もしもし情報局 > ミュージシャン > カーマイン=アピス

カーマイン=アピスの情報 (CarmineAppice)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月2日】今日誕生日の芸能人・有名人

カーマイン=アピスの情報(CarmineAppice) ミュージシャン 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

カーマイン=アピスさんについて調べます

■名前・氏名
カーマイン=アピス
(読み:Carmine Appice)
■職業
ミュージシャン
■カーマイン=アピスの誕生日・生年月日
1946年12月15日 (年齢77歳)
戌年(いぬ年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
不明

カーマイン=アピスと同じ1946年生まれの有名人・芸能人

カーマイン=アピスと同じ12月15日生まれの有名人・芸能人

カーマイン=アピスと同じ出身地の人


カーマイン=アピスの情報まとめ

もしもしロボ

カーマイン=アピス(Carmine Appice)さんの誕生日は1946年12月15日です。

もしもしロボ

ディスコグラフィなどについてまとめました。カーマイン=アピスの現在の年齢は77歳のようです。

カーマイン=アピスのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

カーマイン・アピス(Carmine Appice、1946年12月15日 - )は、アメリカ合衆国出身のロックミュージシャン、ドラマー。個性的なロックフィルを生み出し、ジョン・ボーナムやコージー・パウエル、ロジャー・テイラー、フィル・コリンズら後進のドラマーに影響を与えた。2016年3月31日付「ローリング・ストーン誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のドラマー」において28位。

ギターアンプの大音量化が急激に進んだことにあわせ、マッチド・グリップでのハードヒット奏法をはじめとするヘヴィ・ドラミングを確立した。ロックドラムにツー・バス(バスドラムを2個使用)を取り入れたり、チャイナシンバルを取り入れ裏返してセッティングしたり、スネアドラムにワウペダルを繋ぐなど、技巧派のドラマーとして知られた。また、メインボーカルやバックグラウンドコーラスをとることも多い。

ドラマー以外での活動も多岐に渡り、作詞、作曲、アルバムのプロデュースも行っている。また、音楽教育にも熱心で、ロックドラマー向けの教則本出版の草分けでもあり、自ら教則関連の「パワーロック社」を設立している。教則本『Realistic Rock Drum Method』は全世界で30万部以上を売り上げた。このような、音楽活動の功績を称えられ、ロサンゼルスをはじめアメリカ国内の4都市で「カーマイン・アピスの日」が設けられている。1991年にはハリウッド・ロック・ウォークに手形とサインが刻まれる栄誉が与えられた。デビュー50周年、70歳を越えた後もドラマ-として活動した。

アピスは1946年、ニューヨークのスタテン島の音楽一家に生まれる。父はジャズのサクソフォーン奏者で、弟は後にブラック・サバス、ディオなどで活躍するロックドラマーのヴィニー・アピス。幼少時から音楽に興味を持ち、とりわけバディ・リッチ、ジーン・クルーパに憧れていた。最初は親戚のドラムセットやおもちゃのドラムセットを叩いていたが、1961年、親にグレッチのセットを買ってもらい、ビッグバンド系のドラマーにドラムを習い始める。

1963年にルイ・ベルソンを見てツーバスに憧れるが、自らがそれを実現したのは1968年になってからであった。

高校在学中に、ドラマーを職業とする決心をする。ジャズドラムの練習をしながら、クラブでロックドラムを叩いたり、歌のバックバンドを務めたりして過ごす。このころ、ジェームス・ブラウン、アレサ・フランクリン、ウィルソン・ピケット等のビッグネームのバックを務めたこともある。

[1966年12月、ヴィンス・マーテル、マーク・スタイン、ティム・ボガートらとヴァニラ・ファッジを結成した。バンド名はアイスクリームの商品名を引用した。

翌1967年6月、ヴァニラ・ファッジはニューヨークでデビューを果たした。シングル「キープ・ミー・ハンギング・オン」(シュープリームスのカバー曲)が、ビルボード6位を記録。7月には同名のアルバムを発表し、シングルと同じくビルボード6位となった。

1968年、ドラムセットをグレッチからラディックに変更した。同年2月、セカンド・アルバム『ビート・ゴーズ・オン』を発表し、ビルボード17位となった。6月にヴァニラ・ファッジはサード・アルバム『ルネッサンス』を発表したが振るわず、ビルボード・チャートは20位にとどまった。12月、ヴァニラ・ファッジのオープニングアクトをつとめていたレッド・ツェッペリンのジョン・ボーナムがアピスの使用していたドラムセットを気に入ったため、アピスはラディック社にボーナムを紹介した。ボーナムはアピスと全く同じドラムセットを入手したが、26インチのツーバスがツェッペリンのメンバーの反対に遭ったため、ワンバスで使用していた。

1969年2月にはアルバム『ニア・ザ・ビギニング』を発表したが、ビルボード16位e。同年5月、ニューヨークでジェフ・ベック・グループと競演し、既にヤードバーズ等で著名になっていたベックが、アピスとベースのボガートを引き抜きにかかった。8月に負傷していたギターのマーテルに代わってベックが、楽曲に友情参加してくれたことから、アピスとボガートはベックと一緒に活動する決意をした。9月になってアピスとボガートはヴァニラ・ファッジを脱退したが、11月にベックが交通事故に遭い、バンド結成は棚上げとなった。10月、録音済みのアルバム『ロックンロール』が発表されたが、ビルボード34位であった。

1970年ジム・マッカーティ、ラスティ・デイらとカクタスを結成し、ファースト・アルバム『カクタス』を発表した。1971年、セカンド・アルバム『ワンウェイ・オア・アナザー』発表。翌1972年にはサード・アルバム『リストリクションズ』を発表するも、間もなくマッカーティとデイが脱退。代わってピーター・フィンチ、ワーナー・フリッシング、デュアン・ヒッチングスが加入し、アルバム『汗と熱気』が発表される。しかし6月、カクタスが行き詰まったと感じたティム・ボガートと共に、ジェフ・ベックに再び接触する。

1973年、ベックは、コージー・パウエルも参加していた第二期ジェフ・ベック・グループのメンバーの入れ替えを行い、ベック・ボガート & アピス(以下BBA)を結成し、アルバム『ベック・ボガート & アピス』を発表。

同年5月に来日を果たし、大阪厚生年金ホール他3箇所でコンサートを行う。BBAのライブ音源はベックの意向によりお蔵入りしており、1975年になってアルバム『ベック・ボガート & アピス・ライヴ・イン・ジャパン』として日本のみで発売された。

ベックはベースラインに徹せず、前に出てくるボガートの演奏に不満を持ち、殴り合いの喧嘩に及んだこともあった。その後、ボガートがバイク事故に遭い、復帰後にボガートとアピスだけディープ・パープルのコンサートに飛び入り参加するなど、ベックとの別行動が目立つようになり、BBAは自然消滅する。

1975年、アピスはマイク・ブルームフィールド、レイ・ケネディー、リック・グレッチ、バリー・ゴールドバーグらとKGBを結成し、アルバム『KGB』を発表。AOR系の軽やかなドラミングを演じていた。しかしながら、マイク・ブルームフィールドの薬物中毒などから、オリジナルメンバーは程なく離散し、翌年セカンドアルバム『モーション』を発表し解散する。このころアピスはリッチー・ブラックモア率いるレインボーからのオファーがあったとされるが、加入には至らなかった。

1977年、ロッド・スチュワートのバンドに加入する。後にアピスは「ヴォーカルに被らないドラミングをここで覚えた」と語っている。

1978年には憧れのバディ・リッチとロサンゼルスでセッションを行い、その後急速に親交を深める。アピスのドラムクリニックにバディ・リッチが訪問した様子を写した写真がアピスの教則本「Realistic Rock Drum Method」に掲載されている。

1979年と1981年にはロッド・スチュワート・バンドのメンバーとして来日し、強烈なドラムソロを披露している。

ロッド・スチュワートのアルバム『スーパースターはブロンドがお好き』に収録された大ヒット曲「アイム・セクシー」はアピスとスチュワートの共作であるが、ブラジルでサッカー観戦していたスチュワートが、そこで耳にした応援歌(ジョルジ・ベンのタジ・マハール)をこの曲のサビに流用したらしく、盗作の疑惑が起こり、裁判闘争にまで発展、結局敗訴してしまう。スチュワートはアピスがサビの部分も作曲したことにして疑惑に関するトラブルを押しつけ、同シングルの売上は丸々ユニセフに寄付することにして逃げてしまった。このゴタゴタに嫌気が差したアピスは1981年にバンドを脱退する。

1981年、ドラマーとしての自身初のソロ・アルバム『ロッカーズ』を発表する。レコーディング・メンバーはほとんどがロッド・スチュワート・バンドのメンバーで、ロッカーズと称していた。そしてこのアルバムでは、弟のヴィニー・アピスとのドラム競演がレコーディングされており、「ドラム・シティ・ロッカー」という曲で聞くことができる。

この頃、レインボーの6期、7期でドラマーを務めていたボブ・ロンディネリは、アピスの一番弟子を名乗っている。

1982年3月、来日を果たす。メンバーは、リック・デリンジャー、トム・ピーターソン、エリック・カルメン、デュアン・ヒッチングス。このライブの頃から、ドラムソロでスモークを焚いて、見えなくなっている間にテープ音とすり替え、客席のドアから登場するというパフォーマンスを行うようになる。

1983年、トミー・アルドリッジが夫人の出産のため産休となったオジー・オズボーン・バンドからオファーが舞い込み、バーク・アット・ザ・ムーン・ツアー他に同行する。オジーの前座で来ていたモトリー・クルーのステージを見て「これからのドラミングにはビジュアルも取り入れなくては」と考え、ドラムセットの上の両側にラージタムを吊るすなど派手なセットを設置した上、メイクも派手な物に変更している。この頃からアピスはスリンガーランドのセットを愛用している。

1984年、ユニセフのコンサートをきっかけにヴァニラ・ファッジを再結成し、アルバム『ミステリー』を発表する。このアルバムのクレジットには「J.トード(J. Toad)」(レコード会社の資料では「J.B.Toad:Recording in London, England」)と記されており、ジェフ・ベックが偽名で参加していると言われている。

1985年、アピスはビジュアルに拘ったバンド結成を熱心に推進し、ミック・スエイダ、マーク・フリーを発掘、キング・コブラを結成し、ファースト・アルバム『レディ・トゥ・ストライク』を発表する。冒頭一曲目にスエイダのギターがフィーチャーされ、メロディアスで綺麗な音色が話題を呼んだ。以降、キング・コブラの活動ではパールのセットを使用している。時期を前後して、米音楽雑誌サーカス(CIRCUS)の月間コラムを執筆し、若手ドラマー評を展開していた。

1986年にキング・コブラはセカンド・アルバム『街角のスリル』を発表する。映画『アイアン・イーグル』のテーマソング「アイアン・イーグル」をレコーディングし、プロモーションのためにメンバー全員の髪型まで軍隊風にカットするが、レコード会社のマネージメントのミスにより差し替えられてしまう。また、レコード会社との音楽の方向性の違いが表面化し、アピスは自らのレーベルを作り、キング・コブラをここに所属させる。

1987年4月、バディ・リッチの葬儀に参列しジャズドラムを披露した。

1988年、ホワイトスネイクを解雇されたジョン・サイクスがアルバムを制作していたが、制作期間が長引いたこと等でコージー・パウエルが抜けてしまい、アピスは後任として同アルバム『ブルー・マーダー』のレコーディングに参加することになる。同年5月、アトランティック・レコード40周年コンサートにヴァニラ・ファッジとして参加している。

翌1989年、グループ名もブルー・マーダーとし、ファースト・アルバム『ブルー・マーダー』を発表する。ブルー・マーダーの活動ではプレミアのセットを使用している。薄いバーチ材に鉄芯を通したシェルからは、抜けのいい破裂音がパンパン出ていた。来日公演も行っており、年齢を感じさせない2時間に及ぶヘビードラミングを聞かせてくれた。同年長男が誕生している。

1991年3月になってサイクスは、やっとセカンド・アルバム『ナッシング・バット・トラブル』のレコーディングを開始する。しかし、再び制作期間が長引いたことで7月にトニー・フランクリンが脱退してしまう。その後、サイクスはメンバーの入れ替えを行い、同アルバムでアピスとフランクリンはゲスト参加という形になっている。

1992年4月にアピスはジェフ・ワトソンのソロ・アルバム『ローン・レンジャー』に参加し、9月には来日コンサートも行っている。この時のドラムセットはスリンガーランドに戻っている。1993年にはジェフ・ワトソンのプロジェクトにジョー・リン・ターナーを迎え入れ、マザーズ・アーミーとしてアルバムを発表する。しかし、マネージャーの横領問題からレコード会社の移籍問題へと発展し、短期間で廃盤となっている。1994年にレコーディングを終えていたセカンド・アルバム『プラネット・アース』が発売にこぎつけたのも1997年となってしまった。

1995年、ギター・ゼウス・プロジェクトを開始する。このプロジェクトはアピスの活動30周年を記念したもので、ギタートラックだけを除いたマスターテープを参加ギタリストに送り、ギターテイクを入れたものを集めてアルバムにするというもの。参加ギタリストは ポール・ギルバート(MR. BIG)、 イングヴェイ・マルムスティーン(アルカトラス)、 ニール・ショーン(ジャーニー)、 スティーヴ・モーズ(ディープ・パープル)、 ダグ・アルドリッチ(ディオ)、 ジェニファー・バトン(ソロ)、 ブライアン・メイ(クイーン)、 タイ・テイバー(キングスX)、 スラッシュ(ガンズ・アンド・ローゼズ)、 テッド・ニュージェント(アンボイ・デュークス)、 ミック・マーズ(モトリー・クルー)、 レズリー・ウエスト(マウンテン)、 スティーヴィー・サラス(ソロ)、 ザック・ワイルド(オジー・オズボーン)、 ウォーレン・デ・マルティーニ(ラット)、 リッチー・サンボラ(ボン・ジョヴィ)、 スチュアート・スミス(スタジオ・ミュージシャン)、 C・C・デヴィル(ポイズン)、 ジョン・ノーラム(ヨーロッパ)、 ドゥイージル・ザッパ(フランク・ザッパの息子)、 ヴィヴィアン・キャンベル(デフ・レパード)、 北島健二(FENCE OF DEFENSE)、 セイモア・ダンカン(ギター用ピックアップメーカーの創業者)、 スティーヴン・セガール(俳優)といったそうそうたる顔ぶれである。

1997年には田村直美、北島健二、トニー・フランクリンと共に、PEARLとしてバンドを結成。アルバム『Pearl』を発表する。PEARLの活動ではメイペックスのドラムセットを使っている。メイペックスのサポートで日本国内でドラムクリニックを展開した。このバンドで来日しツアーも実施している。1998年6月には、『ミュージックフェア』でCharとPEARLが競演。LOVELOVEオールスターズでの競演で知り合ったシャ乱Qのはたけとも交流を深め、ギター・ゼウス・ジャパンにもつながっていく。

1999年2月には再結成ブームに乗り、ヴァニラ・ファッジを再結成し、各地でライブ活動を行った。ただしキーボードはマーク・スタインからビル・パスカリに代わっている。このライブでCharが飛び入り参加したことにより、同年12月、アピス、ボガートにCharを加えてCBAを結成し、国内ライブツアーを行う。同年、ギター・ゼウスのマスターテープに日本のギタリストの音を加え、日本版ギター・ゼウス・ジャパンを発表する。参加したギタリストは、ルーク篁、高崎晃、山本恭司、北島健二、Char、RayZi、はたけ、福田洋也、Anchang、松尾宗仁、野村義男、島紀史、kATSU&KAZなど。

2000年、アルバムCBA Liveを発表する。このときもメイペックスのセットを使っていた。2001年、キング・コブラを復活させアルバム『ハリウッド・トラシュ』を発表する。

2002年には再結成していた新生ヴァニラ・ファッジがアルバム『リターン』を発表する。最後の「アイム・セクシー」をいかにもサッカー応援歌風のアレンジで録音している。明らかにロッドへのあてつけと思われる。ドラムセットはスリンガーランドに戻っている。

2004年にはパット・トラバースと組み、同年にはアルバム『It Takes a Lot of Balls』を、翌2005年も『Live at the House of Blues』、『Bazooka』とアルバムを発表している。2006年にはカクタスをラスティ・ディ以外のオリジナルメンバーで再結成し、アルバム『V』を発表する。同年10月、ヴァニラ・ファッジがロングアイランド・ミュージック・ホールで殿堂入りをした。

2007年12月、PEARLの結成20周年イベントで声がかかり、名古屋と東京で公演を行った。ドラムセットはスリンガーランドを使用。2008年から『SLAMM』と銘打った打楽器パフォーマンスで若手を引き連れ、2013年頃までロングラン公演活動を行っていた。

2010年7月、マイケル・シェンカー・グループ米国内ツアーに参加した。この時のドラムセットはddrumを使っている。2011年2月、マイケル・シェンカー・グループ中南米ツアー、3月、ヴァニラ・ファッジの米国内活動、5月、中南米でのドラムクリニック、10月、Javier Vargas、Paul Shortinoとスペインツアーを行った。

2012年2月、ヴァニラ・ファッジの米国内ツアー、3月、Javier Vargas、Paul Shortinoとヨーロッパツアー、4月、カクタスの米国内ツアーから7月のドイツ公演、10月のDrum Warsのヨーロッパツアーの後、12月にはカクタスの初来日公演を行った。この時のドラムセットはddrumを使っていた。

2013年より、ジョー・リン・ターナー、トニーフランクリンとニューアルバムを作成する計画であったが、ギタリストがブルース・キューリック(キッス)、ジェフ・ワトソンと代わり、最終的にカール・コクラン(ジョー・リン・ターナー)に落ち着いて、2014年11月、アルバム『Rated X』を発表した。

2015年12月、ヴァニラ・ファッジとして日本公演を行う予定であったが、直前でキャンセルされた。理由は公表されていない。

ディスコグラフィ

Vanilla Fudge (1967年)

The Beat Goes On (1968年)

Renaissance (1968年)

Near the Beginning (1969年)

Rock & Roll (1970年)

The Best of Vanilla Fudge (1982年) [コンピレーション]

Mystery (1984年)

ヴァニラ・ファッジ・ライブ - The Best of Vanilla Fudge-Live (1991年) [ライブ・コンピレーション]

ベスト・オブ・ヴァニラ・ファッジ - Psychedelic Sundae: The Best of Vanilla Fudge (1993年) [コンピレーション]

リターン - The Return (2002年)

Rocks The Universe (2003年)

Then and Now (2004年) [コンピレーション]

Out Through The In Door (2008年)

ファースト・アルバム - Cactus (1970年)

セカンド・アルバム - One Way ... or Another (1971年)

リストリクションズ - Restrictions (1971年)

汗と熱気(カクタス・ライヴ) - 'Ot 'n' Sweaty (1972年) [ライブ]

カクトロジー:カクタス・コレクション - Cactology (1996年) [コンピレーション]

Fully Unleashed: The Live Gigs (2004年) [ライブ]

Barely Contained: The Studio Sessions (2004年)

V (2006年)

ベック・ボガート & アピス - Beck Bogert & Appice (1973年)

ベック・ボガート & アピス・ライヴ・イン・ジャパン - Live in Japan (1975年)

フラッシュ - Flash (1985年)

ベッコロジー - Becklogy (1991年)

魔性の目 - Praivate Eyes (1976年)

Bottom Shelf (1997年) [コンピレーション]

KGB (1975年)

Motion (1976年)

明日へのキック・オフ - Foot Loose & Fancy Free (1977年)

スーパースターはブロンドがお好き - Blondes Have More Fun (1978年)

パンドラの匣 - Foolish Behaviour (1980年)

トゥナイト・アイム・ユアーズ - Tonight I'm Yours (1981年)

Rockers (1981年)

V8 (2002年)

Nugent (1982年)

Little Miss Dangerous (1986年)

レディ・トゥ・ストライク - Ready To Strike (1985年)

街角のスリル - Thrill of a Lifetime (1986年)

King Kobra III (1988年)

The Lost Years (1999年)

ハリウッド・トラッシュ - Hollywood Trash (2001年)

Number One (2005年)

KING KOBRA (2011年)

ブルー・マーダー - Blue Murder (1989年)

ナッシング・バット・トラブル - Nothin' But Trouble (1993年)

ニュークリア・カウボーイ - Nuclear Cowboy (2000年)

ローン・レンジャー - Lone Ranger (1992年)

マザーズ・アーミー - Mothers Army (1993年)

プラネット・アース - Planet Earth (1997年)

ギター・ゼウス〜神々の饗宴〜 - Guitar Zeus (1995年)

ギター・ゼウス II - Guitar Zeus 2 (1997年)

ギター・ゼウス・ジャパン - Guitar Zeus Japan (1999年)

Guitar Zeus 2001 (2001年)

Guitar Zeus Korea (2002年)

Ultimate Guitar Zeus (2006年)

パール - Pearl (1997年)

4 インフィニティー - 4 Infitiny (1998年)

Pearl Live in Japan (1999年)

It Takes a Lot of Balls (2004年)

Live at the House of Blues (2005年)

Bazooka (2005年)

2024/05/31 18:51更新

Carmine Appice


カーマイン=アピスと同じ誕生日12月15日生まれの人

杉浦 滋男(すぎうら しげお)
1935年12月15日生まれの有名人 東京出身

杉浦 滋男(すぎうら しげお、1935年12月15日 - 1997年12月6日)は、日本の男性アナウンサー。 東京都出身・日本大学法学部卒業だが、北海道に憧れていたことから、北海道放送にアナウンサ…

吉沢 有紗(よしざわ ありさ)
1986年12月15日生まれの有名人 神奈川出身

吉沢 有紗(よしざわ ありさ、1986年12月15日 - )は、日本の元女優、元タレント、元レースクイーン。旧芸名は、木村 亜梨沙(きむら ありさ)。愛称は、アリエル。 神奈川県出身。株式会社COU…

横井 詩織(よこいしおり)
1987年12月15日生まれの有名人 埼玉出身

横井 詩織(よこいしおり、本名同じ、1987年12月15日 - )は、日本のクラシックバレエ講師。以前はグラビアアイドル、タレントもしていた。 所属事務所は、エクセルヒューマンエイジェンシー、ホリス…

藤本 あき(ふじもと あき)
1962年12月15日生まれの有名人 愛知出身

藤本 あき(ふじもと あき、1962年12月15日 - )は、日本の元歌手、タレントである。本名︰君塚 明恵(きみつか あきえ)、旧姓︰加藤。アイドルグループ、トライアングルの元メンバー。 愛知県…

近藤 千尋(こんどう ちひろ)
1989年12月15日生まれの有名人 岡山出身

近藤 千尋(こんどう ちひろ、1989年〈平成元年〉12月15日 - )は、日本の女性ファッションモデル、タレント。 岡山県出身。エイジアプロモーション所属。夫はジャングルポケットの太田博久。 …

川澄 歌織(かすみ かおり)
1971年12月15日生まれの有名人 茨城出身

川澄 歌織(かすみ かおり、1971年12月15日 - )は、日本の歌手、女優、タレント。血液型A型。 茨城県筑西市出身。1995年4月より、NHK-BS2の新番組「にこにこぷんがやってきた!」が…

岩本 紗也加(いわもと さやか)
1994年12月15日生まれの有名人 福島出身

岩本 紗也加(いわもと さやか、Iwamoto Sayaka、1994年12月15日 - )は、日本の女性ファッションモデル、YouTuber、インフルエンサー。 うさたにパイセンとしてギャルのファ…

井上 ゆりな(いのうえ ゆりな)
1986年12月15日生まれの有名人 神奈川出身

井上 ゆりな(いのうえ ゆりな、1986年12月15日 - )は、日本のタレント、モデル。神奈川県平塚市出身。所属事務所はウォルウェー・コーポレーション。なお、名前をカタカナで「ユリナ」と表記する例も…

山野 ゆり(やまの ゆり)
1982年12月15日生まれの有名人 東京出身

山野 ゆり(やまの ゆり、1982年12月15日 - )は、東京都出身のタレント、ファッションモデル。ガンズマネージメント、アイント所属。いて座。O型。 TX『Design Channel』 (2…

和香(わか)
1979年12月15日生まれの有名人 埼玉出身

和香(わか、本名非公開、1979年12月15日 - )は、埼玉県出身の女優、ファッションモデルである。シックスセンス所属。かつてはボン イマージュに所属していた。 主にCMやファッション雑誌で活躍す…

松永 玲子(まつなが れいこ)
1969年12月15日生まれの有名人 大阪出身

松永 玲子(まつなが れいこ、1969年12月15日 - )は、日本の女優。大阪府大阪市出身。京都女子大学文学部国文学科卒業。ナイロン100℃(以降「ナイロン」)所属。所属事務所は株式会社オフィスPS…


TOPニュース

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表 

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

ねじねじファッションの中尾彬(なかおあきら)が死去

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕

元子役の若山耀人容疑者、殺人容疑で再逮捕


カーマイン=アピスと近い名前の人

古川 小夏(ふるかわ こなつ)
【アップアップガールズ(仮)】
1992年6月5日生まれの有名人 神奈川出身

古川 小夏(ふるかわ こなつ、1992年6月5日 - )は、日本の女性ダンスインストラクター、タレント。神奈川県出身。女性アイドルグループ『アップアップガールズ(仮)』の元オリジナルメンバー。 モ…

下仮屋 カナエ(本名:下仮屋 花苗)
1993年8月26日生まれの有名人 出身

下仮屋 カナエ(本名:下仮屋 花苗、1993年8月26日-)は、日本のタレント。大阪府出身。元ケイダッシュステージ所属。本名下仮屋花苗。 4月から都内の大学に入るため、大阪から上京。 8月頃から、…

サーカー壽梨(さーかーじゅり)
1998年10月13日生まれの有名人 東京出身

サーカー壽梨(サーカーじゅり、1998年10月13日 - )は、日本のキャスター、タレント、モデル。 セント・フォースsprout所属。 日本の東京都出身 でインドのムンバイ育ち。東京大学教養学部…

愛菜(あいな)
1993年6月22日生まれの有名人 東京出身

愛菜(あいな、1993年6月22日 - )は、日本のタレント。 東京都出身。元ケイダッシュステージ所属。2022年現在、フリーで活動中。 フォーライフミュージックエンタテイメントに所属し、愛夏とし…

手塚 香織(てづか かおり)
1980年4月15日生まれの有名人 山梨出身

手塚 香織(てづか かおり、1980年4月15日 - )は、山梨県出身の女性モデル、タレント。所属事務所はスーパーウイング。中央大学文学部文学科仏文学専攻科卒。 2001年の全日本GT選手権イメージ…

森 咲樹(もり さき)
【アップアップガールズ(仮)】
1993年10月12日生まれの有名人 神奈川出身

森 咲樹(もり さき、1993年10月12日 - )は、日本の元女性アイドルであり、女性アイドルグループ『アップアップガールズ(仮)』の元メンバーである。 静岡県熱海市出身。2004年よりハロー!プ…

仙石 みなみ(せんごく みなみ)
【アップアップガールズ(仮)】
1991年4月30日生まれの有名人 宮城出身

仙石 みなみ(せんごく みなみ、1991年4月30日 - )は、日本の女性アイドル、女優。アップアップガールズ(仮)の元メンバー。 宮城県仙台市出身。血液型O型。身長149cm。YU-M エンターテ…

関根 梓(せきね あずさ)
【アップアップガールズ(仮)】
1996年6月14日生まれの有名人 長野出身

関根 梓(せきね あずさ、1996年6月14日 - )は、日本の女性アイドルであり、女性アイドルグループ『アップアップガールズ(仮)』のメンバーである。公式ニックネームは「せっきー」。 長野県出身。…

佐保 明梨(さほ あかり)
【アップアップガールズ(仮)】
1995年6月8日生まれの有名人 東京出身

佐保 明梨(さほ あかり、1995年6月8日 - )は、日本の女性アイドルであり、女性アイドルグループ『アップアップガールズ(仮)』の元メンバーである。 東京都出身。YU-M エンターテインメント所…

新井 愛瞳(あらい まなみ)
【アップアップガールズ(仮)】
1997年11月19日生まれの有名人 群馬出身

新井 愛瞳(あらい まなみ、1997年11月19日 - )は、日本の元女性アイドルであり、女性アイドルグループ『アップアップガールズ(仮)』の元メンバーである。公式ニックネームは「まぁな」。 群馬県…

三宅 華也(みやけ かや)
3月2日生まれの有名人 東京出身

三宅 華也(みやけ かや、1985年3月2日 - )は、日本の女性声優。81プロデュース所属。東京都出身。 東映アニメーション研究所声優科卒。 声種はメゾソプラノ。 初恋の人は『るろうに剣心』…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
カーマイン=アピス
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

有田麗未 バービー_(お笑い芸人) 田中裕理 河合優実 佐藤淑乃 長内美和子 山中宏予 和田由紀子 荒木彩花 平山詩嫣

グループ

アップアップガールズ(仮) NMB48 ハロプロ SKE48 AKB48 赤マルダッシュ☆ SUPER☆GiRLS アイドリング 乃木坂46 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「カーマイン=アピス」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました