もしもし情報局 > 作家 > 山梨県 > 壇一雄

壇一雄の情報 (だんかずお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月1日】今日誕生日の芸能人・有名人

壇一雄の情報(だんかずお) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

壇 一雄さんについて調べます

■名前・氏名
壇 一雄
(読み:だん かずお)
■職業
作家
■壇一雄の誕生日・生年月日
1912年2月3日
子年(ねずみ年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
山梨出身

壇一雄と同じ1912年生まれの有名人・芸能人

壇一雄と同じ2月3日生まれの有名人・芸能人

壇一雄と同じ出身地山梨県生まれの有名人・芸能人


壇一雄の情報まとめ

もしもしロボ

壇 一雄(だん かずお)さんの誕生日は1912年2月3日です。山梨出身の作家のようです。

もしもしロボ

人物、主な作品などについてまとめました。映画、現在、離婚、結婚に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

壇一雄のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

檀 一雄(だん かずお、1912年〈明治45年〉2月3日 - 1976年〈昭和51年〉1月2日)は、日本の小説家、作詞家、料理家。

私小説や歴史小説、料理の本などで知られる。「最後の無頼派」作家・文士ともいわれた。また、西遊記の日本語抄訳もある(東京創元社ほか)。

代表作は、律子夫人の没後に描いた『リツ子 その愛』『リツ子 その死』、時代娯楽作品も人気があり『真説石川五右衛門』(1950年、第24回直木賞受賞)、『夕日と拳銃』など、また20年以上に亘り、書き継がれライフワークとなった遺作『火宅の人』(1986年、東映で異父弟のプロデューサーの高岩淡の企画、深作欣二監督、緒形拳主演により映画化)など。

長女は女優の檀ふみ。長男はエッセイストの檀太郎。妹は左翼活動家でイラストレーターの檀寿美。作家の嵐山光三郎とは嵐山が編集者時代から親交が厚かった。

山梨県南都留郡谷村町(現在の都留市下谷)に図案の技師として、県立工業試験場に勤めていた父・参郎、母・とみの長男として生まれる。檀家は本籍地が福岡県山門郡沖端村(現:柳川市)で、柳川藩の普請方を務めた家柄であった。父の参郎は山梨県立工業学校の図画教員で、繊維工業試験場の嘱託も兼ねていた。1914年(大正3年)、父が退職したため福岡へ戻る。翌1915年(大正4年)、参郎の画業修行のため上京して谷中に住むが、生活が困窮し翌年には再び帰郷し、母とみの実家である久留米に住む。栃木県足利の尋常高等小学校に通うが、1924年(大正13年)には両親が離婚する。この年には栃木県立足利中学校へ進学。

1928年(昭和3年)には福岡高等学校文科乙類へ入学。この頃には同人誌を製作して小説や詩を発表しており、社会主義読書会へも参加して停学処分を受けた。1932年(昭和7年)、東京帝国大学経済学部に入学。1933年(昭和8年)、同人誌『新人』を創刊し、処女作「此家の性格」を発表、瀧井孝作や林房雄らの賞賛を受け、尾崎一雄を紹介される。同年、太宰治、井伏鱒二の知遇を得、師と仰いだ佐藤春夫とも知る。この年には11年ぶりに母とみと再会している。1934年(昭和9年)、古谷綱武と同人誌『鷭』を創刊するが二号で廃刊。太宰治、中原中也、森敦らと『青い花』を創刊、翌年、日本浪曼派に合流する。

1936年(昭和11年)、「夕張胡亭塾景観」が第2回芥川賞候補となる。『文藝春秋』に出世作「花筐」を発表。1937年(昭和12年)、日中戦争の勃発により召集を受け久留米独立山砲兵第3連隊に入隊、大陸へ出征。1940年(昭和15年)に軍務終了なるも帰国せず、そのまま満州を旅する。1941年(昭和16年)、母の勧めで福岡の開業医の娘・高橋律子と婚約し、翌年に結婚。1943年(昭和18年)に長男太郎が誕生する。1944年(昭和19年)には陸軍報道班員として再び大陸へ渡る。この間、律子は腸結核に罹患。翌年に帰国した一雄は献身的な看病を行ったが、律子は1946年(昭和21年)に死去。

同年、児童文学者与田準一の紹介で福岡県山門郡瀬高町(現:みやま市)の酒造家の娘山田ヨソ子と再婚し、上京後は石神井に居を構える。1948年(昭和23年)に太宰が自殺した後は坂口安吾とも交流をもつ。

1950年(昭和25年)、先妻である律子を描いた連作「リツ子・その愛」、「リツ子・その死」にて文壇に復帰。1951年(昭和26年)「長恨歌」「真説石川五右衛門」の2作にて直木賞を受賞。

檀は舞台女優入江杏子と愛人関係にあった。入江は石神井の自宅にしばしば出入りしていたが、1956年(昭和31年)、青森県東津軽郡蟹田町(現:外ヶ浜町)の太宰治文学碑除幕式に同行した際に男女の関係となり、そのまま山の上ホテルで同棲をはじめた。入江杏子との生活そして破局を描いたのが代表作『火宅の人』である。1961年(昭和36年)、「火宅の人」の最初の一編である「微笑」が文芸誌『新潮』に発表され、その後連作として各誌に発表された。しかし以後執筆は遅々として進まず一旦中断した。

1968年1月より1974年3月(20号)まで季刊文芸誌「ポリタイア」を編集、発行した。この実質的なスポンサーは、ともに詩作の経験がある世耕政隆(参議院議員・近畿大学総長)と麻生良方(衆議院議員)であった。

1970年(昭和45年)11月より1972年(昭和47年)2月までポルトガルのサンタ・クルス(リスボン近郊のTorres Vedrasの中にある漁村)に滞在。1974年(昭和49年)、福岡市西区能古島に自宅を購入し転居、月壺洞(げっこどう)と名づけた。1975年(昭和50年)に檀は悪性肺ガンのため九州大学医学部付属病院に入院。『火宅の人』を再開し、病床で最終章「キリギリス」を、口述筆記にて完成させ遺作となった。1976年(昭和51年)1月2日に死去した。享年63。死後、『火宅の人』で昭和51年度読売文学賞を追贈された。戒名は能嶽院殿檀林玄遊居士。

1977年(昭和52年)、終の住家となった能古島に文学碑が建てられ、その文面には檀の辞世の句となった「モガリ笛 幾夜もがらせ 花二逢はん」と刻まれ、毎年5月の第3日曜日には檀を偲ぶ「花逢忌」がこの碑の前で行われている。また、檀の墓は故郷・柳川の福厳寺に建てられている。

1991年(平成3年)から1992年(平成4年)に、『檀一雄全集』(全8巻別巻、沖積舎、実質は作品集)が刊行された。

ポルトガルのサンタ・クルース(英語版)にあるモニュメント「ポルトガル檀一雄文学碑」
ポルトガルのサンタ・クルース(英語版)にあるモニュメント「ポルトガル檀一雄文学碑」

碑銘
碑銘

人物

太宰治とは盟友と言っていい程の関係であり、特に出会った1933年から召集で交友が途絶える1937年までの間は連日のように連れ立っての放蕩三昧であった。お互い酔いつぶれたあげく太宰に自殺を持ちかけられ、共にガスを使って実行しかけたこともある。また秋沢三郎からは酒席で「太宰の腰巾着」と揶揄され、激怒した檀はその場で秋沢を殴った(ただし秋沢とはその後も親交が続いた)。檀は当初より太宰の才能を高く評価し、2度目に会った時には直接「君は、天才ですよ」と告げた。太宰の没後『小説 太宰治』(新版・岩波現代文庫)を執筆している。

檀が9歳の時に実母が出奔し、また父が料理を作れなかったこと、そして小学校に上がっていない妹が3人いたことからやむなく料理を始めた経緯があるが、結果檀は文壇屈指の料理人として名を通した。著書にも『檀流クッキング』、『美味放浪記』、『わが百味真髄』があり、その造詣の深さが窺える(新版 各中公文庫BIBLIO)。また、檀は旅先でも地元の食材を買い求め、自宅に来る編集者や友人らに自ら腕をふるって料理を振舞っていたという。長男・檀太郎とその妻・晴子が受け継いで、著書を複数刊行している。

檀自身、転勤族だった父の影響の為か「帰巣本能に乏しい」と語っており、世界中への放浪を繰り返した生涯であった。しかし、その放浪によって自らの作品や前述の料理の知識を得ていたとも言える。『漂蕩の自由』(中公文庫)に詳しい。

同郷の火野葦平とも親交があり、その火野の紹介で会ったのが柳川の旧伯爵・立花家の16代当主立花和雄である。檀も柳川育ちであったためにたちまち意気投合し、柳川滞在時には立花の経営する料亭旅館『柳川御花』の離れに宿泊するのが常であった。また滞在時には『火宅の人』も執筆している。

『NHK特集 命もえつきる時 作家檀一雄の最期』(1987年4月6日夜放送、語り草野大悟)では、入院先で口述筆記により「火宅の人」完成に向け、苦闘する姿が録音テープと共に紹介された。

主な作品

『夕張胡亭塾景観』(1935年、第2回芥川賞候補)

『花筐』(はながたみ)(1937年、処女作品集)

『天明』(1944年、第4回野間文芸奨励賞)

『リツ子・その愛』(1950年)

『リツ子・その死』(1950年)

『真説石川五右衛門』(1951年、第24回直木賞)

『長恨歌』(1951年、第24回直木賞)

『ペンギン記』(1952年)

『誕生』(1955年)

『夕日と拳銃』(1956年、同年映画化)

『火宅の人』(1961年 - 1975年、第27回読売文学賞小説賞、第8回日本文学大賞)

『檀流クッキング』(1970年)、続編刊

2024/05/24 23:43更新

dan kazuo



TOPニュース

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表 

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

ねじねじファッションの中尾彬(なかおあきら)が死去

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕

元子役の若山耀人容疑者、殺人容疑で再逮捕


壇一雄と近い名前の人

壇 蜜(だん みつ)
1980年12月3日生まれの有名人 秋田出身

壇 蜜(だん みつ、1980年〈昭和55年〉12月3日 - )は、日本のタレント、女優、グラビアモデル。結婚前の本名および旧芸名は齋藤 支靜加(さいとう しずか)。現在の本名は清野 支靜加(せいの し…

壇 晴子(だん はるこ)
1943年9月22日生まれの有名人 東京出身

9月22日生まれwiki情報なし(2024/05/30 06:45時点)

伊藤 壇(いとう だん)
1975年11月3日生まれの有名人 北海道出身

伊藤 壇(いとう だん、1975年11月3日 - )は、北海道札幌市出身の元サッカー選手、サッカー指導者、クラーク記念国際高等学校サッカー部監督。現役時代のポジションはミッドフィールダー。  日本、…

壇 まゆみ(だん まゆみ)
1962年1月17日生まれの有名人 福岡出身

壇 まゆみ(だん まゆみ、1962年1月17日 - )は、日本の元女優。本名、三留真由美。現在活動名は石丸愛梨(いしまるえり)。 福岡県福岡市出身。福岡県立香椎高等学校卒業。 元々女優志望だった…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
壇一雄
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

有田麗未 バービー_(お笑い芸人) 田中裕理 河合優実 佐藤淑乃 長内美和子 山中宏予 和田由紀子 荒木彩花 平山詩嫣

グループ

predia AeLL. 私立恵比寿中学 AKB48G アリス十番 ベイビーレイズ CheekyParade 夢みるアドレセンス Rev.from DVL 9nine 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「壇一雄」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました