ミノル=ヤマサキの情報(MinoruYamasaki) 建築家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


ミノル=ヤマサキさんについて調べます
■名前・氏名 |
ミノル=ヤマサキと同じ出身地の人 |
ミノル=ヤマサキの情報まとめ

ミノル=ヤマサキ(Minoru Yamasaki)さんの誕生日は1912年12月1日です。

卒業、結婚、離婚、再婚、父親、事件、現在に関する情報もありますね。1986年に亡くなられているようです。
ミノル=ヤマサキのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)ミノル・ヤマサキ(山崎實、英語: Minoru Yamasaki、1912年12月1日 - 1986年2月6日)は、日系アメリカ人建築家。ワシントン州シアトル出身の日系二世。ニューヨーク世界貿易センタービルの設計者。日系の近代建築家として、アメリカで確固たる地位を築く。AIAのファースト・オナー・アウォーズで4度(Honor3度、Merit1度)受賞。日本でも芦屋浜シーサイドタウンなどの設計を手がけたことで有名。 ピューリッツァー賞受賞の写真家・タロウ・ヤマサキは長男。 1912年12月1日に富山県富山市山室出身の日系移民の子としてシアトルに誕生。ワシントン大学卒業後、ニューヨーク大学で修士号を取得。 1941年、テルコ・ヒラシキと結婚。 1945年、大手設計事務所スミス・ヒンチマン&グリルス事務所のチーフデザイナーとなる。 1949年、スミス・ヒンチマンの事務所の同僚とデトロイトとセントルイスに事務所を開設。 1955年、セントルイス・ランバート国際空港の設計で注目される。 1961年、テルコ・ヒラシキと離婚し、ペギー・ワティーと再婚。その2年後に離婚。さらに日系人の女性と3度目の結婚をするがすぐに破局。 1969年、テルコ・ヒラシキと再婚。 1986年2月7日、胃癌のため死去。73歳。 1912年12月1日に富山県出身の日系移民の子としてシアトルに生まれた。父親は靴職人だった。建築家を志したのは、建築家であった母方のおじの影響だった。学費を稼ぐためにアラスカの鮭の缶工場で働き、ワシントン大学の建築学科を首席で卒業。ニューヨーク大学大学院(夜間部)で修士号を取得した。不景気と人種差別のため瀬戸物の包装などの仕事をしていたこともあった。 真珠湾攻撃の2日前に、日系アメリカ人のピアニストであった平敷照子と結婚。その後、シュリブ、ラム&ハーモン事務所(エンパイア・ステート・ビルディングの設計をした建築設計事務所)、ハリソン、フォールオウクス&アブラモヴィッツ事務所(ロックフェラー・センターの設計をした建築設計事務所)、レイモンド・ローウィ事務所(世界的に有名なインダストリアルデザイナーの事務所)などニューヨークの有名な建築設計事務所・デザインスタジオを渡り歩き修行した。 1945年、大手建築設計事務所スミス・ヒンチマン&グリルス事務所(所員600人)のチーフデザイナーとなる。1949年、スミス・ヒンチマンの建築設計事務所の同僚だったジョージ・ヘルマスとジョセフ・ラインウェーバーをパートナーとしてデトロイトとセントルイスに建築設計事務所を開設した。これによって注文が殺到し、過労により胃潰瘍を繰り返し、一時危篤状態にまでなったこともあった。その後、パートナーを解消し、セントルイス事務所は、ヘルマス、オバタ&カッサバウム事務所(HOK)に、デトロイトは、ヤマサキとラインウェーバーを中心に存続した(1959年にヤマサキ&アソシエイツに改称)。 1955年、セントルイス国際空港の設計で、翌年にはプルーイット・アイゴー団地の完成で注目される。ヤマサキはパートナー事務所を開設後、4度もアメリカ建築家協会(AIA)のファースト・オナー・アウォーズを受賞している。そして、1970年代初めには、彼の代表作であるニューヨーク世界貿易センタービルに取り組むことになる。 1941年、29歳のときにテルコ・ヒラシキと結婚。20年連れ添ったあと、1961年に離婚。同年、ペギー・ワティーと2度目の結婚をするが、2年で離婚。その後、日系人の女性と3度目の結婚をするがすぐに離婚。1969年、テルコ・ヒラシキと2度目(通算4度目)の結婚した。この頃を振り返って、彼は、"I was a bad boy." とコメントしている。 なお、テルコとの間に生まれた長男・タロウ・ヤマサキは写真家となり1981年度ピューリッツァー賞(特集写真部門)を受賞している。 プルーイット・アイゴー団地(セントルイス、1951年) - 都市計画の失敗例として有名 在神戸米国総領事館(神戸、1954年改装、日本建築学会賞作品賞) セントルイス国際空港メインターミナル(セントルイス、1955年) レイノルズ・メタル本社ビル(デトロイト郊外、1959年) パシフィックサイエンスセンター(シアトル、1962年) ハーバード大学ウィリアム・ジェームズ・ホール(ボストン郊外、1963年) プリンストン大学ロバートソン・ホール(プリンストン、1964年) ノースショア・シナゴーグ(イリノイ州グレンコー、1964年) センチュリープラザ・ホテル(ロサンゼルス、1966年) オベリン大学(オハイオ州オベリン、1966年) ローガン国際空港イースタン航空ターミナル(ボストン、1968年) ワールドトレードセンター(ニューヨーク、1966年着工、1973年完成) - 2001年の9/11テロで倒壊。 リッチモンド連邦準備銀行(リッチモンド、1978年) センチュリープラザ・タワーズ(ロサンゼルス、1978年) シェラトン都ホテル東京(東京、1979年) 神慈秀明会ホール(滋賀県甲賀市信楽、1988年) - 新宗教「神慈秀明会」の大礼拝堂。非公開。 トーレ・ピカソ(マドリード、1988年) そのほか、オフィスビル、空港ターミナル、大学、美術館、公共建築など世界各地に作品がある。 1959年(Honor) McGregor Memorial Community Conference Center(Detroit)/Minoru Yamasaki & Associates 1959年(Merit) Benjamin Franklin Jr. High School(Wayne)/Minoru Yamasaki & Associates 1961年(Honor) Reynolds Metals Regional Sales (Detroit)/Minoru Yamasaki 1963年(Honor) Dhahran International Air Terminal(Dhahran,Saudi Arabia)/Ralph M. Parsons Co.; Minoru Yamasaki ニューヨーク・ワールドトレードセンタービル(WTCビル)は、ミノル・ヤマサキと彼が率いる建築設計事務所が設計を受託した(構造エンジニアを担当したのはレスリー・ロバートソン、エメリー・ロス・アンド・サンズ (Emery Roth and Sons)。建築デザインを、ミノル・ヤマサキ)。 このWTCビルのツインタワーには、ヤマサキが発案したチューブ構造・鋼鉄構造が採用されている。チューブ構造とは、全体としてはちょうど鳥かごのような構造になっており、外壁部分に建物を支える縦の柱を無数に並べることによって、オフィス内に立ち並ぶ柱をなくすことができるという画期的な構造で、ビルの有効面積を大きくし、賃料収入をより多く得ることができる。WTCビルは、中心にエレベーター、階段、シャフト等で固めることによって、ちょうど中心に構造的に強い幹を配する形になっている。この中心の幹から四周に梁を延ばし、これに窓枠(建物を支える外壁の鉄柱のかご)を固定していた。 ワールド・トレード・センター・コンプレックスは、7つのビルによって構成されるが、そのシンボルはツインタワー(1973年施工)であった。 2001年9月11日のテロ事件の際、2機の飛行機がWTCビル(ツインタワー)に突撃。この2機の飛行機の突撃とそれと共に起こった火災の高熱によって構造を支える外壁が溶解し、ツインタワーは相次いで倒壊することになる。この倒壊は、チューブ構造の構造的欠陥にあるとされる。具体的な倒壊のメカニズムは、ドミノ崩壊といわれている。これは、構造を支えていた外壁や柱が溶解することで、それより上部の部分が落下し、その重さによって次々に床が抜け倒壊に至ったとされる。 ヤマサキは、「ビルの寿命はせいぜい20年」と述べている。その理由として、「10年後の生活環境を明確につかむことができないのに、20年後は考えてみても見当もつかないからだ」と、述べている。その結果、現在最も機能的であると同時に、不適当になった場合に、短期間でいかに壊せるかを設計の考慮に入れていると述べている。テロ事件は、施工から27年経過していたわけであり、ヤマサキの考えによれば、WTCビルは(構造上の耐久性はともかくとして)、建築デザイン的には想定の寿命を過ぎていたことになる。あえて言えば、この撤去の容易さを考慮に入れて設計していたことが、意図せざる結果として倒壊を招いたとの批判が見られる。 その一方で、大きな衝撃を食らったにもかかわらず、崩壊までかなりの時間があった。航空機の衝突自体は、想定した設計だったという。構造設計をしたレスリー・ロバートソンは「設計当時、最大の航空機であったボーイング707型機が衝突し、衝突面の3分の2の柱が壊されても、持ちこたえる構造だった」と語っている。ただし、実際に衝突した航空機が想定以上に大型なボーイング767であり、衝突による火災の発生が想定を大幅に上回っていた可能性がある。 このテロによってツインタワーが倒壊したことは、設計を行った関係者に相当ショックだったようで、構造設計を担当した人物がある講演会で質問に答えた際、感情を抑えきれず号泣したと伝えられる。 『ミノル・ヤマサキ 建築作品集』西本泰久・石井早苗訳、淡交社、1980年 『ミノル・ヤマサキ 現代建築家シリーズ第2期』美術出版社、1968年 飯塚真紀子『9・11の標的をつくった男-天才と差別 建築家ミノル・ヤマサキの生涯』講談社、2010年 ^ NHK. “映像の世紀バタフライエフェクト「9.11 同時多発テロへの点と線」2022.4”. 2022年9月17日閲覧。 アメリカ建築家協会honorawards 表 話 編 歴 49: 谷口吉郎 50: 堀口捨己/小坂秀雄 51: アントニン・レーモンド/小林利助 52: 前川國男 53: 丹下健三+坪井善勝/山田守/村野藤吾 54: 清家清/前川國男/丹下健三 55: 坂倉準三+前川國男+吉村順三/村野藤吾 56: 杉浦克美+山根正次郎/ミノル・ヤマサキ/谷口吉郎/薬師寺厚 57: 丹下健三/岸田日出刀/馬場知己 58: 国方秀男/大沢秀行+三宅敏郎/大江宏 59: 佐藤武夫/今井兼次/芦原義信/佐野正一 60: 前川國男/坂倉準三 61: 前川國男/國方秀男 62: 吉阪隆正/安田臣/槇文彦/今井兼次 63: 菊竹清訓/伊藤紘一+仲威雄/鹿島昭一+高瀬隼彦 64: 横山公男/浦辺鎮太郎/国鉄設計グループ/アントニン・レーモンド/村野藤吾 65: 前川國男/圓堂政嘉 66: 磯崎新/西澤文隆+太田隆信+山西嘉雄+吉田好伸 67: 大高正人/安東勝男+松井源吾 68: 鬼頭梓/白井晟一 69: 大沢弘/岡田恭平 70: 高橋靗一/内井昭蔵 71: 篠原一男/林昌二+矢野克己 72: 該当作品なし 73: 池原義郎/佐藤武夫 74: 浦辺鎮太郎/岡田新一/山本忠司 75: 磯崎新/日本設計 76: 山崎泰孝/穂積信夫/山下和正 77: 畑利一/増沢洵/阪田誠造 78: 該当作品なし 79: 谷口吉生+高宮眞介/安藤忠雄/宮脇檀 80: 高須賀晋/林雅子 81: 高橋靗一/末岡利雄+伊藤喜三郎+青柳司/象設計集団+アトリエ・モビル/宮本忠長 82: 大谷幸夫/内田祥哉+三井所清典/小倉善明+浜田信義 83: 該当作品なし 84: 毛綱毅曠/戸尾任宏/槇文彦 85: 木島安史/伊東豊雄/長谷川逸子 86: 原広司/石井修 87: 小島孜+中筋修+安原秀/山本理顕/渡辺豊和 88: 該当作品なし 89: 高松伸/葉祥栄/淺石優+白江龍三+瀬谷渉 90: 石井和紘/坂本一成/黒川紀章 91: 六角鬼丈/真喜志好一/湯澤正信+長澤悟 92: 吉田桂二/瀧光夫/レム・コールハース 93: 内藤廣/室伏次郎/船越徹/水谷碩之+梅崎正彦+澤柳伸 94: 村上徹/トム・ヘネガン+インガ・ダグフィンスドッター+古川裕久/早川邦彦 95: 東孝光/石山修武/元倉眞琴/レンゾ・ピアノ+岡部憲明 96: 新居千秋/岸和郎/栗生明/香山壽夫 97: 隈研吾/小嶋一浩+工藤和美+堀場弘+小泉雅生/鈴木了二/仙田満+藤川壽男 98: 飯田善彦/妹島和世+西沢立衛/武田光史/柳澤孝彦 99: 青木淳/山本長水/横河健+木村旭 00: 北川原温/斎藤裕 01: 谷口吉生/藤森照信/松永安光 02: 山本理顕+木村俊彦/渡辺明/渡辺誠 03: 阿部仁史+小野田泰明/伊東豊雄+佐々木睦朗/富永譲 04: 陶器二三雄/安田幸一/渡部和生 05: 大谷弘明/ジャック・ヘルツォーク+ピエール・ド・ムーロン 06: 妹島和世+西沢立衛(SANAA)/野口秀世/ヨコミゾマコト 07: 古谷誠章 08: 岩崎堅一/手塚貴晴+手塚由比 09: 石上純也/千葉学/坂茂+平賀信孝 10: 北山恒+金田勝徳/西村浩 11: 大野秀敏/三分一博志/椎名英三+梅沢良三 12: 西沢立衛/渡辺真理+木下庸子+新谷眞人 13: 該当作品なし 14: 篠原聡子+内村綾乃/菅順二/山梨知彦+羽鳥達也+石原嘉人+川島範久 15: 武井誠+鍋島千恵/福島加津也+冨永祥子 16: 赤松佳珠子+小嶋一浩/比嘉武彦+川原田康子/堀部安嗣 17: 小堀哲夫/三分一博志 18: 該当作品なし 19: 武松幸治+萩生田秀之+喜多村淳/山梨知彦+向野聡彦 20: 乾久美子/大平滋彦+浜谷朋之+奥出久人/原田真宏+原田麻魚 表 話 編 歴 WTCの建設 ツインタワー(1 WTC・2 WTC) 3 WTC(英語版) 4 WTC 5 WTC 6 WTC(英語版) 7 WTC ウィンドウズ・オン・ザ・ワールド(英語版) 世界貿易センター爆破事件(1993年2月26日) バンク・オブ・アメリカ強盗事件(1998年1月14日)(英語版) アメリカ同時多発テロ事件(2001年9月11日)
時系列(英語版) 犠牲者(英語版) 余波(英語版) 跡地(英語版) 1 WTCの建設(英語版) 1 WTC 2 WTC 3 WTC 4 WTC 7 WTC ウェストフィールドWTC(英語版) リバティー・パーク(英語版) WTC駅
チェンバーズSt.–WTC/パークプレイス/コートランドSt.駅 WTCコートランド駅
ナショナル・セプテンバー11メモリアル&ミュージアム 9/11トリビュート・ミュージアム(英語版) ザ・スフィア 鉄骨の十字架(英語版) 生存者の階段(英語版) トリビュート・イン・ライト(英語版) ミノル・ヤマサキ ラリー・シルバースタイン ダニエル・リベスキンド オースティン・トービン(英語版) レスリー・ロバートソン(英語版) ニューヨーク・ニュージャージー港湾公社 聖ニコラス聖堂 ドイツ銀行ビル(英語版) 大衆文化での扱い(英語版) FAST ISNI VIAF WorldCat ノルウェー ドイツ イスラエル アメリカ 日本 チェコ CiNii Books CiNii Research KulturNav オランダ美術史研究所データベース ULAN ドイッチェ・ビオグラフィー Structurae Trove(オーストラリア)
公文書館(アメリカ) SNAC IdRef ミノル・ヤマサキ 20世紀アメリカ合衆国の建築家 日系アメリカ人の建築家 アメリカ芸術文学アカデミー会員 ワシントン大学出身の人物 ニューヨーク大学出身の人物 シアトル出身の人物 癌で亡くなった人物 1912年生 1986年没 プロジェクト人物伝項目 2025/04/02 20:06更新
|
Minoru Yamasaki
ミノル=ヤマサキと同じ誕生日12月1日生まれの人


TOPニュース
ミノル=ヤマサキと近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ミノル=ヤマサキ」を素材として二次利用しています。