カール=ロジャースの情報(CarlRansomRogers) 心理学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


カール=ロジャースさんについて調べます
■名前・氏名 |
カール=ロジャースと同じ出身地の人 |
カール=ロジャースの情報まとめ

カール=ロジャース(Carl Ransom Rogers)さんの誕生日は1902年1月8日です。

現在、卒業、結婚、映画、家族に関する情報もありますね。1987年に亡くなられているようです。
カール=ロジャースのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)カール・ロジャーズ(Carl Ransom Rogers, 1902年1月8日 - 1987年2月4日)は、アメリカ合衆国の臨床心理学者。来談者中心療法(Client-Centered Therapy)を創始した。カウンセリングの研究手法として現在では当然の物となっている面接内容の記録・逐語化や、心理相談の対象者を患者(patient)ではなくクライエント(来談者:client)と称したのも彼が最初である。1982年、アメリカ心理学会によるアンケート調査「もっとも影響力のある10人の心理療法家」では第1位に選ばれた。学生時代に1度、その後も2度来日している。 イリノイ州オークパークにてプロテスタントの宗教的に厳格な家庭に生まれる。1919年にウィスコンシン大学に進学し、父の農園を継ぐために農学を専攻するが、YMCA活動を通じて、キリスト教に興味が移り、牧師を目指すために、史学に専攻を変える。 ウィスコンシン大学を卒業した2ヵ月後に、妻ヘレンと結婚する。ユニオン神学校に入学するが、牧師を目指す道に疑問を感じ、コロンビア大学教育学部で臨床心理学を学び、在学中ニューヨーク児童相談所の研修員になる。 卒業後、ロチェスター児童虐待防止協会で12年間臨床に携わる。 その中で、従来のカウンセリング理論に疑問を感じ、自らの理論的枠組みを形成し始める。 オハイオ州立大学、シカゴ大学、ウィスコンシン大学で教授職を得て、教育と研究に従事し、非指示的カウンセリングを提唱する。 これがのちに来談者中心療法と称されるようになり、さらにパーソンセンタードアプローチへと発展する。 ロジャーズは精神分析には否定的であったとされるが、ジークムント・フロイトの高弟のひとりオットー・ランクからの影響を明言している。 西部行動科学研究所に移籍後、人間研究センターを設立し、精力的にエンカウンターグループの実践、研究に携わる。 さらに、各国の紛争地域でエンカウンターグループを実施し、世界平和に力を注ぐ。1968年には、その記録映画のひとつ『出会いへの道(Journey into Self)』がアカデミー賞長編記録映画部門で最優秀作品賞を受賞した。 ロジャーズのカウンセリング論の特徴は人間に対する楽観的な見方にあり、それはフロイトに見られるような原罪的な悲観論とは対照をなすものである。彼によれば、人間には有機体として自己実現する力が自然に備わっている。有機体としての成長と可能性の実現を行うのは、人間そのものの性質であり、本能である。カウンセリングの使命は、この成長と可能性の実現を促す環境をつくることにある。 自分自身を受容したとき、人間には変化と成長が起こる。カウンセラーは、クライエントを無条件に受容し、尊重することによってクライエントが自分自身を受容し、尊重することを促すのである。 Rogers, Carl, and Carmichael, Leonard (1939). The Clinical Treatment of the Problem Child. Boston; New York: Houghton Mifflin Company.
Rogers, Carl. (1942). Counseling and Psychotherapy: Newer Concepts in Practice. Boston; New York: Houghton Mifflin Company.
Rogers, Carl. (1951). Client-Centered Therapy: Its Current Practice, Implications and Theory. London: Constable. ISBN 1-84119-840-4.
Rogers, C.R. (1957). The necessary and sufficient conditions of therapeutic personality change. Journal of Consulting and Clinical Psychology, 21: 95-103. Rogers, Carl. (1959). A Theory of Therapy, Personality and Interpersonal Relationships as Developed in the Client-centered Framework. In (ed.) S. Koch, Psychology: A Study of a Science. Vol. 3: Formulations of the Person and the Social Context. New York: McGraw Hill. Rogers, Carl. (1961). On Becoming a Person: A Therapist's View of Psychotherapy. London: Constable. ISBN 1-84529-057-7.Excerpts
Rogers, Carl. (1969). Freedom to Learn: A View of What Education Might Become. (1st ed.) Columbus, Ohio: Charles Merill. Excerpts
Rogers, Carl. (1970). On Encounter Groups. New York: Harrow Books, Harper and Row, ISBN 0-06-087045-1
Rogers, Carl. (1977). On Personal Power: Inner Strength and Its Revolutionary Impact.
Rogers, Carl. (nd, @1978). A personal message from Carl Rogers. In: N. J. Raskin. (2004). Contributions to Client-Centered Therapy and the Person-Centered Approach. (pp. v-vi). Herefordshire, United Kingdom: PCCS Books, Ross-on-the-Wye. ISBN 1-898059-57-8 Rogers, Carl. (1980). A Way of Being. Boston: Houghton Mifflin.
Rogers, Carl. and Stevens, B. (1967). Person to Person: The Problem of Being Human. Lafayette, CA: Real People Press.
Rogers, Carl, Lyon, Harold C., & Tausch, Reinhard (2013) On Becoming an Effective Teacher—Person-centered Teaching, Psychology, Philosophy, and Dialogues with Carl R. Rogers and Harold Lyon. London: Routledge, ISBN 978-0-415-81698-4 Rogers, C.R., Raskin, N.J., et al. (1949). A coordinated research in psychotherapy. Journal of Consulting Psychology, 13, 149–200. Cited in: N.J. Raskin, The first 50 years and the next 10. Person-Centered Review, 5(4), November 1990, 364–372. 佐治守夫, 飯長喜一郎 編『ロジャーズ クライエント中心療法』 ISBN 4641090122 諸富祥彦『カール・ロジャーズ入門』 ブライアン・ソーン(諸富祥彦監訳『カール・ロジャーズ』) 来談者中心療法 パースン・センタード フォーカシング 人間性心理学 カウンセリング ユージン・ジェンドリン ハインツ・コフート(ロジャーズ同様、共感を重視した) ミルトン・エリクソン(晩年の講演で、自らとの類似性を指摘している) ブライアン・ソーン(晩年ロジャーズと行動を友にした) ^ Smith, D. (1982). “Trends in counseling and psychotherapy”. American Psychologist 37 (7): 802–809. https://doi.org/10.1037/0003-066X.37.7.802 2023年2月7日閲覧。. 主な図書館収蔵著作物 他の図書館収蔵著作物 主な図書館収蔵著作物 他の図書館収蔵著作物 Farber, Barry A. The psychotherapy of Carl Rogers: cases and commentary (Guilford Press 1998). Hall, C.S. & Linzey, G. (1957). Rogers self-theory. "Theories of Personality". (pp. 515–551). NY; John Wiley & Sons, Inc. Thorne, Brian. Carl Rogers—Key Figures in Counselling and Psychotherapy series (Sage publications, 1992). Rogers, Carl, Lyon, Harold C., & Tausch, Reinhard (2013) On Becoming an Effective Teacher—Person-centered Teaching, Psychology, Philosophy, and Dialogues with Carl R. Rogers and Harold Lyon. London: Routledge, ISBN 978-0-415-81698-4 Mearns and Thorne, Person Centred Counselling in Action (Sage 1999) 日本カウンセリング学会 日本・精神技術研究所 表 話 編 歴 異常 認知 認知神経科学 文化 発達 進化 実験 知覚 数学 人格 ポジティブ 心理言語学 精神物理学 アセスメント 臨床 教育 健康 産業・組織(産業 組織) 産業保健(労働衛生) 軍事 学校 福祉 老年 障害者(視覚 聴覚 知的 肢体不自由 病弱 発達障害) 動物実験 実証研究 事例研究 内容分析 実験 人体実験 インタビュー 神経画像処理(英語版) 観測 統計調査 分析 行動主義心理学 認知行動療法 現存在分析 家族療法 ゲシュタルト心理学 精神分析学 アルフレッド・アドラー ゴードン・オールポート エリク・H・エリクソン ハンス・アイゼンク ハリー・スタック・サリヴァン ジークムント・フロイト ウィリアム・ジェームズ カール・グスタフ・ユング エーリヒ・フロム クルト・レヴィン アブラハム・マズロー イワン・パブロフ ジャン・ピアジェ カール・ロジャーズ スタンレー・シャクター バラス・スキナー エドワード・ソーンダイク ジョン・B・ワトソン 表 話 編 歴 精神分析 アドラー派心理療法 ユング派心理療法 行動療法: 認知行動療法 (認知療法・弁証法的行動療法) 論理療法; 臨床行動分析 (機能分析心理療法) 来談者中心療法 感情焦点化療法 実存療法 フォーカシング ゲシュタルト療法 意味中心療法 芸術療法 (風景構成法) 物語療法 遊戯療法 (箱庭療法) 現実療法 交流分析 音楽療法 森田療法 一覧 短期療法 カウンセリング オンラインカウンセリング 非指示的療法 収容療法 セルフヘルプ 支援団体 心理療法調査学会 嫌悪療法 応用行動分析 脱感作 自律訓練法 生体自己制御 暴露療法 自由連想法 催眠療法 読書療法 家族療法 心理劇 感受性訓練 関係性カウンセリング アルフレッド・アドラー バージニア・アクスライン アーロン・ベック アルバート・エリス ミルトン・エリクソン エリク・H・エリクソン ヴィクトール・フランクル ジークムント・フロイト ユージン・ジェンドリン カレン・ホーナイ カール・グスタフ・ユング メラニー・クライン ジャック・ラカン ロナルド・D・レイン ロロ・メイ サルバドール・ミニューチン フレデリック・パールズ カール・ロジャーズ ヴァージニア・サティア マーティン・セリグマン バラス・スキナー ポール・ワツラウィック ジョセフ・ウォルピ アーヴィン・D・ヤーロム FAST ISNI VIAF WorldCat ノルウェー スペイン フランス BnF data カタルーニャ ドイツ イタリア イスラエル ベルギー アメリカ スウェーデン ラトビア 日本 チェコ オーストラリア ギリシャ 韓国 オランダ ポーランド ポルトガル バチカン CiNii Books CiNii Research ドイッチェ・ビオグラフィー Trove(オーストラリア)
SNAC IdRef アメリカ合衆国の心理学者 アメリカ合衆国の教育心理学者 シカゴ大学の教員 ウィスコンシン大学の教員 オハイオ州立大学の教員 コロンビア大学出身の人物 オークパーク出身の人物 ヒューマン・ポテンシャル運動 1902年生 1987年没 オークパークの科学者 プロジェクト人物伝項目 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BIBSYS識別子が指定されている記事 BNE識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 CANTICN識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 ICCU識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 KBR識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 Libris識別子が指定されている記事 LNB識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NKC識別子が指定されている記事 NLA識別子が指定されている記事 NLG識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 PLWABN識別子が指定されている記事 PortugalA識別子が指定されている記事 VcBA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 DTBIO識別子が指定されている記事 Trove識別子が指定されている記事 SNAC-ID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事 ISBNマジックリンクを使用しているページ
2025/03/31 19:31更新
|
Carl Ransom Rogers
カール=ロジャースと同じ誕生日1月8日生まれの人


TOPニュース
カール=ロジャースと近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「カール=ロジャース」を素材として二次利用しています。