もしもし情報局 > 1939年 > 5月7日 > 医学者(免疫学)

岸本忠三の情報 (きしもとただみつ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月4日】今日誕生日の芸能人・有名人

岸本忠三の情報(きしもとただみつ) 医学者(免疫学) 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

岸本 忠三さんについて調べます

■名前・氏名
岸本 忠三
(読み:きしもと ただみつ)
■職業
医学者(免疫学)
■岸本忠三の誕生日・生年月日
1939年5月7日 (年齢85歳)
卯年(うさぎ年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
大阪出身

(昭和14年)1939年生まれの人の年齢早見表

岸本忠三と同じ1939年生まれの有名人・芸能人

岸本忠三と同じ5月7日生まれの有名人・芸能人

岸本忠三と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


岸本忠三の情報まとめ

もしもしロボ

岸本 忠三(きしもと ただみつ)さんの誕生日は1939年5月7日です。大阪出身の医学者(免疫学)のようです。

もしもしロボ

卒業、病気、現在、解散に関する情報もありますね。今年の情報もありました。岸本忠三の現在の年齢は85歳のようです。

岸本忠三のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

岸本 忠三(きしもと ただみつ、1939年(昭和14年)5月7日 - )は、日本の免疫学者。小泉内閣の総合科学技術会議議員として選択と集中・研究者雇用の任期制転換を推進した。インターロイキン-6(IL-6)の発見者であり、免疫学の世界的権威として知られる。

大阪府富田林市生まれ。文化功労者、文化勲章受勲。大阪大学名誉教授、第14代大阪大学総長。医学博士(大阪大学・1969年)。

1964年大阪大学医学部卒業、第三内科(山村雄一教授)に大学院生として入局。1970年から4年間米国ジョンズ・ホプキンス大学留学。帰国後、第三内科助手、1979年医学部病理病態学教授、1983年細胞工学センター教授を経て1991年より第三内科教授。この間一貫して免疫学の研究にとりくみ、Bリンパ球増殖、分化機構を解明し、平野俊夫とともにインターロイキン6(IL-6)を発見する。その後、IL-6とその受容体、シグナル伝達、病気との関連等の一連の研究によりサイトカインに関するパラダイムを確立する。これらの業績に対し、朝日賞、恩賜賞・日本学士院賞をはじめ、内外の多くの賞を受けると共に、文化功労者、日本学士院会員、米国科学アカデミー外国人会員、文化勲章受章、ロベルト・コッホゴールドメダル(ドイツコッホ財団)受賞、クラフォード賞(スウェーデン王立科学アカデミー)等の栄誉を受けた。

1997年大阪大学総長に就任。2003年8月に総長職を退官。2004年1月から2006年6月まで総合科学技術会議議員に就任。2006年7月より大阪大学教授生命機能研究科に復帰、2007年4月より千里ライフサイエンス振興財団理事長に就任。同月、第27回日本医学会総会会頭を務める。2010年に神戸で開催された第14回国際免疫学会議では大会長を務めた。

岸本は2004年から2006年に小泉純一郎内閣の総合科学技術会議の議員として、科学技術政策・行政への提言を行った。議員の構成は小泉総理大臣を議長とする内閣の主要閣僚と岸本ら学識経験者がほぼ半々である。岸本ら民間議員の提言をもとに、内閣府による第3期科学技術基本計画(案)がまとめられた。そのポイントは、(1)社会・国民に支持され、成果を還元する、(2)投資の選択と集中、(3)科学技術人材の育成・強化、(4)構造改革による絶えざるイノベーションの創出、(5)総合科学技術会議の司令塔機能の強化、である。

このうち、「選択と集中」、「イノベーション創出」政策の一つが、基礎科学の研究推進を目的として 2007年に始まった「世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)」である。公募で選ばれた複数の研究拠点に科学研究費とは別枠の補助金を配分するもので、1拠点あたり年間7~14億円(最長で15年間)が支給された。岸本が所属する大阪大学免疫学フロンティア研究センターは、プログラム発足当初の2007年から2016年度までWPIの支援を受けたが、2017年度以降は製薬会社による資金を中心とする自主財源で運営されている。2024年現在も岸本は同センターで特任教授として活動している。

岸本が所属していた総合科学技術会議の提言により推進された「選択と集中」政策は、研究資金を「選ばれた」研究拠点に集中配分することで、一部の研究者や機関に利益をもたらす一方で、多くの研究者が直面する不透明な評価基準や競争的な環境に対して、十分なサポートが提供されていないという問題点が指摘された。

運営費交付金の漸減を定めた2004年の国立大学法人化と並んで、研究資金の過度の「選択と集中」政策というこれまでの研究投資のあり方が日本の研究力の地盤沈下につながったと考えている研究者は多い。ノーベル賞学者・大隅良典博士は「選択と集中」が新しい研究の芽を摘み、日本の研究力を弱体化したと考えている。2019年には日本学術会議が「第6期科学技術基本計画に向けての提言」を行い、過度の「選択と集中」について反省し、日本の学術の持続可能な発展を確保するには、各種のバランスのとれた資金配分が必要であることを指摘した。

研究費の集中配分と期限付きプロジェクトで雇用された研究者の増大により、任期制研究者の雇用不安が顕在化した。プロジェクト雇用の研究者を終身雇用としないための「10年ルール」は、研究者の雇い止め問題を浮き彫りにした。

こうした研究環境の変化が、日本の研究者の量と質を低下させ、研究力の後退を加速する一因となっている。国際的な調査では、日本発の論文の数量と質の低下が著しく、2024年には国際的なランキングでイランよりも下の13番目に後退する事態となった。

2015年、岸本は過去に「選択と集中」戦略を推し進める役割を担ったことについて語った。「教授は終身雇用では競争できず」と指摘し、競争原理を導入する場合、「きちんとした評価が前提になるが、往々にして日本の場合には正当な評価ができないことも問題」と述べた。さらに、「日本も教員などの任期制、競争的研究資金などをもっと導入し、人件費も研究費で賄うような形を入れていくべき」と主張した。

1958年3月 大阪府立富田林高等学校卒業

1964年3月 大阪大学医学部卒業

1969年3月 大阪大学大学院医学研究科内科系専攻博士課程修了 医学博士 学位論文は「免疫性グロブリンMの構造」

1970年 ジョンズ・ホプキンス大学研究員、客員助教授

1974年 大阪大学医学部助手

1979年 大阪大学医学部教授

1983年 大阪大学細胞工学センター教授

1991年 大阪大学医学部第三内科教授

1997年8月 大阪大学総長(第14代)

2003年 大阪大学大学院生命機能研究科教授

2004年 総合科学技術会議常勤議員

大阪大字免疫字フロンティア研究センター 免疫グループ 免疫機能統御学 主任研究者(2024年11月現在現職)

学会役職

1986年 - 1997年 日米医学免疫部会 会長

1986年 - 1992年 国際免疫学会連合 理事

1991年 - 1992年 日本免疫学会 会長

1991年 - 1994年 国際免疫薬理学会 会長

1994年 - 1995年 国際サイトカイン学会 会長

1997年 - 1998年 日本アレルギー学会 会長

1997年 - 日本臨床免疫学会 理事長

学外における役職

文部科学省中央教育審議会委員(第1期 - 第2期)

大阪ガス取締役(2007年6月28日より2013年6月末まで)

日本学士院会員(1995年より)

朝日賞選考委員(2008年度より)

財団法人持田記念医学薬学振興財団理事

財団法人加藤記念バイオサイエンス研究振興財団理事

公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団理事長

財団法人細胞科学研究財団理事

財団法人高松宮妃癌研究基金学術委員* 財団法人かなえ医薬振興財団理事

財団法人山田科学振興財団理事

財団法人村田学術振興財団理事

財団法人東洋紡百周年記念バイオテクノロジー研究財団理事

財団法人三共生命科学研究振興財団評議員

財団法人臨床薬理研究振興財団評議員

財団法人朝日新聞文化財団理事

財団法人サントリー生物有機科学研究所理事

インターロイキンなどのたんぱく質の構造を解明

1982年(昭和57年)11月 - 第2回ベーリング・北里賞

1983年(昭和58年)10月 - 第1回大阪科学賞

1986年(昭和61年)12月 - 第23回ベルツ賞1等賞

1988年(昭和63年)11月 - 武田医学賞

1988年(昭和63年)年度 - 朝日賞

1990年(平成2年)11月 - 日本医師会医学賞

1991年(平成3年)10月 - 国際アレルギー学会賞

1992年(平成4年)6月 - 日本学士院賞・恩賜賞

1992年(平成4年)8月 - サンド免疫学賞(en)(国際免疫学会)

1996年(平成8年)9月 - アベリー・ラントシュタイナー賞(ドイツ免疫学会)

1999年(平成11年)5月 - ドナルド・セルディン賞(国際腎臓病学会)

2001年(平成13年)10月 - ロベルト・コッホ ゴールドメダル(ドイツコッホ財団)

2006年(平成18年)8月 - Honorary Lifetime Achievement Awards(国際サイトカイン学会)

2008年(平成20年)4月 - 日本リウマチ財団ワイス国際賞

2009年(平成21年)5月 - クラフォード賞(スウェーデン王立科学アカデミー)(平野俊夫とともに日本人初、インターロイキン-1(IL-1)の発見者であるチャールズ・ディナレロとの共同受賞)。

2009年(平成21年) - 産学官連携功労者表彰厚生労働大臣賞

2011年 (平成23年) - 日本国際賞(平野俊夫とともに、「生命科学・医学」分野での、「インターロイキン 6 の発見から疾患治療への応用」への貢献に対して)

2017年(平成29年)2月 - キング・ファイサル国際賞

2019年(令和元年)9月 - 慶應医学賞

2020年(令和2年)6月 - 唐奨 バイオ医薬部門

2021年(令和3年)9月 - クラリベイト引用栄誉賞

1990年(平成2年)11月 - 文化功労者顕彰

1991年(平成3年)4月 - 米国国立科学アカデミー外国人会員

1992年(平成4年)4月 - 米国免疫学会名誉会員

1992年(平成4年)11月 - 富田林市名誉市民

1995年(平成7年)12月 - 日本学士院会員

1997年(平成9年)10月 - 米国国立科学アカデミー医学研究所外国人会員

1997年(平成9年12月 - 米国血液学会名誉会員

1998年(平成10年)11月 - 文化勲章

2001年(平成13年)2月 - Universidad Technologica de Santiago (UTESA) 名誉博士

2001年(平成13年)6月 - 国際歯科学会名誉会員

2003年(平成15年)6月 - マヒドン大学名誉博士

2004年(平成16年)11月 - Clemens von Pirquet Distinguished Professor, カリフォルニア大学デービス校

2005年(平成17年)12月 - ドイツ自然科学アカデミー・レオポルディーナ会員

2009年(平成21年)5月 - 吹田市長賞

「なぜかと問いかける内科学 岸本忠三教授の講義ノート』全3巻 中山書店 1995

「いのちの不思議 大阪大学新世紀セミナー」大阪大学出版会 2005

『免疫難病の克服をめざして』中山書店, 2012.11

『ライフサイエンスのトップランナー16人と語る 新版千客万来 (岸本忠三対談集)』千里ライフサイエンス振興財団, 2013.12

『岸本忠三第14代大阪大学総長回顧録』大阪大学共創機構社学共創本部アーカイブズ,飯塚一幸,菅真城編. 大阪大学出版会, 2018.3

『ライフサイエンスのフロンティアを拓く13の物語 (岸本忠三対談集 千客万来 3)』千里ライフサイエンス振興財団, 2018.8

『免疫学』全5巻 渡辺武 平野俊夫ほか共編集. 中山書店, 1981-82

『岩波講座免疫科学 3 免疫担当細胞』渡辺武共編 岩波書店, 1986.3

『岩波講座免疫科学 1 免疫学入門』山村雄一共編 岩波書店, 1986.5

『現代免疫物語 花粉症や移植が教える生命の不思議』中嶋彰共著. 日本経済新聞社, 2000.11

『細胞生物学セレクテッドレビュー』1-2 西塚泰美共監修. 中山書店, 2001-04

『バイオの衝撃 ここまできたゲノム創薬&再生医療』監修 (B&Tブックス) 日刊工業新聞社, 2003.3

「現代免疫物語―花粉症や移植が教える生命の不思議」中嶋彰共著 講談社ブルーバックス 2007

『感染症と生体防御 新訂』河原和夫,岩本愛吉共編著. 放送大学教育振興会, 2008.3

『「抗体医薬」と「自然免疫」の驚異 新・現代免疫物語』中嶋彰共著 講談社ブルーバックス 2009.3

『免疫が挑むがんと難病 現代免疫物語beyond』中嶋彰共著 講談社ブルーバックス 2016.1

^ “第14回国際免疫学会議 記録集(2010年8月22-27日)”. 日本免疫学会 他. 2025年1月21日閲覧。

^ “第37回総合科学技術会議議事録(平成16年5月26日)”. 内閣府. 2024年11月29日閲覧。

^ “第52回総合科学技術会議議事録(平成18年2月28日)”. 内閣府. 2024年11月29日閲覧。

^ “第3期科学技術基本計画(案)と 第3期科学技術基本計画(案)と競争的研究資金制度”. 科学技術振興機構. 2024年11月29日閲覧。

^ “世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI) |文部科学省”. www.mext.go.jp. 2024年11月30日閲覧。

^ “阪大発の新たな産学連携!中外製薬株式会社と包括連携契約を締結”. https://www.osaka-u.ac.jp. 2024年11月30日閲覧。

^ “免疫機能統御学 | People | IFReC 大阪大学免疫学フロンティア研究センター”. www.ifrec.osaka-u.ac.jp. 2024年11月28日閲覧。

^ “提言「第6期科学技術基本計画に向けての提言」ポイント|日本学術会議”. www.scj.go.jp. 2024年11月28日閲覧。

^ “日本の研究力を損ねた「選択と集中」 科学記者の目 編集委員 滝順一”. 日本経済新聞 (2019年9月24日). 2024年11月28日閲覧。

^ “ノーベル賞学者・大隅良典博士が語る「日本の科学力が低下した」理由…「論文の引用回数がそれほど重要な指標とは思っていない」 (小林 雅一,週刊現代) @gendai_biz”. 現代ビジネス (2022年9月17日). 2024年11月28日閲覧。

^ “提言「第6期科学技術基本計画に向けての提言」ポイント|日本学術会議”. www.scj.go.jp. 2024年11月28日閲覧。

^ “あの理化学研究所で97人雇い止め 10年ルール適用前に 降格、給与減、チーム解散も「こんな理不尽なことが」:東京新聞デジタル”. 東京新聞デジタル. 2024年11月29日閲覧。

^ 産経新聞 (2023年8月8日). “注目論文数、日本13位に転落 過去最低更新 イランに抜かれる”. 産経新聞:産経ニュース. 2024年11月29日閲覧。

^ “「教授は終身雇用」では競争できず◆Vol.15”. 医療維新 | m3.com. 2024年11月29日閲覧。

^ “大阪科学賞歴代受賞者と受賞の業績”. 大阪科学技術センター. 2007年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月2日閲覧。

^ “ベルツ賞 第21回~30回の受賞論文”. 日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社. 2009年11月7日閲覧。

^ “武田医学賞受賞者”. 武田科学振興財団. 2007年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月7日閲覧。

^ “朝日賞:過去の受賞者”. 朝日新聞. 2009年12月2日閲覧。

^ DEUTSCHER IMMUNOLOGIE-PREIS

^ “Träger der Robert Koch Medaille in Gold seit 1960” (ドイツ語). Robert-Koch-Stiftung e.V.. 2009年11月7日閲覧。

^ 「平成20年度日本リウマチ財団医学賞授賞式」(pdf)『日本リウマチ財団ニュース』第88号、2008年5月、p.p.1-5、2009年11月23日閲覧。 

^ “阪大の2教授が受賞 クラフォード賞、日本人初”. MSN産経ニュース (2009年1月15日). 2009年11月20日閲覧。

^ “Prizes Awarded:Latest prize:The Crafoord Prize in Polyarthritis 2009” (英語). Royal Swedish Academy of Sciences. 2009年12月2日閲覧。

^ “2011年(第27回)日本国際賞受賞者決まる”. 国際科学技術財団. 2011年1月25日閲覧。

^ 「日本人初のクラフォード賞を受賞:大阪大学大学院教授の岸本忠三さんと平野俊夫さんに吹田市長賞」(PDF)『市報すいた』平成21年7月15日号、吹田市、2009年7月、p6、2009年12月2日閲覧。 

大阪大学生命機能研究科 免疫制御学講座(中外製薬・寄附講座)

サイエンティストライブラリー:特別編 岸本忠三「研究の真髄を医療へ」 JT生命誌研究館

初代 長岡半太郎 1931-1934

第2代 楠本長三郎 1934-1943

第3代 真島利行 1943-1946

第4代 八木秀次 1946

事務取扱 仁田勇 1946

第5代 今村荒男 1946-1947

第5代 今村荒男 1947-1954

事務取扱 桑田芳蔵 1954

第6代 正田建次郎 1954-1960

第7代 赤堀四郎 1960-1966

第8代 岡田實 1966-1969

事務取扱 山本巌 1969

事務取扱 本城市次郎 1969

第9代 釜洞醇太郎 1969-1975

第10代 若槻哲雄 1975-1979

第11代 山村雄一 1979-1985

第12代 熊谷信昭 1985-1991

第13代 金森順次郎 1991-1997

第14代 岸本忠三 1997-2003

第15代 宮原秀夫 2003-2007

第16代 鷲田清一 2007-2011

第17代 平野俊夫 2011-2015

第18代 西尾章治郎 2015-

佐多愛彦 1903-1915

佐多愛彦 1915-1919

佐多愛彦 1919-1924

楠本長三郎 1924-1931

伊藤新六郎 1896-1901

伊藤新六郎 1901-1902

心得/校長 安永義章 1902-1904/1904-1918

土井助三郎 1918-1924

事務取扱/校長 堤正義 1924-1925/1925-1929

今川一 1929-1931

堤正義 1929-1933

野田義夫 1921-1927

隈本繁吉 1927-1935

金子幹太 1935-1938

石倉小三郎 1938-1941

佐々木喜市 1941-1943

伊藤達夫 1943-1948

事務取扱 杉浦寅之助 1948

森田淳一 1948-1950

事務取扱/校長 三浦菊太郎 1926/1926-1936

名須川良 1936

事務取扱 筧舜亮 1936-1937

安達貞太 1937-1947

森河敏夫 1947-1950

大槻弌 1917-1922

木村彦右衛門 1922-1925

大槻弌 1925-1935

吉木弥三 1935-1937

代理 大槻弌 1937-1938

松南千寿 1938-1946

村上信三 1946-1949

村上信三 1949-1951

古武弥四郎 1939-1940

佐谷有吉 1940-1944

佐谷有吉 1944-1946

富田朋介 1946-1947

富田朋介 1947-1951

中目覚 1921-1933

葉山万次郎 1933-1942

横山俊平 1942-1944

横山俊平 1944

事務取扱 吉本正秋 1944

尾崎卓郎 1944-1946

事務取扱 稲村純一 1946

平沢俊雄 1946-1951

平沢俊雄 1949-1961

森沢三郎 1961-1965

金子二郎 1965-1969

事務取扱/学長 牧祥三 1969-1972/1972-1977

伊地智善継 1977-1982

林栄一 1982-1987

山田善郎 1987-1992

池田修 1993-1999

赤木攻 1999-2003

是永駿 2003-2007

カテゴリカテゴリ

コモンズメディア

大阪大学

テンプレート大阪大学

テンプレート源流・前身諸機関

一覧記事人物

ISNI

VIAF

WorldCat

フランス

BnF data

ドイツ

アメリカ

日本

オランダ

CiNii Books

CiNii Research

    2

    レオポルディーナ

    Scopus

    IdRef

    日本の免疫学者

    日本の内科医

    ロベルト・コッホ賞受賞者

    日本学士院賞受賞者

    朝日賞受賞者

    クラフォード賞の受賞者

    日本国際賞受賞者

    慶應医学賞受賞者

    クラリベイト引用栄誉賞受賞者

    日本学士院会員

    米国科学アカデミー外国人会員

    全米医学アカデミー会員

    国立科学アカデミー・レオポルディーナ会員

    文化勲章受章者

    大阪大学総長

    大阪大学の教員

    サントリー生物有機科学研究所の人物

    私の履歴書の登場人物

    大阪大学出身の人物

    大阪府出身の人物

    1939年生

    存命人物

    利益相反行為を含むページのノートページ

    雇用

    非正規雇用

    内閣府

    一時雇用

    職業倫理

    外部リンクがリンク切れになっている記事/2017年10月

    ISNI識別子が指定されている記事

    VIAF識別子が指定されている記事

    WorldCat Entities識別子が指定されている記事

    BNF識別子が指定されている記事

    BNFdata識別子が指定されている記事

    GND識別子が指定されている記事

    LCCN識別子が指定されている記事

    NDL識別子が指定されている記事

    NTA識別子が指定されている記事

    CINII識別子が指定されている記事

    CRID識別子が指定されている記事

    Leopoldina識別子が指定されている記事

    Scopus識別子が指定されている記事

    SUDOC識別子が指定されている記事

2025/04/04 09:30更新

kishimoto tadamitsu


岸本忠三と同じ誕生日5月7日生まれ、同じ大阪出身の人

原田 葵(はらだ あおい)
2000年5月7日生まれの有名人 大阪出身

原田 葵(はらだ あおい、2000年〈平成12年〉5月7日 - )は、フジテレビアナウンサー、日本の元アイドル、女性アイドルグループ・櫻坂46(欅坂46)の元メンバー。 大阪府生まれ、東京都出身。 …

阿部 純子(あべ じゅんこ)
1993年5月7日生まれの有名人 大阪出身

阿部 純子(あべ じゅんこ、1993年〈平成5年〉5月7日 - )は、日本の女優、ファッションモデル。本名同じ。旧芸名は吉永 淳(よしなが じゅん)。 大阪府出身。アミューズ所属。かつてはディスカバ…

寺谷 一紀(てらたに いちき)
1964年5月7日生まれの有名人 大阪出身

寺谷 一紀(てらたに いちき、1964年5月7日 - )は、日本のフリーアナウンサー、司会者、ラジオパーソナリティ、医療ジャーナリスト、実業家。 追手門学院大学客員教授、株式会社トービ代表取締役、高…

青木 源太(あおき げんた)
1983年5月7日生まれの有名人 大阪出身

青木 源太(あおき げんた、1983年(昭和58年)5月7日 - )は、レプロエンタテインメントに所属するフリーアナウンサー、YouTuber、TikTokerで、元日本テレビアナウンサー。 大阪府…

水野 正敏(みずの まさとし)
1954年5月7日生まれの有名人 大阪出身

水野 正敏(みずの まさとし、1954年〈昭和29年〉5月7日 - )は、日本のベーシスト。エレクトリックフレットレスベースおよびアコースティックベース(ウッドベース)を演奏。音楽プロデューサーとして…


吉田 美江(よしだ みえ)
1965年5月7日生まれの有名人 大阪出身

5月7日生まれwiki情報なし(2025/03/31 00:01時点)

宮沢 菜実(みやざわ なみ)
1981年5月7日生まれの有名人 大阪出身

5月7日生まれwiki情報なし(2025/03/31 02:04時点)

吉永 淳(よしなが じゅん)
1993年5月7日生まれの有名人 大阪出身

5月7日生まれwiki情報なし(2025/03/30 21:30時点)

車谷 晴子(くるまたに はるこ)
5月7日生まれの有名人 大阪出身

車谷 晴子(くるまたに はるこ、5月7日 - )は日本の漫画家。女性。大阪府出身。血液型はAB型。 2001年、『少女コミック』(小学館)4月増刊号に掲載された「願い事ひとつ」でデビュー。 以後、…

石川 こずえ(いしかわ こずえ)
1969年5月7日生まれの有名人 大阪出身

石川 こずえ(いしかわ こずえ、1969年5月7日 - )は、日本のゲームクリエイター、作曲家。大阪府出身。 任天堂開発第一部所属のサウンドクリエイターで、『ワリオランドシリーズ』のコンポーザーでゲ…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


岸本忠三と近い名前の人


岸本 理沙(きしもと りさ)
1999年7月22日生まれの有名人 岡山出身

岸本 理沙(きしもと りさ、1999年7月22日 - )は、フジテレビのアナウンサー。 千葉県出身。2歳から6歳までアメリカ合衆国・ニュージャージー州で過ごした。慶應義塾大学経済学部経済学科卒業後、…

岸本 千尋(きしもと ちひろ)
1986年10月23日生まれの有名人 兵庫出身

岸本 千尋(きしもと ちひろ、1986年10月23日 - )は、日本の女性ファッションモデル、元レースクイーン。 兵庫県出身。愛称は「ちーちゃん」。オスカープロモーションに所属していたが、現在は除籍…

岸本 加世子(きしもと かよこ)
1960年12月29日生まれの有名人 静岡出身

岸本 加世子(きしもと かよこ、1960年〈昭和35年〉12月29日 - )は、日本の女優。アン・ヌフ所属。 静岡県島田市出身。10歳年下の弟がいる。小学校1年時の7歳から神奈川県川崎市、横浜市鶴見…

岸本 尚実(きしもと なおみ)
3月9日生まれの有名人 奈良出身

岸本 尚実(きしもと なおみ、1976年3月9日 - )は、日本の経営者、フリーアナウンサー。(株)ココロplus 代表取締役社長。 奈良市(旧:山辺郡)出身。吉本興業所属のお笑い芸人・高井俊彦は、…

岸本 ゆめの(きしもと ゆめの)
【ハロプロ】
2000年4月1日生まれの有名人 大阪出身

岸本 ゆめの(きしもと ゆめの、2000年4月1日 - )は、日本の歌手。ハロー!プロジェクトに所属するつばきファクトリーの元メンバー。メンバーカラーはイエロー。 大阪府出身。血液型B型。身長166…


岸本 由香理(きしもと ゆかり)
1977年6月25日生まれの有名人 大阪出身

岸本 由香理(きしもと ゆかり、1977年6月25日 - )は、大阪府出身の元アイドル・女優・歌手。1996年から1998年まで岸本 由香理の芸名で活動していたが、1999年に本名の井上 由香理に戻し…

岸本 多万重(きしもと たまえ)
1962年5月31日生まれの有名人 大阪出身

岸本 多万重(きしもと たまえ、1962年5月31日 - )は、元NHKアナウンサー。 大阪府立天王寺高等学校を経て大阪女子大学国文学科卒業後、1985年入局。同期の中には記者でニュースウオッチ9の…

岸本 百恵(きしもと ももえ)
7月26日生まれの有名人 兵庫出身

岸本 百恵(きしもと ももえ、7月26日 - )は、日本の女性声優。 兵庫県出身。ケンユウオフィス準所属。 小学生の頃からアニメが好きであり、職業としての声優を知り、同じ人物が色々なキャラクターを…

岸本 光正(きしもと みつまさ)
1967年3月10日生まれの有名人 東京出身

岸本 光正(きしもと みつまさ、1967年3月10日 - )は、日本の俳優、声優。東京都出身。希楽星所属。法政大学法学部法律学科卒。 幽☆遊☆白書(霊界特防隊) ストリートファイターII V(見張り…

岸本 周也(きしもと しゅうや)
6月25日生まれの有名人 出身

岸本 周也(きしもと しゅうや、6月25日 - )は、日本の男性声優。Production GIW所属(活動休止中)。以前はエーエス企画、E-sprinGに所属していた。 陸奥一番星 PS2、SIM…


岸本 和也(きしもと かずや)
1972年12月30日生まれの有名人 大阪出身

岸本 和也(きしもと かずや、1972年12月30日 - )は、日本の男性声優。大阪府出身。 プロ・フィット声優養成所卒。 以前はプロ・フィット(預かり)に所属していた。 趣味は車、バイク。特技…

岸本 友彦(きしもと ともひこ)
1964年1月21日生まれの有名人 東京出身

1月21日生まれwiki情報なし(2025/03/31 14:19時点)

岸本 セシル(きしもと せしる)
1990年2月22日生まれの有名人 沖縄出身

岸本 セシル(きしもと せしる、1990年2月22日 - )は、日本のファッションモデル。沖縄県出身。ネイムマネジメント所属。本名は岸本 聖紫瑠(読み同じ)。 non-no専属モデルの中でも、日本人…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
岸本忠三
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

GEM さんみゅ~ GALETTe E-girls 放課後プリンセス Da-iCE palet 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「岸本忠三」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました