もしもし情報局 > 10月16日 > 辞書編纂者

ノア=ウェブスターの情報 (NoahWebster)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月30日】今日誕生日の芸能人・有名人

ノア=ウェブスターの情報(NoahWebster) 辞書編纂者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

ノア=ウェブスターさんについて調べます

■名前・氏名
ノア=ウェブスター
(読み:Noah Webster)
■職業
辞書編纂者
■ノア=ウェブスターの誕生日・生年月日
1758年10月16日
寅年(とら年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
不明

ノア=ウェブスターと同じ1758年生まれの有名人・芸能人

ノア=ウェブスターと同じ10月16日生まれの有名人・芸能人

ノア=ウェブスターと同じ出身地の人


ノア=ウェブスターの情報まとめ

もしもしロボ

ノア=ウェブスター(Noah Webster)さんの誕生日は1758年10月16日です。

もしもしロボ

教科書『英語文法の原理』、辞典などについてまとめました。卒業、結婚、家族、趣味に関する情報もありますね。

ノア=ウェブスターのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

ノア・ウェブスター・ジュニア(Noah Webster Jr., 1758年10月16日 - 1843年5月28日)は、アメリカの辞書編纂者、教科書編集者、綴り字改革運動家、政治評論家、編集者、著述家。ウェブスターが著した綴字教本、通称『ブルーバックド・スペラー』は、およそ一世紀の間、アメリカの子女に読み書きを教えるのに用いられた。史上初の本格的米語辞書『アメリカ語辞典』(1828年初版)の編纂者であり、アメリカで単に「ウェブスター」といえば「辞書」と同義である。

ノア・ウェブスター・ジュニアは、1758年10月16日、ハートフォードの西部地区(後のウエストハートフォード)の良家に生まれた。父ノア・シニア(1722年 - 1813年)、母マーシー(1727年 - 1794年)の第4子。父ノアは農業を主として営んでいたが、地区の会衆派教会の助祭、独立戦争時は自警軍の隊長を務め、地区の読書会(のちに公共図書館の母体となる)の呼びかけ人でもあった。アメリカの独立後、治安判事に任命されている。

父ノアは大学に籍を置いたことはなかったが、知的好奇心を有し、教育を重視した。母マーシーは子供たちの教育に時間を注ぎ、言葉の綴り方、数学、音楽を教えた。6才になったウェブスターは、ウエストハートフォードの教会が運営する、教室が一つきりの老朽化した学校に通い始めた。後年、そこの教師たちを「人間として小さい」と述懐、指導内容が主として宗教的なものであったことに不満を表した。ウェブスターのここでの経験は、将来世代が経験するであろう教育を改善しなければならないという動機となった。

14才になると、教会の牧師はウェブスターをイェール・カレッジに入学させるためのラテン語と古代ギリシア語の教授を始めた。ウェブスターは16才の誕生日の直前にイェールに入学し、最終学年を学長エズラ・スタイルズ(英語版)の元で学んだ。ウェブスターがイェールで学んだ4年はアメリカ独立戦争と時期が重なっており、食料の不足とイギリス軍の侵攻の恐れから、授業の多くを他の町で行わざるをえなかった。

ウェブスターは1779年にイェールを卒業したが、その語の進路の準備を何もしていなかった。父ノア・シニアは息子の学費のために農場を抵当に入れていたが、大学卒業後も生活力を身につけることができない息子に対して勘当同然の措置をとり、これがノア・ジュニアに強い挫折感を味合わせた。その後グラストンベリーの学校で短期間教師を務めたが、仕事の厳しさと給料の安さからこれをやめた。続いて最高裁判所長官オリバー・エルスワースの元で法学を学びながらハートフォードでフルタイムの教師を務めた――が、これは無理が多く、最終的に断念した。ウェブスターは一年で法律の勉強を止め、うつ状態になったが、1780年にふたたび法学の習得を志し、リッチフィールドの弁護士タッピング・リーヴの私塾に通って1781年4月に司法試験に合格した。しかし戦争がまだ続いていたため、法律家としての仕事を得ることができなかった。

1781年春、コネチカットの西部に小規模な私立学校を開き、軌道に乗せることに成功した。またこの間、ウェブスターはイェールの卒業生向けの制度を利用して修士号を取得している。しかし、この時期に失恋したためであろうか、ウェブスターは間もなくその学校を閉めて町を去った。

このころ、ジョン・ピーター・テタードという牧師から、フランス語とフランス啓蒙思想を学び、特にジャン=ジャック・ルソーの『社会契約論』『エミール、または教育について』の影響を強く受けた。1781年のヨークタウンの戦いで独立戦争が実質的に終結し、アメリカ国内の関心がそれまで棚上げされていた政治や社会の問題へと向かったころ、それらについてウェブスターはラディカルなビジョンを持っていた。

1782年、ウェブスターははじめて公の政治評論の場に意見を投じる。当時ニューヨークやフィラデルフィアのホイッグ党は、フランスとの協調を断ってイギリス本国との関係を修復せよという主張を盛んにしていたが、ウェブスターはニュー・イングランド規模の有力紙である『ニューヨーク・パケット』紙に寄せた論説でこれを退け、ヨーロッパ諸国に対してアメリカの独立性を保つことの意義を強調した。しかしこの時点でのウェブスターによる主張は、ウェブスターのいう意義をいかにして形にするかというプランを伴ってはいなかった。

その後ニューヨーク州ゴーシェンの富裕層の子弟を対象とする私立学校を始めた。学校の経営は苦しく、法律家としての仕事も見つけることができなかった。そしてついにウェブスターは、既存の英語の教科書に対する不満からまったく新しい教科書を書こうと思い立つ。このとき、イェール時代からの友人の一人で新鋭の作家であったジョエル・バーロウ(英語版)は、ウェブスターの企画を強く支持しつつ、海賊版が横行する未来についても警告した。当時のアメリカではどの州にも著作権法が存在していなかった。ウェブスターは連邦各州での著作権法の成立を目指して活動した。1783年、コネチカット州において著作権法が成立したのに合わせ、ウェブスターは『英語文法の原理』と題した三部から成る英語教科書の第一部、スペラーの出版を開始した。スペラーの初版5,000部は一年を待たずに完売したと伝えられている。のちに『ブルーバックド・スペラー』と通称されるこの教科書からの収益は、ウェブスターが名高い辞書を書き上げるのに要した長い年月を支えることになる。(→教科書『英語文法の原理』)

教科書執筆に並行して、ウェブスターは講演や手紙を通じて各州の議会に著作権法の成立を働きかけた。1785年に第三部リーダーを刊行したのち、教科書の営業と各州における著作権法の成立の推進をかねて南部を旅した。この旅行中に、ジョージ・ワシントン、ジェイムズ・マディソン、ジョン・アダムズ、トマス・ペイン、ベンジャミン・フランクリンなどといった有力者たちの知遇を得ている。著作権法は1786年までに合衆国13州のうちデラウェア州を除く12州で成立した。

こうしたウェブスターの活動の間に、アメリカ=イギリス間でパリ条約(1783年)が結ばれ、独立戦争は終結した。その後、制定された憲法をめぐって連邦主義をとる一派とこれに反する一派が対立すると、ウェブスターは前者の支持者としてペンをふるった。1787年10月、ウェブスターは『合衆国憲法における主要原理の考察』と題するパンフレットを「アメリカの一市民」というペンネームの元に発行した。連邦主義を擁護するメディアが限られていたこの時期、ウェブスターのパンフレットは、ニューハンプシャー州などむしろニューヨーク州外において拡散した。

1789年1月、ウェブスターは、アメリカの改革を志向する雑誌『アメリカン・マガジン』をニューヨークで創刊した。この雑誌は連邦政府を支持し、アメリカの独自性を強く打ち出したものであったが、商業的には成功せず、同年10月に廃刊となった。雑誌編集のかたわら、自身の英語論をとりまとめた『英語論集』を出版したが、これも不振に終わり、借金だけが残った。この論文集において、ウェブスターははじめて綴字改革に対する自身の立場を言明した。

『アメリカン・マガジン』廃刊の直後、ウェブスターはボストンの上流家庭の娘レベッカ・グリーンリーフと結婚したが、しかしウェブスターの収入では、レベッカとの瀟洒な生活を支えるのは困難であり、結婚当初はレベッカの兄ジェイムズの援助に頼った。ウェブスターは、レベッカの実家の助言を受け入れて法律家として生計を立てることに専念し、1790年にはハートフォードで弁護士として安定した収入を得ることができるようになっていた。

1793年から二期目の大統領を務めることになったジョージ・ワシントンは、おおむね財務長官アレクサンダー・ハミルトンの政策を好み、国務長官トーマス・ジェファーソンの政策を退けがちであった。1793年2月、フランスがイギリスに宣戦布告すると、その対応をめぐるハミルトンとジェファーソンの対立は、ハミルトンら連邦党対ジェファーソンら民主共和党という全国的な構図に発展した。アメリカの政治の特徴である二大政党制の最初の形である。

メディアを駆使して政府批判を拡散する民主共和党に対し、連邦党を代弁する機関紙の必要を感じていたワシントンの支持者たちは、その編集者としてウェブスターに白羽の矢を立てた。自己の資金を持たないウェブスターに、ハミルトンを含む10余名の連邦党の有力者が各自150ドルを貸与した。1793年秋にニューヨークに移ったウェブスターは、直後、偶然にフランス大使「市民ジュネ」ことエドモン=シャルル・ジュネ(英語版)と同宿することになる。ジュネとその随伴員たちは、ウェブスターとの会談の中でアメリカの首脳部を攻撃し、ウェブスターはこれに応戦した。この一件は、それまでフランス革命に好意的であったウェブスターに見解の転換を強いることになった。

同年12月9日、ニューヨーク初の日刊紙『アメリカン・ミネルヴァ』(のちの『コマーシャル・アドバタイザー』)の発行を開始、続いて1794年6月に準週刊紙『ヘラルド』(のちの『ニューヨーク・スペクテイター』)を創刊した。ウェブスターは連邦党の代弁者としてワシントンや第2代大統領ジョン・アダムズの政治を擁護した。特に両政権の外交方針である英仏関係に対する中立の維持を擁護し、暴走するフランス革命とその恐怖政治を批判した。そして1794年にアメリカとイギリスとの間に結ばれたジェイ条約を擁護したことで、ウェブスターは民主共和党の支持者から「軽佻浮薄の自称愛国者」「不治の狂人」「嘘八百新聞屋にして……衒学屋にして偽医師」と繰り返し糾弾されることになる。

論客としてのウェブスターのエゴが次第に肥大していったのは多くの伝記作家の指摘するところである。人々にその驕慢を忌まれ、ウェブスターは影響力を失っていった。1798年4月、『ミネルヴァ』の購読数が落ち込む中、自説が受容されないのを自覚したウェブスターはニュー・ヘイヴンへと去った。しかしこれ以後も、生涯にわたり、パンフレットの出版や新聞雑誌への寄稿を通じて政治社会への意見表明を続けた。

ウェブスターはアメリカ芸術科学アカデミーのフェローに1799年に選出されている。また普通選挙には強く反対する意見を表明していたが、選挙人によって、1800年から1807年まで断続的にコネティカット州下院議員に選ばれている。第3代大統領に民主共和党からジェファーソンが選ばれたのを境目に連邦党の勢力は衰え、その支持者であったウェブスターの国政への影響力もまた失われていった。

1800年から私選辞書の編纂に取り組んでいたウェブスターは、1806年、『簡約英語辞典』を出版した。出版の後もウェブスターは辞書の編纂に情熱を傾け、それが1828年の『アメリカ語辞典』として結実する。(→辞典)

1808年、家族の誘いによって第二次大覚醒運動の集会に参加したノア・ウェブスターは、これに大きな衝撃を受け、最終的にカルヴァン主義正統派に転向した。これ以降、宗教的な思索がウェブスターの活動において重要な一部となる。(→信仰)

『ブルーバックド・スペラー』の印税収入は相当な額に達していたが、辞書編纂のための高額な資料の購入費用などそれを上回る支出があり、ウェブスターの家計は安定したものではなかった。1812年、生活費を抑えるためにマサチューセッツ州アマーストに移る。ここではアマースト・カレッジの設立に協力した。

1822年にニューヘイヴンに戻り、翌年、イェール・カレッジから名誉学士号を授与される。ウェブスターはニューヘイヴンで辞書の執筆に専念したが、やがて外国に所在する文献の調査の必要に迫られたウェブスターは、1824年、ヨーロッパへ渡航した。パリに6週間滞在したのちイギリスのケンブリッジに向かい、ここで1825年1月、辞書を脱稿した。

1827年にアメリカ哲学協会のメンバーに選ばれ、その翌年、『アメリカ語辞典』を出版した。その後、辞書の改訂作業を進めるかたわら聖書の改訂をも試み、1833年に『コモン・バージョン』と題して出版した。

1843年5月24日、ノア・ウェブスターはニューヘイヴンの自宅で倒れた。雪の中を外出し、それが原因となって肺炎をこじらせたものと医者は診断した。そのまま快復せず、28日に家族に見守れられながら没した。その最後の言葉は「私は神の御こころに完全に従うものです」だったという。グローヴ・ストリート墓地に埋葬された。

教科書『英語文法の原理』

ウェブスターは教師時代の1783年から1785年にかけ、3冊からなる英語の教科書『英語文法の原理』を出版した。これは綴字法を教えるスペラー(1783年出版)、文法を教えるグラマー(1784年出版)、読解を教えるリーダー(1785年出版)の三部構成となっている。このうちスペラーを、青い表紙で装丁されていたことから『ブルーバックド・スペラー』と呼びならす。

当時のアメリカの植民地人には英語を第一言語としない者も多く、英語を用いる場合でも、スペリングや発音、語法にかなりの差異があったため、ウェブスターはこれの標準化を期した。しかしそれを果たす役割をになうべき初等学校の状態を、ウェブスターは自身の生徒としての実体験から好ましくない状態にあると考え、その改革を急務と判断していた。建物は破損しており、学校の教師は職にあぶれた取るに足りない男女の仕事であり、まともな教科書もなかった。ことに英語の教科書については、大人になったウェブスターが教鞭をとるようになってからも、イギリス人であるトマス・ディルワース(英語版)による教科書が圧倒的なシェアを有していた。

理想郷としてのアメリカを現実のものとするために、ウェブスターはイギリスから文化的に独立することの必要を感じていた。そこで英語教育をどう改善するかという点について、ウェブスターがもっとも重視したのは「我らの生来の言葉」を英語の文法と発音をとりまく「衒学趣味の詭弁」から救い出すことだった。ウェブスターは英語の現状について、イギリスの上流階級が彼ら独自の基準によってスペリングと発音を定めた、退廃した状態にあるという不満を抱いていた。

この教科書でウェブスターが打ち出した、国民の言語の特性をもって国の形を整えるという理念は、ドイツの言語学者ヨハン・ダーフィット・ミヒャエリスに影響を受けている。ミヒャエリスは、ピエール=ルイ・モーペルテュイ、ヨハン・ヘルダーらとともに、ドイツの国民性の統一に言語の果たすべき役割を強調した。アメリカ人をアメリカ人として教育しなければならないという命題に対し、ミヒャエリスに強く惹かれたウェブスターが出した答えが、言語教育に用いる教科書の整備だった。

スペラー

スペラーはウェブスターの生涯の間に少なくとも404版を重ね、題名は1787年に『アメリカ綴字教本』へ、さらに1829年には『エレメンタリー綴字教本』へと変更されている。総発行部数は一億部を下らないと見積もられており、聖書をのぞけば、18世紀から19世紀のアメリカにおいてもっとも読まれた本だったと考えられている。ウェブスターの教科書が与えた影響の大きさから、ウェブスターは「アメリカの学校長」と呼ばれるようになった。

教科書として生徒への教えやすさを配慮し、学齢に応じて学習内容が進行するように調整されている。ウェブスターは、自分自身の教師としての経験から、スペラーは簡潔であるべきであり、単語が秩序だって提示され、スペリングと発音の規則性が示されるべきであると考えた。生徒がもっとも迅速に学習するためには、複合的な問題を個々の問題に分解し、各生徒が一つの問題をマスターする都度次の問題に取り掛かれるようにするべきであるという信念を持っていた。この点、ウェブスターには現代でいうジャン・ピアジェの認知発達論に通じる先見性があった。ウェブスターは、児童は順を追って学習を重ねることによって、より一層複雑かつ抽象的な課程に習熟していくものであると述べ、この理論に基づき、スペラーの構成にあたってまずアルファベットからはじめ、次に母音と子音の音の種類、次に音節、次に単純な単語、次に複雑な単語、そして文章へと、系統的に移行するようにした。

たとえば、先行するトマス・ディルワースによる教科書『英語の新しい手引書』は、単語を頭文字別・文字数別にグループ分けし、「age, all, ape, are」「babe, beef, best, bold」といった具合に提示しているが、ウェブスターは音韻別にグループ分けし、Lesson I では「bug, dug, hug, lug, mug, tug」を教え、Lesson XII ではスペリングの不規則性を回収しつつ「be, pea, sea, tea, flea, key」を教示している。

また、課目に対する教師の理解を深めて教育の効果を高めるのを目的とし、教師を対象する指導要綱を掲載したはじめての教科書でもあった。

子音 c が k と同様の硬音となるのは、a, o, u, l, r の前に置かれているときと、単語の最後に置かれているときである。cat, cord, cup, cloth, crop, public などがある。しかし常に s と同様の軟音になるのは e, i, y の前に置かれているときである。cellar, civil, cypress などがある。

g が常に硬音となるのは gat, got, gum のように a, o, u の前に置かれているときである。

この教科書の序文において、ウェブスターは英語の文法の学習に先行してラテン語・ギリシャ語を学ばなければならないという考え方を却下し、口語の用法にもとづく実例主義をとった。文法とは用法を観察した結果を「こうである」と述べるものであって、「こうあるべきである」と述べるものではないというウェブスターの考え方は、18世紀後半においては珍しいものだった。ウェブスターは共和という政体にあってその立法に国民の主権が採られるのならば、それに伴い、言語には国民の語法が採られなければならないと論じた。

こうしてアメリカの独自性を力強く主張する一方で、スペリングの範としてサミュエル・ジョンソンの辞典をとったと書いている。実際、初版のスペラーにおける綴字改定はおとなしいものだった。たとえば、ウェブスターによるスペリングの改定の事跡として後々まで影響を与えている「colour」の「u」の省略は、この版では導入されていない。時代が下るにつれ、ウェブスターはスペリングをより発音に即した形に変更していった。ウェブスターが選んだスペリングとして「defense」「color」「traveler」の他、「center」のような「re」を「er」に変えるものがある。他にもウェブスターは「tongue」を古いスペリングである「tung」に変えたが、しかしこれは普及しなかった。

スペラーには読み上げや書き取りの練習用の例文が大量に掲載されている。この例文を分析することで、ウェブスターの教科書が広く用いられたアメリカの初等教育がどのようなものであったか考察することが可能である。先行する教科書『ニューイングランド・プリマー』と比べたとき、ウェブスターのスペラーはキリスト教的道徳を説く文章が少なく、社会や共同体にかかる共和国としての規範について触れるものが多い。ここにアメリカの教科書における公民科の萌芽を見ることができる。アメリカの地名をふんだんに盛りこんだことは、郷土の地理と歴史への理解を深めた。他面、経済について触れたものは少なく、この点から、アメリカの初等教育において経済観念の育成がないがしろにされたという見方をすることもできる。

グラマー

グラマーである第二部の序文においてもウェブスターはスペラーで示した方針を強調し、ラテン語を文法の基礎に置くことを否定した。しかしその本文においてアメリカの口語にもとづいた新しい文法は提起されておらず、むしろ旧守な面が見られる。たとえば、ウェブスターは「you was」を you が個人であるかぎり正しいとし、「what is the news」を正しくないとした。

グラマーが18世紀の権威であるロバート・ロウスの A Short Introduction to Grammar を下敷きにして書かれていることは、ウェブスター自身も公言している。しかし1878年にホーン・トゥックが The Diversions of Purley を出版して英語の起源をラテン語でなくアングロ・サクソン語に求めるべきであることを主張すると、ウェブスターはその正しさを信じ、ロウスを否定するようになった。

結局のところ、ウェブスターのグラマーはスペラーと違って普及せず、1800年ごろにはほとんど見られなくなった。グラマーの市場は、1795年にリンドレー・マレー(英語版)が編纂した English Grammar, Adapted to the Different Classes of Learners が独占することになった。

リーダー

リーダーである第三部は、精神を高めると同時に「美徳と愛国心の原理を広める」ようにデザインされた。ウェブスターはプルタルコス、シェイクスピア、スウィフト、アディソンといった一般的な題材の他に、ジョエル・バーロウの『コロンブスの幻想』、ティモシー・ドワイト(英語版)の『カナンの征服』、ジョン・トランブル(英語版)の詩作『マクフィンガル』といったイェールの知己でもあるアメリカの書き手も採用し、その普及において影響力を発揮した。トマス・ペインが耐えがたき諸法について述べた『危機』誌掲載の論説や、トマス・デイが独立宣言を下敷きに奴隷制廃止を訴えた論説といった、政治的な文章も取り上げている。

題材の選択に当たって、私はアメリカの政治的利益について無関心ではありませんでした。議会での卓抜した演説を多少採用していますが、最新の革命に際して書かれたこれらの文章は、自由と愛国心とにまつわる、気高く、公正で、かつ独立心ある気概が内在しています。私は、これらの精神が来る世代の胸におさまるのを期待してやまないのです。

この方針は、後に一億二千万部を売り上げたリーダーのベストセラー、ウィリアム・マクガフィー(英語版)の『精選読本』全四巻(1836年 - 1837年)に継承されることになる。

辞典

出版

ウェブスターは1800年ころから辞書編纂事業に取り掛かり、その方針を新聞などに発表した。これに対して多方面から批判が浴びせられたが、批判の要因としてウェブスターの政治的思想と言語学的思想の矛盾を挙げることができる。文化的保守派に属する連邦党支持者は辞書の編纂方針が包摂的にすぎ、低俗であるとみなした。他方、反権威主義的傾向を持つ民主共和党支持者は、編纂が旧敵である連邦主義者によるものだからという理由で攻撃した。

1806年出版の『簡約英語辞典』はウェブスターが出版した最初の辞書で、約4万語を収録した。この辞書においてウェブスターは、自身のアングロ・サクソン語の研究に基づいてサミュエル・ジョンソンの辞典を批判し、綴り字改革を押し進めた。この辞書に対する市場の反応は冷ややかで、初版7,000部を売り切ることはできなかった。

翌1807年から、ウェブスターはこれを拡充した包括的な辞書の編纂を開始し、20年の歳月を費やして完成させた。1828年に『アメリカ語辞典』と題してシャーマン・コンヴァースから出版された二分冊のこの辞書には、約7万3千語が収録されている。アメリカで2,500部が発行されたのに続き、イギリスで3,000部が発行され、むしろ、イギリスで好意的に受け入れられた。

売れ行きの不振を価格の問題と見たウェブスターは、サイズやページ数を抑えた廉価版を企画し、出版をコンヴァースに提案した。これに商機を見たコンヴァースはジョセフ・ウースター(英語版)を雇って編纂させ、1829年に『簡略版 アメリカ語辞典』と題して出版した。原版が絶版になったのに対し、この版は再版を重ねて商業的に成功した。コンヴァースが事業から撤退したのち、版権を次女フランシスの配偶者チョーンシー・グッドリッチが取得し、ウェブスターは遺産分配の際、この版権収入を理由としてフランシスを動産分配の対象から外している。

1841年、『アメリカ語辞典』のいわゆる「第二版」が出版された。『簡略版』と同じサイズに小型化しているが、内容は初版を増補・訂正するものであり、同じく二巻構成となった。アメリカの英語はイギリスの英語から訣別すべきというウェブスターの思想は、このときまでに大幅に後退していた。ウェブスターはこの辞書を一セット皮革装丁し、外交官アンドリュー・スティーヴンソンを通じてヴィクトリア女王に献上した。メルバーン卿からのスティーヴンソンへの返信には、この辞書の進呈に感謝し、辞書の成果を高く評価する旨ウェブスターに伝えるようにというヴィクトリア女王からの言葉があったことが記されている。

ウェブスターの辞典が普及し始めるのは、ウェブスターの死後、ジョージ・アンド・チャールズ・メリアム社が諸権利と第二版の在庫を買い取った1843年以降である。メリアム社はグッドリッチを起用し、辞典の改訂を行った。権利関係から言えば、ウェブスターの名を冠する辞書のうち、こんにちのメリアム=ウェブスター社の名の下に出版されたものが正統の後継作とみなされる。改訂と再編が繰り返される『ウェブスター辞典』はアメリカ文化の一部分となって根付き、19世紀半ばにはすでに「ウェブスター」が「辞書」と同義になっていた。

編纂方針

綴り字改革運動家として、ウェブスターは発音に即したスペリングを好んで採用した。こんにちのアメリカ英語とイギリス英語のスペリングの違いの特徴的な部分はノア・ウェブスターによって発案されたという考えが広く見受けられるが、実のところこれは必ずしも正しくない。ウェブスターは既存の異なるスペリングを簡明性・統一性・語源の観点から採用したにすぎず、影響力を発揮したのはその普及においてである。たとえば、「centre」のような語の「re」を「er」としたのは、ポープやミルトンに先例を見つけることができる。

『簡約英語辞典』には「President」「New York」「chowder」「skunk」などといった、アメリカに固有の単語が収録されている。この方針は『アメリカ語辞典』にも引き継がれた。

『アメリカ語辞典』の編纂にあたって、ウェブスターは語源解説の充実を重要視し、その調査のためにサンスクリット語を含み20言語を学習した。このウェブスターの語源探求には信仰への傾倒があらわれている。ウェブスターはあらゆる言語のルーツを聖書におけるノアの三人の息子であるセム、ヤフェテ、ハムに求めて三系統とし、そして三系統の根源はカルデアに至ると主張した。しかしウェブスターのアプローチは今日では否定されており、『辞典』で採用された語源の少なからずは創作めいた独自研究であるとみなされている。ウェブスターが記述した問題ある語源解説は、1864年という『ウェブスター辞典』の改訂の歴史の中では比較的に早い段階で除去された。

2024/06/22 02:46更新

Noah Webster


ノア=ウェブスターと同じ誕生日10月16日生まれの人

福本 大晴(ふくもと たいせい)
【Aぇ!group】
1999年10月16日生まれの有名人 大阪出身

福本 大晴(ふくもと たいせい、1999年10月16日 - )は、日本のアイドル、俳優、タレント。男性アイドルグループ・Aぇ! groupの元メンバー。愛称は、大晴、たいちぇ。 大阪府堺市出身。20…

後藤 麻衣_(女優)(ごとう まい)
1972年10月16日生まれの有名人 東京出身

後藤 麻衣(ごとう まい、1972年(昭和47年)10月16日 - )は、日本の着エロアイドル。 1972年(昭和47年)生まれ。東京都出身。関東国際高校卒業、慶應義塾大学法学部中退。 これまで…

風間 八宏(かざま やひろ)
1961年10月16日生まれの有名人 静岡出身

風間 八宏(かざま やひろ、1961年10月16日 - )は、静岡県出身の元サッカー選手、サッカー指導者(JFA 公認S級コーチ)。現役時代のポジションはミッドフィールダー。 母子家庭で、母親は磯…

優木 紗和(ゆうき さわ)
1984年10月16日生まれの有名人 愛知出身

優木 紗和(ゆうき さわ、1984年10月16日 - )は、愛知県出身の元タレント。エクセルヒューマンエイジェンシーに所属していた。 学生時代はバスケットボール部に所属、バスケットボール歴は8年を数…

山田 美也子(やまだ みやこ)
1951年10月16日生まれの有名人 大阪出身

山田 美也子(やまだ みやこ、1951年10月16日 - )は、日本のタレント、文化ジャーナリスト、エッセイスト、歌手。 大阪府豊中市出身。父は中国人で旧満州国の国費留学生、母は大阪の酒問屋の一人…

空野 青空(そらの あおぞら)
1996年10月16日生まれの有名人 石川出身

空野 青空(そらの あおぞら、1996年10月16日 - )は、日本の女性アイドルである。ARCANA PROJECTのメンバー。元でんぱ組.incのメンバー。ニックネームは「あおにゃん」。ARCAN…

末吉 里花(すえよし りか)
1976年10月16日生まれの有名人 東京出身

末吉 里花(すえよし りか、1976年10月16日 - )は、日本のタレント、リポーター。芸能事務所セント・フォース所属。 アメリカ合衆国ニューヨーク市生まれ、神奈川県鎌倉市育ち。慶應義塾ニューヨ…

佐藤 亜美菜(さとう あみな)
1990年10月16日生まれの有名人 東京出身

佐藤 亜美菜(さとう あみな、1990年〈平成2年〉10月16日 - )は、日本の声優、女優、ラジオパーソナリティであり、女性アイドルグループ・AKB48の元メンバー。東京都出身。大沢事務所所属。既婚…

後藤 郁(ごとう かおる)
【アイドリング】
1995年10月16日生まれの有名人 大分出身

後藤 郁(ごとう かおる、1995年〈平成7年〉10月16日 - )は、日本の女優、タレントであり、女性アイドルグループ・アイドリング!!!の元メンバー。大分県別府市出身。イザワオフィス所属。 小…

石川 亜沙美(いしかわ あさみ)
1977年10月16日生まれの有名人 静岡出身

モデル部門賞 石川 亜沙美(いしかわ あさみ、1977年10月16日 - )は、日本のモデル・女優。 静岡県清水市(現静岡市清水区)出身。オスカープロモーション所属。 日出女子学園高等学校を経…

足立 梨花(あだち りか)
1992年10月16日生まれの有名人 三重出身

足立 梨花(あだち りか、1992年(平成4年)10月16日 - )は、日本のバラエティタレント、グラビアアイドル、女優。愛称:あだっちぃー。スリーサイズはB79 W56 H85。母方の祖父はJRA元…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


ノア=ウェブスターと近い名前の人

ジョアキム=ノア(Joakim Noah)
1985年2月25日生まれの有名人 出身

ジョアキム・サイモン・ノア(Joakim Simon Noah, 1985年2月25日 - )は、フランスの元プロバスケットボール選手。アメリカ合衆国ニューヨーク州マンハッタン出身。ポジションはセンタ…

ヤニック=ノア(Yannick Noah)
1960年5月18日生まれの有名人 出身

ヤニック・ノア(Yannick Noah, 1960年5月18日 - )は、フランス・スダン出身の歌手で、元男子プロテニス選手。自己最高ランキングはシングルス3位、ダブルス1位。ATPツアーでシングル…

ノア=ワイリー(Noah Strausser Wyle)
1971年6月4日生まれの有名人 出身

ノア・ワイリー(Noah Wyle, 本名: Noah Strausser Speer Wyle, 1971年6月4日 - )はアメリカ合衆国の俳優。カリフォルニア州ロサンゼルス市内のハリウッド出身。…

アルフレッド=エイホ(Alfred Vaino Aho)
1941年8月9日生まれの有名人 出身

アルフレッド・ヴァイノ・エイホ(Alfred Vaino Aho、1941年8月9日 - )は、カナダ出身の計算機科学者。1995年からニューヨークのコロンビア大学で教授を務めており、2003年には同…

五十嵐 カノア(いがらし かのあ)
1997年10月1日生まれの有名人 出身

五十嵐 カノア(いがらし カノア、Kanoa Igarashi、1997年10月1日 - )は、男子プロサーファー。木下グループ所属。アメリカ合衆国・カリフォルニア州出身。ISAワールドサーフィンゲー…

佐藤 ノア(さとう のあ)
1997年7月9日生まれの有名人 北海道出身

佐藤 ノア(さとう のあ、1997年7月9日 - )は、日本のファッションモデル、歌手、YouTuber。ガールズバンド「suga/es(シュガレス)」のボーカル。Shuka inc.、およびKETE…

ノアム・カリサール(Noam Calisar, )
1997年12月14日生まれの有名人 沖縄出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート ノアム・カリサール(Noam Calisar, 1997年12月14日 - )は、イスラエル・テルアビブ出身の元プロ野球選手(外野手・…

水谷 望愛(みずたに のあ)
1989年2月9日生まれの有名人 愛知出身

水谷 望愛(みずたに のあ、1989年2月9日 - )は、日本のタレント、元モデル、元レースクイーン、会社員。愛知県名古屋市出身。 人物 この記事に雑多な内容を羅列した節があります。事項を箇条書き…

ノアム・カニエル(Noam Kaniel)
1962年8月18日生まれの有名人 出身

ノアム・カニエル(Noam Kaniel、1962年8月18日 - )は、イスラエルの歌手、作曲家。NKプロダクション社長。フランス、アメリカ合衆国でも活動している他、日本でもレコードをリリースしてい…

オカノ アキラ(岡野 晶)
1966年12月30日生まれの有名人 兵庫出身

オカノ アキラ(岡野 晶、おかの あきら、1966年12月30日 - )は、関西を中心に活動するローカルライター・音楽家・ラジオパーソナリティである。 2003年以降は毎日放送のマスコットキャラクタ…

ピエール=ルノアール(Pierre-Auguste Renoir)
1841年2月25日生まれの有名人 出身

2月25日生まれwiki情報なし(2024/06/30 08:16時点)

エレノア=コア(Eleanor Coerr)
1922年5月29日生まれの有名人 出身

エレノア・コア(Eleanor Coerr、1922年5月29日 - 2010年11月22日)は、カナダ出身のアメリカの児童文学者、絵本作家。『サダコと千羽鶴』をはじめとする絵本の執筆で知られる。20…

エリノア=パーカー(Eleanor Parker)
1922年6月26日生まれの有名人 出身

エリノア・パーカー(Eleanor Parker、1922年6月26日 - 2013年12月9日)は、アメリカ合衆国の女優。他にもエリナー・パーカー、エレノア・パーカー、エリナ・パーカーの表記がある。…

ロドニー=アノアイ(Rodney Anoa'i)
1966年10月2日生まれの有名人 出身

ロドニー・アノアイ(Rodney Anoa'i、1966年10月2日 - 2000年10月22日)は、アメリカ合衆国のプロレスラー。カリフォルニア州サンフランシスコ出身のサモア系アメリカ人。 WWF…

ジュール=デノアイエ(Jules Pierre Desnoyer)
1800年10月8日生まれの有名人 出身

10月8日生まれwiki情報なし(2024/06/29 11:25時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
ノア=ウェブスター
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Da-iCE palet GEM GALETTe E-girls 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ノア=ウェブスター」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました