もしもし情報局 > 1901年 > 9月29日 > 物理学者

エンリコ=フェルミの情報 (EnricoFermi)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月6日】今日誕生日の芸能人・有名人

エンリコ=フェルミの情報(EnricoFermi) 物理学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

エンリコ=フェルミさんについて調べます

■名前・氏名
エンリコ=フェルミ
(読み:Enrico Fermi)
■職業
物理学者
■エンリコ=フェルミの誕生日・生年月日
1901年9月29日 (年齢1954年没)
丑年(うし年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
不明

エンリコ=フェルミと同じ1901年生まれの有名人・芸能人

エンリコ=フェルミと同じ9月29日生まれの有名人・芸能人

エンリコ=フェルミと同じ出身地の人


エンリコ=フェルミの情報まとめ

もしもしロボ

エンリコ=フェルミ(Enrico Fermi)さんの誕生日は1901年9月29日です。

もしもしロボ

家族、結婚に関する情報もありますね。去年の情報もありました。1954年に亡くなられているようです。

エンリコ=フェルミのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

エンリコ・フェルミ(Enrico Fermi、1901年9月29日 – 1954年11月28日)は、イタリア、ローマ出身の物理学者。

統計力学、量子力学および原子核物理学の分野で顕著な業績を残しており、中性子による元素の人工転換の実験で新規の放射性同位元素を数多く作った。1938年にノーベル物理学賞を受賞した。また、マンハッタン計画に参画し、世界初の原子炉の運転に成功し、「核時代の建設者」「原子爆弾の建設者」とも呼ばれた。

フェルミに由来する用語は数多く、熱力学・統計力学のフェルミ分布、フェルミ準位、量子力学におけるフェルミ粒子、原子核物理学のフェルミウムの元素名の他、フェルミ推定の方法論やフェルミのパラドックスという問題にその名を残している。実験物理と理論物理の双方において世界最高レベルの業績を残した、史上稀に見る物理学者であった。

[icon]
この節の加筆が望まれています。

生い立ち

1901年、イタリア王国ラツィオ州ローマに生まれる。公務員アルベルト・フェルミと教師イダ・デガティスとの間の第3子であった。彼には2歳年上の姉マリアと1歳年上の兄ジュリオがおり、彼らと同じように田舎に預けられ、2歳半の時に家族のもとに帰ることとなった。ローマ・カトリックの家系だったので祖父母の希望で洗礼を受けたが、特に信心深かったというわけでもなく後にフェルミは不可知論の立場を取ることになる。

ピサ高等師範学校時代

1918年、トスカーナ州の古都ピサに移り、ピサ高等師範学校およびピサ大学に入校、物理学を学ぶ。非凡な才能を発揮してすぐに教師達を追い越してしまい、教師から相対性理論について教えを請われたこともあった。またここで、同い年でやはり物理学専攻のフランコ・ラゼッティと知り合い、親友となった。 1922年に学位を取得したのちドイツのゲッティンゲン大学に留学し、ローマ・ラ・サピエンツァ大学で講師として1年間物理学を教えた後、オランダのライデン大学へと再度留学し、1925年にはフィレンツェ大学で臨時講師となった。1926年には「フェルミ統計」に関する理論を発表して世界的な名声を得た。フェルミ統計は、電子の振る舞いにパウリの排他原理を導入した新しい統計力学だった。同時期にポール・ディラックも同様の結論を導き出していたため、フェルミ統計は「フェルミ=ディラック統計」とも呼ばれる。電子や陽子など、フェルミ統計に従う素粒子を総称してフェルミ粒子と呼ぶ。フェルミ統計は、金属の熱伝導や、白色矮星の安定性に関する理論的な基礎を与えるものである。

ローマ大学時代

1926年、物理学者のオルソ・コルビーノがローマ・ラ・サピエンツァ大学に理論物理学の教授職を新設し、フェルミは20代半ばにして同大学の理論物理学教授に就任した。フェルミはここで親友のラゼッティとともに研究チームを作り、まず生徒としてエドアルド・アマルディとエミリオ・セグレがやってきた。さらにその後、オスカー・ディアゴスティーノ(イタリア語版、英語版)、エットーレ・マヨラナ、ブルーノ・ポンテコルヴォらが研究チームに加わり、このラガッツィ・ディ・ヴィア・パニスペルナ(パニスペルナ通りの少年達)と呼ばれる若いチームは世界でも第一級の研究チームとなっていった。また、1928年にはラウラ・カポーネと結婚している。ここで、フェルミはニュートリノの存在を導入したベータ崩壊の理論(フェルミのベータ崩壊の理論)を完成させた。また、自然に存在する元素に中性子を照射することによって、40種類以上の人工放射性同位元素を生成した。さらに、熱中性子を発見し、その性質を明らかにした。これらの成果によって、1938年にノーベル物理学賞を受賞した。しかしこのころイタリアはベニート・ムッソリーニのファシスト政権下にあり、妻のラウラ・カポーネがユダヤ人であったため、ユダヤ人排撃の動きが強まる中、フェルミはアメリカの大学からの招聘依頼を獲得し、国外移住を決意する。そしてノーベル賞授賞式出席のためにイタリアを出国し、ストックホルムで賞を受け取ったのち、そのままアメリカに移住した。

マンハッタン計画

アメリカに移ったフェルミは1939年、コロンビア大学の物理学教授となった。アメリカへの移住直後にフェルミは、オットー・ハーンがドイツで核分裂実験を成功させたと知る。 アメリカでは核分裂反応の研究に従事し、1942年、シカゴ大学で世界最初の原子炉「シカゴ・パイル1号」を完成させ、原子核分裂の連鎖反応の制御に史上初めて成功した。この原子炉は原子爆弾の材料となるプルトニウム生産を実証するためのものであった。その後もアメリカ合衆国の原子爆弾開発プロジェクトであるマンハッタン計画で中心的な役割を演じ、シカゴ、オークリッジ・サイト、そしてプルトニウム生産を行ったハンフォード・サイトの新たな原子炉建設に関わった。1944年にロスアラモス国立研究所の副所長となり、フェルミの名にちなみF部門と呼ばれた部門を率い、研究・理論を始め多方面で開発を監督した。 しかし、その後の水素爆弾の開発には倫理的な観点から反対をしている。第二次世界大戦後はシカゴ大学で宇宙線の研究を行った。1954年、癌により死去。死の床においても、点滴のしずくが落ちる間隔を測定し、流速を算出していたという。彼がイタリアで率いた同年代の研究仲間たち(ラガッツィ・ディ・ヴィア・パニスペルナ)は、後にアメリカやソビエトへ渡り、米ソの素粒子物理学の基礎を築いた。 エンリコ・フェルミにちなみ、原子番号100の元素は1955年にフェルミウム (Fermium)と命名されている。また、10のマイナス15乗メートルは1フェルミとされた。小惑星の一つもフェルミと名付けられた。

エピソード

フェルミ推定の由来になるなどおおよその値を計算する「概算」の達人であったといわれ、原子爆弾の爆発の際、ティッシュペーパーを落とし、その動きから爆風を計算し、爆発のエネルギーを見積もったという逸話がある。 「宇宙には沢山の生命体が存在し、知的生命体も多数あると考えられるのに、なぜ地球に飛来した痕跡が無いのか」という「フェルミのパラドックス」を提示。後のドレイクの方程式に繋がる。

受賞歴

    1926年 - マテウチ・メダル

    1938年 - ノーベル物理学賞

    1942年 - ヒューズ・メダル

    1952年 - リヒトマイヤー記念賞

    1953年 - ランフォード賞

    1954年 - マックス・プランク・メダル

    ジェームズ・チャドウィックと共著『中性子の発見と研究』(木村一治・玉木英彦訳、大日本出版、1950)doi:10.11501/1374190

    Nuclear Physics. The University of Chicago Press. (1950) 

      『原子核物理学』(小林稔ほか訳、吉岡書店、1954)doi:10.11501/1375995

      Elementary Particles. Yale Univercity Press. (1951) 

        『素粒子』(村田良夫訳、東京図書、1969)doi:10.11501/12592707

        thermodynamics. Prentice-Hall. (1937) 

          『フェルミ熱力学』(加藤正昭訳、三省堂、1973)doi:10.11501/12592333

          ローラ・フェルミ『わが夫エンリコ・フェルミ――原子力時代を築いた人』(崎川範行訳、法政大学出版局、改訂版1966)

          ローラ・フェルミ『フェルミの生涯 家族の中の原子』(崎川範行訳、法政大学出版局、1977)、回想記

          ローラ・フェルミ『二十世紀の民族移動 亡命の現代史1・2』(掛川トミ子・野水瑞穂訳、みすず書房、1972)、シリーズは全6巻

          ピエール・ド・ラティル『エンリーコ・フェルミ 原子の国のコロンブス』(遠藤真二訳、河出書房新社、1969)

          エミリオ・セグレ『エンリコ・フェルミ伝 原子の火を点じた人』(久保亮五・久保千鶴子訳、みすず書房、1976)

          ダン・クーパー『エンリコ・フェルミ 原子のエネルギーを解き放つ』(梨本治男訳、大月書店、2007)、オックスフォード科学の肖像・シリーズ全21冊

          ^ The Nobel Prize in Physics 1938ノーベル賞公式サイト、2012年8月26日閲覧

          ^ "Enrico Fermi, architect of the nuclear age, dies". Autumn 1954.

          ^ "Enrico Fermi Dead at 53; Architect of Atomic Bomb". The New York Times. 29 November 1954.

          ^ Snow, Charles (1981). The Physicists: A Generation that Changed the World. Little Brown. ISBN 1842324365 

          ^ “偉人たちの夢 (13)フェルミ”. サイエンス チャンネル. 2020年1月7日閲覧。

          ^ 『エンリコ・フェルミ 原子のエネルギーを解き放つ』p26-27 ダン・クーパー(梨本治男訳、大月書店、2007)

          ^ 『エンリコ・フェルミ 原子のエネルギーを解き放つ』p30-33 ダン・クーパー(梨本治男訳、大月書店、2007)

          ^ 『エンリコ・フェルミ 原子のエネルギーを解き放つ』p34-35 ダン・クーパー(梨本治男訳、大月書店、2007)

          ^ 『エンリコ・フェルミ 原子のエネルギーを解き放つ』p36 ダン・クーパー(梨本治男訳、大月書店、2007)

          ^ 『エンリコ・フェルミ 原子のエネルギーを解き放つ』p35 ダン・クーパー(梨本治男訳、大月書店、2007)

          ^ 『エンリコ・フェルミ 原子のエネルギーを解き放つ』p43-44 ダン・クーパー(梨本治男訳、大月書店、2007)

          ^ 『エンリコ・フェルミ 原子のエネルギーを解き放つ』p47 ダン・クーパー(梨本治男訳、大月書店、2007)

          ^ 『エンリコ・フェルミ 原子のエネルギーを解き放つ』p60-64 ダン・クーパー(梨本治男訳、大月書店、2007)

          ^ “Enrico Fermi”. The Manhattan Project: an interactive history. Office of History and Heritage Resources, U.S. Department of Energy. 2023年9月2日閲覧。

          ^ 『エンリコ・フェルミ 原子のエネルギーを解き放つ』p127 ダン・クーパー(梨本治男訳、大月書店、2007)

          ^ 『エンリコ・フェルミ 原子のエネルギーを解き放つ』p144 ダン・クーパー(梨本治男訳、大月書店、2007)

          ^ 『エンリコ・フェルミ 原子のエネルギーを解き放つ』p143 ダン・クーパー(梨本治男訳、大月書店、2007)

          ^ 『エンリコ・フェルミ 原子のエネルギーを解き放つ』p145 ダン・クーパー(梨本治男訳、大月書店、2007)

          ^ Preisträger Max Planck nach Jahrenドイツ物理学会、2012年8月26日閲覧

          高橋昌一郎『天才の光と影 ノーベル賞受賞者23人の狂気』PHP研究所、2024年5月。ISBN 978-4-569-85681-0。 

          フェルミ統計

            フェルミ分布関数

            フェルミエネルギー

            フェルミ準位

            フェルミ面

            フェルミ縮退

            フェルミ流体

              フェルミ液体論

              フェルミ気体

              フェルミ粒子

                フェルミ凝縮

                フェルミの黄金律

                フェルミ共鳴(英語版)

                フェルミ接触相互作用

                エンリコ・フェルミ炉

                フェルミウム

                フェルミ加速(英語版)

                フェルミ相互作用

                フェルミ年齢

                フェルミ国立加速器研究所(米国エネルギー省傘下)

                エンリコ・フェルミ研究所(米国シカゴ大学内)

                ラガッツィ・ディ・ヴィア・パニスペルナ

                フェルミ推定

                フェルミのパラドックス

                計算尺 - 達人と呼べるほど取り扱いに熟練していたという。

                NVIDIA - 開発中の「GT300」プロセッサが、彼の開発した原子炉と「爆発的な性能向上」をかけて「Fermi」とコードネームが名づけられた

                エンリコ・フェルミ賞

                『フェルミ』 - コトバンク

                “Enrico Fermi, 1901-1954”. royalsocietypublishing.org. 2024年4月20日閲覧。

                クリントン・エンジニア・ワークス(英語版)

                ハンフォード・サイト

                オークリッジ国立研究所

                ロスアラモス国立研究所

                ローレンス・バークレー国立研究所

                冶金研究所

                トリニティ実験

                エイムズ研究所(英語版)

                デイトン計画(英語版)

                ヴァネヴァー・ブッシュ

                アーサー・コンプトン

                ジェイムス・コナント

                トーマス・ファーレル

                レズリー・グローヴス

                アーネスト・ローレンス

                ケネス・ニコルス

                ロバート・オッペンハイマー

                フランクリン・ルーズベルト

                ヘンリー・スティムソン

                ポール・ティベッツ

                ハリー・S・トルーマン

                ハロルド・ユーリー

                ルイス・ウォルター・アルヴァレズ

                ハンス・ベーテ

                ニールス・ボーア

                ジェームズ・チャドウィック

                アーサー・コンプトン

                エンリコ・フェルミ

                リチャード・P・ファインマン

                クラウス・フックス

                マリア・ゲッパート=メイヤー

                ジョルジュ・コワリ

                アーネスト・ローレンス

                ジョン・フォン・ノイマン

                マーク・オリファント

                ウィリアム・ペニー

                ノーマン・ラムゼー

                ブルーノ・ロッシ

                グレン・シーボーグ

                エミリオ・セグレ

                ルイス・スローティン

                レオ・シラード

                エドワード・テラー

                スタニスワフ・ウラム

                ロバート・ラスバン・ウィルソン

                レオナ・ウッズ(英語版)

                呉健雄

                日本への原子爆弾投下 (作戦命令35号:ヒロシマ/作戦命令39号:ナガサキ)

                クロスロード作戦

                第509混成部隊(シルバープレート:ボックスカー - フルハウス - ストレートフラッシュ - グレート・アーティスト - エノラ・ゲイ)

                ガジェット

                リトルボーイ (Mark 1)

                シンマン (Mark 2)

                ファットマン (Mark 3)

                パンプキン爆弾

                年表

                核兵器の歴史

                MAUD委員会

                核兵器とアメリカ合衆国(英語版)

                S-1ウラン委員会

                シカゴ・パイル1号

                X-10黒鉛炉(英語版)

                Y-12国家安全保障複合施設(英語版)

                アルソス作戦(英語版)

                スミス報告(英語版)

                アインシュタイン=シラードの手紙

                ヴェノナ・プロジェクト

                冷戦

                カテゴリ カテゴリ

                J. ペラン (1926)

                A. コンプトン / C. ウィルソン (1927)

                O. リチャードソン (1928)

                L. ド・ブロイ (1929)

                C. ラマン (1930)

                W. ハイゼンベルク (1932)

                E. シュレーディンガー / P. ディラック (1933)

                J. チャドウィック (1935)

                V. ヘス / C. アンダーソン (1936)

                C. デイヴィソン / G. トムソン (1937)

                E. フェルミ (1938)

                E. ローレンス (1939)

                O. シュテルン (1943)

                I. ラービ (1944)

                W. パウリ (1945)

                P. ブリッジマン (1946)

                E. アップルトン (1947)

                P. ブラケット (1948)

                湯川秀樹 (1949)

                C. パウエル (1950)

                一覧

                カテゴリ

                ポータル:賞

                ヘンリー・ローランド (1899)

                アルバート・マイケルソン (1901)

                Arthur Gordon Webster (1903)

                カール・バルス (1905)

                Edward Leamington Nichols (1907)

                Henry Crew (1909)

                William Francis Magie (1911)

                Benjamin Osgood Peirce (1913)

                Ernest Merritt (1914)

                ロバート・ミリカン (1916)

                Henry Andrews Bumstead (1918)

                Joseph Sweetman Ames (1919)

                セオドア・ライマン (1921)

                トマス・メンデンホール (1923)

                Dayton Miller (1925)

                カール・コンプトン (1927)

                Henry Gale (1929)

                William Francis Gray Swann (1931)

                Paul D. Foote (1933)

                アーサー・コンプトン (1934)

                ロバート・ウィリアム・ウッド (1935)

                フロイド・K・リヒトマイヤー (1936)

                ハリソン・M・ランドール (1937)

                Lyman James Briggs (1938)

                John Torrence Tate, Sr. (1939)

                John Zeleny (1940)

                George Braxton Pegram (1941)

                G. Stewart (1941)

                パーシー・ブリッジマン (1942)

                Albert Hull (1943)

                アーサー・ジェフリー・デンプスター (1944)

                ハーヴェイ・フレッチャー (1945)

                Edward Condon (1946)

                Lee Alvin DuBridge (1947)

                ロバート・オッペンハイマー (1948)

                Francis Wheeler Loomis (1949)

                イジドール・イザーク・ラービ (1950)

                Charles Christian Lauritsen (1951)

                ジョン・ヴァン・ヴレック (1952)

                エンリコ・フェルミ (1953)

                ハンス・ベーテ (1954)

                Raymond Thayer Birge (1955)

                ユージン・ウィグナー (1956)

                Henry DeWolf Smyth (1957)

                Jesse Beams (1958)

                ジョージ・ウーレンベック (1959)

                ヴィクター・ワイスコフ (1960)

                フレデリック・ザイツ (1961)

                William V. Houston (1962)

                John Harry Williams (1963)

                Robert Bacher (1964)

                フェリックス・ブロッホ (1965)

                ジョン・ホイーラー (1966)

                チャールズ・タウンズ (1967)

                ジョン・バーディーン (1968)

                ルイス・ウォルター・アルヴァレズ (1969)

                エドワード・ミルズ・パーセル (1970)

                Robert Serber (1971)

                Philip M. Morse (1972)

                Joseph Edward Mayer (1973)

                ヴォルフガング・パノフスキー (1974)

                呉健雄 (1975)

                ウィリアム・ファウラー (1976)

                ジョージ・ペイク (1977)

                ノーマン・ラムゼー (1978)

                Lewis M. Branscomb (1979)

                ハーマン・フェッシュバッハ (1980)

                アーサー・ショーロー (1981)

                Maurice Goldhaber (1982)

                ロバート・マーシャク (1983)

                ミルドレッド・ドレッセルハウス (1984)

                ロバート・ラスバン・ウィルソン (1985)

                Sidney Drell (1986)

                ヴァル・フィッチ (1987)

                James A. Krumhansl (1989)

                Eugen Merzbacher (1990)

                ニコラス・ブルームバーゲン (1991)

                Ernest M. Henley (1992)

                Donald N. Langenberg (1993)

                バートン・リヒター (1994)

                C. Kumar Patel (1995)

                ジョン・ロバート・シュリーファー (1996)

                D. Allan Bromley (1997)

                Andrew Sessler (1998)

                ジェローム・アイザック・フリードマン (1999)

                James S. Langer (2000)

                George Trilling (2001)

                William Brinkman (2002)

                Myriam Sarachik (2003)

                ヘレン・クイン (2004)

                マーヴィン・コーエン (2005)

                ジョン・ホップフィールド (2006)

                レオ・カダノフ (2007)

                Arthur Bienenstock (2008)

                Cherry A. Murray (2009)

                Curtis Callan (2010)

                バリー・バリッシュ (2011)

                Robert L. Byer (2012)

                Michael Turner (2013)

                Malcolm R. Beasley (2014)

                Sam Aronson (2015)

                Homer Neal (2016)

                Laura Greene (2017)

                Roger Falcone (2018)

                デイビッド・グロス (2019)

                Philip H. Bucksbaum (2020)

                Sylvester James Gates (2021)

                Frances Hellman (2022)

                Robert Rosner (2023)

                FAST

                ISNI

                VIAF

                WorldCat

                ノルウェー

                チリ

                スペイン

                フランス

                BnF data

                カタルーニャ

                ドイツ

                イタリア

                イスラエル

                アメリカ

                スウェーデン

                ラトビア

                日本

                チェコ

                オーストラリア

                ギリシャ

                韓国

                クロアチア

                オランダ

                ポーランド

                ポルトガル

                バチカン

                CiNii Books

                CiNii Research

                レオポルディーナ

                MathSciNet

                Mathematics Genealogy Project

                Scopus

                zbMATH

                MusicBrainz

                トレッカーニ百科事典

                ドイッチェ・ビオグラフィー

                Trove(オーストラリア)

                  1

                  公文書館(アメリカ)

                  SNAC

                  IdRef

                  エンリコ・フェルミ

                  イタリアの物理学者

                  20世紀アメリカ合衆国の物理学者

                  量子物理学者

                  数値解析研究者

                  イタリアのノーベル賞受賞者

                  ノーベル物理学賞受賞者

                  マックス・プランク・メダル受賞者

                  マテウチ・メダル受賞者

                  王立協会外国人会員

                  アメリカ物理学会フェロー

                  国立科学アカデミー・レオポルディーナ会員

                  アッカデーミア・デイ・リンチェイ会員

                  全米発明家殿堂

                  マンハッタン計画の人物

                  シカゴ大学の教員

                  コロンビア大学の教員

                  ローマ・ラ・サピエンツァ大学の教員

                  ロスアラモス国立研究所の人物

                  エンリコ・フェルミ研究所の人物

                  フリーメイソン

                  イタリア系アメリカ人

                  イタリアの亡命者

                  ローマ出身の人物

                  数学に関する記事

                  1901年生

                  1954年没

                  英語版ウィキペディアからの翻訳を必要とする選り抜き記事

                  英語版ウィキペディアからの翻訳を必要とする記事

                  書きかけの節のある項目

                  FAST識別子が指定されている記事

                  ISNI識別子が指定されている記事

                  VIAF識別子が指定されている記事

                  WorldCat Entities識別子が指定されている記事

                  BIBSYS識別子が指定されている記事

                  BNC識別子が指定されている記事

                  BNE識別子が指定されている記事

                  BNF識別子が指定されている記事

                  BNFdata識別子が指定されている記事

                  CANTICN識別子が指定されている記事

                  GND識別子が指定されている記事

                  ICCU識別子が指定されている記事

                  J9U識別子が指定されている記事

                  LCCN識別子が指定されている記事

                  Libris識別子が指定されている記事

                  LNB識別子が指定されている記事

                  NDL識別子が指定されている記事

                  NKC識別子が指定されている記事

                  NLA識別子が指定されている記事

                  NLG識別子が指定されている記事

                  NLK識別子が指定されている記事

                  NSK識別子が指定されている記事

                  NTA識別子が指定されている記事

                  PLWABN識別子が指定されている記事

                  PortugalA識別子が指定されている記事

                  VcBA識別子が指定されている記事

                  CINII識別子が指定されている記事

                  CRID識別子が指定されている記事

                  Leopoldina識別子が指定されている記事

                  MATHSN識別子が指定されている記事

                  MGP識別子が指定されている記事

                  Scopus識別子が指定されている記事

                  ZBMATH識別子が指定されている記事

                  MusicBrainz識別子が指定されている記事

                  DBI識別子が指定されている記事

                  DTBIO識別子が指定されている記事

                  Trove識別子が指定されている記事

                  NARA識別子が指定されている記事

                  SNAC-ID識別子が指定されている記事

                  SUDOC識別子が指定されている記事

2025/04/01 18:27更新

Enrico Fermi


エンリコ=フェルミと同じ誕生日9月29日生まれの人

長谷川 憲司_(小説家)(はせがわ けんじ)
1936年9月29日生まれの有名人 大阪出身

長谷川 憲司(はせがわ けんじ、1936年9月29日 - )は、日本の小説家。大阪府出身。大阪市立工芸高等学校卒業。 1987年、『浪速怒り寿司』で第4回織田作之助賞受賞。 『売り家たち』関西書院…

岸 優太(きし ゆうた)
【Number_i】
1995年9月29日生まれの有名人 埼玉出身

岸 優太(きし ゆうた、1995年〈平成7年〉9月29日 - )は、日本の歌手、俳優、タレント。TOBE所属。男性アイドルグループ・Number_iのメンバーで、King & Princeおよ…

上田 まりえ(うえだ まりえ)
1986年9月29日生まれの有名人 鳥取出身

上田 まりえ(うえだ まりえ、1986年9月29日 - )は、日本の女性マルチタレント。元日本テレビアナウンサー。 鳥取県境港市出身。実家は、元イカ釣り漁船の網元。海に囲まれた場所で生まれ育った。境…

森 昭一郎(もり しょういちろう)
1971年9月29日生まれの有名人 兵庫出身

森 昭一郎(もり しょういちろう、1971年(昭和46年)9月29日 - )は、フジテレビのアナウンサー。局次長職スポーツ担当。 兵庫県尼崎市出身。柏市立松葉中学校、千葉県立東葛飾高等学校を経て、早…

平松 修造(ひらまつ しゅうぞう)
1992年9月29日生まれの有名人 兵庫出身

平松 修造(ひらまつ しゅうぞう、1992年9月29日 - )は、日本テレビのアナウンサー。 兵庫県立神戸高等学校、法政大学経営学部卒業後、2015年日本テレビ入社。同期入社は尾崎里紗、笹崎里菜。 …


鞠奈(まりな)
1992年9月29日生まれの有名人 東京出身

鞠奈(まりな、1992年9月29日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント。東京都出身。マグニファイエンタテインメント所属。 青木まりなの芸名で2012年グラビアデビュー。 2013年、ミスF…

藤乃 あおい(ふじの あおい)
1998年9月29日生まれの有名人 石川出身

藤乃 あおい(ふじの あおい、1998年9月29日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント。石川県金沢市出身。スイッチプロモーション所属。 2020年7月にデビュー。同年11月発売の1stイメー…

萩田 帆風(はぎた ほのか)
2000年9月29日生まれの有名人 静岡出身

萩田 帆風(はぎた ほのか、2000年9月29日 - )は、日本の元女性アイドル、元女優であり、SUPER☆GiRLSの元メンバー。愛称は、ぴぴ、ほのかちゃん。 静岡県磐田市出身。芸能活動時はエイベ…

長野 せりな(ながの せりな)
【アイドリング】
1994年9月29日生まれの有名人 千葉出身

長野 せりな(ながの せりな、1994年〈平成6年〉9月29日 - )は、日本の女性声優、タレントであり、女性アイドルグループ・アイドリング!!!の元メンバー。千葉県鎌ケ谷市出身。 1998年、4歳…

ドーキンズ 英里奈(どーきんず えりな)
1992年9月29日生まれの有名人 岐阜出身

ドーキンズ 英里奈(ドーキンズ えりな、1992年9月29日 - )は、日本のタレント、モデル。血液型はB型。通称「ドキンちゃん」。 岐阜県岐阜市出身。サンズエンタテインメント所属。 ニュージーラ…


虎遥 すみれ(こはる すみれ)
2000年9月29日生まれの有名人 岐阜出身

現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでくださ…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


エンリコ=フェルミと近い名前の人

ジル=バルコン(Jill Angela Henriette Balcon)
1925年1月3日生まれの有名人 出身

1月3日生まれwiki情報なし(2025/04/02 02:28時点)

ベン=リベラ(Ben Rivera)
1969年1月11日生まれの有名人 出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート ビエンヴェニード・リベラ・サンタナ(Bienvenido Rivera Santana , 1969年1月11日 - )は、ドミニカ共…

アンリ=ペリシエ(Henri Pelissier)
1889年1月22日生まれの有名人 出身

アンリ・ペリシエ(Henri Pélissier。1889年1月22日-1935年5月1日)は、フランス・パリ生まれの元自転車競技選手。 以下、本文ではアンリ・ペリシエのことを便宜上、アンリと称する…

アンリ=デュティーユ(Henri Dutilleux)
1916年1月22日生まれの有名人 出身

アンリ・デュティユー(Henri Dutilleux, 1916年1月22日 - 2013年5月22日)は、フランスの作曲家。デュティーユと表記される場合が多い。フランス6人組よりもやや若い世代で、2…


アイナ・ジ・エンド(AiNA THE END)
1994年12月27日生まれの有名人 大阪出身

アイナ・ジ・エンド(AiNA THE END、1994年12月27日 - )は、日本の歌手、ダンサー、シンガーソングライター、女優。6人組ガールズグループBiSHの元メンバー。 大阪府出身。WACK…

米澤 円(よねざわ まどか)
1982年8月30日生まれの有名人 大阪出身

米澤 円(よねざわ まどか、1982年8月30日 - )は、日本の女性声優、歌手。大阪府出身。81プロデュース所属。既婚。2児の母。 小さい頃にピアノをしていたが、不真面目な生徒で、母に習うと絶対に…

中山 恵里奈(なかやま えりな)
1987年3月17日生まれの有名人 愛知出身

中山 恵里奈(なかやま えりな、1987年3月17日 - )は、日本の元女性声優。愛知県出身。 当初は女優、タレントを目指していたという。 面接、オーディションの練習になればと思い、G.G.F.の…

リンカ・オーエン(Rinka Owen)
1997年5月25日生まれの有名人 出身

リンカ・オーエン(Rinka Owen、1997年5月25日 - )は、日本のタレント、ファッションモデル。 日本とオーストラリアのハーフ。シュガーアンドスパイスに所属。カタログ、雑誌などのモデルに…

エンセン 井上(えんせん いのうえ)
1967年4月15日生まれの有名人 出身

エンセン井上(エンセン いのうえ、1967年4月15日 - )は、アメリカ合衆国の男子総合格闘家、プロレスラー。ハワイ州ホノルル出身。PUREBRED所属。初代修斗世界ヘビー級王者。 UFCヘビー級…


ヘンリー=エンフィールド=ロスコー(Henry Enfield Roscoe)
1833年1月7日生まれの有名人 出身

サー・ヘンリー・エンフィールド・ロスコー(英:Sir Henry Enfield Roscoe、1833年1月7日 - 1915年12月18日)は、イギリス・ロンドン出身の化学者。 1867年に塩化…

ブライアン=カウエン(Brian Cowen)
1960年1月10日生まれの有名人 出身

ブライアン・カウエン(英語: Brian Cowen、アイルランド語: Brian Ó Comhain、1960年1月10日 - )は、アイルランドの政治家。フィアナ・フォイル - 共…

ジャン=クレティエン(Joseph Jacques Jean Chretien)
1934年1月11日生まれの有名人 出身

ジョゼフ・ジャック・ジャン・クレティエン(Joseph Jacques Jean Chrétien、1934年1月11日 - )は、カナダの政治家、第26代首相(在任:1993年11月4日 - 200…

ルチアーノ=エンメル(Luciano Emmer)
1918年1月19日生まれの有名人 出身

ルチアーノ・エンメル(Luciano Emmer, 1918年1月19日 - 2009年9月16日)は、イタリアの映画監督、脚本家、映画プロデューサーである。 1918年(大正7年)1月19日、イタ…

グエン・ティ・キム・ガン(べとなむ語: Nguyễn Thị Kim Ngân, 漢字: 阮氏金銀, )
1954年4月12日生まれの有名人 出身

グエン・ティ・キム・ガン(ベトナム語: Nguyễn Thị Kim Ngân, 漢字: 阮氏金銀, 1954年4月12日 - )は、ベトナムの女性政治家。ベトナム共産党政治局員。第8代国会議…


アリエン=ロッベン(Arjen Robben)
1984年1月23日生まれの有名人 出身

アリエン・ロッベン(Arjen Robben (オランダ語発音: [ˈɑrjən ˈrɔbə(n)] ( 音声ファイル)), 1984年1月23日 - )は、オランダ・フローニンゲ…

ポール=アンリ=スパーク(Paul Henri Spaak)
1899年1月25日生まれの有名人 出身

1月25日生まれwiki情報なし(2025/04/01 13:15時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
エンリコ=フェルミ
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

AKB48G 夢みるアドレセンス Timelesz predia KAT-TUN 9nine AeLL. アリス十番 DA PUMP 純烈 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「エンリコ=フェルミ」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました