大ノ里萬助の情報(おおのさとまんすけ) 相撲 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
大ノ里 萬助さんについて調べます
■名前・氏名 |
大ノ里萬助と関係のある人
武蔵山武: 場所後に天竜と武藏山のどちらを大関にするかで日本相撲協会が大きく揺れ動いた中で発表された1932年1月場所の番付では、小結・武藏山が関脇を飛び越して大関に昇進し、関脇・天竜はそのまま据え置き、前場所負け越した大関・大ノ里萬助が張出大関となった。 常陸山谷右衛門: 引退後は出羽ノ海として栃木山守也・大錦卯一郎・常ノ花寛市の3横綱、九州山十郎・對馬洋弥吉・大ノ里萬助・常陸岩英太郎の4大関、その他20余名の幕内力士を輩出した。 玉錦三右衛門: さらに、当時は既に大関に常陸岩英太郎・大ノ里萬助・豊國福馬・能代潟錦作の4人が在籍していたため、5大関では番付の編成上バランスが悪いとされた。 天龍三郎: 1932年1月場所の番付が同年1月5日に発表されたが、その翌日の正午、大井町の中華料理店「春秋園」の勤王の間に大ノ里萬助を先頭とする出羽海部屋所属の西方にいる全関取31名と幕下力士1名が立てこもる事件が発生した。 |
大ノ里萬助の情報まとめ
大ノ里 萬助(おおのさと まんすけ)さんの誕生日は1892年4月1日です。青森出身の相撲のようです。
兄弟、事件、脱退、引退、解散、卒業に関する情報もありますね。去年の情報もありました。1938年に亡くなられているようです。
大ノ里萬助のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)大ノ里 萬助(おおのさと まんすけ、1892年4月1日 - 1938年1月22日)は、青森県南津軽郡藤崎町出身で出羽海部屋(入門時は若松部屋)に所属した大相撲力士。本名は天内 萬助(あまない まんすけ)。最高位は東大関。 1892年4月1日に青森県で生まれる。身体は小さいが無類の相撲好きで、1910年の夏に巡業が弘前へ来た際に土俵上にいた綾川五郎次の颯爽たる姿に憧れ、角界入りを決意した。そして1911年に周囲の忠告・制止を振り切って上京し若松部屋で入門を志願したが、あまりの小さい身体に一度は唖然とされるも、熱心さに根負けした若松が「暫くは置いておこう」と入門を許可、1912年1月場所で初土俵を踏んだ。 小兵ながら腕力と足腰が強く、筈押しを始めとする独特の技を仕掛けて相手を倒す取り口で出世し、1918年5月場所で新入幕を果たす。この場所は4勝5敗1分と負け越したにもかかわらず番付が上がり、1919年1月場所では8勝1敗1分、1920年1月場所では鳳谷五郎から金星を獲得した。その後は小結(1922年1月場所)、関脇(同年5月場所)昇進を果たし、一度平幕に陥落するもすぐ関脇に返り咲き、1924年5月場所では9勝2敗の好成績を残した。1月場所と合わせて2場所連続優勝旗手で大関に昇進した。この間に兄弟子・八甲山純司と共に若松部屋から離脱、八甲山は独立して高島部屋を創立させたが、大ノ里は湊川部屋へ移籍した。しかし、湊川部屋所属時に八甲山から殴られて負傷したため、出羽海部屋へ再移籍した。大関時代は優勝こそ無いものの立派に大関を務め、向上心を失うことなく熱心に稽古に取り組む姿や温厚な性格、若手力士に対する厳しくも熱心な指導によって「相撲の神様」と呼ばれ(命名したのは山本照)、多くの力士から人望を集めた。あるとき飲みに行った際、当時付け人だった幕下時代の綾櫻由太郎と関取と付け人の役を代わって存分に飲ませ、奮起させたというエピソードがある。 しかし、相手力士の研究から小兵ゆえの弱点を突かれ、1929年以降は6勝5敗の成績が急増、1931年5月場所と同年10月場所では4勝7敗と負け越した。その直後、1932年1月6日に勃発した春秋園事件では盟主となって日本相撲協会を脱退、関西角力協会で土俵を務めたのち、1935年に引退した。引退後は大の里 萬助として取締や頭取を務めたが、1937年12月には関西角力協会の解散によって苦労から肋膜を患い入院、愛弟子の帰参を見届けてから、1938年1月22日に大連の赤十字病院で死去、45歳没。 大ノ里の訃報の翌日、出羽海部屋に大ノ里から最後の手紙が届いた。その手紙には、出羽海部屋に帰参した自分の愛弟子を死の床でも気遣い激励する内容で、愛弟子たちは全員が慟哭したという。1960年8月1日、故郷・青森県藤崎町の鹿島神社境内に記念碑の除幕式が行われた。 自身と共に若松部屋で初土俵を踏み、後に共に湊川部屋預かりとなった八甲山純司との不仲説が囁かれていた。当時の湊川部屋(師匠は元関脇・綾浪)の閉鎖に際して自身が出羽海部屋への移籍となったのに対して八甲山が高島部屋への移籍となった際にも不仲が理由と唱えられたほどである。 その後、「里」で終わる四股名は縁戚関係から二所ノ関一門に移り、横綱・隆の里、稀勢の里と続いた。稀勢の里の弟子の中村泰輝は日本体育大学を卒業後に二所ノ関部屋へ入門し、大の里の四股名で初土俵を踏み、「おおのさと」の四股名が復活した。 通算成績:262勝160敗8分4預22休 勝率.621 幕内成績:217勝147敗6分4預22休 勝率.596 大関成績:145勝99敗20休 勝率.594 現役在位:50場所 幕内在位:37場所 大関在位:24場所 三役在位:5場所(関脇4場所、小結1場所) 優勝旗手:3回 金星:2個(鳳1個・源氏山1個) 1919年5月の1休、1921年5月の1休はいずれも相手力士の休場によるもの。 ^ 日本相撲協会所属時代の最終出場。 ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(1) 出羽海部屋・春日野部屋 』(2017年、B・B・MOOK)p23 ^ 革新運動で協会脱退の元大関、大連で死去『大阪毎日新聞』(昭和13年1月24日)『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p51 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年 ^ 『相撲』2012年4月号 107頁 ^ “2年連続アマ横綱中村泰輝選手 二所ノ関部屋入門で意気込み”. NHK. (2023年4月6日). https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20230406/1070020508.html 2023年4月6日閲覧。 ^ “アマ横綱・中村泰輝「大の里」にしこ名決まる「早く関取になって恩返しを」初土俵は夏場所の予定”. 日刊スポーツ. (2023年4月6日). https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202304060001061.html 2023年4月6日閲覧。 大関一覧 ISNI VIAF 青森県出身の大相撲力士 若松部屋 湊川部屋 出羽海部屋 関西角力協会 青森県出身の人物 1892年生 1938年没 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事
2024/11/21 16:55更新
|
oonosato mansuke
大ノ里萬助と同じ誕生日4月1日生まれ、同じ青森出身の人
TOPニュース
大ノ里萬助と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「大ノ里萬助」を素材として二次利用しています。