和歌乃山洋の情報(わかのやまひろし) 相撲 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


和歌乃山 洋さんについて調べます
■名前・氏名 |
和歌乃山洋の情報まとめ

和歌乃山 洋(わかのやま ひろし)さんの誕生日は1972年5月12日です。和歌山出身の相撲のようです。

家族、兄弟、引退、事件、現在、結婚に関する情報もありますね。和歌乃山洋の現在の年齢は52歳のようです。
和歌乃山洋のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)和歌乃山 洋(わかのやま ひろし、1972年5月12日 - )は、和歌山県御坊市出身で武蔵川部屋に所属した元大相撲力士。本名は西崎 洋(にしざき ひろし)。現役時代の体格は身長178cm、体重166kg。得意技は突き押し、左四つ、寄り。最高位は西小結(2001年3月場所)。血液型はB型。 実弟は同じ武蔵川部屋所属の床山・床健、愛称は本名のニシザキ。家族は妻・長男・長女・次女(長女と次女は双子である)。 幼い頃から相撲を始め、5学年先輩である同郷の大輝煌と同じ相撲道場に通い、大相撲では和歌乃山の方が2年早く初土俵を踏んだ。御坊市立御坊中学校時代は相撲部に所属し全国大会に出場する活躍を見せ、武蔵川部屋の関係者から再三の勧誘があり武蔵川部屋に入門を決意した。 1988年3月場所初土俵。曙、貴乃花、若乃花、魁皇らと同期。俗に言う「花の六三組」の1人である。早くから期待の星とされ1991年7月場所に十両に昇進。 1992年5月場所には新入幕を果たした(新十両・新入幕は若貴兄弟や曙より遅かったものの魁皇より1年早かった)。順調に番付を上げていったが、糖尿病を患って以降1995年頃から症状が悪化、精彩を欠く相撲が多くなり幕下で低迷した。しかし後に妻となる女性の支えで糖尿病を克服、徐々に復調し1998年11月場所に十両に復帰してからは十両・幕内に定着した。かつての様に粘り強い相撲が取れるまで体調が良くなり上位でも安定した成績を残し、1999年7月場所で29場所ぶりに幕内に復帰し、その場所は初日から6連勝して8勝7敗と新入幕以来となる幕内での勝ち越しを決めた。1999年9月場所、千秋楽に勝てば三賞獲得だったが時津海に負け受賞ならずだった。それでも2001年1月場所では前頭3枚目の地位で9勝6敗と勝ち越し、ついに復帰後で念願だった三賞(敢闘賞)を受賞した。さらに2001年3月場所には小結に昇進し武蔵川部屋の全盛期を支えた。2001年5月場所、魁皇戦で脳震盪を起こした際に膝を怪我する事があった。晩年は2004年1月場所で11勝4敗の好成績で十両優勝し、再度入幕したものの2勝13敗と大きく負け越して1場所で十両に陥落した。その後は十両での土俵が続き西十両6枚目で迎えた2005年7月場所では3勝12敗という精彩を欠く成績で幕下へ陥落。 同年8月11日、引退届を提出、年寄・山分を襲名した。2006年9月30日には両国国技館で引退相撲を行った。 2007年6月には部屋のちゃんこ番の力士(当時。同年7月に引退)に対して包帯を巻いたほうきの柄の部分で両腕を繰り返し殴るなどし、約2週間のけがを負わせた疑いで同年9月下旬に傷害容疑で書類送検された。同年10月4日に報道陣に対して武蔵川(元横綱・三重ノ海)は「山分の行為はやりすぎた面があって残念。」と遺憾の意を表した一方で「被害者の男性は新弟子に度々いじめを行い、恐怖を感じて部屋を辞めた弟子もいた。体罰は基本的に弟子を守るための行為だった。悪いのはいじめを行った男性の方で、男性を訴えるようにいじめられたものに準備させる。」といじめを行った力士に対する懲罰であったと主張した。しかし折からの時津風部屋力士暴行死事件の影響から世論が相撲部屋の体罰に敏感になっていた時期である上にちゃんこ番の力士が自らワイドショーで部屋を非難するなどの動きを見せたこともあって、一部で山分個人や武蔵川部屋に対する批判も起こった。 上記の騒動も関係したのか、2010年9月、武雄山の山分襲名によって日本相撲協会を退職した。 東京都荒川区内で「串焼き どすこい酒場 和歌ボン」を営んでいたが、現在は福井県に本社がある兵左衛門という箸屋に勤務しているという。 押し相撲は非常にしつこく粘っこく、対戦した寺尾に「接着剤」のようだと言われた。また、残る時が非常に巧く、この取り口に関して体毛の濃さと合わせ「毛蟹」や「毛虫」というあだ名も付けられた事もある。 新聞の星取表では四股名の和歌乃山が長いため略してあり、その略したのが自身の出身地である「和歌山」と表記されていた。 2003年9月場所で、地方紙の星取表で、出場しているが休場を表す「や」の字がミスとして入ってしまった事がある。 2002年9月場所、同部屋の横綱・武蔵丸がこの場所復帰した横綱・貴乃花との千秋楽相星決戦となった、和歌乃山は自分の取組を終えると付け人たちと協力し国技館の2階席に直行して付け人たちと「武蔵丸応援団」を結成し全力で2階席から武蔵丸を応援した、その結果武蔵丸は貴乃花を破って優勝した、なお和歌乃山と武蔵丸はともに1991年7月場所が新十両であり同部屋の新十両同期でもある。 ひたむきな取り口でファンが多かった。 落語家三遊亭歌橘が付き人をしていたことがある。 1999年6月に結婚式を挙げた。 2000年8月、親交があったアンディ・フグが亡くなった時に、同部屋の武蔵丸と共に告別式に参列していた。 通算成績:629勝618敗33休 勝率.504 幕内成績:204勝254敗22休 勝率.445 現役在位:105場所 幕内在位:32場所 三役在位:1場所(小結1場所) 三賞:1回
各段優勝
幕下優勝:3回(1991年5月場所、1994年1月場所、1995年9月場所) 西崎 洋(にしざき ひろし)1988年3月場所 - 1989年9月場所 和歌乃山 洋(わかのやま - )1989年11月場所 - 2005年7月場所 山分 洋(やまわけ ひろし)2005年8月 - 2005年11月 山分 裕司( - ひろし)2005年11月 - 2010年9月 ^ 朝日新聞2007年10月4日付 ^ 武蔵川部屋では年寄名跡が学生相撲出身者の身分保障のために優先的に割り振られた事情があった。 ^ 元幕下の松武蔵のYoutubeチャンネル「元力士・松ちゃんねる」を見た本人から連絡があったという。コロナ禍以前は武蔵川部屋に教えに行っており、コロナ禍が終わったら行きたいと述べていたという。(元小結・和歌乃山に会いたい方は 2021 .2.12) ^ 公傷 小結一覧 和歌乃山 洋 - 日本相撲協会 和歌山県出身の大相撲力士 武蔵川部屋 和歌山県出身の人物 1972年生 存命人物 ウィキデータにある日本相撲協会識別子
2025/04/01 23:14更新
|
wakanoyama hiroshi
和歌乃山洋と同じ誕生日5月12日生まれ、同じ和歌山出身の人
TOPニュース
注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「和歌乃山洋」を素材として二次利用しています。