ジャック=ラカンの情報(Jacques-Marie-EmileLacan) 医師(精神科医)、哲学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
ジャック=ラカンさんについて調べます
■名前・氏名 |
ジャック=ラカンと同じ出身地の人 |
ジャック=ラカンの情報まとめ
ジャック=ラカン(Jacques-Marie-Emile Lacan)さんの誕生日は1901年4月13日です。
結婚、解散、父親、事件、事故、家族に関する情報もありますね。去年の情報もありました。1981年に亡くなられているようです。
ジャック=ラカンのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)夢判断 日常生活の精神病理学(英語版) 性道徳に関する3つの論文(英語版) 快原理の彼岸(英語版) 自己心理学 ラカン 分析心理学 対象関係論 人間関係(英語版) 関係(英語版) 自我心理学 ジャック=マリー=エミール・ラカン(Jacques-Marie-Émile Lacan、1901年4月13日 - 1981年9月9日)は、フランスの哲学者、精神科医、精神分析家。 初期には、フランスの構造主義、ポスト構造主義思想に影響力を持った精神分析家として知られていた。 中期では、フロイトの精神分析学を構造主義的に発展させたパリ・フロイト派(フランス語版)のリーダー役を荷った。 後期では、フロイトの大義派(仏:École de la Cause freudienne)を立ち上げた。 新フロイト派や自我心理学に反対した。アンナ・フロイトの理論については、フロイトの業績を正しく継承していないとして批判し「アナフロイディズム」と呼び、「フロイトに還れ」(仏:Le retour à Freud)と主張した。 1901年、カトリックのブルジョワ階級の家に生まれる。初め独学で哲学を学ぶが、転学しパリ大学に移り、25歳の頃にアンリ・クロード教授のもとで精神神経学を学ぶ。1928年、ラカンはパリ警察庁に入庁し、精神監察医ガエタン・ドゥ・クレランボー(クレランボーは後に鏡の前で拳銃自殺)のもとで学ぶ。ここで精神病者の犯罪に親しく触れることとなり、犯罪心理学の研究を深めてゆく。師クレランボーの自殺を契機に、徐々に、犯罪心理学のみならず、フロイトの精神分析学に傾倒していった。 1932年、ラカンは、パラノイア女性エメを描いた学位論文『人格との関係から見たパラノイア性精神病』を発表し、博士号を取得。 さらに、アレクサンドル・コジェーヴのヘーゲル講義などに参加した。ここにはジョルジュ・バタイユも参加しており、当時友人であった。ちなみに、バタイユは、当時女優をしていたシルヴィア・バタイユと結婚生活を送っていたが、1933年には別居していた。シルヴィアは、ジャック・ラカンと愛人関係となり、1938年に2人の間には女児が生まれた。 1940年からナチス・ドイツによるフランス占領が続き、1944年にパリ解放がなされるまでの間、ナチスによる検閲がラカンの論文にもなされたが、これに対してラカンは精神科医にしか理解できない文体で記述したため、ドイツ兵士たちには全く意味不明だとされ、検閲の手から逃れた。この戦時中の記憶が、その後のラカンの文体に残っている。 1953年1月、パリ精神分析学会会長に選ばれる。 しかし、会長就任後、サシャ・ナシュトとの間に亀裂が生じ、同協会は内紛状態となる。結局、会長就任からたった5カ月で不信任案が可決されてしまい、ラカンは会長職を辞任する。この騒動で、パリ精神分析学会は分裂した。ラカンは、ダニエル・ラガーシュらとともに、「フランス精神分析学会」を新しく立ち上げるに至った。 1964年、自ら「パリ・フロイト派」を立ち上げた。だが、同派も結局1980年に解散することになった。1981年8月に大腸癌の手術を受けたが、縫合部が破れて腹膜炎と敗血症を併発した。同年9月9日にモルヒネを投与されて亡くなった。ラカンの最後の言葉は、「私は強情だが・・・消えるよ。」だった。ラカンの私生活の、滑稽かつ悲哀を帯びた実像を描いた小説に、フィリップ・ソレルスの『女たち』がある。 20年以上にわたりセミネール(セミナー)を開き、「対象a」「大文字の他者」「鏡像段階」「現実界」「象徴界」「想像界」「シェーマL」などの独自の概念群を利用しつつ、自己の理論を発展させた。セミネールの開催場所は、当初はサンタンヌ病院であったが、後にルイ・アルチュセールの計らいによって、パリ・ユルム街の高等師範学校となった。参加者には、ラカン派の臨床家だけでなく、ジャン・イポリット(哲学者、ヘーゲルの専門家)、フランソワ・ヴァール(フランス語版)(スイユ社編集者)などもいた。 アルチュセールはある時期まではラカンの業績を非常に高く評価していた。のちにラカンの娘婿となるジャック=アラン・ミレール(ラカンをして「唯一私のテクストの読み方を知っている人物」と言わしめた)はもとアルチュセールの学生であったが、ラカンの講義を受けてはどうかとアルチュセールに助言されたことがきっかけで、ラカンに接近することとなった。 ラカンは初期の博士論文を除いてまとまった著作を書いていない。ラカンは、セミネールを録音することを拒否していたが、録音する聴衆が多いため、受け入れていた。 生前の著書として『エクリ』(Écrits、「書かれたもの」の意)があるが、この『エクリ』も時期を異にして発表された論文の集積であり、その多くは口頭発表の原稿である。なお、『エクリ』は邦訳が刊行されているが、原書より難解であるとの指摘がある。また、ラカンの弟子たちは、セミネールを出版するべく努力したが、師匠であるラカンを満足させる水準を満たすことができなかった。しかし、最終的には、ジャック=アラン・ミレール(ラカンの娘婿で弟子)が編集した『精神分析の四つの基本概念』が、ラカンの許可を得て出版された。 『エクリ』はその難解さにも拘らず、フランスで20万部以上のベストセラーとなった。 ラカンの死後、ラカンの草稿・原稿類の管理は、ジャック=アラン・ミレールが行っている。2001年になって、『エクリ』に収録されなかった論文を集めた『他のエクリ』(Autres Écrits)が出版された。近年になり、未公刊だったセミネールの内容が、順次公刊されつつあり、日本での邦訳も進みつつある。 1950年代までのラカンは、カトリックの熱烈な信者であったと言い伝えられており、弟マルク=フランソワ修道士を通じて、ローマ法王への拝謁を望んでいたという。この拝謁の願いは結局かなわなかった。1960年代になるとカトリックに疑問を持ち始めるが、1975年あたりから再びカトリックへの信仰に戻ったのではないかと言い伝えられる。しかし晩年のラカンが本当にカトリックの信者であったかどうかについては不明であり、この件に関してはフランスの出版社間で裁判まで起きている。 フランスではいわゆる「ラカン派」は、ラカンの死後、内部の分派抗争のためにさまざまの団体・派閥に分裂して活動することとなった。 1937年発表の初期ラカンを代表する、発達論的観点からの理論。 鏡像段階(仏:stade du miroir)論とは、幼児は自分の身体を統一体と捉えられないが、成長して鏡を見ることによって(もしくは自分の姿を他者の鏡像として見ることによって)、鏡に映った像(仏:signe)が自分であり、統一体であることに気づくという理論である。一般的に、生後6ヶ月から18ヶ月の間に、幼児はこの過程を経るとされる。 幼児は、いまだ神経系が未発達であるため、自己の「身体的統一性」(仏:unité corporelle)を獲得していない。つまり、自分が一個の身体であるという自覚がない。言い換えれば、「寸断された身体」(仏:corps morcelé)のイメージの中に生きているわけである。 そこで、幼児は、鏡に映る自己の姿を見ることにより、自分の身体を認識し、自己を同定していく。この鏡とは、まぎれもなく他者のことでもある。つまり、人は、他者を鏡にすることにより、他者の中に自己像を見出す(この自己像が「自我」となる)。 すなわち、人間というものは、それ自体まずは空虚なベース(エス)そのものである。一方、自我とは、その上に覆い被さり、その空虚さ・無根拠性を覆い隠す(主として)想像的なものである。自らの無根拠や無能力に目を瞑っていられるこの想像的段階に安住することは、幼児にとって快いことではある。この段階が、鏡像段階に対応する。 人間は、いつまでも鏡像段階に留まることは許されず、成長するにしたがって、やがて自己同一性(仏:identité)や主体性(仏:sujet)を持ち、それを自ら認識しなければならない。その際、言語の媒介・介入は、不可欠である。 ラカンによれば、主体性は、構造的に現実界・象徴界・想像界(仏: Réel symbolique imaginaire:R.S.I.と略称される)という三つの領界もしくは機能から成るものであり、鏡像段階を経て人が主体性を獲得し、言語に介入されるということは、すなわち象徴界へと参入するということであるとされる。 さらに、このことは、想像界に安住するのを禁ずる父の命令を受け入れることであり、このことは社会的な法の要求を受け入れること、自分が全能ではないという事実を受け入れることと同義である。この父の命令にあたるものを、ラカンは、フランス語における「non(否)」と「nom(名)」をひっかけて父の名(仏:Noms-du-Père)と呼んだ。 したがって、父の名とは、個別の具体的な父親の姓名を指すのではなく、人である限りすべての子どもに割り当てられ、彼らの行為に一定の限界をもうける、父性的機能のことである。いわば、象徴的な掟である。 ラカンは、このような掟が、言語活動(仏:langage)によって生じるとする。つまり、象徴的な掟は、具体的に聞こえたり見えたりはしないものの、さまざまな形をとってわれわれの生活を制禦してくる。そのとき、われわれは「自らの限界を思い知る」。 精神分析学では、このことを去勢(仏:castration)と呼ぶ。そして、去勢なくして言語活動の開始はないというのが、ラカンの立場である。 上記のことを言い換えれば、父の名を受け容れる過程は、幼児の全能性である「ファルス」(仏:phallus)を傷つけることという意味で、去勢(仏:castration)と呼ばれるわけだが、この去勢によって、人間は自らの不完全性を認め、不完全であるところの自己を逆に積極的に確立するのである。 逆に見れば、「これが自分だ」と自己を同定し、自我を確立するためには他者が必要だが、そこで真の自己と出会えるわけでは決してない。人は常に「出会い損ね」ている存在なのだ。ここに人間の根源的な空虚さを見出せるとも言える。 このように、彼の言う「我、思わぬ故に我あり」は、フロイトの「エスがあったところに自我が生じなければならない」という警句の別言である。ラカンの鏡像段階論は、フロイトのエディプスコンプレックス理論をラカン流に読み替えたものなのである。 ゆえに、母子関係から上記のラカン理論を、あくまでも一般的な理解のために、わかりやすくおおまかに言い換えれば、次のようになる。 まず、胎児として子宮の内部に浮遊している状態では、人は「ママ!」という原初の言葉を持つ必要がない。だから、言語活動は発生しない。 さらに、生まれてからも(原初の状態を象徴的にいうならば)乳児の口には母の乳房が詰まっている。これは乳児の必要をすべて満たしているから、言葉を発して何かを求める必要もないし、そもそも口に乳房が詰まっているから言葉の発しようもない。一方、これは、乳児にとっては全世界を支配しているかのような快楽の状態である。 だが、やがて口から乳房が去る。そこに欠如(もしくは不在)が生まれる。欠如が生まれて初めて、乳児は母を求めるなり、乳を求めるなり、「マー」などと叫びをあげる。これは言語 - より正確には言語活動(仏:langage) - の発生である。 こうした象徴的な意味での言語の発生は、人間が人間となるためにどうしても通らなければならない段階である。言語とは、人間が自分の頭に思い描いているもの、すなわち想像的なもの(仏:l'Imaginaire)を他者と共有しようとしたり、他者に伝達しようとしたりするために用いる象徴的なもの(仏:l'symbolique)であるから、言語は象徴界のものであると云える。 一方、社会はさまざまな人間がせめぎあう場であるがゆえに、無数の掟・契約・約束事などでできている。こうした掟は、象徴的な意味では言語で書かれているわけである。たとえば、不文律や「黙契」といった概念ですら、人間が言語を持たなければ存在しえない。また、掟を与えるのは象徴的な父である。 ゆえに、上記の意味においては象徴界とは掟であり、父であり、言語であるといった図式が成り立つ。 たとえば、ある大事件に遭遇した人々は、口々にその事件を語る。これは、その大事件という現実的なこと、もしくは現実界(仏:le Réel)を、言語という象徴界(仏:l'symbolique)を以って描き出そうとしているわけである。証言者Aは事件の決定的瞬間を語り、証言者Bは事件の背景に秘められた事情を語るなど、あらゆる角度から証言がなされる。これらを集めて「事件の全容を解明しよう」という動きが起こったりする。しかし、マスコミ用語としては耳に親しい「事件の全容」なるものは、実際には語り尽くされるのは不可能である。 同じように、どうがんばっても言葉では現実そのものを語ることはできない。「言語は現実を語れない」のである。ところが同時に、人は「言語でしか現実を語れない」。これら二つの命題は、平板に見れば矛盾しているかのように聞こえるが、メビウスの輪のような立体的な論理として考えればそうでないことがわかる。 したがって、人は、より的確な言葉を探したり、より多くの言葉を重ねていくことによって、少しでも現実に近いものを描き出そうと奮闘する。この誠実さは、評価されるかもしれない。しかし、それでも言語活動=現実となる瞬間はない。これが象徴界と現実界が分かたれる一面である。 すなわち、象徴界の参入という「言語との出会い」は、現実をラカンのいう「不可能なもの」(仏:l'impossible)に変える。われわれは一生、それに対する抵抗とあこがれの間で揺れ惑う。しかし、人が事故的に現実を垣間見たり、現実に触れたりすることがある。その一形態こそが、精神病である。 一方、想像界(仏:l'Imaginaire)は、たとえば「日常」「平和」「不幸」といった、人であれば誰しも漠然とイメージできるけれども、その正確な描写となると大変な労力を要するような、言語(象徴界)に縛られている世界であり、なおかつわれわれが思っているものから成っている。この想像界も、けっして現実界と一致することはない。 上記のように、現実界・象徴界・想像界が分かたれることから、ラカン流に人間世界を解明していくことが可能となるのである。 ラカンは、ローマン・ヤコブソンやエミール・バンヴェニストらを通じて、フェルディナン・ド・ソシュールの構造主義言語学の影響を受けている。 ソシュールによれば、記号は、シニフィアンとシニフィエの対からなる。ソシュールはそのことを と表記した。ラカンはそれを上下逆にし、SA→S、SE→sと記号を変えて と書く。上下を逆にしたのは、ラカンの「シニフィアンの優位」という考え方に関係がある。ソシュールにとっても、シニフィアンの差異こそがシニフィエの差異を生みだすのだから、その考え方においてはソシュールとラカンは共通している。しかし上が下を規定する、というニュアンスからラカンはこの分数表記を上下逆にしている。 さらに、ラカンは、ヤコブソンの失語症研究より、失語症に見られる2つのタイプが、それぞれ隠喩と換喩という修辞表現の対立と並行関係がある、との示唆を受ける。 シェーマL(仏:schéma L)は主体S、他者A、他者a'、自我aからなる。 Sは主体(仏:sujet)を表すとともに、エス(独:Es )も表す。Aは他者を表す。 a'は他者を表す。aは自我を表す。Aとa'は異なるものである。 主体Sと他者Aを結ぶ軸を象徴的な軸という。他者a'と自我aを結ぶ軸を想像的な軸という。 無意識は一つの言語として構造化されている。 人間の欲望は他者の欲望である。 女は存在しない。 愛とは自分のもっていないものを与えることである。 私の贈るものを拒絶してくれ。なぜならそれではないのだから。 das Dingの場は、すべてのものが過ちから洗われるところであり、不在の場に存在を与える。 1セッションの時間を短くする「短時間セッション」による訓練分析がIPA本部から問題とされ、1963年のIPA総会、ストックホルム大会でフランス協会から除名される。 ラカン派は「短時間セッション」を理論的に正当化しているが、臨床家の間ではその危険性を指摘する声が多い。 『エクリ(1-3)』 宮本忠雄ら共訳 (弘文堂, 1972年)
『二人であることの病い――パラノイアと言語』 宮本忠雄、関忠盛共訳 (朝日出版社, 1984年、講談社学術文庫、2011年) 『ディスクール』 佐々木孝次、市村卓彦共訳 (弘文堂, 1985年) 『家族複合』 宮本忠雄、関忠盛共訳 (哲学書房, 1986年) 『人格との関係からみたパラノイア性精神病』 宮本忠雄、関忠盛共訳 (朝日出版社, 1987年) 『テレヴィジオン』 藤田博史、片山文保共訳 (青土社, 1992年) 『ラカン 患者との対話 症例ジェラール、エディプスを超えて』 小林芳樹編訳 (人文書院, 2014年) 『精神分析の四基本概念』 小出浩之、新宮一成、鈴木國文、小川豊昭共訳(岩波文庫(上下), 2020年) Les Ecrits techniques de Freud 1953-1954 (『フロイトの技法論(上・下)』 小出浩之、笠原嘉、小川豊昭、小川周二共訳 岩波書店, 1991年) Le Moi dans la theorie de Freud et dans la technique de la psychanalyse 1954-1955 (『フロイト理論と精神分析技法における自我(上・下)』 小出浩之、鈴木國文、南淳二、小川豊昭共訳 岩波書店, 1998年) Les psychoses 1955-1956 (『精神病(上・下)』 小出浩之、鈴木國文、川津芳照、笠原嘉共訳 岩波書店, 1987年) La relation d'objet 1956-1957 (『対象関係(上・下)』 小出浩之、鈴木國文、菅原誠一共訳 岩波書店, 2006年) Les formations de l'inconscient 1957-1958 (『無意識の形成物(上・下)』 佐々木孝次、原和之、川崎惣一共訳 岩波書店, 2005年, 2006年) Le desir et son interpretation 1958-1959 L'ethique de la psychanalyse 1959-1960 (『精神分析の倫理(上・下)』 小出浩之、鈴木國文、保科正章、菅原誠一共訳 岩波書店, 2002年) Le transfert 1960-1961(『転移(上・下)』 小出浩之、鈴木國文、菅原誠一共訳 岩波書店,2015年) L'identification 1961-1962 L'angoisse 1962-1963(『不安(上・下)』 小出浩之、鈴木國文、菅原誠一、古橋忠晃訳 岩波書店,2017年) Les quatre concepts fondamentaux de la psychanalyse 1963-1964 (『精神分析の四基本概念』 小出浩之、鈴木國文、新宮一成、小川豊昭共訳 岩波書店, 2000年) Problemes cruciaux pour la psychanalyse 1964-1965、(原著未刊行) L'objet de la psychanalyse 1965-1966、(原著未刊行) La logique du fantasme 1966-1967、(原著未刊行) L'acte psychanalytique 1967-1968、(原著未刊行) D'un Autre a l'autre 1968-1969 La psychanalyse a l'envers 1969-1970 D'un discours qui ne serait pas du semblant 1971 ...ou pire 1971-1972 、 19 Bis. Le savoir du psychanalyste 1971- 1972、(原著未刊行) Encore 1972-1973、(『アンコール』藤田博史、片山文保共訳 講談社, 2019年) Les non-dupes errent 1973-1974、(原著未刊行) R.S.I. 1974-1975、(原著未刊行) Le sinthome 1975-1976 L'insu que sait de l'une bevue s'aile a mourre 1976-1977、(原著未刊行) Le moment de conclure 1977-1978、(原著未刊行) La topologie et le temps 1978-1979、(原著未刊行) Dissolution 1980、(原著未刊行) ^ 第1巻の担当は宮本忠雄、竹内迪也、高橋徹、佐々木孝次。第2巻の担当は佐々木孝次、三好暁光、早水洋太郎。第3巻の担当は佐々木孝次、海老原英彦、芦原眷。 ^ エクリ1. 弘文堂. (1972年) ^ “インタビュー:ドゥルーズという人物について”. ヌースアカデメイアブログ. 2019年10月27日閲覧。 ^ 新宮一成『ラカンの精神分析』310頁 講談社現代新書、1995年 ^ 『フロイトの技法論 上』日本語版への序にかえて 7頁 ^ “ジャック・ラカン『精神分析の四基本概念』 斎藤環(下)”. 2014年9月28日閲覧。 ^ 『フロイトの技法論 上』日本語版への序にかえて 8頁 ^ 立木康介編『精神分析の名著 フロイトから土居健郎まで』282頁 新宮一成『ラカンの精神分析』 講談社現代新書、1995年 立木康介編『精神分析の名著 フロイトから土居健郎まで』 中公新書、2012年 新宮一成『無意識の病理学 クラインとラカン』 金剛出版、1989年 エリザベト・ルディネスコ『ジャック・ラカン伝』 藤野邦夫訳 河出書房新社、2001年 スラヴォイ・ジジェク『ラカンはこう読め』鈴木晶訳 紀伊国屋書店、2008年 Badiou, Alain, "The Formulas of l'Étourdit", New York: Lacanian Ink 27, Spring 2006. Badiou, A. (2006年). “Lacan and the Pre-Socratics”. Lacan Dot Com. 2023年6月2日閲覧。 Badiou, A.; Roudinesco, E.; Smith, J.E. (2014). Jacques Lacan, Past and Present: A Dialogue. Columbia University Press. ISBN 978-0-231-16511-2. https://books.google.com/books?id=bhEZBQAAQBAJ Benvenuto, B.; Kennedy, R.; Lacan, J. (1986). The Works of Jacques Lacan: An Introduction. Free Association Books. ISBN 978-0-946960-21-7. https://books.google.com/books?id=buMtAAAAYAAJ Bowie, Malcolm, Lacan, London: Fontana, 1991. Bracher, Mark; Massardier-Kenney, Françoise; Alcorn, Marshall W.; Corthell, Ronald J. (1994). Lacanian theory of discourse: subject, structure, and society. New York: New York University Press. ISBN 0-8147-1299-1. OCLC 30109123 Dor, Joel, The Clinical Lacan, New York: Other Press, 1999. Dor, Joel, Introduction to the Reading of Lacan: The Unconscious Structured Like a Language, New York, Other Press, 2001 Reading seminars I and II: Lacan's return to Freud: seminar I, Freud's papers on technique, seminar II, the ego in Freud's theory and in the technique of psychoanalysis. Albany: State University of New York Press. (1996). ISBN 0-7914-2780-3. OCLC 42854739 Reading Seminar XI: Lacan's Four fundamental concepts of psychoanalysis: the Paris seminars in English. Albany: State University of New York Press. (1995). ISBN 0-7914-2148-1. OCLC 42854927 Reading Seminar XX: Lacan's major work on love, knowledge, and feminine sexuality. Albany, NY: State University of New York Press. (2002). ISBN 0-7914-5432-0. OCLC 53275064 Benvenuto, Sergio (2020). Conversations with Lacan: seven lectures for understanding Lacan. Abingdon, Oxon: Routledge. ISBN 978-0-367-14879-9. OCLC 1134622118 Benvenuto, Sergio, Lacan to the Letter: Reading Ecrits Closely, University of Minnesota, 2004. Fink, Bruce (2014) (ドイツ語). Against understanding, vol. 1: Commentary and Critique in a Lacanian Key. London: Routledge, Taylor & Francis Group. ISBN 978-0-415-63543-1. OCLC 832706096 Forrester, John, Language and the Origins of Psychoanalysis, Basingstoke and London, Macmillan, 1985. Glynos, Jason and Stavrakakis, Yannis (eds) Lacan and Science. London: Karnac Books, May 2002. Harari, Roberto, Lacan's Four Fundamental Concepts of Psychoanalysis: An Introduction, New York: Other Press, 2004. Harari, Roberto, Lacan's Seminar on "Anxiety": An Introduction, New York: Other Press, 2005. Hendrix, John Shannon (2006). Architecture and Psychoanalysis: Peter Eisenman and Jacques Lacan. New York: Peter Lang. ISBN 978-0-820481-71-5 Homer, Sean, Jacques Lacan, London, Routledge, 2005. Ireland, Mardy S. (October 2004). “Phallus or penis: commentary on Cornelia St. John's paper”. Studies in Gender and Sexuality 5 (4): 459–472. doi:10.1080/15240650509349259. Johnston, Adrian, Time Driven: Metapsychology and the Splitting of the Drive, Evanston: Northwestern University Press, 2005. Kovacevic, Filip, "Liberating Oedipus? Psychoanalysis as Critical Theory" (Landham, MD: Lexington Books, 2007) Lee, Jonathan Scott, Jacques Lacan, Amherst: The University of Massachusetts Press, 2002. Mandal, Mahitosh. Jacques Lacan: From Clinic to Culture. Hyderabad: Orient BlackSwan, 2018. Available here. McGowan, Todd and Sheila Kunkle Eds., Lacan and Contemporary Film, New York: Other Press, 2004. Miller, Jacques-Alain, "Introduction to Reading Jacques Lacan's Seminar on Anxiety I", New York: Lacanian Ink 26, Fall 2005. Miller, Jacques-Alain, "Introduction to Reading Jacques Lacan's Seminar on Anxiety II", New York: Lacanian Ink 27, Spring 2006. Miller, Jacques-Alain, "Jacques Lacan's Later Teachings", New York: Spring Lacanian Ink 21, 2003. Miller, Jacques-Alain, "The Paradigms of Jouissance" New York, Lacanian Ink 17, Fall 2000. Miller, Jacques-Alain, "Suture: Elements of the Logic of the Signifier", Lacan Dot Com, The Symptom 2006. Miller, Jacques-Alain, "Religion, Psychoanalysis", Lacanian Ink 23, Spring 2004. Miller, Jacques-Alain, "Pure Psychoanalysis, Applied Psychoanalysis and Psychotherapy", Lacanian Ink 20, Spring 2002. Miller, Jacques-Alain (2013) (ポーランド語). Applied Lacanian psychoanalysis. Minneapolis London: University of Minnesota Press. ISBN 978-0-8166-8319-2. OCLC 842322946 Lacan, Jacques (1985). Feminine sexuality: Jacques Lacan and the école freudienne. Rose, Jacqueline (translator and editor). New York, London: Pantheon Books W.W. Norton. ISBN 9780393302110. https://archive.org/details/femininesexualit00laca Nasio, Juan-David, Book of Love and Pain: The Thinking at the Limit with Freud and Lacan, transl. by David Pettigrew and Francois Raffoul, Albany: SUNY Press, 2003. Nasio, Juan-David, Five Lessons on the Psychoanalytic Theory of Jacques Lacan, Albany, SUNY Press, 1998. Nasio, Juan-David, Hysteria: The Splendid Child of Psychoanalysis. Translated by Susan Fairfield, New York, Other Press, 1999. Nobus, Dany (ed.), Key Concepts of Lacanian Psychoanalysis, New York: Other Press, 1999. Parker Ian, Psychology after Lacan, New York, 2005. Pettigrew, David and François Raffoul (eds.), Disseminating Lacan, Albany: SUNY Press, 1996. Rabaté, Jean-Michel (ed.), The Cambridge Companion to Lacan, Cambridge: Cambridge University Press, 2003. Rose, Jacqueline, Sexuality in the Field of Vision (London: Verso, 1986) Roudinesco, Élisabeth, Lucien Febvre à la rencontre de Jacques Lacan, Paris 1937. with Peter Schöttler, Genèses, Année 1993, Vol.13, n°1. Roudinesco, Élisabeth, and Michel Plon, Dictionnaire de la psychanalyse, Paris, Fayard, 2000. Généalogies, Paris, Fayard, 1994. Roudinesco, Élisabeth, "Lacan, The Plague", Psychoanalysis and History, ed. John Forrester, Teddington, Artesian Books, 2008. Safouan, Moustafa, Four Lessons of Psychoanalysis, New York, Other Press, 2004. Schneiderman, Stuart, Jacques Lacan: the death of an intellectual hero, Harvard University Press, 1983 Soler, Colette (2006). What Lacan said about women: a psychoanalytic study. New York: Other Press. ISBN 978-1-59051-170-1. OCLC 58546399 Stavrakakis, Yannis, The Lacanian Left, Albany: State University of New York Press, 2007. Turkle, Sherry and Wandollheim, Richard, 'Lacan: an exchange', New York Review of Books, 26 (9), 1979. Verhaeghe, Paul, On Being Normal and Other Disorders, New York, Other Press, 2004. Wilden, Anthony, 'Jacques Lacan: A partial bibliography', Yale French Studies, 36/37, 1966, pp. 263–268. Žižek, Slavoj, "Jacques Lacan's Four Discourses", Lacan Dot Com, 2008. "Woman is One of the Names-of-the-Father, or how Not to misread Lacan´s formulas of sexuation", Lacan Dot Com, 2005. Žižek, Slavoj, 'The object as a limit of discourse: approaches to the Lacanian real', Prose Studies, 11 (3), 1988, pp. 94–120. Žižek, Slavoj, Interrogating the Real, ed. Rex Butler and Scott Stephens, London, Continuum, 2005. Žižek, Slavoj, "Jacques Lacan as Reader of Hegel", New York, Lacanian Ink 27, Fall 2006. Žižek, Slavoj, "How to Read Lacan (London: Granta Books, 2006) Žižek, Slavoj; Salecl, Renata (eds.), Gaze and Voice as Love Objects (Durham: Durham University Press, 1996) 精神分析 ジークムント・フロイト フランソワーズ・ドルト ジャン・ウリ フランソワ・トスケル フェリックス・ガタリ 構造主義 ルイ・アルチュセール ジュリア・クリステヴァ フェルディナンド・ソシュール クロード・レヴィ=ストロース 現実界・象徴界・想像界 / 言語活動 / シニフィアン 父の名 / 去勢 大文字の他者 / 小文字の他者 日本ラカン協会 ラカン派精神分析学・日本語文献案内(中野昌宏・青山学院大学) Transcription des SEMINAIRES de LACAN(フランス語) Ecole Lacanienne de Psychanalyse(フランス語) L'orientation lacanienne(フランス語) Les Mathèmes de Lacan(フランス語) Jacques Lacan (英語) - インターネット哲学百科事典「ジャック・ラカン」の項目。 Jacques Lacan (英語) - スタンフォード哲学百科事典「ジャック・ラカン」の項目。 表 話 編 歴 アドルノ アガンベン アルチュセール アーレント バシュラール バディウ バルト バタイユ ボードリヤール ジグムント・バウマン ボーヴォワール ベルクソン ブランショ ブルデュー ジュディス・バトラー アルベール・カミュ カッシーラー コルネリュウス・カストリアディス ドゥルーズ デリダ テリー・イーグルトン フィヒテ フーコー フランクフルト学派 ハンス・ゲオルク・ガダマー アントニオ・グラムシ ハーバーマス ヘーゲル ハイデガー フッサール ローマン・インガルデン ヤスパース カント キルケゴール アレクサンドル・コジェーヴ レシェク・コワコフスキ ラカン フランソワ・ラリュエル レヴィ=ストロース レヴィナス ガブリエル・マルセル メルロ=ポンティ ニーチェ オルテガ ポール・リクール アヴィタル・ロネル(英語版) サルトル シェリング シュミット ショーペンハウアー ペーター・スローターダイク ミゲル・デ・ウナムーノ ジジェク ホセ・アスルメンディ more... ドイツ観念論 ヘーゲル学派 批判理論 精神分析 実存主義 構造主義 ポストモダニズム ポスト構造主義 en:Angst en:Authenticity (philosophy) en:Being in itself 退屈 現存在 差延 差異 実存的危機 事実性 間主観性 en:Ontic en:Other 自己欺瞞 Trace more... カント主義 現象学 解釈学 脱構築 カテゴリ スタブ 表 話 編 歴 精神分析 アドラー派心理療法 ユング派心理療法 行動療法: 認知行動療法 (認知療法・弁証法的行動療法) 論理療法; 臨床行動分析 (機能分析心理療法) 来談者中心療法 感情焦点化療法 実存療法 フォーカシング ゲシュタルト療法 意味中心療法 芸術療法 (風景構成法) 物語療法 遊戯療法 (箱庭療法) 現実療法 交流分析 音楽療法 森田療法 一覧 短期療法 カウンセリング オンラインカウンセリング 非指示的療法 収容療法 セルフヘルプ 支援団体 心理療法調査学会 嫌悪療法 応用行動分析 脱感作 自律訓練法 生体自己制御 暴露療法 自由連想法 催眠療法 読書療法 家族療法 心理劇 感受性訓練 関係性カウンセリング アルフレッド・アドラー バージニア・アクスライン アーロン・ベック アルバート・エリス ミルトン・エリクソン エリク・H・エリクソン ヴィクトール・フランクル ジークムント・フロイト ユージン・ジェンドリン カレン・ホーナイ カール・グスタフ・ユング メラニー・クライン ジャック・ラカン ロナルド・D・レイン ロロ・メイ サルバドール・ミニューチン フレデリック・パールズ カール・ロジャーズ ヴァージニア・サティア マーティン・セリグマン バラス・スキナー ポール・ワツラウィック ジョセフ・ウォルピ アーヴィン・D・ヤーロム FAST ISNI VIAF WorldCat ノルウェー チリ スペイン フランス BnF data アルゼンチン カタルーニャ ドイツ イタリア イスラエル フィンランド ベルギー アメリカ スウェーデン ラトビア 日本 チェコ オーストラリア ギリシャ 韓国 クロアチア オランダ ポーランド ポルトガル バチカン CiNii Books CiNii Research オランダ美術史研究所データベース ULAN ドイッチェ・ビオグラフィー Trove(オーストラリア)
SNAC IdRef ジャック・ラカン 20世紀フランスの哲学者 フランスの医学者 フランスの精神科医 フランスの精神分析家 フランスの倫理学者 フロイト派心理学 フランスの無神論者 無神論の哲学者 認識論の哲学者 セクシュアリティの哲学者 ポスト構造主義者 パリ大学の教員 高等師範学校 (パリ)の教員 パリ大学出身の人物 パリ出身の人物 安楽死した人物 1901年生 1981年没 曖昧さ回避の必要なリンクのあるページ 外部リンクがリンク切れになっている記事/2024年9月 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BIBSYS識別子が指定されている記事 BNC識別子が指定されている記事 BNE識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 BNMM識別子が指定されている記事 CANTICN識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 ICCU識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 KANTO識別子が指定されている記事 KBR識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 Libris識別子が指定されている記事 LNB識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NKC識別子が指定されている記事 NLA識別子が指定されている記事 NLG識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NSK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 PLWABN識別子が指定されている記事 PortugalA識別子が指定されている記事 VcBA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 RKDartists識別子が指定されている記事 ULAN識別子が指定されている記事 DTBIO識別子が指定されている記事 Trove識別子が指定されている記事 SNAC-ID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2025/01/27 12:53更新
|
Jacques-Marie-Emile Lacan
ジャック=ラカンと同じ誕生日4月13日生まれの人
TOPニュース
ジャック=ラカンと近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ジャック=ラカン」を素材として二次利用しています。