もしもし情報局 > 7月23日 > 推理小説作家

レイモンド=チャンドラーの情報 (RaymondChandler)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月11日】今日誕生日の芸能人・有名人

レイモンド=チャンドラーの情報(RaymondChandler) 推理小説作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

レイモンド=チャンドラーさんについて調べます

■名前・氏名
レイモンド=チャンドラー
(読み:Raymond Chandler)
■職業
推理小説作家
■レイモンド=チャンドラーの誕生日・生年月日
1888年7月23日 (年齢1959年没)
子年(ねずみ年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
不明

レイモンド=チャンドラーと同じ1888年生まれの有名人・芸能人

レイモンド=チャンドラーと同じ7月23日生まれの有名人・芸能人

レイモンド=チャンドラーと同じ出身地の人


レイモンド=チャンドラーの情報まとめ

もしもしロボ

レイモンド=チャンドラー(Raymond Chandler)さんの誕生日は1888年7月23日です。

もしもしロボ

映画、家族、母親、離婚、結婚、事件、ドラマに関する情報もありますね。1959年に亡くなられているようです。

レイモンド=チャンドラーのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

レイモンド・ソーントン・チャンドラー(Raymond Thornton Chandler, 1888年7月23日 - 1959年3月26日)は、アメリカ合衆国シカゴ生まれの、小説家で脚本家。

1932年、44歳のとき大恐慌の影響で石油会社での職を失い、推理小説を書き始めた。最初の短編「脅迫者は撃たない(英語版)」は1933年「ブラック・マスク」という有名なパルプ・マガジンに掲載された。処女長編は1939年の『大いなる眠り』である。長編小説は7作品だけで(8作目は後にロバート・B・パーカーが完結させた)、他は中、短編であるが、チャンドラーの長編はほとんど先に書いた中篇が元になっている。『プレイバック』以外の長編はいずれも映画化されている。死の直前にアメリカ探偵作家クラブ会長に選ばれた。1959年3月26日、カリフォルニア州ラホヤで死去。

チャンドラーの文体はアメリカ大衆文学に大きな影響を及ぼし、ダシール・ハメットやジェームズ・M・ケインといった他の「ブラック・マスク」誌の作家と共にハードボイルド探偵小説を生み出したとされている。彼が生み出した主人公フィリップ・マーロウはハメットのサム・スペードと共にハードボイルド系「私立探偵」の代名詞とされている。ハンフリー・ボガートが映画で両者とも演じているが、チャンドラー自身はマーロウに一番近い俳優としてケーリー・グラントをあげている。

チャンドラーの長編小説の一部は文学作品として重要とされており、特に『大いなる眠り』(1939)『さらば愛しき女よ』(1940)、『長いお別れ』(1953) の3作品は傑作とされることが多い。あるアメリカ犯罪小説のアンソロジーでは『長いお別れ』について「主流文学の中にミステリーの要素を取り入れた作品。ただし、その1番目は20年以上前に出版されたハメットの『ガラスの鍵』である」と評している。

1888年、イリノイ州シカゴで生まれたが、幼少期は両親と(母方の)叔母と叔父といとこと共にネブラスカ州プラッツマスで過ごした。父はアルコール中毒の土木技師で鉄道建設に従事していたが、1895年に家族を捨てて去った。

1900年、母はチャンドラーに最高の教育を受けさせるためイギリスのロンドンに引っ越した。そこで母方の祖母のもとに身を寄せ、アイルランドのウォーターフォードで弁護士として成功していたクエーカーの叔父の支援を受けた。

P・G・ウッドハウスやセシル・スコット・フォレスターといった出身者のいるパブリックスクール、ダリッジ・カレッジで教育を受けた。当時、イギリスのカレッジには2つのクラスがあった。「現代クラス」(実業界に進む学生向けクラス)と「古典クラス」(ラテン語とギリシャ語を学んで、オクスフォードとケンブリッジに進学する学生向けクラス)である。チャンドラーは「現代クラス」の最上級まで進んでから、「古典クラス」の一番下の学年に移りそちらでも最上級(第六期)まで修了した。夏休みにはウォーターフォードで母方の親族と共に過ごした。17歳で学校を離れた。

大学には進学せずにパリやミュンヘンで6か月ずつ過ごし、語学力を磨いた。1907年、叔父によって公務員試験を受けさせられることとなり(チャンドラー自身は作家志望であった)イギリスに帰化し、試験には600人中3番で合格。イギリス海軍本部で職を得て、そこで6か月ほど働いた。最初の詩をこのころ出版している。なお、アメリカの市民権を得たのは1956年のことである。

公務員が性に合わず間もなく退職して家族を驚かせ、叔父は激怒した。チャンドラーはブルームズベリーにて生活を始め、「アカデミー」(高級週刊評論誌)や「ウェストミンスター・ガゼット」(夕刊紙)の記者となった。

「ウェストミンスター・ガゼット」の編集をしていた、J・A・スペンダーがチャンドラーに何らかの関心を示した最初の編集者であった。スペンダーはチャンドラーの詩やスケッチを買った。風刺的な内容のものであった。チャンドラーにスペンダーを紹介したのは、ローランド・ポンソンビー・ブレナーハセットという法廷弁護士で、アイルランドの大地主でもあった。ブレナーハセットはチャンドラーをナショナル・リベラル・クラブに入れて、読書室に出入りできるようにした。記事の執筆で週に3ギニーほど得ていた。

また、チャンドラーは「アカデミー」に多くの書評を書いた。書評を書く甲斐のある本を宛がわれることはほとんどなかった。彼にとっていくらか価値のあったのはジェフリー・ファーノルの『ひろいハイウェイ』(Jeffery Farnol ”The Broad Highway”, 1910)だけであった。エリノア・グリン(Elinor Glyn)の書評も執筆した。「アカデミー」での担当編集者は判事のセシル・カウパーという人物であった。カウパーは「アカデミー」をアルフレッド・ダグラス卿から引き継いでおり、1910年から1916年まで同誌の編集者であった。「アカデミー」の編集スタッフは中年の婦人記者とヴィズデリーという名の男であった。このヴィズデリーの兄は「ボヴァリー夫人」の翻訳をアメリカで出版したために猥褻容疑で罪に問われた人物であったという。

ロマン主義の詩を書き続けていた。チャンドラーは後にこのころについて幸福ではなかったと述べている。

1912年、23歳の頃にウォーターフォードの叔父から500ポンドを借り、利子をつけて返すことを約束。安定した職を求めアメリカに向かい、叔母と叔父を訪ねた後サンフランシスコに落ち着き、そこで簿記を学ぶ。同年末には母を呼び寄せた。1913年、ロサンゼルスに向かう。道中テニスラケットの弦を張る仕事や果樹園での収穫の仕事などをして金を貯めた。ロサンゼルスに着くと、The Los Angeles Creamery(ロサンゼルス乳業)に就職。1914年、カナディアン・ゴードン・ハイランダースに入隊。ブリティッシュ・コロンビアのヴィクトリアに送られて、訓練を受けた。カナダ軍に志願したのは、扶養家族の手当を貰えたからで、彼はその金を母親に送った。第一次世界大戦が勃発しアメリカが参戦すると(1917年4月6日)、フランスに出征、小隊長になった。1918年にはイギリス空軍(当時はRoyal Flying Corps. 後のR.A.F.)に配属された。終戦時には創成期のイギリス空軍で飛行訓練を受けていた。除隊になると母とともにカリフォルニアに戻った。

1919年にカリフォルニアに到着。あんず農園で働いたり、スポーツ用品の会社で働いたりした。独学で簿記を学んだ。彼は3年の簿記のコースを6週間で済ませた。

休戦が成立するとカナダ経由でロサンゼルスに戻り、間もなく一緒に入隊したゴードン・パスカルの継母で18歳年上のシシイと恋愛関係となった。シシイは1920年に離婚したが、チャンドラーの母はその関係に反対し、結婚を認めなかった。4年間そのような状態が続いたが、1923年9月26日に母が亡くなり、1924年2月6日にはシシイと結婚。妻はニューヨークの生まれで、クラレンス・デイの母が出た一家と親類関係にあった。

1922年から Dabney Oil Syndicate という石油会社で簿記係兼監査役として雇われ、1931年には副社長にまで登りつめたが、飲酒が過ぎること、常習的な欠勤、女性従業員との不倫などが原因で翌年には解雇された。最終的には6つの石油会社の役員になった。

大恐慌で経済的に苦しかったため、チャンドラーは文筆の潜在的才能で生計を立てようと決め、E・S・ガードナーのペリー・メイスンものからパルプ・マガジンの小説の書き方を独学で学んだ。1933年にハードボイルド探偵小説の揺籃であったアメリカのパルプ・マガジン『ブラック・マスク』に18000語の中篇『脅迫者は撃たない(英語版)』(”Blackmailers Don’t Shoot”)が掲載され、デビューする。『脅迫者は撃たない』の執筆には5か月費やした。

1939年発表の処女長編『大いなる眠り』で初登場したフィリップ・マーロウは、ハードボイルド派の中で最も有名な探偵といえる。『大いなる眠り』の執筆には3か月かけた。

1950年、イギリスでの版元ハミッシュ・ハミルトンへの手紙で、なぜパルプ・マガジンを読むようになり、さらに書くようになったかを説明している。

2作目の長編『さらば愛しき女よ』(1940) はそれぞれ別の脚本で3度映画化された。1944年の『欲望の果て(英語版)』ではディック・パウエルがマーロウを演じた。チャンドラー自身も脚本を依頼されるようになる。ビリー・ワイルダーと共同で脚本を書いた『深夜の告白』(1944) は、ジェームズ・M・ケインの『倍額保険』が原作だった。このフィルム・ノワールの古典は、アカデミー賞脚本賞にノミネートされた。

チャンドラーの単独書き下ろし脚本としては『青い戦慄』(1946) がある。プロデューサーのジョン・ハウスマンによれば、チャンドラーは結末部分を完成させることができず、酒を飲ませてくれたら完成させると約束し、ハウスマンがそれに同意したという。この脚本でもアカデミー賞にノミネートされた。

アルフレッド・ヒッチコックの『見知らぬ乗客』(1951) でも脚本に参加している。パトリシア・ハイスミスの同名の小説が原作だが、チャンドラーは「ばかばかしいストーリー」と原作を酷評していた。この映画の脚色の際にヒッチコックと衝突し、ヒッチコックをしばしば「あのデブ野郎(that fat bastard)」と、本人に聞こえるように言っていた。ヒッチコックは鼻をつまみながらチャンドラーの草稿脚本を撮影所のゴミ箱に投げ入れたという。しかし、最終的にはチャンドラーの名前が脚本として残っている。

1946年、サンディエゴに程近い海岸沿いのカリフォルニア州ラ・ホヤに引越す。妻シシイは慢性気管支炎で体が衰弱しており、チャンドラーは家事をする合間に執筆していた。『長いお別れ』(1953) を書いた。

1954年12月12日に妻をなくして非常にふさぎ込むようになり、酒におぼれ体調を崩したが、周囲の熱心な支えもあり、1958年に『プレイバック』で復帰する。『プレイバック』はユニバーサル・ピクチャーズのために書いた脚本(映画化されず)が元になっている。さらに翌1959年、『プードル・スプリングス物語』の執筆にとりかかるも、冒頭の第4章まで書いたところで亡くなった。同作は1989年、著名なハードボイルド作家であり、チャンドラーの熱心なファンでもあったロバート・B・パーカーが遺族の承諾を得た上で、続きを執筆し完成させた。パーカーは他に『大いなる眠り』の続編『夢を見るかもしれない Perchance to Dream』(1991年)も書いている。

チャンドラーによるマーロウを主人公とする最後の短編は1957年ごろの "The Pencil" で、日本語では「マーロウ最後の事件」となっている。HBOは1983年から1986年にかけて Philip Marlowe, Private Detective というドラマシリーズを放送しており、「マーロウ最後の事件」も1エピソードの原作として使われた。

1954年、妻シシイが長い闘病の末、亡くなった。傷心で酒におぼれたチャンドラーは、火葬した遺骨の埋葬を怠り、その骨壷は墓地の貯蔵用ロッカーに57年間放置されていた。

シシイの死後、寂しさからうつ病の傾向が悪化し、長い間飲酒し続け、執筆の質も量も低下した。1955年2月には自殺未遂を起こしている。ジュディス・フリーマンは The Long Embrace: Raymond Chandler and the Woman He Loved でそれが「助けを求める叫び声」だっとし、その証拠に彼は事前に警察に自殺するつもりだと電話していたとしている。

チャンドラーの私生活と作家生活は、付き合った女性たちに助けられ、同時に複雑化した。例えば、ヘルガ・グリーン(著作権代理人)、ジーン・フラカッセ(秘書)、ソニア・オーウェル(ジョージ・オーウェル未亡人)、ナターシャ・スペンダー(スティーブン・スペンダーの妻)がいる。特に最後の2人はチャンドラーが潜在的同性愛者だったと証言している。

イングランドでの休養後、ニューヨーク病院に入院し、ラ・ホヤに戻った。1959年3月26日、肺末梢血管ショックと腎前性尿毒症で亡くなった。チャンドラーの6万ドルの遺産は、フラカッセが遺書が直筆かどうかで訴訟を起こしたものの、ヘルガ・グリーンが相続することで決着した。

彼はサンディエゴの墓地に埋葬された。Frank MacShane の書いた伝記 The Life of Raymond Chandler によれば、チャンドラーはシシイの隣に埋葬されることを望んでいたという。しかし、実のところシシイは墓に埋葬されておらず、遺書にも埋葬について全く指示を記していなかったため、サンディエゴの墓地に埋葬されることになった。

2010年、チャンドラー研究者 Loren Latker は弁護士 Aissa Wayne(ジョン・ウェインの娘)の助力を得て、シシイの遺骨をチャンドラーの隣に埋葬する請願を出した。2010年9月、カリフォルニア高等裁判所はその請願を認める裁定を下した。

2011年のバレンタインデー(2月14日)、シシイの遺灰(遺骨)が移され、チャンドラーの墓の隣に埋葬された。その式典には百人ほどの人々が参列した。新たな共有の墓石には『大いなる眠り』の一節 "Dead men are heavier than broken hearts" が刻まれている。ジーン・フラカッセが置いた当初の墓石も側に置いてある。

短編集 Trouble Is My Business (1950) の序文でチャンドラーは、探偵小説の決まりきった枠について考察し、パルプ・マガジンがそれ以前の探偵小説とどう違うのかを考察している。

標準的探偵小説の感情的基盤は、常に殺人が発覚し、正義がなされるということだった。技術的基盤は、大団円へと向かうこと以外は相対的に重視されないということだった。それによって探偵小説を書くということは多少なりとも通り一遍の作業となっていた。大団円が全てを正当化する。一方「ブラック・マスク」型のストーリーの技術的基盤は、プロットよりシーンを重視するという点で、その意味でよいプロットとはよいシーンの連なりでできているものである。理想的なミステリとは、読んでいて結末が読めないものであろう。我々がそれを書くとき、映画製作者と同様の観点に立っている。私が初めてハリウッドに行ったとき、非常に賢いプロデューサーから推理小説を元にして成功する映画を作ることはできないと言われた。なぜなら最も重要な暴露の瞬間が映画ではほんの数秒しかかからず、観客が帽子に手をのばしていたら見逃すだろうと言うのである。彼は間違っていたが、それは間違った種類のミステリを考えていたためだった。

また、パルプ・マガジンの編集者が要求する型に従う際のパルプ作家の苦心を説明している。

私が自分の書いた作品を振り返ったとき、それがもっとよいものならよかったのにと思わないではいられない。しかし、それがもっとよいものだったなら、出版されなかったかもしれない。型枠がもっと柔軟なものだったら、当時の著作物のより多くが世に出ていただろう。我々の何人かはかなり熱心に枠から抜け出そうとしたが、多くは捕まって送り返された。枠を壊さずにその限界を超えることは、絶望した老いぼれ馬以外の全ての雑誌作家の夢だった。

W・H・オーデン、イーヴリン・ウォー、イアン・フレミングといった評論家や作家はチャンドラーの散文を高く評価している。ラジオ番組でチャンドラーと対談したフレミングは、チャンドラーの会話文を褒め称えている。素早い展開やハードボイルドなスタイルはダシール・ハメットに触発されたものだが、彼の鋭い叙情的な直喩はオリジナルである。チャンドラーの作品は探偵小説というジャンルを再定義し、"Chandleresque"(チャンドラー的)という形容詞が生まれ、必然的にパロディやパスティーシュの的となった。探偵フィリップ・マーロウはステレオタイプなタフガイではなく複雑で、時にはセンチメンタルになり、友人は少なく、スペイン語を若干しゃべり、時折メキシコ人を賞賛し、チェスとクラシック音楽を好む。また、倫理的に問題があると思えばクライアントの金を受け取らない。

今日のチャンドラーの名声とは対照的に、作家として活動していた当時は評論に傷つけられていた。Selected Letters of Raymond Chandler に収録されている1942年3月の Blanche Knopf への手紙で、作風を変えようとすると批判されることに不満を漏らしている。

最近でも彼の作品について批判的な評論が存在する。ワシントン・ポストのインタビューで書評家のパトリック・アンダーソンは、プロットが「よく言っても散漫で、悪く言えば一貫性がない」とし、黒人や女性や同性愛者の登場人物の扱いがひどいと指摘した。それでもアンダーソンはチャンドラーを「おそらく主な犯罪小説作家の中で最も叙情的」と賞賛している。

チャンドラーの小説は、1930年代から40年代にかけてのロサンゼルスとその近郊の雰囲気をよく伝えている。ただし地名は変えてある。ベイシティはサンタモニカ、グレーレイクはシルバーレイク、アイドルバレーはサンフェルナンド・バレーにそれぞれ対応する。

チャンドラーはパルプ小説の批評家でもあった。エッセイ「簡単な殺人法」は特に有名である。

長編小説は『プレイバック』を除いて映画化されている。最も有名なのはハワード・ホークス監督でハンフリー・ボガート主演の『三つ数えろ』(1946) である。ウィリアム・フォークナーが脚本に参加している。チャンドラーの脚本や映画化された小説は、フィルム・ノワールというジャンルのスタイルやテーマに少なからぬ影響を与えた。

E・S・ガードナーと親交があった。チャンドラーは1939年5月5日のガードナー宛の手紙に「私たちがむかしの”アクション・ディテクティブ”誌について語っていたとき、エド・ジェンキンスの身がわりのような人物で、ハリウッドの丘に邸をかまえて恐喝に対抗する組織をつくっていた若い女とかかわりになるレックス・ケーンという男について書いたあなたの作品から、私が短篇の書きかたを学んだことを、あなたに話すのを忘れていました。(中略)私はあなたの小説のひじょうにこまかい梗概をつくり、それから書きなおして、できあがったものをあなたのものとくらべ、またもとにもどって、さらに書きなおして、といったことをくり返しました」と書いており、ガードナーの作品を手本のようにしていたようである。

以下、チャンドラーによる作家評は、1949年4月16日にアレックス・バリスに宛てた手紙の内容である。

エリザベス・ホールディングは作品は多くないが堅実に書き続けている個性的なサスペンス作家のナンバーワンである

F・W・クロフツは細かい描写のナンバーワンである

ドロシー・L・セイヤーズはラテン語とギリシャ語の引用のナンバーワンである

フィリップ・マクドナルドはとっつきやすい魅力のナンバーワンである

怖がらせる作家のナンバーワンはいないが、強いて挙げるならドロシー・B・ヒューズである

マーガレット・ミラーの『目の壁』に登場するMCが最も興味のある人物である

チャンドラーはハミシュ・ハミルトン(チャンドラーの著作を出版していたロンドンの書店の専務)宛の手紙(1949年12月4日)に以下のように書いており、サマセット・モームの”Ashenden”(1928)”A Christmas Holiday”(1939)、プロスペル・メリメの『カルメン』(1845)、グスタフ・フローベールの”Trois Contes”(『三つのコント』、1877)に収められている”Hérodias”、”Un cœur simple”および”Madame Bovaly”(1857)、D・H・ローレンスの”The Captain’s Doll”(1923)、ヘンリー・ジェイムスの”The Spoils of Poynton”(1896)、”The Wings of a Dove”(1902、1909)を高く評価していたことがわかる。

チャンドラーはスラム街の天使のように書き、ブラインド越しのロサンゼルスの眺めをロマンチックな存在に変貌させた。
ロス・マクドナルド
レイモンド・チャンドラーはアメリカについて語る新たな方法を発明し、それ以来我々にとってアメリカは全く違ったものとして映るようになった。
ポール・オースター
その散文はさりげない雄弁さの極みにあり、我々は単なる語り部ではない名文家、ビジョンを持った作家の存在に気付いて興奮を覚える…読者はチャンドラーの誘惑的な散文に魅了される。
ジョイス・キャロル・オーツ, New York Review of Books
チャンドラーは私の好きな作家の1人だ。彼の本は数年ごとに読み返すに値する。その小説はアメリカの過去の完全なスナップショットであり、今は亡きロマン主義の表現は昨日書かれたかのように新鮮だ。
ジョナサン・レセム
チャンドラーは戦後の夢を発明したようである。タフで優しいヒーロー、危険なブロンド美女、雨で洗われた歩道、遠くの交通(や海)のうなり声…チャンドラーは我々の時代のクラシックで寂しいロマンチックなアウトサイダーであり、彼がいなければアメリカ文学や英文学はもっと貧しいものだっただろう。
Pico Iyer

主要作品リスト

長編

    大いなる眠り(The Big Sleep, 1939年)
      双葉十三郎訳、創元推理文庫

      村上春樹訳、早川書房

      さらば愛しき女よ(Farewell, My Lovely, 1940年)

        清水俊二訳、ハヤカワ・ミステリ文庫

        「さよなら、愛しい人」村上春樹訳、早川書房

        高い窓(The High Window, 1942年)

          「ハイ・ウィンドォ」萩明二訳、別冊宝石(1950年)

          田中小実昌訳、ハヤカワ・ポケット・ミステリ

          清水俊二訳、ハヤカワ・ミステリ文庫

          村上春樹訳、早川書房

          湖中の女(The Lady in the Lake, 1943年)

            二宮佳景訳、別冊宝石(1950年)

            田中小実昌訳、ハヤカワ・ポケット・ミステリ

            清水俊二訳、ハヤカワ・ミステリ文庫

            「水底の女」村上春樹訳、早川書房

            かわいい女(The Little Sister, 1949年)

              「聖林殺人事件」清水俊二訳、別冊宝石(1950年)

              清水俊二訳、創元推理文庫

              「リトル・シスター」村上春樹訳、早川書房

              長いお別れ(The Long Goodbye, 1953年)

                清水俊二訳、ハヤカワ・ミステリ文庫

                「ロング・グッドバイ」村上春樹訳、早川書房

                「長い別れ」田口俊樹訳、創元推理文庫

                「ザ・ロング・グッドバイ」市川亮平訳、小鳥遊書房

                プレイバック(Playback, 1958年)

                  清水俊二訳、ハヤカワ・ミステリ文庫

                  村上春樹訳、早川書房

                  市川亮平訳、小鳥遊書房

                  田口俊樹訳、創元推理文庫

                  プードル・スプリングス物語(Poodle Springs, 1959年-1989年)

                    菊池光訳、ハヤカワ・ミステリ文庫(未完作、実際に執筆したのは第4章まで、以降はロバート・B・パーカーの手に成る)

                    ヌーン街で拾ったもの、清水俊二(他)訳、ハヤカワ・ポケット・ミステリ(1960年)

                    チャンドラー短編全集1 赤い風、稲葉明雄訳、創元推理文庫(1963年)

                    チャンドラー短編全集2 事件屋稼業、同上(1965年)

                    チャンドラー短編全集3 待っている、同上(1968年)

                    チャンドラー短編全集4 雨の殺人者、同上(1970年)

                    マーロウ最後の事件、稲葉明雄訳、晶文社(1975年)

                    チャンドラー美しい死顔、清水俊二(他)訳、講談社文庫(1979年)

                    ベイ・シティ・ブルース、小泉喜美子訳、河出文庫(1988年)

                    フィリップ・マーロウ、稲葉明雄訳、集英社文庫(1997年)

                    チャンドラー短編全集1 キラー・イン・ザ・レイン、小鷹信光(他)訳、ハヤカワ・ミステリ文庫(2007年)

                    チャンドラー短編全集2 トライ・ザ・ガール、木村二郎(他)訳、ハヤカワ・ミステリ文庫(2007年)

                    チャンドラー短編全集3 レイディ・イン・ザ・レイク、小林宏明(他)訳、ハヤカワ・ミステリ文庫(2007年)

                    チャンドラー短編全集4 トラブル・イズ・マイ・ビジネス、田口俊樹(他)訳、ハヤカワ・ミステリ文庫(2007年)

                    「レイモンド・チャンドラー語る」(Raymond Chandler Speaking, 1962年)

                      ガーディナー&ウォーカー編、清水俊二訳、早川書房、1967年、新版1984年

                      深夜の告白(Double Indemnity,パラマウント映画, 1944年) - ビリー・ワイルダーとの共同脚本。訳書は2000年に森田義信訳で小学館より刊行(ISBN 978-4093562218)。原作は、ジェームズ・M・ケイン の同題"Double Indemnity"、邦題は『殺人保険』(蕗沢忠枝訳、新潮文庫)。

                      愛のあけぼの(And Now Tomorrow,パラマウント映画, 1944年) - フランク・パートス との共同脚本、監督=アーヴィング・ビチェル、主演=アラン・ラッド、ロレッタ・ヤング、原作=レイチェル・フィールド(英語版)。

                      The Unseen(英語版)(パラマウント映画,1945年)日本劇場未公開。監督= ルイス・アレン (映画監督)(英語版)、共同脚本=ヘイガー・ワイルド、主演=ジョエル・マクリー、ゲイル・ラッセル、原作=エセル・リナ・ホワイトの"Midnight House"(米題:"Her Heart in Her Throat") 。

                      青い戦慄(The Blue Dahlia,パラマウント映画, 1946年) - オリジナル脚本。監督=ジョージ・マーシャル、主演=アラン・ラッド、ヴェロニカ・レイク、訳書は『ブルー・ダリア』小鷹信光訳、角川書店、1988年(ISBN 978-4047911758)。

                      見知らぬ乗客(Strangers on a Train,ワーナー・ブラザース, 1951年) - パトリシア・ハイスミスの小説をチェンツイ・オルモンドと共同で脚本化。監督=アルフレッド・ヒッチコック、主演=ファーリー・グレンジャー、ロバート・ウォーカー。

                      映画未製作

                      The Innocent Mrs. Duff(パラマウント映画、1946年)原作=エリザベス・サンクセイ・ホールディン(英語版)

                      Playback(ユニバーサル映画, 1948年) - オリジナル脚本。プレイバック (小説)の原型作で1985年にミステリアス・プレス社から「RAYMOND CHANDLER'S UNKNOWN THRILLER The Screenplay of "PLAYBACK"」を刊行。日本語訳は各・小鷹信光訳で、『過去ある女ープレイバック』1986年にサンケイ文庫(ISBN 978-4383025072)、2014年に小学館文庫(ISBN 978-4094060379)で復刊。

                      他にオリジナル脚本のためのシノプシス

                      Backfire:Story for the Screen(サンタ・テレサ・プレス、1984年)日本語訳は「バックファイア」清水俊二訳《ハヤカワ・ミステリ・マガジン》1986年7月号に掲載。のち『チャンドラー短編全集4 トラブル・イズ・マイ・ビジネス』横山啓明訳、2007年、ハヤカワミステリ文庫に収録。

                      熱心なファンのことを俗に「チャンドラリアン」とよぶ。

                      マイクル・コナリー

                      ロバート・B・パーカー

                      大藪春彦(熱心ではなかったものの影響を受けた作品として『長いお別れ』を挙げている)

                      大沢在昌

                      矢作俊彦

                      村上春樹 - 上記の訳書からの至言集『フィリップ・マーロウの教える生き方』(マーティン・アッシャー編、ハヤカワ・ミステリ文庫、2022年)がある。

                      原尞

                      生島治郎

                      平井和正

                      稲見一良

                      ^ Chandler, Raymond (1950). Trouble is My Business, Vintage Books a division of Random House, Inc., 1988 pp. "About the Author"

                      ^ Pronzini, Bill and Adrian, Jack (editors)(1995). Hard-Boiled, An Anthology of American Crime Stories, Oxford University Press, Inc., 1995, p.169.

                      ^ 1900 US Census, Plattsmouth, Nebraska

                      ^ Iyer, Pico (2007年12月6日). “The Knight of Sunset Boulevard (paid access only)”. The New York Review of Books: pp. 31–33. http://www.nybooks.com/articles/archives/2007/dec/06/the-knight-of-sunset-boulevard/?pagination=false  - 有償であり、無料で閲覧できる抄録部分には出典となる情報はない。

                      ^ レイモンド・チャンドラー語る. 早川書房. (1984) 

                      ^ “Raymond Chandler”. Waterfordireland.tripod.com. 2012年7月19日閲覧。

                      ^ “アーカイブされたコピー”. 2008年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月19日閲覧。

                      ^ Raymond Chandler: Raymond Chandler Speaking (Dorothy Gardiner and Kathrine Sorley Wakker, ed.) p. 24 Houghton Mifflin Company (1962) ISBN 978-0-520-20835-3.

                      ^ Florence arrives 12/1912 - Passenger Manifest SS Merion

                      ^ Raymond Chandler's Shamus Town 年表のページなどに公式な記録(死亡診断書、国勢調査、電話帳など)が使われている。

                      ^ Chandler, Raymond, forward by Powell, Lawrence Clark (1969). The Raymond Chandler Omnibus, Borzoi Book a division of Alfred A. Knopf, Inc., 1969 p. vii

                      ^ 『青い戦慄』の脚本の書籍化で、1988年10月に角川書店から刊行されたマシュー・J ・ブラッコリ(Matthew J. Bruccoli)=編集『ブルー・ダリア(原題:THE BLUE DAHLIA A Screenplay)』に、脚本をめぐるチャンドラーとの遣り取りを回想した、ジョン・ハウスマン(John Houseman)「<回想>失われた二週間」を収録、石田善彦訳。

                      ^ 晶文社『映画術 ヒッチコック/トリュフォー』フランソワ・トリュフォー著、山田宏一・蓮實重彦共訳 P211より

                      ^ http://www.case.edu/artsci/engl/marling/hardboiled/Chandler.HTM

                      ^ “The Man Who Gave Us Marlowe - The New York Sun”. Nysun.com. 2012年7月19日閲覧。

                      ^ Hiney, Tom (1997). Raymond Chandler: A Biography, pp. 275-76. Grove Press.

                      ^ Bell, Diane (2010-09-08). "Ashes of Chandler's wife to join him for eternity". SignOnSanDiego.com. Retrieved 2011-11-26.

                      ^ Bell, Diane (2011-02-14). "Raymond Chandler and his wife, Cissy, are finally reunited". SignOnSanDiego.com. Retrieved 2011-11-26.

                      ^ Chandler, Raymond (1950). Trouble is My Business, Vintage Books a division of Random House, Inc., 1988 pp. viii-ix

                      ^ Chandler/Fleming discussion, BBC Home Service, 10th July 1958

                      ^ “An Interview With Patrick Anderson”. Blogcritics.org (2007年8月2日). 2012年7月19日閲覧。

                      ^ “Collected Stories by Raymond Chandler - Praise”. randomhouse.com. 2011年5月14日閲覧。

                      ^ 村上春樹訳は、全7作全てハヤカワ・ミステリ文庫で再刊

                      ^ この名は鮎川信夫の筆名と考えられているが、北村太郎はEQ1981年5月号のエッセイ「ミステリとわたくし」で、本作は自分が翻訳したと記している。

                      Bruccoli, Matthew J. (ed.; 1973). Chandler Before Marlowe: Raymond Chandler's Early Prose and Poetry, 1908-1912. Columbia, SC: University of South Carolina Press.

                      Chandler, Raymond (1976). The Blue Dahlia (screenplay). Carbondale and Edwardsville, IL: Southern Illinois University Press.

                      Chandler, Raymond (1985). Raymond Chandler's Unknown Thriller (unfilmed screenplay for Playback). N.Y.: The Mysterious Press.

                      Corman, Catherine (2009). Daylight Noir: Raymond Chandler's Imagined City Milan: Charta.

                      Dorothy Gardiner and Katherine Sorley Walker (eds.; 1962), Raymond Chandler Speaking. Boston: Houghton Miflin.

                      Freeman, Judith (2007). The Long Embrace: Raymond Chandler and the Woman He Loved. N.Y.:Pantheon. ISBN 978-0-375-42351-2 (0-375-42351-6)

                      Gross, Mirian (1977). The World of Raymond Chandler. N.Y.: A & W Publishers.

                      Hiney, Tom (1999). Raymond Chandler. N.Y.: Grove Press. ISBN 0-8021-3637-0

                      Hiney, Tom and MacShane, Frank (eds.; 2000). The Raymond Chandler Papers: Selected Letters and Nonfiction, 1909-1959. N.Y.: Atlantic Monthly Press.

                      Howe, Alexander N. "The Detective and the Analyst: Truth, Knowledge, and Psychoanalysis in the Hard-Boiled Fiction of Raymond Chandler." CLUES: A Journal of Detection 24.4 (Summer 2006): 15-29.

                      Howe, Alexander N. (2008). "It Didn't Mean Anything: A Psychoanalytic Reading of American Detective Fiction". North Carolina: McFarland. ISBN 0-7864-3454-6

                      MacShane, Frank (1976). The Life of Raymond Chandler. N.Y.: E.P. Dutton.

                      MacShane, Frank (1976). The Notebooks of Raymond Chandler & English Summer: A Gothic Romance. N.Y.: The Ecco Press.

                      MacShane, Frank (ed.) (1981). Selected Letters of Raymond Chandler. N.Y.: Columbia University Press.

                      Moss, Robert (2002.) "Raymond Chandler A Literary Reference" New York Carrol & Graf

                      Swirski, Peter (2005). "Chapter 5 Raymond Chandler's Aesthetics of Irony" From Lowbrow to Nobrow. Montreal, London: McGill-Queen's University. ISBN 978-0-7735-3019-5

                      Ward, Elizabeth and Alain Silver (1987). Raymond Chandler's Los Angeles. Woodstock, N.Y.: Overlook Press. ISBN 0-87951-351-9

                      レイモンド・チャンドラー/マシュー・J ・ブラッコリ=編『ブルー・ダリア』小鷹信光訳、角川書店、1988年。ISBN 4047911755

                        巻末「資料/チャンドラーと映画」マシュー・J ・ブラッコリ/木村二郎編さん

                        レイモンド・チャンドラーの世界(海外ハードボイルド研究サイト)

                        Town: Raymond Chandler's Los Angeles

                        Raymond Chandler - IMDb(英語)

                        Raymond Chandler at Thrilling Detective

                        大いなる眠り

                        さらば愛しき女よ

                        高い窓

                        湖中の女

                        かわいい女

                        長いお別れ

                        プレイバック

                        プードル・スプリングス物語

                        深夜の告白

                        愛のあけぼの

                        青い戦慄

                        見知らぬ乗客

                        フィリップ・マーロウ

                        FAST

                        ISNI

                        VIAF

                        WorldCat

                        ノルウェー

                        スペイン

                        フランス

                        BnF data

                        アルゼンチン

                        カタルーニャ

                        ドイツ

                        イタリア

                        イスラエル

                        ベルギー

                        アメリカ

                        スウェーデン

                        ラトビア

                        日本

                        チェコ

                        オーストラリア

                        ギリシャ

                        韓国

                        クロアチア

                        オランダ

                        ポーランド

                        ポルトガル

                        バチカン

                        CiNii Books

                        CiNii Research

                        MusicBrainz

                        ドイッチェ・ビオグラフィー

                        Trove(オーストラリア)

                          1

                          SNAC

                          IdRef

                          レイモンド・チャンドラー

                          アメリカ合衆国の推理作家

                          イギリスの推理作家

                          20世紀アメリカ合衆国の小説家

                          20世紀イングランドの小説家

                          アメリカ合衆国の脚本家

                          20世紀の脚本家

                          エドガー賞 最優秀長篇賞の受賞者

                          失われた世代

                          ハードボイルド

                          イングランド系アメリカ人

                          アイルランド系アメリカ人

                          シカゴ出身の人物

                          1888年生

                          1959年没

                          ISBNマジックリンクを使用しているページ

                          Titlestyleにbackgroundとtext-alignを両方指定しているcollapsible list使用ページ

                          FAST識別子が指定されている記事

                          ISNI識別子が指定されている記事

                          VIAF識別子が指定されている記事

                          WorldCat Entities識別子が指定されている記事

                          BIBSYS識別子が指定されている記事

                          BNE識別子が指定されている記事

                          BNF識別子が指定されている記事

                          BNFdata識別子が指定されている記事

                          BNMM識別子が指定されている記事

                          CANTICN識別子が指定されている記事

                          GND識別子が指定されている記事

                          ICCU識別子が指定されている記事

                          J9U識別子が指定されている記事

                          KBR識別子が指定されている記事

                          LCCN識別子が指定されている記事

                          Libris識別子が指定されている記事

                          LNB識別子が指定されている記事

                          NDL識別子が指定されている記事

                          NKC識別子が指定されている記事

                          NLA識別子が指定されている記事

                          NLG識別子が指定されている記事

                          NLK識別子が指定されている記事

                          NSK識別子が指定されている記事

                          NTA識別子が指定されている記事

                          PLWABN識別子が指定されている記事

                          PortugalA識別子が指定されている記事

                          VcBA識別子が指定されている記事

                          CINII識別子が指定されている記事

                          CRID識別子が指定されている記事

                          MusicBrainz識別子が指定されている記事

                          DTBIO識別子が指定されている記事

                          Trove識別子が指定されている記事

                          SNAC-ID識別子が指定されている記事

                          SUDOC識別子が指定されている記事

2025/04/06 22:25更新

Raymond Chandler


レイモンド=チャンドラーと同じ誕生日7月23日生まれの人

鈴木 清一_(洋画家)(すずき せいいち)
1895年7月23日生まれの有名人 茨城出身

7月23日生まれwiki情報なし(2025/04/09 13:44時点)

リチャード=ロジャース_(建築家)(Richard George Rogers)
1933年7月23日生まれの有名人 出身

リチャード・ロジャース(Richard George Rogers, CH FRIBA FCSD FREng RA, 1933年7月23日 - 2021年12月18日)…

土橋 正樹(つちはし まさき)
1972年7月23日生まれの有名人 神奈川出身

土橋 正樹(つちはし まさき、1972年7月23日 - )は神奈川県横浜市出身で浦和レッドダイヤモンズに所属した元プロサッカー選手。ポジションはディフェンダー、ミッドフィルダー。 神奈川県出身である…

太田 宏介(おおた こうすけ)
1987年7月23日生まれの有名人 東京出身

太田 宏介(おおた こうすけ、1987年7月23日 - )は、東京都町田市出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはディフェンダー(左サイドバック、センターバック)、ミッドフィールダー(左ウイン…

伊藤 隆佑(いとう りゅうすけ)
1983年7月23日生まれの有名人 東京出身

伊藤 隆佑(いとう りゅうすけ、1983年7月23日 - )は、TBSテレビのアナウンサー。防災士、スポーツ科学修士、保育士。 東京都練馬区生まれの埼玉県東松山市育ち。兄の影響で野球を始め、小学生の…


小松 彩夏(こまつ あやか)
1986年7月23日生まれの有名人 岩手出身

小松 彩夏(こまつ あやか、1986年7月23日 - )は、日本の女優、ファッションモデル、元グラビアアイドル。岩手県一関市出身。2019年3月31日までアミューズ所属。現在はMALLOW st.所属…

後藤 楽々(ごとう らら)
2000年7月23日生まれの有名人 愛知出身

後藤 楽々(ごとう らら、2000年〈平成12年〉7月23日 - )は、日本のフリーアナウンサー、タレント、元アイドル。女性アイドルグループ・SKE48および同グループの派生ユニットラブ・クレッシェン…

倉本 清子(くらもと さやこ)
1983年7月23日生まれの有名人 滋賀出身

倉本 清子(くらもと さやこ、1983年7月23日 - )は、日本の女優。元グラビアアイドル。滋賀県草津市出身。TOM companyに所属。旧芸名は和希沙也(かずき さや)。 2001年よりHOP…

新井 なみ(あらい なみ)
7月23日生まれの有名人 東京出身

新井 なみ(あらい なみ、7月23日 - )は日本のタレント、フリーアナウンサー。東京都出身。血液型はA型、身長156cm。 特技は朝鮮語で、『ハングル能力検定』の2級を持っている。 趣味はゴルフ…

朝丘 雪路(あさおか ゆきじ)
1935年7月23日生まれの有名人 東京出身

朝丘 雪路(あさおか ゆきじ、1935年〈昭和10年〉7月23日 - 2018年〈平成30年〉4月27日)は、日本の女優、タレント、舞踊家、歌手、司会者。本名:加藤 雪会(かとう ゆきえ)、旧姓:勝田…


羽谷 勝太(はたに しょうた)
1996年7月23日生まれの有名人 大阪出身

羽谷 勝太(はたに しょうた、1996年7月23日 - )は、日本の俳優、モデル。大阪府枚方市出身。GROVE所属。あめんぼぷらすのメンバー。 2018年11月に幼なじみのおまつと「あめんぼぷらす」…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


レイモンド=チャンドラーと近い名前の人

レイ=ミランド(Ray Milland)
1905年1月3日生まれの有名人 出身

レイ・ミランド(Ray Milland, 出生名: Reginald Alfred Truscott-Jones, 1907年1月3日 - 1986年3月10日)は、イギリス・ウェールズ出身の俳優。主…

レイ=ボルジャー(Raymond Wallace “Ray” Bolger)
1904年1月10日生まれの有名人 出身

レイ・ボルジャー(Ray Bolger, 1904年1月10日 - 1987年1月15日)は、アメリカ合衆国の俳優・歌手である。 1904年、マサチューセッツ州ドーチェスターに生まれる。ヴォードヴ…

レイ=チャップマン(Raymond Johnson “Ray” Chapman)
1891年1月15日生まれの有名人 出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート レイモンド・ジョンソン・チャップマン(Raymond "Ray" Johnson Chapman , 1891年1月15日 - 192…

レイモン=フェレー(Raymond Fellay)
1932年1月16日生まれの有名人 出身

1月16日生まれwiki情報なし(2025/04/05 11:36時点)


松本 玲奈(まつもと れいな)
1989年8月17日生まれの有名人 神奈川出身

松本 玲奈(まつもと れいな、1989年8月17日 - )は、神奈川県出身の元女性ファッションモデル、歯科医師。元レプロエンタテインメント所属。血液型B型。 小学校5年生だった2000年に女子小中学…

日野 礼香(ひの れいか)
1987年2月19日生まれの有名人 出身

日野 礼香(ひの れいか、1987年〈昭和62年〉2月19日 - )は、日本の元モデル、タレントで、元レースクイーンである。 愛知県名古屋市出身。RQ・モデルとしてはプリッツコーポレーションに所属。…

高見 奈央(たかみ なお)
【ベイビーレイズ】
1996年11月28日生まれの有名人 三重出身

高見 奈央(たかみ なお、1996年〈平成8年〉11月28日 - )は、日本のマルチタレント。女性アイドルグループ・ベイビーレイズJAPANの元メンバー。三重県出身。レプロエンタテインメントを経て、P…

小林 レイミ(こばやし れいみ)
1990年11月12日生まれの有名人 千葉出身

小林 レイミ(こばやし れいみ、1990年11月12日 -)は、日本のタレント、モデル、レースクイーン。千葉県出身。血液型はA型。かつてプラチナムプロダクションに所属していた。 2019年4月より、…

奥浜 レイラ(おくはま れいら)
1984年6月3日生まれの有名人 神奈川出身

奥浜 レイラ(おくはま レイラ、1984年6月3日 - )は、日本のタレント。神奈川県生まれ。 アメリカと日本のハーフ(両親が共に両国のハーフ)であるが、英語は話せない。神奈川県内の私立高校を経て、…


安達 麗(あだち れい)
1983年6月28日生まれの有名人 愛知出身

安達 麗(あだち れい、1983年6月28日 - )は、愛知県出身の元レースクイーン・キャンペーンガール、タレント。 ネットアージュ→ア・ライズプロモーションを経て「REP」(レップ)に所属していた…

青山 玲子(あおやま れいこ)
【predia】
1987年3月3日生まれの有名人 北海道出身

青山 玲子(あおやま れいこ、1987年3月3日 - )は、日本の元モデル、元女優、元タレントである。北海道出身。プラチナムプロダクションに所属していた。愛称は、れいちゃん。 北海道から高校の卒業旅…

シトウ レイ(Rei Shito)
1979年8月23日生まれの有名人 石川出身

シトウ レイ(Rei Shito、1979年8月23日 - )は、日本の女性フォトグラファー、ジャーナリスト。石川県加賀市出身。石川県立小松高等学校、早稲田大学教育学部卒。 世界各地のストリートスタ…

傳谷 英里香(でんや えりか)
【ベイビーレイズ】
1995年11月2日生まれの有名人 千葉出身

傳谷 英里香(でんや えりか、1995年〈平成7年〉11月2日 - )は、日本の女優。千葉県出身。KON-RUSH所属。女性アイドルグループ・ベイビーレイズJAPANの元メンバーでリーダーを務めた。 …

佐倉 レイナ(さくら れいな)
1991年6月26日生まれの有名人 鹿児島出身

佐倉 レイナ(さくら れいな、1991年6月26日 - )は日本のグラビアアイドルである。ポセイドンエンターテイメント所属。 2007年、ミスセブンティーングランプリ最終候補まで残る。 同年、ヤング…


三樹 レイカ(みき れいか)
1985年9月27日生まれの有名人 神奈川出身

三樹 レイカ(みき れいか、1985年9月27日 - )は、日本のタレント、レースクイーン。神奈川県出身。プラチナムプロダクション(パスポート)所属であったが、2017年1月現在同事務所のサイトに所属…

渕脇 レイナ(ふちわき れいな)
1988年4月21日生まれの有名人 出身

渕脇 レイナ(ふちわき れいな、1988年4月21日 - )は、日本のレースクイーン、タレント。神奈川県出身。スタイルコーポレーション所属。女性アイドルグループ「JUICY」のメンバーでもある。 2…

渡邊 璃生(わたなべ りお)
【ベイビーレイズ】
2000年3月8日生まれの有名人 神奈川出身

渡邊 璃生(わたなべ りお、2000年〈平成12年〉3月8日 - )は、日本の元アイドル、元タレント、元小説家。神奈川県出身。レプロエンタテインメントに所属していた。女性アイドルグループ・ベイビーレイ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
レイモンド=チャンドラー
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

Snow Man D☆DATE ココリコ さくら学院 タッキー&翼 GReeeeN 新選組リアン やるせなす X21 東京女子流 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「レイモンド=チャンドラー」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました