周年の記念シンポジウムに出席した様々な作曲家、学者、演奏家らがそう述べている。ヴォーン・ウィリアムズ、ジョン・アイアランド、ジュリアス・ハリソン、アーサー・ブリス、ハーバート・ハウエルズ、ゴードン・ジェイコブ、ジャック・ウェストラップ、エドマンド・ラッブラ、スチュアート・ウィルソン、パトリック・ハドリー、ハーバート・サムシオン、フランク・ハウズ、エリック・ブロム、ジョージ・ダイソン、トーマス・アームストロング、W.グレーンハウス・アルト、エドリック・カンデル、アーネスト・ブロック、R.J.F.ハウギル、モーリス・ジョンストン、エリック・ウォーらである。 "Elgar Today", The Musical Times, June 1957, pp. 302–06.
^ Sackville-West, Mc Veagh (Grove), Kennedy (ODNB), Reed (「おそらく同種のイングランドの音楽の中で最高傑作」, p. 61), and Vaughan Williams, Ralph, and others, "Elgar Today", The Musical Times, June 1957, pp. 302–06.
^ Sackville West, p. 254
^ "Elgar", Music and Letters, April 1934, p. 109
^ Kennedy (1970), p. 35; and Reed, p. 151.
^ Vaughan Williams, Ralph, and others, "Elgar Today",The Musical Times, June 1957, pp. 302–06
^ Fiske, Roger, "Elgar, Symphony No. 2 in E flat major, Op. 63", The Gramophone, July 1957, p. 9
^ Warrack, John, "Three English Masters", Gramophone, March 1984, p. 21
^ Kennedy (1970), p. 56
^ Farach-Colton, Andrew, "Vision of the Hereafter," Gramophone, February 2003, p. 39
^ “An Elgar Musical Diary”. The Elgar Society. 2010年6月5日閲覧。
^ "No. 33729". The London Gazette (英語). 26 June 1931. p. 4152.
^ "No. 33946". The London Gazette (英語). 2 June 1933. p. 3805.; and “Elgar, Sir Edward, Who Was Who, A & C Black, 1920–2008, online edition”. Oxford University Press (2007年12月). 2010年6月3日閲覧。 (
要購読契約)
^ The Musical Times, December 1970, p. 1211
^ “Library Services, University of Birmingham”. 2010年4月22日閲覧。
^ Adams, Stephen (2010年6月29日). “£20 Elgar note withdrawal 'a national disgrace'”. The Daily Telegraph. 2014年6月22日閲覧。
^ Sinclair, Max. “Elgar and the Bridge”. BBC Hereford and Worcester. 2010年6月2日閲覧。
^ Davies 1993, p. P99
^ le Fleming 1954, pp. G26, G27
^ le Fleming 1953, p. H18
^ Sterndale et al. 1974, pp. M94, M101
^ Marsden 1984, pp. 50–51
^ "The Times Diary", The Times, 21 February 1984, p. 12
^ Morrison, Richard, "Making notes of horror in the air", The Times, 20 October 1993
^ Kay, Jackie, "Radio:Where the dead have been", The Guardian, 13 March 1994
^ Billen, Stephanie, "OTV: Radio", The Observer, 22 June 2003
^ “Vertigo Magazine – Penda's Fen”. 2010年11月18日閲覧。; and “Penda's Fen (BBC Birmingham, 1973)”. 2010年11月18日閲覧。
^ Banfield, Stephen (1979年10月). “Fictional Elgar, p. 830”. The Musical Times. 2014年6月22日閲覧。 (
要購読契約)
^ Riley, Matthew, "Rustling Reeds and Lofty Pines: Elgar and the Music of Nature", 19th-Century Music, Volume 26, No. 2 (Autumn, 2002), pp. 155–77
Aldous, Richard (2001). Tunes of glory: the life of Malcolm Sargent. London: Hutchinson. ISBN 0-09-180131-1
Anderson, Robert (1990). Elgar in Manuscript. London: British Library. ISBN 0-7123-0203-4
Buckley, R. J. (1905). Sir Edward Elgar. London: John Lane The Bodley Head. OCLC 558906223
Cox, David (1967). “Edward Elgar”. In Simpson, Robert (ed.). The Symphony: Elgar to the Present Day. Harmondsworth: Pelican Books. OCLC 221594461
Davies, Ken (April 1993). The Locomotives of the Great Western Railway, part fourteen: Names and their Origins - Railmotor Services - War Service - The Complete Preservation Story. Lincoln: RCTS. ISBN 0-901115-75-4
Howes, Frank (1971). “Edward Elgar”. In Hughes, Gervase, Van Thal, Herbert (eds.). The Music Lover's Companion. London: Eyre and Spottiswoode. OCLC 481972079
Hughes, Gervase (1960). The Music of Arthur Sullivan. London: Macmillan. OCLC 16739230
Kennedy, Michael (1987). Adrian Boult. London: Hamish Hamilton. ISBN 0-333-48752-4
Kennedy, Michael (1971). Barbirolli – Conductor Laureate. London: MacGibbon and Kee. ISBN 0-261-63336-8
Kennedy, Michael (1970). Elgar: Orchestral Music. London: BBC. OCLC 252020259
Kennedy, Michael (1987). Portrait of Elgar (third ed.). Oxford: Clarendon Press. ISBN 0-19-284017-7
le Fleming, H.M. (October 1954). White, D.E.. ed. The Locomotives of the Great Western Railway, part seven: Dean's Larger Tender Engines. Kenilworth: RCTS. ISBN 0-901115-18-5
le Fleming, H.M. (1953). White, D.E.. ed. The Locomotives of the Great Western Railway, part eight: Modern Passenger Classes (1st ed.). Kenilworth: RCTS. ISBN 0-901115-19-3
McVeagh, Diana M. (2007). Elgar the Music Maker. London: Boydell Press. ISBN 978-1-84383-295-9
Marsden, Colin J. (November 1984). BR Locomotive Numbering. Shepperton: Ian Allan. ISBN 0-7110-1445-0. EX/1184
Moore, Jerrold N. (1979). Music and Friends: Letters to Adrian Boult. London: Hamish Hamilton. ISBN 0-241-10178-6
Moore, Jerrold N. (1984). Edward Elgar: a Creative Life. Oxford: Oxford University Press. ISBN 0-19-315447-1
Reed, W.H. (1946). Elgar. London: Dent. OCLC 8858707
Rust, Brian (ed.) (1975). Gramophone Records of the First World War – An HMV Catalogue 1914–18. Newton Abbot: David and Charles. ISBN 0-7153-6842-7
Sackville-West, Edward; Shawe-Taylor, Desmond (1955). The Record Guide. London: Collins. OCLC 474839729
Sterndale, A.C.; Parker, L.T.; Smith, C.; Reed, P.J.T.; Tabor, F.J.; Davies, F.K.; Allcock, N.J.; Lucking, J.H. (May 1974). White, D.E.. ed. The Locomotives of the Great Western Railway, part twelve: A Chronological and Statistical Survey. Kenilworth: RCTS
Wood, Henry (1938). My Life of Music. London: Victor Gollancz. OCLC 2600343
Young, Percy M. (1973). Elgar O.M.: a study of a musician. London: Collins. OCLC 869820
Young, Percy M. (1971). Sir Arthur Sullivan. London: J. M. Dent & Sons Ltd. ISBN 0-460-03934-2
磯田健一郎著『ポスト・マーラーのシンフォニストたち エルガー、シベリウスから現代まで』音楽之友社、1996年10月、ISBN 4276351316
マイケル・トレンド著『イギリス音楽の復興 音の詩人たち、エルガーからブリテンへ』旺史社、2003年7月、ISBN 4871190781
原著: Michael Trend, The Music Makers : The English Musical Renaissance from Elgar to Britten, Schirmer Books Published, October 1985, ISBN 0028730909
Adams, Byron (2000). “The "Dark Saying" of the Enigma: Homoeroticism and the Elgarian Paradox”. 19th-Century Music 23 (3).
Adams, Byron (ed.) (2007). Edward Elgar and His World. Princeton and Oxford: Princeton University Press. ISBN 978-0-691-13445-1
Alldritt, Keith. Elgar and the Journey to Hanley – a novel. ISBN 0-233-97064-9
Burley, Rosa; Carruthers, Frank C. (1972). Edward Elgar: the record of a friendship. London: Barrie & Jenkins Ltd.. ISBN 0-214-65410-9
Grimley, Daniel and Julian Rushton (eds.) (2004). The Cambridge Companion to Elgar. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 0-521-82623-3
Harper-Scott, J. P. E. (2006). Edward Elgar, Modernist. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 0-521-86200-0
Harper-Scott, J. P. E. (2007). Elgar: an Extraordinary Life. London: Associated Board of the Royal Schools of Music. ISBN 1-86096-770-1
Harper-Scott, J. P. E. and Rushton, Julian (eds.) (2007). Elgar Studies. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 0-521-86199-3
Jacobs, Arthur (August 1949). “Elgar's Solo Songs”. The Musical Times (Musical Times Publications Ltd.) 90 (1278): 267–269. JSTOR 933694.
McGuire, Charles Edward (2008). “Edward Elgar: "Modern" or "Modernist?" Construction of an Aesthetic Identity in the British Press, 1895–1934”. The Musical Quarterly 91 (1–2).
McGuire, Charles Edward (2000). “Elgar, Judas, and the Theology of Betrayal”. 19th-Century Music 23 (3).
McGuire, Charles Edward (2002). Elgar's Oratorios: The Creation of an Epic Narrative. Aldershot: Ashgate Press. ISBN 0-7546-0271-0
Moore, Jerrold N. (1972). Elgar: A Life in Photographs. Oxford: Oxford University Press. ISBN 0-19-315425-0
Moore, Jerrold N. (2004). Elgar: Child of Dreams. London: Faber and Faber. ISBN 0-571-22337-0
Mundy, Simon (1980). Elgar: His life and times. Tunbridge Wells: Modas Books. ISBN 0-85936-120-9
Payne, Anthony (1999). Elgar's Third Symphony: The Story of the Reconstruction. London: Faber & Faber. ISBN 0-57119-538-5
Reed, W.H. (1989). Elgar as I knew him. Oxford: Oxford University Press. ISBN 0-19-282257-8
Thomson, Aidan (2005). “Elgar and Chivalry”. 19th-Century Music 28 (3).
Ward, Yvonne M. (2002). “Edward Elgar, A.C. Benson and the creation of Land of Hope and Glory”. The Court Historian 7 (1). OCLC 43272438.
Young, Percy M. (1978). Alice Elgar: enigma of a Victorian lady. London: Dobson. ISBN 0-234-77482-7
英語版ウィキクォートに本記事に関連した引用句集があります。
Edward Elgar
ウィキメディア・コモンズには、エドワード・エルガーに関連するカテゴリがあります。
Edward Elgar(The Elgar Societyのページ)(英語)
愛の音楽家エドワード・エルガー (日本語)
エドワード・エルガー/希望と栄光の国 (日本語)
エドワード・エルガー - Curlie(英語)
The Elgar Foundation and Birthplace Museum, official site.
Elgar in Hereford, official site.
"Elgar, Sir Edward William" at The National Archives
"Sir Edward Elgar, Bt." at National Portrait Gallery
"The Growing Significance of Elgar", lecture by Simon Mundy, Gresham College, 29 June 2007
エドワード・エルガーの楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
エドワード・エルガー作曲の楽譜 - Choral Public Domain Library (ChoralWiki)
Works by or about Edward Elgar at Internet Archive and Google Books (scanned books original editions color illustrated)
エドワード・エルガー - Find a Grave(英語)
エドワード・エルガー - オールミュージック
エドワード・エルガー - ピティナ・ピアノ曲事典
The Classical Music Archive: ELGAR, Sir Edward(1857-1934)(英語)
表
話
編
歴
交響曲第1番 - 交響曲第2番 - 交響曲第3番(未完)
子供の魔法の杖 - グラーニアとディアーミッド - インドの王冠 - スターライト・エクスプレス - 真紅の扇
フロワッサール - コケイン - 南国にて
フォルスタッフ - ポローニア
セビリャーナ - 聖体奉挙 - 3つのバイエルン舞曲 - 帝国行進曲 - エニグマ変奏曲 - 威風堂々 - 夢の子供たち - 子供部屋
弦楽セレナード - 序奏とアレグロ - 弦楽のためのエレジー - ため息
セヴァーン組曲
ヴァイオリン協奏曲 - ファゴットのためのロマンス - チェロ協奏曲
ヴァイオリンのためのロマンス - ヴァイオリンソナタ - 弦楽四重奏曲 - ピアノ五重奏曲
オルガンソナタ第1番 - 演奏会用アレグロ
愛の挨拶 - 夜の歌 - 朝の歌 - 気まぐれな女
生命の光 - 使徒たち - 神の国 - ゲロンティアスの夢
黒騎士 - カラクタクス
バイエルンの高地から - 戴冠式頌歌(希望と栄光の国) - ミュージック・メイカーズ
海の絵 - 月明りで
キャロライン・アリス・エルガー - ジョン・オールデン・カーペンター - アンソニー・ペイン - ウィリアム・ヘンリー・リード - アウグスト・イェーガー - ユリウス・ブーツ - エルガー生誕地博物館 - エルガー協会
カテゴリ
表
話
編
歴
ハンス・リヒター1904-1911
エドワード・エルガー1911-1912
アルトゥル・ニキシュ1912-1914
トーマス・ビーチャム1915-1916
アルバート・コーツ1919-1923
ウィレム・メンゲルベルク1930-1931
ハミルトン・ハーティ1932-1935
ヨーゼフ・クリップス1950-1954
ピエール・モントゥー1961-1964
イシュトヴァン・ケルテス1965-1968
アンドレ・プレヴィン1968-1979
クラウディオ・アバド1979-1983
クラウディオ・アバド1983-1988(音楽監督)
マイケル・ティルソン・トーマス1987-1995
コリン・デイヴィス1995-2006
ヴァレリー・ゲルギエフ2007-2015
サイモン・ラトル2017-(音楽監督)
ハワード・ド・ウォルデン男爵1920-1946
ウィリアム・ウォルトン1948-1957
アーサー・ブリス1958-1974
カール・ベーム1977-1981
レナード・バーンスタイン1987-1990
コリン・デイヴィス2007-2013
表
話
編
歴
ウィンストン・チャーチル
イザムバード・キングダム・ブルネル
ダイアナ
チャールズ・ダーウィン
ウィリアム・シェイクスピア
アイザック・ニュートン
エリザベス1世
ジョン・レノン
ホレーショ・ネルソン
オリバー・クロムウェル
アーネスト・シャクルトン
ジェームズ・クック
ロバート・ベーデン=パウエル
アルフレッド大王
アーサー・ウェルズリー
マーガレット・サッチャー
マイケル・クロフォード
ヴィクトリア
ポール・マッカートニー
アレクサンダー・フレミング
アラン・チューリング
マイケル・ファラデー
オワイン・グリンドゥール
エリザベス2世
スティーヴン・ホーキング
ウィリアム・ティンダル
エメリン・パンクハースト
ウィリアム・ウィルバーフォース
デヴィッド・ボウイ
ガイ・フォークス
レナード・チェシャー
エリック・モーカム(英語版)
デビッド・ベッカム
トマス・ペイン
ブーディカ
スティーヴ・レッドグレーヴ
トマス・モア
ウィリアム・ブレイク
ジョン・ハリソン
ヘンリー8世
チャールズ・ディケンズ
フランク・ホイットル
ジョン・ピール
ジョン・ロジー・ベアード
アナイリン・ベヴァン
ボーイ・ジョージ
ダグラス・バーダー
ウィリアム・ウォレス
フランシス・ドレーク
ジョン・ウェスレー
アーサー王
フローレンス・ナイチンゲール
トーマス・エドワード・ロレンス
ロバート・スコット
イーノック・パウエル(英語版)
クリフ・リチャード
アレクサンダー・グラハム・ベル
フレディ・マーキュリー
ジュリー・アンドリュース
エドワード・エルガー
エリザベス王太后
ジョージ・ハリスン
デイビッド・アッテンボロー
ジェームズ・コノリー
ジョージ・スチーブンソン
チャールズ・チャップリン
トニー・ブレア
ウィリアム・キャクストン
ボビー・ムーア
ジェイン・オースティン
ウィリアム・ブース
ヘンリー5世
アレイスター・クロウリー
ロバート1世
ボブ・ゲルドフ
無名戦士
ロビー・ウィリアムズ
エドワード・ジェンナー
デビッド・ロイド・ジョージ
チャールズ・バベッジ
ジェフリー・チョーサー
リチャード3世
J・K・ローリング
ジェームズ・ワット
リチャード・ブランソン
ボノ
ジョン・ライドン
バーナード・モントゴメリー
ドナルド・キャンベル(英語版)
ヘンリー2世
ジェームズ・クラーク・マクスウェル
J・R・R・トールキン
ウォルター・ローリー
エドワード1世
バーンズ・ウォリス
リチャード・バートン
トニー・ベン
デイヴィッド・リヴィングストン
ティム・バーナーズ=リー
マリー・ストープス
FAST
ISNI
VIAF
WorldCat
ノルウェー
2025/04/08 00:48更新