もしもし情報局 > 1921年 > 5月2日 > 映画監督

サタジット=レイの情報 (SatyajitRay)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月6日】今日誕生日の芸能人・有名人

サタジット=レイの情報(SatyajitRay) 映画監督 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

サタジット=レイさんについて調べます

■名前・氏名
サタジット=レイ
(読み:Satyajit Ray)
■職業
映画監督
■サタジット=レイの誕生日・生年月日
1921年5月2日 (年齢1992年没)
酉年(とり年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
不明

サタジット=レイと同じ1921年生まれの有名人・芸能人

サタジット=レイと同じ5月2日生まれの有名人・芸能人

サタジット=レイと同じ出身地の人


サタジット=レイの情報まとめ

もしもしロボ

サタジット=レイ(Satyajit Ray)さんの誕生日は1921年5月2日です。

もしもしロボ

映画、現在、母親、結婚、家族、卒業、病気、事件、ドラマ、テレビに関する情報もありますね。1992年に亡くなられているようです。

サタジット=レイのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

サタジット・レイ(英語: Satyajit Ray, ベンガル語: সত্যজিৎ রায়、1921年5月2日 - 1992年4月23日)は、インドの映画監督、脚本家、作曲家、小説家、カリグラファー、イラストレーターである。サタジット・レイという呼称は英語読みを日本語に移したもので、ベンガル語ではショトジット・ライ(IPA: [ˈʃɔtːodʒit ˈrai̯] ( 音声ファイル))と発音される。インド映画もしくはベンガル語映画を代表する監督であり、国際的に高く評価され影響を与えた巨匠のひとりと広く見なされている。生涯で36本の映画を監督したが、その中には長編劇映画だけでなく、ドキュメンタリーや短編映画も含まれている。映画以外にも、作家として児童文学作品などを執筆しており、さらにベンガル文字のカリグラフィーの創作や、本やポスターのグラフィックデザインでも知られた。

サタジットはカルカッタ(現在のコルカタ)の著名な文学者の家に生まれ、広告会社や出版社のデザイナーとしてキャリアを始めたが、フランスの映画監督ジャン・ルノワールとの出会いや、ネオレアリズモ映画『自転車泥棒』(1948年)を見たことから映画監督の道へ進んだ。初監督作品『大地のうた』(1955年)は、第9回カンヌ国際映画祭のヒューマン・ドキュメント賞などを受賞し、インド映画が国際的に注目されるきっかけとなった。この作品は『大河のうた』(1956年)、『大樹のうた』(1959年)とともに「オプー三部作(英語版)」を成す。その後、サタジットはインドの芸術映画の代表者として、『音楽ホール(英語版)』(1958年)、『ビッグ・シティ(英語版)』(1963年)、『チャルラータ』(1964年)など、ベンガル人の社会や生活を題材にした作品を手がけた。映画製作では、脚本、キャスティング、映画音楽の作曲、編集、広告のデザインまでをすべて自分でこなした。サタジットはキャリアを通して、インドの映画賞国家映画賞をはじめ、ヴェネツィアやベルリンの国際映画祭などで数多くの賞を受賞しており、 1992年にはアカデミー名誉賞と、インド民間人の最高賞であるバーラト・ラトナ賞を授けられた。

サタジット・レイの先祖は少なくとも十世代前まで遡ることができる。祖父のウペンドロキショル・レイ(英語版)は著名な児童文学作家で、子供向け雑誌『ションデシュ(英語版)』の発行を手がけた。また、印刷会社U. Ray and Sonsの設立者でもあり、ほかにもイラストレーターや哲学者、アマチュア天文学者、さらには19世紀のベンガルで興った宗教および社会活動のブラフモ・サマージの指導者としても活動し、詩人のラビンドラナート・タゴールの一家とも親しかった。父のシュクマル・レイ(英語版)もベンガル語の児童文学とナンセンス・ヴァース(英語版)で先駆的な業績を残した作家であり、イラストレーターや評論家としても活動した。

1921年5月2日、サタジットはカルカッタ(現在のコルカタ)で、シュクマルと母スプラバ・レイの間に生まれた。サタジットは上流階級に属する家庭に生まれたが、わずか3歳の時にシュクマルが亡くなったため、スプラバの親戚の家に身を寄せながら、スプラバのわずかな収入で生活することになった。成長したサタジットはカルカッタのバーリグンジ政府高校(英語版)で学び、プレジデンシー・カレッジ(英語版)(当時はコルカタ大学の管区カレッジ)で経済学の学士号を取得したが、既にサタジットの興味はいつもファインアートに向けられ、西洋音楽に夢中となった。

1940年、サタジットの母親はタゴールが設立したシャンティニケトン(英語版)のビシュバ・バラティ大学へ進学するよう求めたが、カルカッタに愛着を持つサタジットはシャンティニケトンで学業生活を送ることに乗り気ではなかった。サタジットは母の説得と、タゴールを尊敬していたこともあって進学を決意し、美術学科に入ったが、この時期に東洋芸術に触れ、後に認めたところによると有名な画家のノンドラル・ボーズ(英語版)やビノード・ビハーリー・ムカルジー(英語版)からたくさんの事を学んだ。さらにこの時期にアジャンター石窟群、エローラ石窟群、エレファンタ石窟群を訪れ、そのインド芸術から大きな刺激を受けた。

1943年、サタジットはカルカッタのイギリス系広告会社D・J・キーマー社にグラフィックデザイナーとして就職し、月80ルピーの給料を得た。サタジットはグラフィックデザインの制作を上手くこなしたが、会社内ではイギリス人とインド人の従業員の間にいさかいがあり、イギリス人社員は給与も優遇されていた。さらにサタジットは「依頼はどれも愚かしげなものばかり」と感じていた。やがてサタジットは、D. K. Guptaが新たに設立した出版社シグネット・プレス(英語版)で働いた。この会社では出版される書籍の表紙デザインを任され、尚且つ完全な芸術的自由を与えられた。サタジットはJibanananda Dasの『Banalata Sen』と『Rupasi Bangla』、ジム・コーベット(英語版)の『Maneaters of Kumaon』、ジャワハルラール・ネルーの『インドの発見(英語版)』など多くの本の表紙をデザインした。また、ビブティブション・ボンドパッダエが著したベンガル語の古典的小説『大地のうた(英語版)』を子供向けに改訂した『Aam Antir Bhepu』の表紙デザインと挿絵も手がけたが、サタジットはこの本に大きな感銘を受け、後に自身の初監督映画の題材に選び、その作品のいくつかの革新的な場面でこの挿絵を用いた。

1947年、サタジットは友人のチダナンダ・ダスグプタ(英語版)らとともに、カルカッタで最初のシネクラブであるカルカッタ・フィルム・ソサエティ(英語版)を設立した。サタジットはセルゲイ・エイゼンシュテイン監督のソ連映画『戦艦ポチョムキン』(1925年)などのヨーロッパ映画をインドで初めて上映し、映画文化を普及させる運動に従事しながら、自らもそれらの作品を鑑賞して映画を勉強した。また、第二次世界大戦中にカルカッタに駐留していたアメリカ兵と親しくなり、カルカッタで上映されるアメリカ映画の最新情報を仕入れ続けていた。この頃にサタジットはイギリス空軍にいたノーマン・クレールと親しくなり、クレールを通じてチェスや西洋クラシック音楽にも熱をあげた。

1949年、サタジットは従姉で長年の恋人だったビジョヤ・ダス(英語版)と結婚した。夫婦は後に映画監督となる息子サンディープ・レイ(英語版)を得た。この年、フランスの映画監督ジャン・ルノワールが『河』の撮影のためにカルカッタを訪れた。サタジットはルノワールの仕事を手伝い、カルカッタ周辺のロケ地探しに務めた。さらにサタジットはルノワールに長く心にとどまる『大地のうた』を映画化する構想を話し、ルノワールはそれを進めるよう励ました。翌1950年、サタジットはD・J・キーマー社からロンドン本社での勤務を命じられ、約6ヶ月間その地にとどまり、その間に99本の映画を鑑賞した。それらの映画の中にはヴィットリオ・デ・シーカ監督のネオレアリズモ映画『自転車泥棒』(1948年)があり、サタジットはこの作品に強い衝撃を受けた。後に語ったところによると、映画監督になることを決意して劇場を出たという。

帰国したサタジットは、ボンドパッダエのベンガル語の古典的教養小説で、ベンガルの村で育った少年オプーの半生を描く作者の自伝的小説『大地のうた』を原作として、初めての映画監督作品に取りかかることにした。サタジットはロンドンからインドへ帰る航海中に書き始めたシナリオと数百枚のデッサンを抱えて数人のプロデューサーと掛け合ったが、誰もこの企画に関心を持とうとはしなかった。それでもサタジットは生命保険から資金を出して、1952年にようやく撮影を開始した。スタッフは、サタジットの友人で後年まで仕事を共にしたカメラマンのスブラタ・ミットラ(英語版)と美術監督のバンシ・チャンドラグプタ(英語版)の両者を除くと未経験者ばかりで、俳優もほとんどが素人だった。

サタジットはまだ広告会社の仕事を続けていたため、休みの週末にしか『大地のうた』の仕事を進めることができなかった。自己調達で賄ったほんの少額の製作資金もすぐに使い果たしてしまい、相変わらず出資者も見つからなかったため、約1年半も製作を中断することになった。その後、サタジットの母親と共通の友人がいた西ベンガル州首相のビダン・チャンドラ・ロイの計らいにより、政府から分割払いで融資を受けることになった。政府はシナリオがあまりにもペシミスティックだという理由で、ハッピーエンドにするように要求したが、サタジットはこれを拒絶し、それにもかかわらず融資は受けた。また、1954年にサタジットはニューヨーク近代美術館(MoMA)のディレクターのモンロー・ウィーラー(英語版)にフィルムの一部を見せた。これに感銘を受けたウィーラーは、サタジットに仕上げ資金を送り、MoMAで上映できるようにした。さらに『王になろうとした男』のロケ場所をインドで探していたジョン・ヒューストンもフィルムを見て、「大いなる才能が海のむこうにいる」と語った。

『大地のうた』は3年もの時間をかけてようやく完成し、1955年5月にMoMAで初公開され、8月にインド国内で劇場公開された。作品は国際的に高い評価を受け、ベンガル語圏や欧米では興行的にも大成功を収めた。ザ・タイムズ・オブ・インディア紙は「他のインド映画と比べるなどとんでもない...『大地のうた』は純粋たる映画である」と賞賛の評を書き、イギリスでもリンゼイ・アンダーソンが熱烈な批評を書いた。しかし中にはフランソワ・トリュフォーが鑑賞後に「私は農民らが手で食事をするような映画は見たくない」と語ったように批判もあった。アメリカでは、当時最も権威のあった映画批評家ボズレー・クラウザーがニューヨーク・タイムズに「この映画を楽しむには忍耐が必要だ」と仮借のない批評を書き、アメリカでの配給元はクラウザーの批評で興行は上手くいかないと恐れたが、公開されると8ヶ月ものロングランを記録した。また、翌1956年の第9回カンヌ国際映画祭ではヒューマン・ドキュメント賞を受賞した。

サタジットの国際的なキャリアは、次作で『大地のうた』の続編にあたる『大河のうた』(1957年)の成功を受けて本格的に始まった。『大河のうた』はオプーの青年期を描いた作品で、公開されるとヴェネツィア国際映画祭で最高賞の金獅子賞を受賞した。ムリナール・セーンやリッティク・ゴトクなどのインドの映画人は、この作品に前作を上回る高い評価を与えた。しかし、『大河のうた』を撮り終えたサタジットは、それとはまったく異なるスタイルや雰囲気を持つ作品を撮りたいと考え、1958年に風刺喜劇の『哲学者の石(英語版)』と、タラションコル・ボンドパッダエ原作で徴税請負地主(英語版)の退廃を描いた『音楽ホール(英語版)』を撮影し、『音楽ホール』はサタジットの最も重要な作品の1つと見なされている。

1959年、サタジットはオプーを主人公にした三部作(オプー三部作(英語版))の最終作となる『大樹のうた』を撮影した。この作品は成人したオプーが、結婚、子供の誕生、そして妻の死を経験する姿を描いている。元々サタジットは三部作にすることを計画していなかったが、『大河のうた』がヴェネツィア国際映画祭で上映された時に、数人のジャーナリストから三部作のアイデアについて質問されたことで思い立った。この作品はインドで『大地のうた』をしのぐほどの興行的成功を収め、映画批評家のロビン・ウッド(英語版)やアパルナ・セーン(英語版)は三部作の最高傑作と評した。しかし、ベンガル人批評家からは厳しい批判を受け、サタジットは映画の弁護を記した。サタジットは批評家の言うことにほとんど反応しなかったが、この作品と後に撮影した『チャルラータ』に対する批判には反論した。サタジットはオプー三部作で高い成功を収めたが、それは何年経っても自身の私生活に影響を与えることはなく、妻や子供や母親、そして親類たちと借家住まいを続けた。

1960年、サタジットはイギリス領インド帝国時代のヒンドゥー教社会における宗教的迷信を題材にした『女神(英語版)』を発表した。その粗筋はシャルミラ・タゴール演じる若妻が、義父によって女神カーリーに祭り上げられてしまうというものである。サタジットは中央映画認証委員会による差し止めや再編集の指示を恐れたが、無事上映された。しかし、ヒンドゥー教側からは攻撃され、そのために国外に輸出することを禁じられた。その後、作品を見たインド首相のジャワハルラール・ネルーの計らいで禁が解かれ、第15回カンヌ国際映画祭に出品された。翌1961年にはネルーの依頼で、タゴールの生誕100年を記念したドキュメンタリー映画『詩聖タゴール(英語版)』を撮影した。しかし、タゴールを撮影した映像は限られていたため、サタジットは静止画から映画を作る手法を取らざるをえず、普通の長編映画3本分と同じぐらいの労力がかかったという。また、同年にサタジットは敬意を込めてタゴールに捧げるために、タゴールの短編小説3本を原作にしたアンソロジー映画『三人の娘(英語版)』を撮影した。

同年、サタジットは詩人のスバーシ・ムコーパデャイ(英語版)らと、かつて祖父が出版し、それを引き継いだ父の死によって途絶えていた子供向け雑誌『ションデシュ』を再刊行した。このためにサタジットは何年もかけて資金を蓄えていた。サタジットはその雑誌のためにイラストを描き、小説や詩を書き始めたが、やがて執筆業はサタジットにとって主な収入源となった。一方の映画監督業でもシナリオの執筆に変化があった。それまでのすべての作品は原作ものだったが、1962年公開の『カンチェンジュンガ(英語版)』で初めてオリジナル脚本を使用した。この作品は西ベンガルの丘の町ダージリンで午後を過ごす上流階級の家族を描いた作品で、サタジットにとって初のカラー映画にもなった。

その次にサタジットは『遠征(英語版)』(1962年)を撮影し、そのあとにカルカッタの中流家庭の夫婦関係を題材にした『ビッグ・シティ(英語版)』(1963年)と『チャルラータ』(1964年)を撮影した。『ビッグ・シティ』は夫の収入を助けるために仕事を始める女性がさまざまなトラブルに悩む姿を描き、『チャルラータ』はタゴールの短編小説『壊れた巣(英語版)』を原作に、19世紀ベンガルの孤独な妻チャルの義弟アマルへの恋心を描いた。この2本はサタジットの中期の代表作とされており、とくに『チャルラータ』は多くの批評家からサタジットの最も優れた作品と見なされ、サタジット自身もお気に入りの映画に挙げている。また、サタジットはこの2本で、ベルリン国際映画祭の銀熊賞(監督賞)を2年連続で受賞した。

1960年代後半から1980年代前半まで、サタジットはファンタジーやSF、探偵ものから歴史映画まで、さまざまなジャンルに取り組んだ。また、この時期は少なからぬ形式上の実験も行い、これまでのサタジットの作品に欠如されていたと指摘された、インド人の生活における現代的な問題を探求した。その最初の主要な映画は、ウッタム・クマール(英語版)とシャルミラ・タゴールが主演した『英雄(英語版)』(1966年)である。この作品はある映画スターが列車の旅で、ウマの合う若き女性ジャーナリストと出くわした24時間を描き、売れっ子と思われる二枚目俳優(英語版)が抱える内面の葛藤を探求した。この作品を発表した年、サタジットは日本を訪れ、尊敬する黒澤明と対面した。

1967年、サタジットは『ションデシュ』に書いた短編小説『Bankubabur Bandhu (Banku Babu's Friend)』を下敷きに『エイリアン(英語版)』という映画脚本を執筆した。この作品はアメリカとインドの共同製作で企画され、コロンビア映画が製作会社となり、ピーター・セラーズとマーロン・ブランドを主演に起用することになった。ところが、脚本の著作権と権利金の受け取りはマイケル・ウィルソンに帰属されていることが判明した。ウィルソンは当初、共通の知り合いであるアーサー・C・クラークを通じてサタジットに近づき、ハリウッドにおける代理人となり、「Mike Wilson & Satyajit Ray」の名で著作権登録をしていたが、ウィルソンが脚本に関与したのはただ一単語に過ぎなかった。後にサタジットは、この脚本執筆で一銭も受け取らなかったと明かした。さらにマーロン・ブランドが企画を降り、製作側は代わりにジェームズ・コバーンを立てようとしたが、その頃にはサタジットは企画を放棄し、幻滅してカルカッタに戻った。コロンビア映画は1970年代から80年代に企画を復活させようとサタジットを説得したが、実現はしなかった。1982年にスティーヴン・スピルバーグ監督の『E.T.』が公開された時、サタジットはそれが『エイリアン』の脚本の盗用であると主張し、「『エイリアン』の脚本の写しなしに、アメリカで『E.T.』を作ることはできなかっただろう」と述べたが、スピルバーグはこれを否定している。『エイリアン』以外に、サタジットが構想しながら実現しなかった企画には、古代インド叙事詩『マハーバーラタ』や、E・M・フォースターの小説『インドへの道』がある。

1969年、サタジットは祖父が書いた童話を基にしたミュージカル・ファンタジー映画『グビとバガの冒険(英語版)』を発表した。その内容は歌手のグビと太鼓を叩くバガの2人が、幽霊の王から授かった3つの品物を手に、隣り合う2つの王国で起こりそうな戦争を食い止めるために旅をするというものである。この作品はサタジットの最も製作費が高い作品の1つとなり、資金調達に困難をきたした。それでも自身の最も商業的に成功した作品にもなり、ベンガル語映画で最も人気のある映画の1本に位置付けられている。続いて、詩人で作家のシュニル・ゴンゴパッダエ(英語版)の小説の映画化『森の中の昼と夜(英語版)』(1969年)を撮影した。この作品は日々の生活から離れようと休暇を過ごしに森へやって来た都会の青年4人のうち3人が、それぞれ女性と関わりを持つようになるという筋で、インドの中産階級を深く理解できる題材となっている。

『森の中の昼と夜』の発表後、サタジットは現代ベンガル人の生活を題材とした「カルカッタ三部作 (Calcutta trilogy)」と呼ばれる『対抗者(英語版)』(1970年)、『株式会社 ザ・カンパニー(英語版)』(1971年)『ミドルマン』(1975年)を撮影した。この3本はそれぞれ別々に構想されたが、一貫したテーマでつながりを持つ。三部作は抑圧に焦点を合わせており、男性の主人公は禁じられたものに手を付ける。『対抗者』では卒業したての理想主義の青年の幻滅、『株式会社 ザ・カンパニー』では利益のために自らの道徳を放棄するエリートビジネスマン、『ミドルマン』では生きるために退廃した文化に漬かってしまう若い男を描いた。また、『対抗者』では大胆なフラッシュバックの使用など、新しい物語の表現手法を試みた。サタジットは三部作を手がけている間、シッキム王国のドキュメンタリー映画『シッキム(英語版)』(1971年)や、ビブティブション・ボンドパッダエの小説を映画化した『遠い雷鳴』(1973年)も撮影した。『遠い雷鳴』はベンガル地方の村を舞台とし、バラモンの夫婦を通して日本軍のビルマ侵攻というはるか遠くの地の戦争がおよぼす悲劇を描き、第23回ベルリン国際映画祭で金熊賞を受賞した。

この頃、サタジットはバングラデシュ独立戦争を題材にした映画を作ることを構想していたが、結果的にそのアイデアを放棄した。後にサタジットは映画監督として戦争の受難者を描くことに興味を持てても、政治には関心が持てないと発言した。1977年、サタジットはムンシー・プレームチャンドの小説を映画化した『チェスをする人(英語版)』を撮影した。インド大反乱前の1856年のアワド藩王国を舞台としたこの作品は、イギリスによるインド植民地支配に関わる問題を取り上げており、サタジットの作品として初めてベンガル語以外の言語(ヒンディー語)を使用した長編映画となった。キャストにはサンジーヴ・クマール、サイード・ジャフリー、アムジャド・カーン、シャバーナー・アーズミー、ヴィクター・バナルジー、リチャード・アッテンボローなどの人気俳優が名を連ね、製作費はサタジットの作品で最高額の約200万ルピーとなったが、それでもこの金額はヒンディー語映画の平均予算(400万~1000万ルピー)を下回っている。

1980年代に入ると、『グビとバガの冒険』の続編で、やや政治色を帯びた『ダイヤモンドの王国(英語版)』(1980年)や、称賛された短編映画『ピクー(英語版)』(1981年)、1時間のヒンディー語映画『遠い道(英語版)』(1981年)を発表した。しかし、1983年の『家と世界(英語版)』の製作中に心臓発作に見舞われ、これが原因でその後亡くなるまでの9年間の活動が著しく制限された。『家と世界』は健康状態を鑑みて初めてカメラを担当した息子の助けを得ながら1984年に完成した。この作品は愛国心の危機を題材としたラヴィンドナート・タゴールの小説を基に、サタジットが長く映画化を考えていたもので、最初の脚本草稿は1940年代には着手されていた。病気のため細切れの印象は免れなかったが、作品はいくつかの称賛を受けた。1987年には父シュクマルを題材としたドキュメンタリー『シュクマル・レイ(英語版)』を製作した。

1990年代に手がけたサタジットの晩年の3本は、健康の回復と医療の支援が効をなして実現したが、いずれも室内撮影であり、以前よりも対話シーンが増えたが、そのために過去の作品には及ばないという意見もある。『民衆の敵(英語版)』(1990年)は著名な同名の戯曲の映画化であり、撮影時の健康状態は悪かったと考えられている。その後は回復を見せ、『枝わかれ(英語版)』(1990年)を撮影した。この作品は実直な人生を送る老人が、3人の息子たちの不正を知るという物語で、最後の場面で老人は唯一不正を働いていない心を病む4番目の息子に慰められる。そしてサタジット最後の作品となった『見知らぬ人』(1991年)はフランスとの共同製作で、長らく行方不明になっていた叔父がカルカッタの娘を訪ね、そのために周囲が疑念に囚われる様を描いている。この作品はフランスで大ヒットしたが、サタジットはその出来に満足せず、亡くなるまで次作『目覚め (Jagaran)』の製作を構想していた。

サタジットはヘビースモーカーだが酒は飲まず、何よりも仕事を大切にし、1日12時間も働き、深夜2時に就寝した。また、骨董品や写本、珍しい蓄音機のレコード、絵画、珍しい本の収集を楽しんだ。そんな私生活を送ったサタジットは、1992年1月に心臓病で健康状態が悪化し、カルカッタの病院に入院するも、そのまま回復に向かうことはなかった。亡くなる24日前の3月30日には、ビデオ映像を介してオードリー・ヘプバーンからアカデミー名誉賞を授与され、これを「映画監督のキャリアで最高の成果」と呼んで病床から受賞スピーチをした。1992年4月23日、サタジットは71歳の誕生日を迎える9日前に亡くなった。通夜には4万人以上が訪れ、市内を進む葬列には50万人もの人々が加わったという。

サタジット・レイは自身のキャリアを通して、映画監督になるきっかけを作ったジャン・ルノワールに敬意を表し、その作品とスタイルから大きな影響を受けた。また、イタリアのネオレアリズモの代表的監督であるヴィットリオ・デ・シーカの影響も受けており、彼の代表作『自転車泥棒』からは低予算で映画を作る方法や、アマチュアの俳優を起用すること、そして現実的なテーマに目を向けることを学んだ。さらにジョン・フォード、ビリー・ワイルダー、エルンスト・ルビッチなどの古典的ハリウッド映画(英語版)の監督から映画技術を学んだことを認め、自身が巨匠と見なした同時代の監督の黒澤明とイングマール・ベルイマンに深い敬意と称賛を示した。黒澤からは『羅生門』(1950年)の光の使い方に影響を受けたことを明らかにしている。ほかにもサタジットはロバート・フラハティとマルク・ドンスコイ(ロシア語版)を自身の作品に最も影響を与えた監督に挙げており、またモンタージュ理論の提唱者セルゲイ・エイゼンシュテインのスタイルに影響を受けたことも指摘されている。

サタジットの長編劇映画29本のほとんどは、既存の物語を映画化した文芸映画であり、オリジナル脚本による作品は6本しかない。原作ものを脚色する時は、自分が原作で不満に思うところに手を加えたため、しばしば原作のストーリーと大きく異なるところがあり、そのために原作と比較され、批判にさらされることがあった。脚本を書く時は、自身がよく知るキャラクターや環境を選ぶことが多く、オリジナル作品では『カンチェンジュンガ』や『英雄』のように、限られた時空間の中で密度の濃い物語を書くことが多かった。サタジットの作品はリアリズムを基調とし、19世紀または20世紀のベンガル人の生活と社会的問題を題材に扱い、主人公の社会的アイデンティティ(英語版)に深い関心を持っている。例えば、オプー三部作や『遠い雷鳴』ではバラモンの清貧の生活、『チャルラータ』や『家と世界』では封建的大家族制や階級社会の中で自由に目覚める女性、『音楽ホール』『チェスをする人』などでは古い社会のあり方が崩れ、近代化へと変化する社会に取り残され、苦悩する上流階級の姿を描いている。

撮影は、『大地のうた』以来コンビを組んだカメラマンのスブラタ・ミットラ(英語版)の貢献度が大きかった。ミットラは『大河のうた』の撮影で「バウンスライティング」という、照明の光を天井や壁、または布に当て、その反射光でリアルな照明効果を生み出すテクニックを開発し、世界中の撮影技師に影響を与えた。『チャルラータ』以降はサタジットが自分でカメラを回すようになり、『英雄』を最後にミットラとのコンビを解消したが、多くの批評家はミットラが去ったことで、その後のサタジットの作品は撮影の質が低下したと指摘している。編集は通常、ドゥラル・ドット(英語版)が担当したが、ほとんどの作品ではカメラ撮影そのものでカットを施し、そのうえカットになるのが分かりきっている部分を撮らないようにしたため、実際の編集作業はドットよりもサタジットが多くを担った。

映画音楽では、キャリア初期はオプー三部作でシタール奏者のラヴィ・シャンカルを起用したのをはじめ、ウスタッド・ヴィラヤット・カーン(英語版)やアリ・アクバル・カーン(英語版)といったインドの伝統音楽の作曲家を起用した。しかし、やがて彼らの音楽がその伝統に忠実なあまり自身の映画に馴染まないと気づき、スケジュールを合わせてもらうのが難しかったこともあり、『三人の娘』からはサタジット自身が映画音楽を作曲するようになった。サタジットは正式な音楽教育を受けていなかったが、インドの伝統音楽だけでなく西洋のクラシック音楽にも造詣が深く、ベートーヴェンをお気に入りの作曲家とした。都会を舞台にした作品では西洋クラシック音楽を使用したが、『家と世界』などではスコアに西洋音楽とインド伝統音楽を混ぜる実験を行っている。サタジットの音楽のアイデアは閃くように浮かび、時にはシナリオの段階でアイデアをメモすることがあった。実際にスコアを書き下ろすのは編集をすべて終えてからで、演奏者に応じてインドもしくは西洋の記譜法でスコアを書いた。

キャスティングでは、有名な映画スターから無名の素人俳優まで、さまざまな俳優を起用した。一部の作品のシナリオは、有名俳優のために書くことがあり、その例として『哲学者の石』のトゥルシー・チャクラボルティ(英語版)、『英雄』のウッタム・クマール(英語版)、『音楽ホール』『女神』『カンチェンジュンガ』のチャビ・ビスワース(英語版)が挙げられる。サタジットの基本的な演技指導の方法は、リハーサルの回数を最小限に抑え、俳優に短い指示を出し、あとは俳優が自分の解釈で演じるようにするというものである。俳優の技量や経験に応じて指示の度合いを変えており、例えばウタパル・ダットのような俳優にはほとんど指示をせず、逆に『大地のうた』でオプーを演じたスビル・バネルジー(英語版)や『大樹のうた』でアパルナを演じたシャルミラ・タゴールなどの俳優には、操り人形のように扱うことがあった。サタジットの映画に出演した俳優たちは、サタジットが変わらず信頼を寄せてくれることを賞賛したが、その一方で無能のように扱われて軽蔑されたことについても言及している。

サタジット・レイはベンガル文学(英語版)の著名な作家でもある。とくに児童文学作家として人気を博し、10代の子供向けに冒険小説、探偵小説、ファンタジー、サイエンス・フィクション、ホラーなどのジャンルの物語を創作した。サタジットの児童文学で最も人気のある作品は、架空の私立探偵の「フェルダー(英語版)」が主人公の探偵小説のシリーズと、同じく架空の科学者の「プロフェッサー・ションク(英語版)」が主人公のSF小説のシリーズである。フェルダーのシリーズは、インド全土や国外を舞台にして事件を解決するという内容で、フェルダーのいとこのトペシュの語りで物語が進行する。サタジットは30本以上のフェルダーの物語を執筆し、そのうち『黄金の城塞(英語版)』(1974年)と『消えた象神(英語版)』(1979年)を映画化した。プロフェッサー・ションクのシリーズは、風変わりな科学者であるションクの発明と冒険を描いたもので、サタジットは38本の物語を執筆した。

ほかにもサタジットは、超自然的な力を持つ架空の人物「タリーニ・フロ(英語版)」が主人公の冒険小説のシリーズや、12のエピソードを纏めた『Ek Dojon Gappo』『Aker pitthe dui』といった短編小説集などの作品を執筆した。また、ルイス・キャロルやエドワード・リアなどの詩を含むナンセンス・ヴァース集『Today Bandha Ghorar Dim』(1976年)、ナスレッディン・ホジャが主人公の『Molla Nasiruddiner Galpo』(1985年)などの翻訳本や、『わが映画インドに始まる(英語版)』(1976年)、『Bishoy Chalachchitra』(1976年)、『Ekei Bole Shooting』(1979年)などの映画批評やエッセイを纏めた本も出版した。1982年には幼少期の自伝『Jakhan Choto Chilam』を出版し、妻のビジョ・レイによって『Childhood Days: A Memoir』の題名で英訳された。1994年にはオプー三部作を製作した時の回想録『My Years with Apu』を出版した。

サタジット・レイはカリグラファーとしても活動し、自身の雑誌『ションデシュ』用に、ほかのどのベンガル文字とも異なるローマン体の「レイ・ローマン (Ray Roman)」「レイ・ビザール (Ray Bizarre)」「ダフニス (Daphnis)」 、「ホリディ・スクリプト (Holiday Script)」と呼ばれる4つの書体をデザインした。このうちレイ・ローマンとレイ・ビザールは、1971年に国際コンペティションで優勝した。また、サタジットは映画のキャリアを積み重ねる中で、グラフィックデザイナーとして活動したことでも知られ、自身の映画ポスターのほとんどをデザインし、自身または他の作家の本のイラストや表紙のデザインを手がけた。

サタジットのデザインの芸術性は、映画のポスターやプロモーション用冊子の表紙で見ることができる。サタジットがデザインした映画ポスターの多くはシンプルで、ベンガル語の書記素を使用したカリグラフィーに、1つの視覚的に印象的なイメージを描いており、インドの要素も取り入れられている。ポスターなどに見られるサタジットのベンガル語の書記素の表現は、ベンガル文字特有の3層のエックスハイト(英語版)(基本文字の高さ)が楽譜のように示され、水平線と垂直線が交わる点の間にはアルポナ(英語版)(ベンガル伝統の文様)のパターンに従った曲線で書かれるのが特徴的である。また、ベンガル文字の書記素を変容させて、アルケー文字とも呼べるような生物や物を形づくったベンガル文字を創作した。

サタジット・レイはインドのベンガル語映画を代表する監督であり、インドまたはベンガル地方の文化的アイコンとして世界中に広く知られた。サタジットは国際的に高い認知と評価を受けた最初のインド人監督であり、とくに『大地のうた』はインド映画が欧米で注目されるきっかけとなった。また、黒澤明と並んでアジア映画を代表する巨匠と見なされており、マーティン・スコセッシはサタジットを黒澤、イングマール・ベルイマン、フェデリコ・フェリーニとともに世界映画の偉大な監督に挙げている。そんなサタジットの映画史的功績は、それまで歌と踊りをふんだんに盛り込んだ娯楽作品が主流だったインド映画に、現実を見据えるリアリズムを導入し、新しく芸術映画や社会派映画(英語版)の流れを確立したことである。戦後のベンガル語映画では「パラレル映画」という芸術映画の潮流が生まれたが、サタジットは同時代に活躍したリッティク・ゴトクやムリナール・セーンなどとともに、その潮流を代表する監督と見なされている。しかし、ベンガル語で作られたサタジットの作品は、インド国内のほかの言語地域では理解されず、字幕付きで上映されることもなかった。そのためベンガル地方以外では、サタジットの作品が上映されることは少なく、それゆえにサタジットはあまり知られておらず、インド国外の方がサタジットの作品にアクセスしやすいという側面があり、国内と国外とで評価のずれが見られた。

サタジットの作品は一般的に、ヒューマニズムと普遍性に溢れ、一見単純でありながら内に深く根底的な複雑さを秘めていると評価されている。黒澤明は「サタジット・レイの映画を見た事がないとは、この世で太陽や月を見た事がないに等しい」と述べた。一方で、批判者からは作品のテンポの遅さを指摘され、「雄大なカタツムリ」と揶揄された。サタジット自身は展開の遅さは如何ともしがたいと述べたが、黒澤は「遅い」とは的外れで「彼の作品は大河のように悠然とした流れが表現されているのだ」と弁護した。一部の批評家はサタジットの作品が現代的ではないと指摘し、サタジットと同時代に活躍したジャン=リュック・ゴダールの作品に見られるような、新しい表現や実験的な要素が欠けていると批判した。批評家からはアントン・チェーホフ、ウィリアム・シェイクスピアなどの他分野の芸術家やその作品と比べられることもあり、作家のV・S・ナイポールは『チェスをする人』のシーンをシェイクスピアの劇と比較して「たった300の単語が口にされるだけなのになんと言うことだ!ものすごい」と評した。

政治的イデオロギーは、サタジットの作品と相容れるものではなかった。1960年代にサタジットはマルクス主義者の監督ムリナル・センと公開書簡を交わし、センの『雲の上に(英語版)』(1965年)を「カラス映画」と呼び、羽を借りたカラスの寓話に例えて独創性に欠けると酷評した。その後2人はサタジットが亡くなるまで、お互いの映画に建設的な批判をし続けた。社会主義の支持者の中には、サタジットがインド社会で虐げられた人たちが生まれる原因を描き出していないことを指摘し、一部の批評家は、『大地のうた』や『遠い雷鳴』が叙情的で美しい描き方によって貧困を賛美していると非難した。彼らはサタジットが物語で起きる対立に解決策を出さず、サタジットのブルジョワジー的経歴を克服することができなかったと主張した。1970年代にナクサライト(インドの武装革命至上主義)運動が盛んだった頃には、押しかけた主義者たちによって息子が身体的危害を加えられそうになった事もあった。1980年代にはインドの国会議員で元女優のナルギスが、サタジットを「貧困を輸出している」と非難し、現代インドを描く作品を作るべきだと主張した。

サタジット・レイの影響はベンガル語映画界に広く浸透し、アパルナ・セン(英語版)やリトゥポルノ・ゴーシュ(英語版)、ゴータム・ゴース、シュリジット・ムカルジー(英語版)、バングラデシュのタレク・マスード(英語版)、タンビール・モカメル(英語版)などのベンガル語系監督がその影響を受けた。さらにヒンディー語監督のヴィシャール・バルドワジ(英語版)、ディバーカル・バナルジー(英語版)、シャーム・ベネガル(英語版)、アヌラーグ・バス(英語版)、ニーラジ・ゲイワン(英語版)、スジョイ・ゴーシュなどもサタジットの影響を受けている。インド以外にも、サタジットの映画スタイルはマーティン・スコセッシ、ジェームズ・アイヴォリー、カルロス・サウラ、高畑勲、ダニー・ボイルなどの映画監督に影響を与えた。

グレゴリー・ナヴァは『ミ・ファミリア(英語版)』(1995年)のラストシーンで『大樹のうた』を再現し、アイラ・サックスは『チャルラータ』からインスピレーションを受けて『Forty Shades of Blue』(2005年)を監督した。マジッド・マジディはサタジットとその作品に称賛を示すために『Beyond the Clouds』(2017年)を作った。ウェス・アンダーソンもインドで撮影した『ダージリン急行』(2007年)をサタジットに捧げ、サタジットが作曲した音楽をサウンドトラックに使用した。映画批評家のマイケル・スラゴー(英語版)は、1950年代中頃から主人公の成長を描くドラマがアート系映画で溢れるようになったのは、オプー三部作の存在に負うところが非常に大きいと指摘している。また、『カンチェンジュンガ』はハイパーリンク映画(英語版)と呼ばれる物語構造による作品の先駆けと見なされている。さらに、ソール・ベローの『ハーツォグ(英語版)』、J・M・クッツェーの『Youth』などの文学作品にも、サタジットからの影響が見られる。

1993年にカリフォルニア大学サンタクルーズ校(UCSC)は、サタジットの作品を保存し、一般に公開するために「サタジット・レイ映画研究コレクション(レイFASC)」を設け、映画やポスター、写真、さまざまな言語で刊行された本、新聞や雑誌の記事、スケッチブックなど、10000点を超える文書から成るアーカイブを確立した。これらのアーカイブは、UCSCのマクヘンリー図書館(英語版)に所蔵されている。1995年にはインド政府によって映画学校の「サタジット・レイ映画テレビ研究所(英語版)」が創設された。1996年から2008年までロンドン映画祭では、初監督作品の中で最も芸術性に優れ、サタジットのような感性と人間性を備える作品に贈られる「サタジット・レイ賞」が設けられた。また、ロンドン・インド映画祭(英語版)にも「サタジット・レイ短編映画賞」という賞が設けられている。サタジットの生誕100周年にあたる2021年には、インド政府の情報放送大臣プラカシュ・ジャバデカール(英語版)が、インドで最高の映画賞ダーダーサーヘブ・パールケー賞と同等の映画賞として、サタジット・レイの名を冠した賞を設けることを発表した。その後、同年開催の第52回インド国際映画祭(英語版)で、ジャバデカールの後任の情報放送大臣アヌラーグ・タークル(英語版)が「インド国際映画祭 生涯功労賞」の名称を「サタジット・レイ生涯功労賞」に変更することを発表した。

サタジット・レイの監督作品は36本存在する。その内訳は長編劇映画が29本、ドキュメンタリー映画が5本、短編映画が2本である。

邦題

英題

    大地のうた

    Pather Panchali

      大河のうた

      Aparajito

        哲学者の石

        Parash Pathar

          音楽ホール

          Jalsaghar

            大樹のうた

            Apur Sansar

              女神

              Devi

                三人の娘

                Teen Kanya

                  詩聖タゴール

                  Rabindranath Tagore

                    カンチェンジュンガ

                    Kanchenjungha

                      遠征

                      Abhijan

                        大都会

                        Mahanagar

                          チャルラータ

                          Charulata

                            ふたり

                            Two

                              臆病者と聖者

                              Kapurush o Mahapurush

                                英雄

                                Nayak

                                  動物園

                                  Chiriyakhana

                                    グビとバガの冒険

                                    Goopy Gyne Bagha Byne

                                      森の中の昼と夜

                                      Aranyer Din Ratri

                                        対抗者

                                        Pratidwandi

                                          株式会社 ザ・カンパニー

                                          Seemabaddha

                                            シッキム

                                            Sikkim

                                              心の眼

                                              The Inner Eye

                                                遠い雷鳴

                                                Ashani Sanket

                                                  黄金の城塞

                                                  Sonar Kella

                                                    ミドルマン

                                                    Jana Aranya

                                                      バーラ

                                                      Bala

                                                        チェスをする人

                                                        Shatranj Ke Khilari

                                                          消えた象神

                                                          Joi Baba Felunath

                                                            ダイヤモンドの王国

                                                            Hirak Rajar Deshe

                                                              ピクー

                                                              Pikoo

                                                                遠い道

                                                                Sadgati

                                                                  家と世界

                                                                  Ghare Baire

                                                                    シュクマル・レイ

                                                                    Sukumar Ray

                                                                      民衆の敵

                                                                      Ganashatru

                                                                        枝わかれ

                                                                        Shakha Proshakha

                                                                          見知らぬ人

                                                                          Agantuk

                                                                          サタジット・レイは国内外で多数の映画賞を受賞した。ベルリン国際映画祭では、銀熊賞を2度以上受けた3人の監督の1人であり、金熊賞ノミネートは最多の7度を誇る。ヴェネツィア国際映画祭では、1956年に『大河のうた』で金獅子賞を受賞し、1982年には栄誉金獅子賞が贈られた。同年、カンヌ国際映画祭で"Hommage à Satyajit Ray"が与えられた。インドの映画賞国家映画賞では合計32個の賞を受賞しており、歴代最多の監督賞の受賞者(6回受賞)となった。1985年にはインド映画で最高位の賞であるダーダーサーヘブ・パールケー賞を受賞した。1992年には第64回アカデミー賞で「映画芸術のたぐいまれな熟達と深い人道的なものの見方が世界中の映画製作者と観客に拭い去ることのできない影響を与えた」('In recognition of his rare mastery of the art of motion pictures and for his profound humanitarian outlook, which has had an indelible influence on filmmakers and audiences throughout the world')功績により名誉賞を受賞した。

                                                                          映画賞以外にも、数多くの栄誉や称号を受けた。1978年には映画関係者ではチャールズ・チャップリンに続いて2人目となる、オックスフォード大学の名誉博士号を授けられた。ほかにもデリー大学の文学博士(1973年)、ロイヤル・カレッジ・オブ・アートの名誉博士(1974年)、コルカタ大学の文学博士(1985年)などの称号を与えられている。インドの勲章では、1958年に民間人賞で4番目に高いパドマ・シュリー勲章、1965年に同3番目のパドマ・ブーシャン勲章、1976年に同2番目のパドマ・ヴィブーシャン勲章(英語版)、そして1992年に最高位の民間人賞であるバーラト・ラトナ賞を授けられた。1987年にはフランス政府からレジオンドヌール勲章のコマンドゥールの称号を授けられた。また、1967年にはアジアのノーベル賞と呼ばれるマグサイサイ賞を受賞した。

                                                                          1992年、イギリスのサイト・アンド・サウンド(英語版)誌は、すべての時代における映画監督ベスト10のリストを発表し、サタジットをアジア人では最高位となる7位に選出した。2002年の同誌の映画監督ベスト10では、アジア人では4番目となる22位にランクした。さらに、1996年にエンターテインメント・ウィークリー誌が発表した「50人の偉大な映画監督」リストでは25位に選ばれ、2007年にTotal Film誌が発表した「100人の偉大な映画監督」のリストにも選出された。また、2004年にBBCが発表した「史上最高のベンガル人(英語版)」のリストでは13位にランクした。

                                                                          以下の表は、サタジット・レイが受賞した、もしくはノミネートされた映画賞(個人ではなく作品自体に与えられた賞を含む)の一覧である。

                                                                          Creative Artists of India - Satyajit Ray』(1964年、バグワン・ダス・ガルガ(英語版)監督)

                                                                          Satyajit Ray』(1982年、シャーム・ベネガル(英語版)監督)

                                                                          The Music of Satyajit Ray』(1984年、Utpalendu Chakrabarty監督)

                                                                          Ray Life and Work of Satyajit Ray』(1999年、ゴータム・ゴース監督)

                                                                          『黄金の城塞』西岡直樹訳、くもん出版〈くもんの海外児童文学シリーズ〉、1991年11月。ISBN 978-4875766605。

                                                                          『消えた象神』西岡直樹訳、くもん出版〈くもんの海外児童文学シリーズ〉、1993年3月。ISBN 978-4875767657。

                                                                          『わが映画インドに始まる 世界シネマへの旅』森本素世子訳、第三文明社、1993年7月。ISBN 978-4476031782。

                                                                          『ユニコーンを探して サタジット・レイ小説集』内山眞理子訳、筑摩書房、1993年11月。ISBN 978-4480831446。

                                                                          ^ 後にサタジットは、ムカルジーのドキュメンタリー映画『心の眼(英語版)』(1972年)を製作した。

                                                                          ^ ビジョヤは、サタジットの母方の叔父にあたるカルカンドラ・ダスの長女である。サタジットとビジョヤは、1940年頃から交際を始め、1948年にボンベイでひそかに式を挙げた。2人の婚姻は、翌年にコルカタで挙げた伝統的な宗教儀礼に則った式で認められた。

                                                                          ^ 『シッキム』はシッキムの王室によって製作され、2010年までインド政府によって発禁処分を受けていたが、サタジットの息子サンディープ・レイによると、その映像は土地の動植物と美しい景観のみを撮影したもので、論争の的になるような内容は含まれていないという。

                                                                          ^ サタジットの短編小説は12本のエピソードを1冊に纏めて出版されたが、そのタイトルは12という言葉に紐づくものとなっていた(例えば、『Aker pitthe dui』は「Two on top of one」という意味を持つ)。

                                                                          ^ “Biography”. Satyajitray.org. 2003年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2003年8月14日閲覧。

                                                                          ^ 宇田川 2007, p. 77.

                                                                          ^ 丹羽 2018, p. 223.

                                                                          ^ “The Great Integrator” (英語). Serenade (2019年6月18日). 2020年11月10日閲覧。

                                                                          ^ Seton 1971, p. 36.

                                                                          ^ 丹羽 2018, p. 226.

                                                                          ^ Barnouw, Erik (1981). “Lives of a Bengal Filmmaker: Satyajit Ray of Calcutta”. The Quarterly Journal of the Library of Congress 38 (2): 60-77. ISSN 0041-7939. JSTOR 29781890. https://www.jstor.org/stable/29781890. 

                                                                          ^ Vijaya, Dr. (2012). Satyajit Ray. Bangalore: Sapna Book House. ISBN 9788128017889 

                                                                          ^ 田山力哉訳・構成「ショトジット・ライ全自作を語る」(世界の映画作家 1975, pp. 67–84)

                                                                          ^ Robinson 2003, p. 46.

                                                                          ^ 丹羽 2018, p. 240.

                                                                          ^ 丹羽 2018, p. 227.

                                                                          ^ Seton 1971, p. 70.

                                                                          ^ Seton 1971, pp. 71–72.

                                                                          ^ 杉本 2002, pp. 125–126.

                                                                          ^ Robinson 2003, pp. 56–58.

                                                                          ^ Robinson 2005, p. 38.

                                                                          ^ Robinson 2005, pp. 40–43.

                                                                          ^ “Calcutta Film Society - Biography”. Satyajitray.org. 2003年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月3日閲覧。

                                                                          ^ Arup Kr De, "Ties that Bind" by The Statesman, Calcutta, 27 April 2008.

                                                                          ^ “Filmmaker Satyajit Ray Dies” (英語). The Washington Post. (1994年4月24日). ISSN 0190-8286. https://www.washingtonpost.com/archive/local/1992/04/24/filmmaker-satyajit-ray-dies/42fce72b-05f0-4d91-aead-c0922994e31a/ 2020年11月9日閲覧。 

                                                                          ^ Robinson 2005, pp. 42–44.

                                                                          ^ Robinson 2005, p. 48.

                                                                          ^ Jeffries, Stuart (2010年10月20日). “Pather Panchali: No 12 best arthouse film of all time” (英語). The Guardian. 2020年11月9日閲覧。

                                                                          ^ 杉本 2002, pp. 126–127.

                                                                          ^ Robinson 2003, pp. 74–83.

                                                                          ^ Seton 1971, p. 95.

                                                                          ^ “Satyajit Ray's Pather Panchali | MoMA” (英語). The Museum of Modern Art. 2020年11月9日閲覧。

                                                                          ^ Robinson 2003, p. 87.

                                                                          ^ Robinson 2003, pp. 88–89.

                                                                          ^ 杉本 2002, pp. 128–129.

                                                                          ^ Seton 1971, pp. 112–115.

                                                                          ^ “Filmi Funda Pather Panchali (1955)”. Calcutta, India: The Telegraph. (2005年4月20日). http://www.telegraphindia.com/1050420/asp/calcutta/story_4634530.asp 2006年4月29日閲覧。 

                                                                          ^ Crowther, Bosley (1958年9月23日). “Screen: Exotic Import; Pather Panchali' From India Opens Here (Published 1958)” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/1958/09/23/archives/screen-exotic-import-pather-panchali-from-india-opens-here.html 2020年11月11日閲覧。 

                                                                          ^ Robinson 2003, pp. 91–106.

                                                                          ^ “The awards of the Venice Film Festival”. la Biennale di Venezia. 2014年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月4日閲覧。

                                                                          ^ レイ 1993, pp. 86–89.

                                                                          ^ Malcolm D (1999年3月19日). “Satyajit Ray: The Music Room”. London: guardian.co.uk. http://www.guardian.co.uk/film/1999/jan/14/derekmalcolmscenturyoffilm.derekmalcolm 2006年6月19日閲覧。 

                                                                          ^ Wood 1972, p. 61.

                                                                          ^ レイ 1993, p. 22.

                                                                          ^ Robinson 2003, p. 5.

                                                                          ^ Rosenbaum, Jonathan (2000年1月1日). “Devi”. Chicago Reader. 2007年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月11日閲覧。

                                                                          ^ Robinson 2003, p. 277.

                                                                          ^ Seton 1971, p. 189.

                                                                          ^ Goritsas, Helen (2002年5月). “Ray, Satyajit” (英語). Senses of Cinema. 2020年11月11日閲覧。

                                                                          ^ Robinson, Andrew (2020年5月20日). “Satyajit Ray: a moral attitude” (英語). Sight & Sound. British Film Institute. 2020年11月9日閲覧。

                                                                          ^ 杉本 2002, p. 130.

                                                                          ^ Bradshaw, Peter (2014年8月21日). “Charulata review – a vitamin boost for the mind and heart” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077. https://www.theguardian.com/film/2014/aug/21/charulata-review 2020年11月11日閲覧。 

                                                                          ^ Robinson 2003, p. 157.

                                                                          ^ “Prizes & Honours 1964”. Internationale Filmfestspiele Berlin. 2015年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月7日閲覧。

                                                                          ^ “Prizes & Honours 1965”. Internationale Filmfestspiele Berlin. 2015年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月7日閲覧。

                                                                          ^ Dasgupta 1996, p. 91.

                                                                          ^ 川喜多かしこ「偉大なシネアスト」(世界の映画作家 1975, pp. 49–56)

                                                                          ^ Newman, John (2001年9月17日). “Satyajit Ray Collection receives Packard grant and lecture endowment”. UC Santa Cruz Currents online. http://www.ucsc.edu/currents/01-02/09-17/ray.html 2006年4月29日閲覧。 

                                                                          ^ Ray, Satyajit. “Ordeals of the Alien”. The Unmade Ray. Satyajit Ray Society. 2008年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月21日閲覧。

                                                                          ^ C. J. Wallia (1996年). “Book review: Satyajit Ray by Surabhi Banerjee”. India Star. 2009年5月31日閲覧。

                                                                          ^ Banerjee, Rabi (2018年6月24日). “Reimagining Goopy Gyne Bagha Byne, a Satyajit Ray cult classic” (英語). The Week. 2020年11月11日閲覧。

                                                                          ^ Seton 1971, pp. 291–297.

                                                                          ^ Wood 1972, p. 13.

                                                                          ^ Ray, Satyajit, 1921-1992. (2007). Satyajit Ray : interviews. Cardullo, Bert. (1st ed.). Jackson: University Press of Mississippi. pp. 53, 180. ISBN 978-1-57806-936-1. OCLC 70176953. https://www.worldcat.org/oclc/70176953 

                                                                          ^ Robinson 2003, pp. 200–220.

                                                                          ^ Ganguly, Suranjan (1 January 2020). “Encounters with the Forbidden: Satyajit Ray's Pratidwandi and Jana Aranya”. Film Criticism 44 (1). doi:10.3998/fc.13761232.0044.103. hdl:2027/spo.13761232.0044.103. ISSN 2471-4364. https://hdl.handle.net/2027/spo.13761232.0044.103. 

                                                                          ^ “Sikkim: film by Satyajit Ray”. Mungpoo New (2012年1月20日). 2021年8月23日閲覧。

                                                                          ^ 三木宮彦「その後のライ」(世界の映画作家 1975, pp. 232–237)

                                                                          ^ Robinson 2003, p. 206.

                                                                          ^ Antani, Jay (2006年4月7日). “DVD Review: The Chess Players” (英語). Slant Magazine. 2020年11月9日閲覧。

                                                                          ^ “Shatranj Ke Khilari (The Chess Players)”. satyajitray.org. 2021年8月23日閲覧。

                                                                          ^ Robinson 2003, pp. 188–189.

                                                                          ^ Robinson 2003, pp. 66–67.

                                                                          ^ Canby, Vincent (1985年6月21日). “Film: By Satyajit Ray” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/1985/06/21/movies/film-by-satyajit-ray.html 2020年11月11日閲覧。 

                                                                          ^ Robinson 2003, pp. 339–364.

                                                                          ^ Dasgupta 1996, p. 134.

                                                                          ^ Robinson 2003, pp. 353–364.

                                                                          ^ 杉本 2002, p. 131.

                                                                          ^ T.S., Satyan (2002年6月8日). “A FILM-MAKER FILMED” (英語). Frontline. 2020年11月10日閲覧。

                                                                          ^ Gibb, Ann (2002年2月21日). “Film retrospective of acclaimed director fulfills deathbed promise”. University News. UC Santa Cruz. 2021年9月3日閲覧。

                                                                          ^ Huma qureshi (2013年8月31日). “Exhibition reveals another side to Satyajit Ray, genius of Indian cinema”. The National. 2021年9月3日閲覧。

                                                                          ^ “Acceptance Speeches: Satyajit Ray”. 映画芸術科学アカデミー. 2014年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月18日閲覧。

                                                                          ^ “Satyajit Ray dead”. The Indian Express: p. 1. (1992年4月24日). https://news.google.com/newspapers?nid=P9oYG7HA76QC&dat=19920424&printsec=frontpage&hl=en 

                                                                          ^ 岩崎昶「インドの映画詩人」(世界の映画作家 1975, pp. 23–38)

                                                                          ^ Roisin, Fariha (2014年8月18日). “Why the Best American Filmmakers Owe a Debt to Satyajit Ray” (英語). IndieWire. 2020年11月9日閲覧。

                                                                          ^ Cooper, Darius (2000). The cinema of Satyajit Ray : between tradition and modernity. Cambridge, UK: Cambridge University Press. pp. 73. ISBN 0-521-62026-0. OCLC 40948522. https://www.worldcat.org/oclc/40948522 

                                                                          ^ レイ 1993, p. 162.

                                                                          ^ レイ 1993, p. 233.

                                                                          ^ レイ 1993, pp. 74–75.

                                                                          ^ “Satyajit Ray - Story & Script”. satyajitray.org. 2021年8月25日閲覧。

                                                                          ^ “Subjects : Satyajit Ray's world”. satyajitray.org. 2021年8月25日閲覧。

                                                                          ^ 山本喜久男「ショトジット・ライ海外論」(世界の映画作家 1975, pp. 57–66)

                                                                          ^ 佐藤忠男「サタジット・レイの映画」(レイ 1993, pp. 282–289)

                                                                          ^ “Subrata Mitra”. Internet Encyclopedia of Cinematographers. 2009年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月22日閲覧。

                                                                          ^ レイ 1993, p. 95.

                                                                          ^ レイ 1993, p. 96.

                                                                          ^ “Satyajit Ray - Editing”. satyajitray.org. 2021年8月30日閲覧。

                                                                          ^ 丹羽 2018, pp. 224–225.

                                                                          ^ Robinson 2003, pp. 315–318.

                                                                          ^ “Music of Satyajit Ray” (英語). Satyajit Ray Org. 2020年11月9日閲覧。

                                                                          ^ レイ 1993, p. 97.

                                                                          ^ Ray 1994, p. 100.

                                                                          ^ レイ 1993, pp. 90–91.

                                                                          ^ Robinson 2003, p. 78.

                                                                          ^ Robinson 2003, p. 307.

                                                                          ^ シュニル・ゴンゴパッダエ (2009年12月13日). “インド児童文学の現在” (PDF). 国際子ども図書館. 2021年8月24日閲覧。

                                                                          ^ “Satyajit Ray's Literary Career”. satyajitray.org. 2021年8月24日閲覧。

                                                                          ^ “After spy Feluda, Satyajit Ray’s other creation Prof Shonku to be depicted onscreen”. Hindustan Times (2017年12月1日). 2021年8月30日閲覧。

                                                                          ^ Soham Deb (2021年5月2日). “In the Footsteps of Feluda”. Outlook India Magazine Online. 2021年8月30日閲覧。

                                                                          ^ “Feluda reappears on silver screeen”. The Economic Times (2008年1月19日). 2021年8月30日閲覧。

                                                                          ^ “Professor Shonku”. Satyajit Roy official website. 2013年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月30日閲覧。

                                                                          ^ Biswas, Atanu (2021年5月2日). “Satyajit Ray centenary: Professor Shonku’s world no longer exists. Can he still cast a spell?”. Scroll.in. 2021年8月30日閲覧。

                                                                          ^ “Srijit Mukherjee to direct web series based on Satyajit Ray's short stories”. indiatvnews.com (2018年3月13日). 2021年8月31日閲覧。

                                                                          ^ “Tarini Khuro’s screen saga”. The Times of India. (2012年6月7日). オリジナルの2013年1月3日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20130103204432/http://articles.timesofindia.indiatimes.com/2012-06-07/news-interviews/32100093_1_ghost-stories-sandip-ray-film 2021年8月31日閲覧。 

                                                                          ^ “as translator”. Satyajit Ray Society. 2013年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月30日閲覧。

                                                                          ^ Ray, Satyajit, 1921-1992. (1998). Childhood days : a memoir. Rāẏa, Bijaẏā.. New Delhi: Penguin Books. ISBN 0-14-025079-4. OCLC 41532327. https://www.worldcat.org/oclc/41532327 

                                                                          ^ Dhillon, Amrit (1994年11月30日). “Book review: Satyajit Ray's My years with Apu: A memoir” (英語). India Today. 2020年11月9日閲覧。

                                                                          ^ Datta, Sudipta (2008年1月19日). “The Ray show goes on”. The Financial Express (Indian Express Newspapers (Mumbai) Ltd). オリジナルの2008年1月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080121103144/http://www.financialexpress.com/news/The-Ray-show-goes-on/263406/ 2008年4月10日閲覧。 

                                                                          ^ “Ray Typography”. Satyajit Ray Society. 2014年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月24日閲覧。

                                                                          ^ Robinson 2003, pp. 57–59.

                                                                          ^ Bandyopadhyay, Debaprasad. “Chobi Lekhen Sottojit (Satyajit Ray Writes Paintings)”. Dhrubapad. Yearbook-Vi. (Pp.392-417). Kolkata. https://www.academia.edu/411331. 

                                                                          ^ Tankha, Madhur (2007年12月1日). “Returning to the classics of Ray”. The Hindu (Chennai, India). オリジナルの2014年4月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140426201006/http://www.hindu.com/2007/12/01/stories/2007120151070200.htm 2008年5月1日閲覧。 

                                                                          ^ 松岡環「ラエ、サタジット」『世界映画大事典』日本図書センター、2008年7月、929頁。 

                                                                          ^ Ayaz, Shaikh (2020年5月5日). “Our ultimate guide to the 1970-80s parallel cinema gems”. The Indian Express. 2021年9月1日閲覧。

                                                                          ^ Derek, Malcolm (2002年5月2日). “The universe in his backyard”. The Guardian (London). オリジナルの2014年4月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140426235816/http://www.theguardian.com/culture/2002/may/02/artsfeatures1 2007年2月15日閲覧。 

                                                                          ^ Sragow, Michael. “An Art Wedded to Truth”. The Atlantic Monthly. 2009年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年2月15日閲覧。

                                                                          ^ Robinson 2003, p. 96.

                                                                          ^ Robinson 2003, pp. 306–318.

                                                                          ^ Sragow, Michael (1994). “An Art Wedded to Truth”. The Atlantic Monthly. オリジナルの12 April 2009時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090412212046/http://satyajitray.ucsc.edu/articles/sragow.html 2009年5月11日閲覧。. 

                                                                          ^ Ebert, Roger. “The Music Room (1958)”. Chicago Sun-Times. オリジナルの2005年12月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20051226145349/http://rogerebert.suntimes.com/apps/pbcs.dll/article?AID=%2F19990117%2FREVIEWS08%2F401010342%2F1023 2006年4月29日閲覧。 

                                                                          ^ Robinson 2003, p. 246.

                                                                          ^ 杉本 2002, p. 133.

                                                                          ^ Mukhopadhyay, Dipankar (2018年12月31日). “Mrinal Sen versus Satyajit Ray: The war of words that lasted nearly 30 years”. Scroll.in. 2021年9月1日閲覧。

                                                                          ^ “When Mrinal Sen and Satyajit Ray Duelled Over Films”. News18 (2018年12月31日). 2021年9月1日閲覧。

                                                                          ^ Robinson 2003, p. 205.

                                                                          ^ Robinson 2003, pp. 327–328.

                                                                          ^ SRIJITA SEN (2021年4月23日). “Satyajit Ray's Death Anniversary: A Look at the Auteur's Impact on Filmmakers”. News18. 2021年9月3日閲覧。

                                                                          ^ Kusumita Das (2021年6月25日). “Tracing Satyajit Ray's influence on Hindi cinema”. Firstpost. 2021年9月3日閲覧。

                                                                          ^ Ingui, Chris. “Martin Scorsese hits DC, hangs with the Hachet”. Hatchet. 2009年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月6日閲覧。

                                                                          ^ Hall, Sheldon. “Ivory, James (1928–)”. Screen Online. 2006年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年2月12日閲覧。

                                                                          ^ Ray, Suchetana (2008年3月11日). “Satyajit Ray is this Spanish director's inspiration”. CNN-IBN. 2014年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月6日閲覧。

                                                                          ^ Thomas, Daniel (2003年1月20日). “Film Reviews: Grave of the Fireflies (Hotaru no Haka)”. 2012年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月30日閲覧。

                                                                          ^ Jivani, Alkarim (2009年2月). “Mumbai rising”. Sight & Sound. 2015年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年2月1日閲覧。

                                                                          ^ “Archived copy”. 2018年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月10日閲覧。

                                                                          ^ Romney, Jonathan (2007年11月11日). “Wes Anderson: Isn't it time the writer and director showed a little” (英語). The Independent. 2020年11月10日閲覧。

                                                                          ^ “Kanchenjungha”. AMC. 2015年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月3日閲覧。

                                                                          ^ Amitabha Bhattacharya (2020年4月5日). “Ray undimmed”. The Week. 2021年9月3日閲覧。

                                                                          ^ “Our Institute”. Satyajit Ray Film & Television Institute. 2021年9月3日閲覧。

                                                                          ^ Baughan, Nikki (2018年10月9日). “60 years of awards at the London Film Festival – A brief history of the competition”. BFI. 2021年9月3日閲覧。

                                                                          ^ “Satyajit Ray Short Film Award 2019”. London Indian Film Festival. 2021年9月3日閲覧。

                                                                          ^ “Centre to institute award in the name of Satyajit Ray: Javadekar”. The Telegraph. (2021年2月23日). https://www.telegraphindia.com/west-bengal/centre-to-institute-an-award-in-the-name-of-satyajit-ray-javadekar/cid/1807557 2021年2月23日閲覧。 

                                                                          ^ Shayeree Ghosh (2021年11月19日). “Three Satyajit Ray classics that still inspire Martin Scorsese”. https://www.telegraphindia.com/my-kolkata/lifestyle/iffi-2021-martin-scorsese-to-receive-satyajit-ray-lifetime-achievement-award/cid/1839691 2021年11月20日閲覧。 

                                                                          ^ “Films directed by Ray”. satyajitray.org. 2013年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月2日閲覧。

                                                                          ^ “Satyajit Ray > Filmography”. satyajitray.ucsc.edu. 2015年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月2日閲覧。

                                                                          ^ 「サタジット・レイ監督フィルモグラフィ」(レイ 1993, pp. 275–281)

                                                                          ^ “サタジット・レイ監督フィルモグラフィー”. 財団法人川喜多記念映画文化財団. 2021年8月2日閲覧。

                                                                          ^ “Silver Bear winners (directors)”. listal (2008年11月24日). 2009年4月19日閲覧。

                                                                          ^ “Awards for Satyajit Ray”. Internet Movie Database. 2009年4月19日閲覧。

                                                                          ^ “Personal Awards”. Satyajit Ray official site. 2009年4月19日閲覧。

                                                                          ^ “Fun Facts about the National Awards”. Rediff.com (2015年4月7日). 2015年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月18日閲覧。

                                                                          ^ “Personal Awards”. Awards. satyajitray.org. 2008年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月9日閲覧。

                                                                          ^ 『最新版アカデミー賞』共同通信社〈MOOK21〉、2002年4月、349頁。 

                                                                          ^ Robinson 2003, p. 1.

                                                                          ^ Ray 2013, p. 164.

                                                                          ^ “Honorary Doctors of Royal College of Art”. Royal College of Art. 2015年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月31日閲覧。

                                                                          ^ “Recipients of Hony. Degrees”. University of Calcutta. 2013年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月1日閲覧。

                                                                          ^ “French honour for Lata Mangeshkar”. Hindustan Times (New Delhi). (2006年11月12日). オリジナルの2014年6月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140607123553/http://www.hindustantimes.com/news-feed/nm19/french-honour-for-lata-mangeshkar/article1-172314.aspx 2014年6月1日閲覧。 

                                                                          ^ “Sight and Sound Poll 1992: Critics”. California Institute of Technology. 2015年6月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月29日閲覧。

                                                                          ^ Lee, Kevin (2002年9月5日). “A Slanted Canon”. Asian American Film Commentary. 2012年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月24日閲覧。

                                                                          ^ “Greatest Film Directors and Their Best Films”. Filmsite.org. 2015年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月19日閲覧。

                                                                          ^ “The Greatest Directors Ever by Total Film Magazine”. Filmsite.org. 2014年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月19日閲覧。

                                                                          ^ “Listeners name 'greatest Bengali'” (英語). BBC News. (2004年4月14日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/3623345.stm 2017年12月14日閲覧。 

                                                                          ^ “3rd National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. p. 6. 2016年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月1日閲覧。

                                                                          ^ “7th National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. p. 2. 2011年9月4日閲覧。

                                                                          ^ “8th National Film Awards”. International Film Festival of India. 2013年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月7日閲覧。

                                                                          ^ “9th National Film Awards”. International Film Festival of India. 2016年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月8日閲覧。

                                                                          ^ “12th National Film Awards”. International Film Festival of India. 2012年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月14日閲覧。

                                                                          ^ Ray 2013, p. 149.

                                                                          ^ “15th National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. p. 4. 2011年9月21日閲覧。

                                                                          ^ “16th National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. pp. 2, 4. 2011年9月22日閲覧。

                                                                          ^ “18th National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. pp. 2, 5. 2011年9月26日閲覧。

                                                                          ^ Ray 2013, p. 152.

                                                                          ^ “20th National Film Awards”. International Film Festival of India. 2013年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月26日閲覧。

                                                                          ^ “21st National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. pp. 8, 20. 2011年9月29日閲覧。

                                                                          ^ “22nd National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. pp. 8, 11, 20. 2011年10月1日閲覧。

                                                                          ^ “23rd National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. p. 6. 2011年10月4日閲覧。

                                                                          ^ “25th National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. p. 18. 2011年10月4日閲覧。

                                                                          ^ “26th National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. p. 14. 2011年10月4日閲覧。

                                                                          ^ “28th National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. pp. 20, 24. 2011年10月4日閲覧。

                                                                          ^ “29th National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. p. 21. 2011年10月4日閲覧。

                                                                          ^ “32nd National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. p. 32. 2012年1月6日閲覧。

                                                                          ^ “37th National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. p. 64. 2012年1月29日閲覧。

                                                                          ^ “39th National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. pp. 14, 16. 2012年2月27日閲覧。

                                                                          ^ “41st National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. p. 50. 2012年3月3日閲覧。

                                                                          ^ Lyden, John (2009). The Routledge Companion to Religion and Film. Taylor & Francis. p. 62. ISBN 978-0-415-44853-6. https://books.google.com/books?id=Q9OJLAZakI4C&pg=PA62 

                                                                          ^ “FIPRESCI Award 1957”. International Federation of Film Critics. 2015年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月4日閲覧。

                                                                          ^ Ray 2013, p. 140.

                                                                          ^ “Pather Panchali”. San Francisco International Film Festival. 2013年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月4日閲覧。

                                                                          ^ “Aparajito”. San Francisco International Film Festival. 2013年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月5日閲覧。

                                                                          ^ “Founder's Directing Award: Oliver Stone”. San Francisco International Film Festival. 2013年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月1日閲覧。

                                                                          ^ “1958 Film Film And British Film”. British Academy of Film and Television Arts. 2014年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月5日閲覧。

                                                                          ^ “1959 Film Film And British Film”. British Academy of Film and Television Arts. 2014年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月5日閲覧。

                                                                          ^ “1962 Film Film And British Film”. British Academy of Film and Television Arts. 2015年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月5日閲覧。

                                                                          ^ “1958 Award Winners”. National Board of Review Awards. 2015年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月5日閲覧。

                                                                          ^ “1960 Award Winners”. National Board of Review Awards. 2014年10月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月5日閲覧。

                                                                          ^ Ray 2013, p. 142.

                                                                          ^ Ray 2013, p. 147.

                                                                          ^ “Prizes & Honours 1966”. Internationale Filmfestspiele Berlin. 2015年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月7日閲覧。

                                                                          ^ “Programme 1973: In Competition”. Internationale Filmfestspiele Berlin. 2015年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月7日閲覧。

                                                                          ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、231,238頁。 

                                                                          ^ “Ikke-amerikanske film”. Bodilprisen. 2021年8月3日閲覧。

                                                                          ^ “1979 :: Moscow International Film Festival”. Moscow International Film Festival. 2014年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月31日閲覧。

                                                                          ^ “Previous Awards: Best Director”. Indiatimes. 2014年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月2日閲覧。

                                                                          ^ “BFI Fellowship: 1983”. British Film Institute. 2012年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月31日閲覧。

                                                                          ^ “4th Tokyo International Film Festival”. Tokyo International Film Festival. 2014年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月7日閲覧。

                                                                          宇田川幸洋「レイ」『世界大百科事典』 第30巻、平凡社、2007年9月、77頁。ISBN 978-4582034004。 

                                                                          杉本良男『インド映画への招待状』青弓社、2002年12月。ISBN 978-4787271617。 

                                                                          丹羽京子「語りとしての映画~『チャルロタ』考~」『東京外国語大学論集』第96号、東京外国語大学、2018年7月、223-242頁。 

                                                                          サタジット・レイ 著、森本素世子 訳『わが映画インドに始まる 世界シネマへの旅』第三文明社、1993年7月、77頁。ISBN 978-4476031782。 

                                                                          映画作家1975">『世界の映画作家7 ショトジット・ライ、ルイス・ブニュエル』キネマ旬報社、1975年3月。 

                                                                          Dasgupta, Chidananda Das (1996). The cinema of Satyajit Ray. Penguin India. ISBN 0-14-024780-7 

                                                                          Ray, Satyajit (1994). My Years with Apu. Viking. ISBN 0-670-86215-0 

                                                                          Ray, Satyajit (2013). Ray, Sandip. ed. Satyajit Ray on Cinema. Columbia University Press. ISBN 978-0-231-16495-5. https://books.google.com/books?id=cgeaM-Zl6ykC&pg=PA164 

                                                                          Robinson, Andrew (2003). Satyajit Ray: The Inner Eye: The Biography of a Master Film-Maker. I. B. Tauris. ISBN 1-86064-965-3 

                                                                          Robinson, Andrew (2005). Satyajit Ray: A Vision of Cinema. I. B. Tauris. ISBN 1-84511-074-9 

                                                                          Seton, Marie (1971). Satyajit Ray: Portrait of a director. Indiana University Press. ISBN 0-253-16815-5 

                                                                          Wood, Robin (1972). The Apu trilogy. November Books Ltd. ISBN 0-85631-003-4 

                                                                          ベンガルの文化(英語版)

                                                                          西ベンガルの文化(英語版)

                                                                          西ベンガルの映画

                                                                          パラレル映画

                                                                          岩波ホール

                                                                            Satyajit Ray.org(英語)

                                                                            Satyajit Ray - IMDb(英語)

                                                                            Satyajit Ray - オールムービー(英語)

                                                                            サタジット・レイ - allcinema

                                                                            サタジット・レイ - KINENOTE

                                                                            ワーナー・ブラザース / チャールズ・チャップリン(1928)

                                                                            ウォルト・ディズニー(1932)

                                                                            シャーリー・テンプル(1934)

                                                                            D・W・グリフィス(1935)

                                                                            The March of Time / W・ハワード・グリーン(英語版)&ハロルド・ロッソン(英語版)(1936)

                                                                            エドガー・バーゲン(英語版) / W・ハワード・グリーン(英語版) / 近代美術館映画ライブラリ(英語版) / マック・セネット(1937)

                                                                            J・アーサー・ボール / ウォルト・ディズニー / ディアナ・ダービン&ミッキー・ルーニー / ゴードン・ジェニングス(英語版)&ジャン・ドメラ(英語版)&デヴラクス・ジェニングス&アーミン・ロバーツ&アート・スミス&ファーシオット・エドワード(英語版)&ロイヤル・グリッグス&ローレン・L・ライダー&ハリー・D・ミルス&ルイス・メセンコップ(英語版)&ウォルター・オバースト / オリヴァー・T・マーシュ(英語版)&アレン・デーヴィー / ハリー・ワーナー(1938)

                                                                            ダグラス・フェアバンクス / ジュディ・ガーランド / ウィリアム・キャメロン・メンジース(英語版) / 映画救済基金(英語版) (ジーン・ハーショルト&ラルフ・モーガン(英語版)&ラルフ・ブロック(英語版)&コンラッド・ネイジェル(英語版))/ テクニカラー社(1939)

                                                                            ボブ・ホープ / ネイサン・レヴィンソン(1940)

                                                                            ウォルト・ディズニー&ウィリアム・E・ギャリティ&ジョン・N・A・ホーキンス&RCA製造社 / レオポルド・ストコフスキーとそのアソシエイト / レイ・スコット / イギリス情報省(英語版)(1941)

                                                                            シャルル・ボワイエ / ノエル・カワード / メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(1942)

                                                                            ジョージ・パル(1943)

                                                                            ボブ・ホープ / マーガレット・オブライエン(1944)

                                                                            リパブリック・スタジオ&ダニエル・J・ブルームバーグ(英語版)&リパブリック・スタジオ音響部 / ウォルター・ウェンジャー / The House I Live In / ペギー・アン・ガーナー(1945)

                                                                            ハロルド・ラッセル / ローレンス・オリヴィエ / エルンスト・ルビッチ / クロード・ジャーマン・Jr(英語版)(1946)

                                                                            ジェームズ・バスケット / トーマス・アーマット&ウィリアム・ニコラス・セリグ(英語版)&アルバート・E・スミス(英語版)&ジョージ・カーク・スパウアー(英語版) / Bill and Coo / 『靴みがき』(1947)

                                                                            ウォルター・ウェンジャー / 『聖バンサン(英語版)』 / シド・グローマン / アドルフ・ズーカー / ジーン・ハーショルト(1948)

                                                                            ジーン・ハーショルト / フレッド・アステア / セシル・B・デミル / 『自転車泥棒』(1949)

                                                                            ルイス・B・メイヤー / ジョージ・マーフィ / 『鉄格子の彼方』(1950)

                                                                            ジーン・ケリー / 『羅生門』(1951)

                                                                            メリアン・C・クーパー / ボブ・ホープ / ハロルド・ロイド / ジョージ・ミッチェル / ジョセフ・M・シェンク / 『禁じられた遊び』(1952)

                                                                            20世紀フォックス・フィルム・コーポレーション / ベル&ハウエル社 / ジョセフ・ブリーン(英語版) / ピート・スミス(英語版)(1953)

                                                                            ボシュロム&オプティカル社 / ダニー・ケイ / ケンプ・ナイヴァー / グレタ・ガルボ / ジョン・ホワイトリー(英語版) / ヴィンセント・ウィンター(英語版) / 『地獄門』(1954)

                                                                            『宮本武蔵』(1955)

                                                                            エディ・カンター(1956)

                                                                            映画テレビ技術者協会 / ギルバート・M・"ブロンコ・ビリー"・アンダーソン(英語版) / チャールズ・ブラケット / B・B・カヘン(英語版)(1957)

                                                                            モーリス・シュヴァリエ(1958)

                                                                            バスター・キートン / リー・ド・フォレスト(1959)

                                                                            ゲイリー・クーパー / スタン・ローレル / ヘイリー・ミルズ(1960)

                                                                            ウィリアム・L・ヘンドリックス(英語版) / フレッド・L・メッツラー / ジェローム・ロビンズ(1961)

                                                                            ウィリアム・J・タトル(英語版)(1964)

                                                                            ボブ・ホープ(1965)

                                                                            ヤキマ・カヌート(英語版) / Y・フランク・フリーマン(1966)

                                                                            アーサー・フリード(1967)

                                                                            ジョン・チェンバース / オナ・ホワイト(英語版)(1968)

                                                                            ケーリー・グラント(1969)

                                                                            リリアン・ギッシュ / オーソン・ウェルズ(1970)

                                                                            チャールズ・チャップリン(1971)

                                                                            チャールズ・S・ボーレン / エドワード・G・ロビンソン(1972)

                                                                            アンリ・ラングロワ / グルーチョ・マルクス(1973)

                                                                            ハワード・ホークス / ジャン・ルノワール(1974)

                                                                            メアリー・ピックフォード(1975)

                                                                            マーガレット・ブース(1977)

                                                                            ウォルター・ランツ / ローレンス・オリヴィエ / キング・ヴィダー / 近代美術館映画部門(1978)

                                                                            ハル・エリアス / アレック・ギネス(1979)

                                                                            ヘンリー・フォンダ(1980)

                                                                            バーバラ・スタンウィック(1981)

                                                                            ミッキー・ルーニー(1982)

                                                                            ハル・ローチ(英語版)(1983)

                                                                            ジェームズ・ステュアート / 国立芸術基金(1984)

                                                                            ポール・ニューマン / アレックス・ノース(1985)

                                                                            ラルフ・ベラミー(1986)

                                                                            イーストマン・コダック社 / カナダ国立映画庁(1988)

                                                                            黒澤明(1989)

                                                                            ソフィア・ローレン / マーナ・ロイ(1990)

                                                                            サタジット・レイ(1991)

                                                                            フェデリコ・フェリーニ(1992)

                                                                            デボラ・カー(1993)

                                                                            ミケランジェロ・アントニオーニ(1994)

                                                                            カーク・ダグラス / チャック・ジョーンズ(1995)

                                                                            マイケル・キッド(英語版)(1996)

                                                                            スタンリー・ドーネン(1997)

                                                                            エリア・カザン(1998)

                                                                            アンジェイ・ワイダ(1999)

                                                                            ジャック・カーディフ / アーネスト・レーマン(2000)

                                                                            シドニー・ポワチエ / ロバート・レッドフォード(2001)

                                                                            ピーター・オトゥール(2002)

                                                                            ブレイク・エドワーズ(2003)

                                                                            シドニー・ルメット(2004)

                                                                            ロバート・アルトマン(2005)

                                                                            エンニオ・モリコーネ(2006)

                                                                            ロバート・F・ボイル(英語版)(2007)

                                                                            ローレン・バコール / ロジャー・コーマン / ゴードン・ウィリス(2009)

                                                                            ケヴィン・ブラウンロー / ジャン=リュック・ゴダール / イーライ・ウォラック(2010)

                                                                            ジェームズ・アール・ジョーンズ / ディック・スミス(2011)

                                                                            D・A・ペネベイカー / ハル・ニーダム / ジョージ・スティーヴンス・Jr(英語版)(2012)

                                                                            アンジェラ・ランズベリー / スティーヴ・マーティン / ピエロ・トージ(英語版)(2013)

                                                                            ジャン=クロード・カリエール / 宮崎駿 / モーリン・オハラ(2014)

                                                                            スパイク・リー / ジーナ・ローランズ(2015)

                                                                            ジャッキー・チェン / リン・スタルマスター(英語版) / アン・V・コーツ / フレデリック・ワイズマン(2016)

                                                                            チャールズ・バーネット(英語版) / オーウェン・ロイズマン / ドナルド・サザーランド / アニエス・ヴァルダ(2017)

                                                                            マーヴィン・レヴィ / ラロ・シフリン / シシリー・タイソン(2018)

                                                                            デイヴィッド・リンチ / ウェス・ステュディ / リナ・ウェルトミューラー(2019)

                                                                            サミュエル・L・ジャクソン / リヴ・ウルマン / エレイン・メイ(2021)

                                                                            ユーザン・パルシー / ダイアン・ウォーレン / ピーター・ウィアー(2022)

                                                                            アンジェラ・バセット / メル・ブルックス / キャロル・リトルトン(2023)

                                                                            クインシー・ジョーンズ / ジュリエット・テイラー(英語版)(2024)

                                                                            ロバート・アルドリッチ(1956)

                                                                            マリオ・モニチェリ(1957)

                                                                            今井正(1958)

                                                                            黒澤明(1959)

                                                                            ジャン=リュック・ゴダール(1960)

                                                                            ベルンハルト・ヴィッキ(1961)

                                                                            フランチェスコ・ロージ(1962)

                                                                            ニコス・コンドゥロス(英語版)(1963)

                                                                            サタジット・レイ(1964、1965)

                                                                            カルロス・サウラ(1966、1968)

                                                                            ジヴォジン・パウロヴィッチ(英語版)(1967)

                                                                            ジャン=ピエール・ブラン(英語版)(1972)

                                                                            セルゲイ・ソロヴィヨフ(英語版)(1975)

                                                                            マリオ・モニチェリ(1976)

                                                                            マヌエル・グティエレス・アラゴン(英語版)(1977)

                                                                            ゲオルギ・ジュルゲロフ(英語版)(1978)

                                                                            アストリズ・ヘニング=イエンセン(英語版)(1979)

                                                                            サボー・イシュトヴァーン(1980)

                                                                            マルクス・インホフ(英語版)(1981)

                                                                            マリオ・モニチェリ(1982)

                                                                            エリック・ロメール(1983)

                                                                            エットーレ・スコラ(1984)

                                                                            ロバート・ベントン(1985)

                                                                            ゲオルギー・シェンゲラーヤ(英語版)(1986)

                                                                            オリバー・ストーン(1987)

                                                                            ノーマン・ジュイソン(1988)

                                                                            ドゥシャン・ハナック(英語版)(1989)

                                                                            ミヒャエル・フェアヘーフェン(英語版)(1990)

                                                                            ジョナサン・デミ/リッキー・トニャッツィ(1991)

                                                                            ヤン・トロエル(1992)

                                                                            アンドリュー・バーキン(1993)

                                                                            クシシュトフ・キェシロフスキ(1994)

                                                                            リチャード・リンクレイター(1995)

                                                                            イム・ホー/リチャード・ロンクレイン(1996)

                                                                            エリック・ホイマン(フランス語版)(1997)

                                                                            ニール・ジョーダン(1998)

                                                                            スティーヴン・フリアーズ(1999)

                                                                            ミロス・フォアマン(2000)

                                                                            リン・チェンシン(英語版)(2001)

                                                                            オタール・イオセリアーニ(2002)

                                                                            パトリス・シェロー(2003)

                                                                            キム・ギドク(2004)

                                                                            マルク・ローテムント(2005)

                                                                            マイケル・ウィンターボトム/マット・ホワイトクロス(英語版)(2006)

                                                                            ヨセフ・シダー(2007)

                                                                            ポール・トーマス・アンダーソン(2008)

                                                                            アスガル・ファルハーディー(2009)

                                                                            ロマン・ポランスキー(2010)

                                                                            ウルリッヒ・コーラー(ドイツ語版)(2011)

                                                                            クリスティアン・ペツォールト(2012)

                                                                            デヴィッド・ゴードン・グリーン(2013)

                                                                            リチャード・リンクレイター(2014)

                                                                            ラドゥ・ジュデ(英語版)/マルゴスカ・シュモウスカ(英語版)(2015)

                                                                            ミア・ハンセン=ラヴ(2016)

                                                                            アキ・カウリスマキ(2017)

                                                                            ウェス・アンダーソン(2018)

                                                                            アンゲラ・シャーネレク(英語版)(2019)

                                                                            デーヴィカー・ラーニー(英語版) (1969)

                                                                            ビレンドラナート・シルカル(英語版) (1970)

                                                                            プリトヴィーラージ・カプール(英語版) (1971)

                                                                            パンカジ・マリク(英語版) (1972)

                                                                            ルビー・マイヤーズ(英語版) (1973)

                                                                            B・N・レッディ(英語版) (1974)

                                                                            ディレンドラナート・ガングリー (1975)

                                                                            カナン・デヴィ(英語版) (1976)

                                                                            ニティン・ボース(英語版) (1977)

                                                                            ライチャンド・ボラール(英語版) (1978)

                                                                            ソーラブ・モディ(英語版) (1979)

                                                                            パイディ・ジャイラージ(英語版) (1980)

                                                                            ノウシャード(英語版) (1981)

                                                                            L・V・プラサード (1982)

                                                                            ドゥルガ・コーテ(英語版) (1983)

                                                                            サタジット・レイ (1984)

                                                                            V・シャンタラム(英語版) (1985)

                                                                            B・ナギ・レッディ(英語版) (1986)

                                                                            ラージ・カプール (1987)

                                                                            アショーク・クマール (1988)

                                                                            ラタ・マンゲシュカル (1989)

                                                                            アッキネーニ・ナゲシュワラ・ラオ (1990)

                                                                            バルジ・ペンダルカル(英語版) (1991)

                                                                            ブーペン・ハザリカ (1992)

                                                                            マジュルーフ・スルターンプリー(英語版) (1993)

                                                                            ディリープ・クマール (1994)

                                                                            ラージクマール(英語版) (1995)

                                                                            シヴァージ・ガネーサン (1996)

                                                                            カヴィ・プラディープ(英語版) (1997)

                                                                            B・R・チョープラー (1998)

                                                                            リシケーシュ・ムカルジー (1999)

                                                                            アシャ・ボスレ (2000)

                                                                            ヤシュ・チョープラー(英語版) (2001)

                                                                            デーヴ・アーナンド(英語版) (2002)

                                                                            ムリナール・セーン (2003)

                                                                            アドゥール・ゴーパーラクリシュナン (2004)

                                                                            シャーム・ベネガル(英語版) (2005)

                                                                            タパン・シンハー(英語版) (2006)

                                                                            マンナ・デイ(英語版) (2007)

                                                                            V・K・ムールティ (2008)

                                                                            ダッグバーティ・ラーマナイドゥ (2009)

                                                                            K・バーラチャンダル(英語版) (2010)

                                                                            ショウミットロ・チャタルジー(英語版) (2011)

                                                                            プラン (2012)

                                                                            グルザール (2013)

                                                                            シャシ・カプール(英語版) (2014)

                                                                            マノージュ・クマール (2015)

                                                                            K・ヴィシュワナート(英語版) (2016)

                                                                            ヴィノード・カンナー (2017)

                                                                            アミターブ・バッチャン (2018)

                                                                            ラジニカーント (2019)

                                                                            アシャ・パレク (2020)

                                                                            ワヒーダー・ラフマーン (2021)

                                                                            ミトゥン・チャクラボルティー(英語版) (2022)

                                                                            サタジット・レイ (1967)

                                                                            サタジット・レイ (1968)

                                                                            ムリナール・セーン (1969)

                                                                            サタジット・レイ (1970)

                                                                            B・V・カラント & ギリシュ・カルナド (1971)

                                                                            アドゥール・ゴーパーラクリシュナン (1972)

                                                                            マニ・カウル (1973)

                                                                            サタジット・レイ (1974)

                                                                            サタジット・レイ (1975)

                                                                            P・ランケシュ (1976)

                                                                            ゴーヴィンダン・アラヴィンダン (1977)

                                                                            ゴーヴィンダン・アラヴィンダン (1978)

                                                                            ムリナール・セーン (1979)

                                                                            ムリナール・セーン (1980)

                                                                            アパルナ・セン (1981)

                                                                            ウトパレンドゥ・チャクラバルティー (1982)

                                                                            ムリナール・セーン (1983)

                                                                            アドゥール・ゴーパーラクリシュナン (1984)

                                                                            シャーム・ベネガル (1985)

                                                                            ゴーヴィンダン・アラヴィンダン (1986)

                                                                            アドゥール・ゴーパーラクリシュナン (1987)

                                                                            シャジ・N・カルン (1988)

                                                                            アドゥール・ゴーパーラクリシュナン (1989)

                                                                            タパン・シンハー (1990)

                                                                            サタジット・レイ (1991)

                                                                            ゴータム・ゴース (1992)

                                                                            T・V・チャンドラン (1993)

                                                                            ジャヌ・バルア (1994)

                                                                            サイード・アクタル・ミルザ (1995)

                                                                            アガティヤン (1996)

                                                                            ジャヤラージ (1997)

                                                                            ラジーヴナート (1998)

                                                                            ブッダデーブ・ダースグプタ (1999)

                                                                            リトゥポルノ・ゴーシュ (2000)

                                                                            B・レニン (2001)

                                                                            アパルナ・セン (2002)

                                                                            ゴータム・ゴース (2003)

                                                                            ブッダデーブ・ダースグプタ (2004)

                                                                            ラーフル・ドラキア (2005)

                                                                            マドゥール・バンダルカル (2006)

                                                                            アドゥール・ゴーパーラクリシュナン (2007)

                                                                            バーラ (2008)

                                                                            リトゥポルノ・ゴーシュ (2009)

                                                                            ヴェトリマーラン (2010)

                                                                            グルヴィンダル・シン (2011)

                                                                            シヴァージ・ロータン・パティル (2012)

                                                                            ハンサル・メータ (2013)

                                                                            シュリジート・ムカルジー (2014)

                                                                            サンジャイ・リーラー・バンサーリー (2015)

                                                                            ラジェシュ・マプスカル (2016)

                                                                            ジャヤラージ (2017)

                                                                            アディティヤ・ダール (2018)

                                                                            サンジャイ・プラン・シン・チャウハン (2019)

                                                                            サシー (2020)

                                                                            ニキル・マハジャン (2021)

                                                                            スーラジ・バルジャーティヤ (2022)

                                                                            ビマル・ロイ (1954)

                                                                            ビマル・ロイ (1955)

                                                                            ビマル・ロイ (1956)

                                                                            V・シャンタラム(英語版) (1957)

                                                                            メーブーブ・カーン (1958)

                                                                            ビマル・ロイ (1959)

                                                                            ビマル・ロイ (1960)

                                                                            ビマル・ロイ (1961)

                                                                            B・R・チョープラー (1962)

                                                                            アブラール・アルヴィ(英語版) (1963)

                                                                            ビマル・ロイ (1964)

                                                                            ラージ・カプール (1965)

                                                                            ヤシュ・チョープラー(英語版) (1966)

                                                                            ヴィジャイ・アーナンド(英語版) (1967)

                                                                            マノージュ・クマール (1968)

                                                                            ラーマナンド・サーガル(英語版) (1969)

                                                                            ヤシュ・チョープラー(英語版) (1970)

                                                                            アシット・セーン(英語版) (1971)

                                                                            ラージ・カプール (1972)

                                                                            ソーハンラール・カンワル (1973)

                                                                            ヤシュ・チョープラー(英語版) (1974)

                                                                            マノージュ・クマール (1975)

                                                                            ヤシュ・チョープラー(英語版) (1976)

                                                                            グルザール (1977)

                                                                            バース・チャタルジー(英語版) (1978)

                                                                            サタジット・レイ (1979)

                                                                            シャーム・ベネガル(英語版) (1980)

                                                                            ゴーヴィンド・ニハラニ (1981)

                                                                            ムザッファル・アリー (1982)

                                                                            ラージ・カプール (1983)

                                                                            ゴーヴィンド・ニハラニ (1984)

                                                                            サーイ・パランジパーイー(英語版) (1985)

                                                                            ラージ・カプール (1986)

                                                                            受賞者なし (1987)

                                                                            受賞者なし (1988)

                                                                            マンスール・カーン (1989)

                                                                            ヴィドゥ・ヴィノード・チョープラー (1990)

                                                                            ラージクマール・サントーシ(英語版) (1991)

                                                                            スバーシュ・ガイ(英語版) (1992)

                                                                            ムクル・S・アーナンド(英語版) (1993)

                                                                            ラージクマール・サントーシ(英語版) (1994)

                                                                            スーラジ・バルジャーティヤ (1995)

                                                                            アーディティヤ・チョープラー(英語版) (1996)

                                                                            シェーカル・カプール (1997)

                                                                            J・P・ダッタ (1998)

                                                                            カラン・ジョーハル (1999)

                                                                            サンジャイ・リーラー・バンサーリー (2000)

                                                                            ラケシュ・ローシャン(英語版) (2001)

                                                                            アシュトーシュ・ゴーワリケール (2002)

                                                                            サンジャイ・リーラー・バンサーリー (2003)

                                                                            ラケシュ・ローシャン(英語版) (2004)

                                                                            クナール・コーリー(英語版) (2005)

                                                                            サンジャイ・リーラー・バンサーリー (2006)

                                                                            ラケーシュ・オームプラカーシュ・メーラ(英語版) (2007)

                                                                            アーミル・カーン (2008)

                                                                            アシュトーシュ・ゴーワリケール (2009)

                                                                            ラージクマール・ヒラーニ (2010)

                                                                            カラン・ジョーハル (2011)

                                                                            ゾーヤー・アクタル (2012)

                                                                            スジョイ・ゴーシュ (2013)

                                                                            ラケーシュ・オームプラカーシュ・メーラ(英語版) (2014)

                                                                            ヴィカース・バール(英語版) (2015)

                                                                            サンジャイ・リーラー・バンサーリー (2016)

                                                                            ニテーシュ・ティワーリー (2017)

                                                                            アシュヴィニー・アイヤール・ティワーリー(英語版) (2018)

                                                                            メーグナー・グルザール (2019)

                                                                            ゾーヤー・アクタル (2020)

                                                                            オーム・ラウト(英語版) (2021)

                                                                            ヴィシュヌヴァルダン (2022)

                                                                            サンジャイ・リーラー・バンサーリー (2023)

                                                                            ヴィドゥ・ヴィノード・チョープラー (2024)

                                                                            アッサム語 - ボージュプリー語 - チャッティースガリー語 - ドーグリー語 - グジャラート語 - カッチ語 - ハリヤーンウィー語 - ヒンディー語 - カシミール語 - コンカニ語 - マニプリ語 - マラーティー語 - オリヤー語 - パンジャーブ語 - ラージャスターン語 - サンスクリット語 - サンタル語 - サンバルプリ語

                                                                            カンナダ語 - バダガ語 - タミル語 - テルグ語 - トゥル語 - マラヤーラム語 - ダッキニー語

                                                                            西ベンガル州 - ビハール州 - ジャールカンド州

                                                                            マサラ映画 - パラレル映画 - ニュー・ジェネレーション映画 - 汎インド映画

                                                                            プレイバックシンガー - アイテム・ナンバー - ボリウッドの音楽 - ヒンディー・ダンス・ミュージック

                                                                            ダーダーサーヘブ・パールケー - サミカンヌ・ヴィンセント - ラグパティ・ヴェンカイアー・ナイドゥ - ランガスワーミ・ナタラージャ・ムダリアール - J・C・ダニエル - サタジット・レイ

                                                                            映画祭事務局 - 映画局 - 中央映画認証委員会 - インド児童映画協会 - インド映画テレビ研究所 - サタジット・レイ映画テレビ研究所 - インド国立フィルム・アーカイヴ - インド国立映画開発公社 - インド映画連盟 - 南インド映画商業会議所

                                                                            ダーダーサーヘブ・パールケー賞

                                                                            東インド映画部門 - 南インド映画部門 - マラーティー語映画部門 - パンジャーブ語映画部門

                                                                            100カロール・クラブ - 1000カロール・クラブ - マサラ上映

                                                                            FAST

                                                                            ISNI

                                                                            VIAF

                                                                            WorldCat

                                                                            ノルウェー

                                                                            スペイン

                                                                            フランス

                                                                            BnF data

                                                                            カタルーニャ

                                                                            ドイツ

                                                                            イスラエル

                                                                            アメリカ

                                                                            スウェーデン

                                                                            日本

                                                                            チェコ

                                                                            オーストラリア

                                                                            韓国

                                                                            クロアチア

                                                                            オランダ

                                                                            ポーランド

                                                                            ポルトガル

                                                                            CiNii Books

                                                                            CiNii Research

                                                                            MusicBrainz

                                                                            ニューヨーク近代美術館

                                                                            写真家識別目録

                                                                            ULAN

                                                                            Trove(オーストラリア)

                                                                              1

                                                                              SNAC

                                                                              IdRef

                                                                              アジアポータル

                                                                              映画ポータル

                                                                              ベンガル語映画の監督

                                                                              インドの脚本家

                                                                              インドの映画プロデューサー

                                                                              インドの映画音楽の作曲家

                                                                              インドの小説家

                                                                              20世紀の小説家

                                                                              インドの推理作家

                                                                              インドの児童文学作家

                                                                              SF作家

                                                                              男性イラストレーター

                                                                              バーラト・ラトナ賞受賞者

                                                                              パドマ・ヴィブーシャン勲章受章者

                                                                              パドマ・ブーシャン勲章受章者

                                                                              パドマ・シュリー勲章受章者

                                                                              アカデミー賞受賞者

                                                                              アカデミー賞名誉賞受賞者

                                                                              国家映画賞受賞者

                                                                              ダーダーサーヘブ・パールケー賞受賞者

                                                                              フィルムフェア賞受賞者

                                                                              マグサイサイ賞受賞者

                                                                              レジオンドヌール勲章受章者

                                                                              ベンガル語の小説家

                                                                              ベンガル人

                                                                              コルカタ出身の人物

                                                                              コルカタ大学出身の人物

                                                                              インド映画テレビ研究所の人物

                                                                              1921年生

                                                                              1992年没

                                                                              プロジェクト人物伝項目

                                                                              ウィキデータにあるallcinema人物識別子

                                                                              ウィキデータにあるKINENOTE ID

                                                                              FAST識別子が指定されている記事

                                                                              ISNI識別子が指定されている記事

                                                                              VIAF識別子が指定されている記事

                                                                              WorldCat Entities識別子が指定されている記事

                                                                              BIBSYS識別子が指定されている記事

                                                                              BNE識別子が指定されている記事

                                                                              BNF識別子が指定されている記事

                                                                              BNFdata識別子が指定されている記事

                                                                              CANTICN識別子が指定されている記事

                                                                              GND識別子が指定されている記事

                                                                              J9U識別子が指定されている記事

                                                                              LCCN識別子が指定されている記事

                                                                              Libris識別子が指定されている記事

                                                                              NDL識別子が指定されている記事

                                                                              NKC識別子が指定されている記事

                                                                              NLA識別子が指定されている記事

                                                                              NLK識別子が指定されている記事

                                                                              NSK識別子が指定されている記事

                                                                              NTA識別子が指定されている記事

                                                                              PLWABN識別子が指定されている記事

                                                                              PortugalA識別子が指定されている記事

                                                                              CINII識別子が指定されている記事

                                                                              CRID識別子が指定されている記事

                                                                              MusicBrainz識別子が指定されている記事

                                                                              MoMA識別子が指定されている記事

                                                                              PIC識別子が指定されている記事

                                                                              ULAN識別子が指定されている記事

                                                                              Trove識別子が指定されている記事

                                                                              SNAC-ID識別子が指定されている記事

                                                                              SUDOC識別子が指定されている記事

                                                                              良質な記事

                                                                              ISBNマジックリンクを使用しているページ

                                                                        2025/04/02 15:50更新

Satyajit Ray


サタジット=レイと同じ誕生日5月2日生まれの人

相田 周二(あいだ しゅうじ )
【三四郎】
1983年5月2日生まれの有名人 東京出身

相田 周二(あいだ しゅうじ 1983年〈昭和58年〉5月2日 - )は、日本のお笑い芸人、ナレーター、コラムニスト、シンガーソングライター、YouTuber。お笑いコンビ三四郎のボケ担当。立ち位置は…

木村 剛_(コンサルタント)(きむら つよし)
1962年5月2日生まれの有名人 富山出身

木村 剛(きむら たけし、1962年5月2日 - )は、日本の実業家、金融コンサルタント。音読みで「ごう」とも呼ばれる。 元金融庁顧問。KPMGフィナンシャルサービスコンサルティング(現・株式会社フ…

加藤 一郎_(ロボット研究者)(かとう いちろう)
1925年5月2日生まれの有名人 千葉出身

加藤 一郎(かとう いちろう、1925年5月2日 - 1994年6月19日)は、日本のロボット工学者。 日本のロボット工学、バイオメカニクス、ヒューマノイド研究の第一人者で、義手の研究から人型ロボッ…

二村 昭雄(にむら てるお)
1943年5月2日生まれの有名人 京都出身

二村 昭雄(にむら てるお、1943年5月2日 - )は、京都府京都市右京区出身の元サッカー日本代表選手、サッカー指導者。 現役時代は、身体的には恵まれていないが、ポジションセンスと運動量の両方を伴…

岩本 輝雄(いわもと てるお)
1972年5月2日生まれの有名人 神奈川出身

岩本 輝雄(いわもと てるお、1972年5月2日 - )は、神奈川県横浜市金沢区出身の元サッカー選手。ポジションはディフェンダー、ミッドフィールダー。ベルマーレ平塚を皮切りに名古屋グランパスエイトを退…


斉藤 舞子(さいとう まいこ)
1981年5月2日生まれの有名人 北海道出身

斉藤 舞子(さいとう まいこ、1981年5月2日 - )は、フジテレビのアナウンサー。 北海道札幌市出身。慶應義塾湘南藤沢高等部を経て、慶應義塾大学経済学部を卒業。大学の同級生に嵐の櫻井翔と水嶋ヒロ…

福井 慶仁(ふくい よしひと )
1984年5月2日生まれの有名人 東京出身

福井 慶仁(ふくい よしひと 、1984年5月2日 - )は、フジテレビ所属のアナウンサー、記者。 早稲田大学高等学院を経て早稲田大学理工学部応用化学科卒業。早稲田大学大学院先進理工学研究科生命医科…

酒主 義久(さかぬし よしひさ)
1987年5月2日生まれの有名人 千葉出身

酒主 義久(さかぬし よしひさ、1987年5月2日 - )は、フジテレビのアナウンサー。 千葉県習志野市出身。父親は小・中学校教諭、母親は幼稚園教諭。小学生の頃から野球をやっており、高校時代は硬式野…

林 美沙希(はやし みさき)
1990年5月2日生まれの有名人 愛知出身

林 美沙希(はやし みさき、1990年5月2日 - )は、テレビ朝日のアナウンサー、日本の女流プロ雀士。 愛知県名古屋市出身。 愛知淑徳中学校・高等学校を経て、明治大学情報コミュニケーション学部へ…

吉田 賢(よしだ まさる)
1960年5月2日生まれの有名人 広島出身

吉田 賢(よしだ まさる、1960年5月2日 - )は、日本放送協会 (NHK) のシニアアナウンサー。 出典が不足しています。存命人物の記事は特に、検証可能性を満たしている必要があります。(202…


水沢 まい(みずさわ まい)
1991年5月2日生まれの有名人 大阪出身

水沢 まい(みずさわ まい、1991年5月2日 - )は、日本のグラビアアイドル、元ライブアイドル、タレント。女性アイドルグループ「sherbetNEO」の元リーダー。愛称はまいぷぅ。 大阪府出身。…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


サタジット=レイと近い名前の人

サティエンドラ=ボース(Satyendra Nath Bose)
1894年1月1日生まれの有名人 出身

サティエンドラ・ナート・ボース(英語: Satyendra Nath Bose、ベンガル語: সত্যেন্দ্রনাথ বসু [ʃotːendronatʰ boʃu] ショッテンド…

サティア=ナデラ(Satya Nadella)
1967年8月18日生まれの有名人 出身

サティア・ナデラ(英語: Satya Nadella、1967年8月19日 - )は、インド出身のアメリカの実業家。マイクロソフトCEO兼会長。 マイクロソフト・クラウド・エンタープライズ部…

トゥラ=サターナ(Tura Satana)
1938年7月10日生まれの有名人 出身

トゥラ・サターナ(Tura Satana、本名:トゥラ・ルナ・パスカル・ヤマグチ (Tura Luna Pascual Yamaguchi)、1938年7月10日 - 2011年2月4日)は、アメリカ…

磯辺 サタ(いそべ さた)
1943年12月18日生まれの有名人 千葉出身

磯辺 サタ(いそべ さた、結婚後の姓は丸山、1943年12月19日 - 2016年12月18日)は、日本の元女子バレーボール選手。1964年東京オリンピック金メダリスト。東洋の魔女のメンバー。 幼少…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
サタジット=レイ
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

GReeeeN TEAM★NACS タッキー&翼 新選組リアン 東京女子流 Kis-My-Ft2 ももクロ やるせなす ココリコ さくら学院 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「サタジット=レイ」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました