グラハム=マーシュの情報(GrahamMarsh) ゴルフ 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


グラハム=マーシュさんについて調べます
■名前・氏名 |
グラハム=マーシュの情報まとめ

グラハム=マーシュ(Graham Marsh)さんの誕生日は1944年1月14日です。

グラハム=マーシュの現在の年齢は81歳のようです。
グラハム=マーシュのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)グラハム・マーシュ(Graham Marsh, 1944年1月14日 - )は、オーストラリア・パース出身のプロゴルファー。 1974年に日本のツアートーナメントで初めて3週連続優勝を達成した。 アメリカPGAツアーでは1977年ヘリテージ・クラシック、ヨーロピアンツアーでは1970年スイスオープンなど13勝、世界4大ツアーも制して通算60勝以上を記録。 世界を股にかけて活躍したことから「渡り鳥」の愛称で親しまれた。 兄は元クリケット選手のロッド・マーシュ。 西オーストラリア大学とクレアモント教員養成大学に通い、郷里の豪州パースで勤めていた高校の数学教師を退職してゴルフに転身。 1968年5月の南オーストラリアンオープンでデビューし、単独3位に終わったが、ピーター・トムソンはジ・エイジ紙でこの大会について記事を書き、マーシュについて「この才能ある選手はすぐにもっと上位に食い込むだろう」と述べた。 1970年にはニュージーランドのカルテックストーナメントでパー5の18番ホールに入ると、モーリス・ベンブリッジ(イングランド)、地元のテリー・ケンドールと並び首位タイとなるが、パーしか取れず、1打差の287で単独3位となった。 1970年代から1980年代にかけてはヨーロピアンツアー、日本ツアー、オーストラリアPGAツアーで常連の優勝者となり、1972年と1973年にはアジアサーキットの総合タイトルを獲得 。 1973年のフジサンケイクラシックでは最終日にアウトで38と崩れた若い中村通を33をマークしてあっさり逆転し、後半はやや伸び悩んだものの、1打差で中村を振り切り第1回のチャンピオンとなる。1974年の第2回は首位から3打差までに中村、尾崎将司と共に着けると、8番に続き11番と2つのロングでイーグルを連発して一気にリードし、尾崎はインで崩れたことでそのまま逃げ切った。 1974年のペプシトーナメントでは最終日、謝永郁(中華民国)と通算4アンダーで並びプレーオフに持ち込み、4ホール目でバーディを奪って競り勝ち、3週連続優勝を達成。1981年の同大会では最終日に7バーディ・1ボギーの66で大逆転し、追い上げる羽川豊を振り切って通算18アンダーで優勝。 1975年には札幌国際カントリークラブ島松コースで初めて開催された札幌とうきゅうオープンを制し、1989年には同大会2勝目を挙げる。 1975年にはウィザードトーナメントを通算3アンダーで優勝し、1976年には通算4アンダーで大会2連覇を達成。 1976年のKBCオーガスタでは初日が豪雨で中止となり、大会初の54ホール・ストロークプレーで行われたが、安田春雄とのプレーオフ16番でバーディーパットを決めて優勝。 1977年の中日クラウンズでは4打差8位タイからスタートした最終日に一気に追い上げ、一時はマーシュ、謝永、尾崎、森憲二が、通算2オーバーで横一線に並び混戦模様となる。尾崎は13、14番で連続ボギーの後、15番では、林を渡り歩いて大崩れ。謝永は、13、15、16番とパットが不調で失速。森も後退していったが、マーシュは11番のバーディで単独首位に立つと、15番でも1メートルのバーディパットを沈め、3打リードして17番を迎えた。4年前に優勝争いの中、17番でトリプルボギーを叩き脱落したが、今度は見事にバーディを奪い“魔の17番”を克服。通算イーブンパーながら、8度目の挑戦で初の栄冠を手にした。 1981年の中日クラウンズでは3日目に65とチャージして23位タイから一気にトップと1打差の3位に浮上し、最終日には各選手が伸び悩む中、3日目までトップを死守してきたD.A.ワイブリング(アメリカ)と優勝争いを繰り広げた。マーシュは11番5m、13番6mと難しいバーディパットを決めてワイブリングを捕えると、追いつかれたワイブリングは14番で8mのバーディパットを沈めたが、15番で手痛いボギー。マーシュは17番で14mの長いバーディパットを沈めて勝負を決め、第18回に続き2度目の栄冠となった。 1979年の全日空札幌オープンでは3日目に14番で10mの難しいバーディパットを決め、通算4アンダーで2位に着けた。最終日には堅実なゴルフでイーブンパーにまとめ、通算4アンダーで大会初優勝、杉原輝雄の3連覇を阻止すると同時に日本では2年4ヶ月ぶり、通算7勝目を挙げた。 1985年の東海クラシックでは3日目に通算7アンダーで首位の尾崎直道に並び、72ホール目、最終日18番ホールまで青木功と競り合い、グリーン上の戦いとなり、共に2オン。マーシュがパー、青木が痛恨の3パットを喫し、マーシュが5度目の出場で初優勝。1990年の同大会では3日目に8バーディ・ノーボギーのベストスコア64をマークし単独トップに立ち、最終日、台風20号の接近で中止となり54ホールに短縮、前日までの成績で順位が決まり、5年ぶり2度目の優勝を飾った。 1986年のサントリーオープンでは3日目に18番でバーディーパットを決めるなど通算8アンダーで首位に並び、3週連続優勝を狙った青木をプレーオフで破り、日本で1年ぶりの優勝を果たした。 マーシュはヨーロピアンツアーで傑出した勝率を示し、シーズン中に欧州で7イベント以上プレーしたことがなかったにもかかわらず、11のタイトルを獲得。1977年にはイギリスで開催された世界マッチプレー選手権でも優勝するなど、通常のキャリアで合計56勝し、同時代で最も成功したプレーヤーの1人になった。 1994年にはシニア入りを待ちかねるように50歳になるとすぐアメリカシニアツアーに参戦し、9シーズンで6勝を挙げ、通算獲得賞金はレギュラー時代に日本ツアーで獲得した5億5000万円を超える678万ドル(8億5000万円)を獲得。2002年はトップ10入りが1回だけ、賞金ランクもこれまでで最も悪い46位に終わった。 1998年には青木の5連覇なるかで話題となった日本シニアオープンで初日から首位に立ち、通算14アンダーで同大会の初優勝を飾った。 2004年には4つの主要なゴルフツアー(PGAツアー、ヨーロピアンツアー、チャンピオンズツアー、またはヨーロピアンシニアツアー)において、トーナメントで同じホールで2回エースを達成した最初の選手となった。 1972年 - ダンロップトーナメント 1973年 - フジサンケイクラシック、日豪対抗 1974年 - フジサンケイクラシック、ダンロップトーナメント、ペプシトーナメント、ブリヂストントーナメント 1975年 - 札幌とうきゅうオープン、ウィザードトーナメント 1976年 - KBCオーガスタ、サントリーオープン、ダンロップフェニックス、ウィザードトーナメント 1977年 - 中日クラウンズ、ウィザードトーナメント 1979年 - 全日空札幌オープン 1981年 - 中日クラウンズ、ペプシウィルソン 1982年 - 三菱ギャラン 1983年 - よみうりオープン 1985年 - 東海クラシック 1986年 - サントリーオープン 1987年 - VISA太平洋クラブマスターズ 1989年 - 札幌とうきゅうオープン 1990年 - 東海クラシック ^ G・マーシュ選手 プロフィール - 日本ゴルフツアー機構 - The Official Site of JAPAN GOLF TOUR ^ 大会の歴史 | 第47回 ANAオープンゴルフトーナメント ^ “Marsh the 'Danger Man'”. eresources.nlb.gov.sg. 2020年12月1日閲覧。 ^ Thomson, Peter (1968年5月27日). “'Quiet' End to SA Open”. The Age (Melbourne): p. 21. https://www.newspapers.com/clip/61710019/the-age/ ^ “Two tie in NZ”. The Age (Melbourne). (1970年11月23日). https://news.google.com/newspapers?id=Y9szAAAAIBAJ&sjid=sJADAAAAIBAJ&pg=2326,4510666 2020年2月12日閲覧。 ^ “Graham Marsh 1st”. The Canberra Times (Australian Capital Territory, Australia): p. 13. (1972年4月24日). http://nla.gov.au/nla.news-article102211858 2020年2月20日閲覧。 ^ “Marsh Best in Asian Golf Circuit”. The Canberra Times (Australian Capital Territory, Australia): p. 14. (1973年12月21日). http://nla.gov.au/nla.news-article131699668 2020年2月20日閲覧。 ^ 歴代優勝者(1970年代)| フジサンケイクラシック ^ 宇部72㏄の歴史 - 宇部72カントリークラブ ^ クラブの歴史 - 札幌国際カントリークラブ 島松コース ^ 1975年05月04日 G・マーシュが優勝 ウイザード・ゴルフ最終日 ^ 1976年05月09日 マーシュが優勝 ウィザードゴルフ最終日 ^ 大会の軌跡|Sansan KBCオーガスタゴルフトーナメント2023 ^ 宿願のタイトルを逆転で掴んだG・マーシュ ^ 雨中の決戦で演じたG・マーシュの逆転劇 ^ 1979年09月01日 2位につけたマーシュ 全日空札幌オープン第3日 ^ 1979年09月02日 カップにキスするマーシュ 全日空札幌オープン最終日 ^ 1985年10月05日 東海クラシック第3日 ^ 1985 第16回グラハム・ マーシュ ^ 1990 第21回グラハム・マーシュ ^ 1986年09月13日 サントリーオープン第3日 ^ 1986年09月14日 10:41:50 サントリーオープン最終日 ^ 1986年09月14日 10:42:01 サントリーオープン最終日 ^ 2003年シニア選手紹介 ^ “Marsh calls historic feat 'freaky'”. ESPN. Associated Press. (2004年7月24日). https://www.espn.ph/golf/news/story?id=1845723 2023年2月3日閲覧。 ゴルファー一覧 日本ゴルフツアーの主な優勝者 グラハム・マーシュ - 日本ゴルフツアー機構のプロフィール オーストラリアの男子ゴルファー 1944年生 存命人物
2025/04/09 23:17更新
|
Graham Marsh
グラハム=マーシュと同じ誕生日1月14日生まれの人


TOPニュース
グラハム=マーシュと近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「グラハム=マーシュ」を素材として二次利用しています。