土田直鎮の情報(つちだなおしげ) 歴史学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


土田 直鎮さんについて調べます
■名前・氏名 |
土田直鎮と関係のある人
土田直鎮の情報まとめ

土田 直鎮(つちだ なおしげ)さんの誕生日は1924年1月16日です。東京出身の歴史学者のようです。

卒業、現在、家族、事件に関する情報もありますね。1993年に亡くなられているようです。
土田直鎮のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)土田 直鎮(つちだ なおしげ、1924年1月16日 - 1993年1月24日)は、日本の歴史学者。東京大学名誉教授。元国立歴史民俗博物館長。 東京帝国大学文学部を卒業後、史料編纂所に勤務し、「大日本史料 第二篇」の編纂に従事した。専門は日本古代史で、平安時代の貴族社会に関する論考が多い。特に摂関政治期の政治について、当時の通説であった摂関家の政所が政治の中心であったとする「政所政治」論を否定して、依然として太政官を中心とした政務が行われていたことを立証したことで知られている。土田の研究方針は、史料を精密に理解するの一言に尽き、後世に名を残すといった功名に基づく研究を嫌っていた。1993年1月24日、国立歴史民俗博物館長在職中のまま、肺炎のため死去。 1924年 - 旧制成蹊高等学校校長で倫理学者、土田誠一の二男として、東京府北豊島郡高田町(現在の東京都豊島区)に生まれる 1930年 - 学習院初等科入学 1936年 - 東京府立第一中学校入学 1941年 - 第一高等学校文科乙類入学 1943年 - 東京帝国大学文学部国史学科入学 1946年 - 復員し、東京帝国大学文学部国史学科に復学 1949年 - 東京大学文学部国史学科卒業。卒業論文は「奈良時代に於ける律令官制の衰頽に関する一研究」(指導教官は坂本太郎) 1944年 - 学徒出陣、埼玉県熊谷の陸軍飛行学校に入隊 1945年 - 終戦を迎える(陸軍少尉) 1946年 - 復員し、東京帝国大学文学部国史学科に復学 1949年 - 東京大学史料編纂所勤務 1958年 - 東京大学史料編纂所事務官 1962年 - 東京大学史料編纂所助手 1969年 - 東京大学史料編纂所助教授 1971年 - 東京大学史料編纂所教授 1973年 - 東京大学文学部教授を併任(-1974年)。国史学第二講座および大学院人文科学研究科担当(-1983年) 1974年 - 東京大学文学部教授 東京大学史料編纂所教授を併任(-1983年) 1975年 - 東京大学史料編纂所所長(-1977年) 1977年 - 東京大学百年史編集委員会委員長(-1983年) 1983年 - 国立歴史民俗博物館長(第2代、初代館長井上光貞の逝去による)以後、死亡時まで務める 1984年 - 東京大学名誉教授 1993年 - 肺炎のため国立がんセンターにて逝去(享年69) 1968年 - 日本歴史学会理事(-1991年) 1976年 - 史学会理事(-1978年、1983年、理事長) 1985年 - 紫綬褒章受章 1993年 - 叙・正四位、勲二等瑞宝章受章 1980年4月進学生歓迎会の三次会において、「これから遺言を話す。俺が死んだら紙に書いて国史の研究室に貼っておけ」と語ったという。 一、現代人の心で古代のことを考えてはならない。 二、古代のことは、古代の人の心にかえって考えなくてはならない。 三、俺は長い間、そうしようと思ってやってきたが、結局駄目だった。お前らにできるわけがない。ざまぁみろ。 古代のことを古代人の心で考えるというのは研究者として当たり前の態度であるが、土田ほどの碩学が駄目だったと正直にこぼした意味は深い。また、常々「俺は道長なんかと酒は飲みたくない」と語っていたという。 学徒出陣の際は、埼玉県にあった熊谷陸軍飛行学校に見習士官として入校し、教官から「お前たちは消耗品である」という訓示を受け、面会や外出、休暇もなく、家族写真の持ち込みや隊での写真撮影まで禁止される、特攻のための厳しい訓練を受けた。 兄に「ミスター警視庁」と呼ばれた土田國保元警視総監(1971年12月の土田邸事件で夫人を亡くした)、弟に東京証券取引所社長の土田正顕がいる。 『王朝の貴族 (日本の歴史5)』 中央公論社 1965年/中公文庫、改版2004年 『奈良平安時代史研究』 吉川弘文館 1992年 オンデマンド版 ISBN 9784642722575 『平安京への道しるべ 奈良平安時代史入門』 吉川弘文館 1994年 『古代の武蔵を読む』 吉川弘文館 1994年 『日本の名著4 源信』「往生要集」現代語訳、川崎庸之・秋山虔共訳、中央公論社、1972年/講談社学術文庫、2018年 『日本思想大系3 律令』(井上光貞らと校注) 岩波書店 1976年(新装版1994年) 『日新館童子訓 現代語訳』 松平容頌 訳 三信図書、1984年 『北山抄』(神道大系 所功と校注) 神道大系編纂会 1992年 『西宮記』(神道大系 所功と校注) 神道大系編纂会 1993年 『奈良平安時代史論集』 土田直鎮先生還暦記念会編 吉川弘文館 1984年 ^ 笹山晴生 1993 ^ 倉本一宏 2004, pp. 536–537 笹山晴生「土田直鎮氏の訃(学界消息)」『日本歴史』第539号、吉川弘文館、1993年、124頁、ISSN 03869164。 青木和夫「土田直鎮先生を偲ぶ」史学雑誌102-6、1993年6月 「土田直鎮年譜」「土田直鎮著作目録」 『国立歴史民俗博物館研究報告50』 1993年 倉本一宏「解説」『日本の歴史5 王朝の貴族』(新装版)中央公論新社〈中公文庫〉、2004年。 NCID BA69175490。 竹内理三 青木和夫 石井進 FAST ISNI VIAF WorldCat ドイツ イスラエル アメリカ 日本 韓国 オランダ IdRef 日本古代史学者 20世紀日本の歴史家 日本の辞書編集者 東京都立日比谷高等学校出身の人物 旧制第一高等学校出身の人物 東京大学出身の人物 東京大学の教員 東京大学史料編纂所の人物 国立歴史民俗博物館の人物 紫綬褒章受章者 正四位受位者 勲二等瑞宝章受章者 東京都区部出身の人物 1924年生 1993年没 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事 ISBNマジックリンクを使用しているページ
2025/04/07 10:57更新
|
tsuchida naoshige
土田直鎮と同じ誕生日1月16日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
土田直鎮と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「土田直鎮」を素材として二次利用しています。