ジョン=リチャード=ヒックスの情報(JohnRichardHicks) 経済学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


ジョン=リチャード=ヒックスさんについて調べます
■名前・氏名 |
ジョン=リチャード=ヒックスと同じ1904年生まれの有名人・芸能人 ジョン=リチャード=ヒックスと同じ4月8日生まれの有名人・芸能人 ジョン=リチャード=ヒックスと同じ出身地の人 |
ジョン=リチャード=ヒックスの情報まとめ

ジョン=リチャード=ヒックス(John Richard Hicks)さんの誕生日は1904年4月8日です。

現在、結婚に関する情報もありますね。1989年に亡くなられているようです。
ジョン=リチャード=ヒックスのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)ジョン・リチャード・ヒックス(John Richard Hicks、1904年4月8日 - 1989年5月20日)は、英国の経済学者。 現在のミクロ経済学・マクロ経済学の全域に貢献した。ロビンズサークルおよびケインズサーカスの関係者である。爵位を賜ったことと学問的業績に敬意を表して「ヒックス卿」、ヒックス以降は経済学の中心が英国からアメリカに移ったことから「英国最後の大経済学者」などとも呼ばれる。1972年にケネス・アローとともにノーベル経済学賞を受賞した。 1904年 イングランドのウォリックシャー州レミントン・スパに生まれる。 1917年 - 1922年 ブリストルのクリフトン・カレッジで学ぶ。 1922年 - 1926年 オックスフォード大学のベイリオル・カレッジで学ぶ。 1923年 専攻を主な「数学」から「哲学・政治学および経済学」に変える。 1926年 - 1935年 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス (LSE) に在職する。 1930年 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス (LSE) の講師に就任。 1935年 シドニー・ウェッブの娘、財政学者アーシュラ・K・ウェッブ(Ursula Webb)と結婚。 1935年 - 1938年 ケンブリッジ大学ゴンヴィル・アンド・キーズ・カレッジのフェローに移る(その間『価値と資本』を執筆。出版1939年)。 1938年 - 1946年 マンチェスター大学の教授として教鞭を揮った。 1946年 - 1965年 オックスフォード大学のナフィールド・カレッジに移り、リサーチ・フェローとして研究を行う。 1952年 - 1965年 ドルモンド政治経済学教授(Drummond Professor of Political Economy)としても教鞭を揮った。 1964年 Sirの称号を受けて、サー・ジョン・ヒックスと呼ばれるようになった。 1965年 - 1971年 オール・ソウルズ・カレッジのリサーチ・フェローとして活動した。また、オックスフォード大学Linacre Collegeの名誉リサーチでもあった。 1989年 85歳没。 ヒックスは1939年に福祉比較に関するカルドア・ヒックス基準と呼ばれる「補償」に関する指標を構築した。またヒックスはLSEの教授であったロイ・アレンと共同研究を行ったほか、ミクロ経済学の限界生産力説を定式化し、労働供給曲線をめぐってモーリス・ドッブと論争を繰り広げた。 ヒックスの最も広く知られた業績に、ジョン・メイナード・ケインズの『雇用・利子および貨幣の一般理論』を体系化したIS-LM理論がある。これは、利子率の関数である投資 I と国民所得の関数である貯蓄 S の均衡によって描かれるIS曲線と、貨幣の需要量 L と貨幣の供給量 M の均衡によって描かれるLM曲線から、その交点として利子率と国民所得の値を導出できることを示した理論である。だが実際にはケインズは、投資は利子率だけの関数ではなく不確実性の中にある予想利潤率の関数であり、貨幣の供給量 M は外生的に与えられるだけはなく人々の債券の価格変動の予想によって変動するものであることから、予想による債券価格から利回りで示される利子率が決定されると考えていた。ヒックスはケインズの考えを軽視していたとしてIS-LM理論と一般理論との乖離を認めている。このため厳密にケインズの理論を解釈しようとするポストケインジアンからは「ヒックスの理論(IS-LM理論)はケインズ経済学ではなくてヒックス経済学である」と揶揄される。1985年頃にケンブリッジ大学でジョーン・ロビンソンがこのことを述べ、広く一般化した。しかしながら、難解な『一般理論』の本質のほとんどを集計量から得られる2つの曲線により表現した彼のIS-LM理論は、現代のマクロ経済学の基礎となった。 ヒックスは1939年に発表した著書『価値と資本』("Value and Capital")の中で、無差別曲線の理論やこれを用いた効用最大化の理論、一般均衡の静学的安定性の条件、予想の弾力性概念による一般均衡理論の現代化と、補償変分、等価変分などの消費者余剰の概念の明確化による新厚生経済学の確立に尽力した。この著書によって、ポール・サミュエルソンの『経済分析の基礎』("Foundations of Economic Analysis")(1947年)と並んで、この時代以降の序数的効用に基づくミクロ経済学の基礎と分析方法を確立した。 また1951年に発表した著書『景気循環論』("A Contribution to the Theory of the Trade Cycle")ではロイ・ハロッドの成長率理論の影響を受け、乗数理論と加速度原理を統合した景気循環論を定式化したが、その後ハロッドから批判を受けた。 ヒックスは50歳半ば頃から新古典派経済学に代表される自分の業績に対して次第に距離を置くようになり、1965年に発表した『資本と成長』("Capital and Growth")では新古典派成長理論とは異なるヒックス固有の成長均衡モデルを定式化し、さらに1973年に発表した『資本と時間』("Capital and Time")ではオーストリア学派の資本成長をより一般化して賃金率・利潤率・成長率の相互関係を説明する理論を定式化した。 1972年秋、ヒックスは滞在中だった大阪で自身のノーベル経済学賞の受賞の一報を聞き、半信半疑だった彼は「それは本当か」と二度聞き直し、事実と解ると顔を紅潮させたという。ただし、ケネス・アローと同時受賞と知ると一気に落胆したとされている。 ヒックスは、自身のノーベル経済学賞受賞について「すでに脱却した仕事に対する栄誉であり複雑な気持ちである。ノーベル賞がこの仕事(『経済史の理論』)に対して与えられていたほうがうれしかった」と述べている。 ライオネル・ロビンズは、ヒックスは、20世紀の純粋経済学者として間違いなく最高の地位に置かれなければならない人物であると評している 『価値と資本』(Ⅰ、Ⅱ)、安井琢磨・熊谷尚夫訳、岩波現代叢書、1951年(岩波文庫、1995年) 『景気循環論』、古谷弘訳、岩波現代叢書、1951年 『経済の社会的構造』経済学入門、酒井正三郎訳、同文館、1951年 『賃銀の理論』、内田忠寿訳、東洋経済新報社、1952年(新版『賃金の理論』、1965年) 『需要理論』、早坂忠・村上泰亮訳、岩波現代叢書、1958年 『世界経済論』、大石泰彦訳、岩波書店、1964年 (R.フリッシュ、H.v.シュタッケルベルクと共著)『寡占論集』、大和瀬達二・上原一男訳、至誠堂、1970年 『経済史の理論』、新保博・渡辺文夫訳、日本経済新聞社、1970年(講談社学術文庫、1995年) 『貨幣理論』、江沢太一・鬼木甫訳、東洋経済新報社、1972年 『資本と時間――新オーストリア理論』、根岸隆訳、東洋経済新報社、1974年 (能勢信子と共著)『日本経済の構造』経済学入門、山本有造訳、同文館出版、1976年 『ケインズ経済学の危機』、早坂忠訳、ダイヤモンド現代選書、1977年 『経済学の思考法――貨幣と成長についての再論』、貝塚啓明訳、岩波書店、1985年 『貨幣と市場経済』、花輪俊哉・小川英治訳、東洋経済新報社、1993年 ^ 岡敏弘(2008)「IS-LMのどこがケインズ的でないか—スラッファを媒介にした解明—」 経済学史学会関西部会(京都大学)報告論文。 ^ 日本経済新聞社編著 『現代経済学の巨人たち-20世紀の人・時代・思想』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、88-89頁。 ^ 日本経済新聞社編著 『現代経済学の巨人たち-20世紀の人・時代・思想』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、89頁。 ^ 日本経済新聞社編 『世界を変えた経済学の名著』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2013年、51-52頁。 ^ ライオネル・ロビンズ『一経済学者の自伝』田中秀夫監訳、ミネルヴァ書房、2009年(原著1971)p140. John Hicks(英語) IS-LM分析 佐藤豊三郎『ヒックス』 - コトバンク 『ヒックス』 - コトバンク ノーベル経済学賞(J.R.ヒックス) ノーベル財団の公式ホームページ(英語) 表 話 編 歴 ジョン・メイナード・ケインズ アルヴィン・ハンセン - ジョン・ヒックス - ジェイムズ・ミード - アルバン・ウィリアム・フィリップス - トリグヴェ・ホーヴェルモ - ポール・サミュエルソン - ジェームズ・トービン - フランコ・モディリアーニ - ジェームズ・デューゼンベリー - ウィリアム・ボーモル - ドン・パティンキン - ロイド・メッツラー - ロバート・アイスナー - アーサー・オーカン - ロバート・マンデル - ローレンス・クライン - ウィリアム・プール ポール・デヴィッドソン - ジョーン・ロビンソン - リチャード・カーン - ミハウ・カレツキ - アバ・ラーナー - ニコラス・カルドア - ロイ・ハロッド - エブセイ・ドーマー - ハイマン・ミンスキー - en:Jan Kregel - シドニー・ワイントラウプ - en:Geoffrey Harcourt - en:Victoria Chick - ジョージ・シャックル - アンソニー・サールウォール(英語版) - en:Steve Keen - ウェイン・ゴドリー - マルク・ラヴォア(英語版) - マイロン・J・ゴードン - バジル・ムーア(英語版) エドムンド・フェルプス - ジョージ・アカロフ - スタンレー・フィッシャー - オリヴィエ・ブランチャード - アラン・ブラインダー - ジョン・ブライアン・テイラー - ロバート・J・ゴードン - ジョセフ・E・スティグリッツ - ロバート・シラー - ステファニー・グリフィス=ジョーンズ - マーク・ガートラー(英語版) - モーリス・オブストフェルド - ポール・クルーグマン - ケネス・ロゴフ - ベン・バーナンキ - ローレンス・サマーズ - en:Julio Rotemberg - マイケル・ウッドフォード(英語版) - 清滝信宏 - デビッド・ローマー - グレゴリー・マンキュー - アンドレ・シュライファー - en:Jordi Galí - マーク・メリッツ 表 話 編 歴 オーストリア学派 ケインズ経済学 マネタリズム ネオケインジアン 新しい古典派 ニュー・ケインジアン ポストケインジアン サプライサイド経済学 表 話 編 歴 ラグナル・フリッシュ / ヤン・ティンバーゲン (1969) - ポール・サミュエルソン (1970) - サイモン・クズネッツ (1971) - ジョン・ヒックス / ケネス・アロー (1972) - ワシリー・レオンチェフ (1973) - グンナー・ミュルダール / フリードリヒ・ハイエク (1974) - レオニート・カントロヴィチ / チャリング・クープマンス (1975) 表 話 編 歴 ミクロ経済学 マクロ経済学 数理経済学 厚生経済学 計量経済学 実験経済学 経済史 公共経済学 環境経済学 農業経済学 国際経済学 都市経済学 交通経済学 産業組織論 法と経済学 労働経済学 人口経済学 教育経済学 医療経済学 開発経済学 金融経済学 行動経済学 神経経済学 経済物理学 計算機経済学(英語版) 経済思想史 主流派経済学 異端派経済学 古典派経済学 マルクス経済学 新古典派経済学(ケンブリッジ学派 - ローザンヌ学派 - オーストリア学派) ケインズ経済学(ポストケインズ派) 新しい古典派 ニュー・ケインジアン 経済思想の学派(英語版) アダム・スミス デヴィッド・リカード カール・マルクス レオン・ワルラス アルフレッド・マーシャル フランシス・イシドロ・エッジワース ヴィルフレド・パレート ヨーゼフ・シュンペーター ジョン・メイナード・ケインズ ラグナル・フリッシュ ポール・サミュエルソン ジョン・ヒックス ハロルド・ホテリング ケネス・アロー ジェラール・ドブルー ジョン・フォン・ノイマン ジョン・ナッシュ フリードリヒ・ハイエク ミルトン・フリードマン ロバート・ルーカス ロバート・ソロー ゲーリー・ベッカー アマルティア・セン ハーバート・サイモン ダニエル・カーネマン 経済学者の一覧 日本の経済学者の一覧
索引(英語版) 一覧カテゴリ(英語版) 概要(英語版) 重要書籍(英語版)
FAST ISNI VIAF WorldCat ノルウェー スペイン フランス BnF data カタルーニャ ドイツ イタリア イスラエル ベルギー アメリカ スウェーデン ラトビア 日本 チェコ オーストラリア 韓国 クロアチア オランダ ポーランド ポルトガル CiNii Books CiNii Research Mathematics Genealogy Project Scopus zbMATH ドイッチェ・ビオグラフィー Trove(オーストラリア)
SNAC IdRef イギリスの経済学者 ノーベル経済学賞受賞者 ケインジアン ネオ・ケインジアン経済学者 20世紀の経済学者 イギリスのノーベル賞受賞者 米国科学アカデミー外国人会員 ナイト・バチェラー オックスフォード大学の教員 マンチェスター大学の教員 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの教員 Econometric Societyのフェロー ロイヤル・レミントン・スパ出身の人物 オックスフォード大学出身の人物 1904年生 1989年没 2025/04/06 14:40更新
|
John Richard Hicks
ジョン=リチャード=ヒックスと同じ誕生日4月8日生まれの人


TOPニュース
ジョン=リチャード=ヒックスと近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ジョン=リチャード=ヒックス」を素材として二次利用しています。