川島素晴の情報(かわしまもとはる) 作曲家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


川島 素晴さんについて調べます
■名前・氏名 |
川島素晴の情報まとめ

川島 素晴(かわしま もとはる)さんの誕生日は1972年1月12日です。東京出身の作曲家のようです。

卒業、現在、結婚、離婚、映画、事件に関する情報もありますね。今年の情報もありました。川島素晴の現在の年齢は53歳のようです。
川島素晴のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)川島 素晴(かわしま もとはる、1972年1月12日 - )は、日本の現代音楽の作曲家、演奏家。元国立音楽大学准教授、東京音楽大学元講師、および尚美学園大学元講師。日本作曲家協議会副会長。 東京都生まれ。5歳からピアノを習いつつ、小学4年のころから自然と作曲に目覚める。桐朋中学・高校(普通科)時代に作曲を金子晋一に師事。一浪を経て東京芸術大学入学・卒業、同大学院修了。作曲を松下功、近藤譲に師事。秋吉台国際作曲賞(1992年)、ダルムシュタット夏季現代音楽講習会・奨学生賞およびベスト・ノーテーション賞(1994年)、ダルムシュタット夏期現代音楽講習会・クラーニヒシュタイン音楽賞(1996年)、日本音楽コンクール作曲部門第2位およびE.ナカミチ賞(1996年)、第7回芥川作曲賞(1997年)など、国内外のコンクールで入賞・入選多数。 アジア作曲家連盟バンコク大会(1995年)、ISCM世界音楽の日々コペンハーゲン大会(1996年)、ハノーファー・ビエンナーレ(1999年)、日本ASEAN交流10周年記念合同オーケストラ(2003年)、いずみシンフォニエッタ大阪(2004年)、ガウデアムス国際音楽週間(2005年)、Music From Japan(2005年)など、世界各地の現代音楽祭や演奏団体によって作品が取り上げられている。 また、音楽企画にも精力的に取り組んでおり、作曲家集団「現在形の音楽」同人(1994年 - 1997年)、「Ensemble Contemporary α(東京)」代表(1992年 - 2001年)・副代表( - 2005年)、「Next Mushroom Promotion(大阪)」指揮者・音楽監督(2001年 - 2005年)、「いずみシンフォニエッタ大阪」プログラムアドバイザーなどの実績を持つ。 2004年、川島が企画した現代音楽演奏会の会場で、「個人レッスンの希望を進言してきた」当時、京都市立芸術大学に在学中の山根明季子と結婚(後に離婚)。 2007年4月から2013年3月まで山根と共に、experiment(実験)と称するレクチャーを添えた、現代音楽コンサートeX.(エクスドット)を主催。 「演じる音楽」と「笑いの構造」を標榜した創作を続けており、「思わず演奏家のアクションを模してしまう、というあの感覚」を「全身的な体験としての芸術体験と決定する価値観」を追求して作曲している。川島はまた「音響レヴェルでのスタイルは変幻自在だが、行為レヴェルのスタイルは一貫させる」としている。 その結果コントラバス・ソロのための「パgani蟹」・「五孔尺八ソロのためのエチュード」・笙ソロのための「手遊び17孔」・ソロ・ヴァイオリニストのための「夢の構造III」などの独奏曲に、共通している音響モデルは一つも見られない。川島は、「私は自分の集中力に忠実であろうと思う」とも語っており、弦楽四重奏のための「ManicII」はのちに続ける部分を全カットして発表した。 また川島は既存楽曲の編曲や甲斐説宗の補作も行っており、「他の誰かがやるよりも自分でやることのほうが適して」いるため、ピアノ、打楽器、指揮の各分野における自作自演を行い続けている。 川島が提唱した「演じる音楽」は、表面上の異同が明らかではあるものの、近藤譲の「線の音楽」にショックを受けてから、「その生涯を貫くテーゼ」こそ真の作曲家が備えるものと捉え、感化された結果だという。その上で「線の音楽(一音一音の関係)」に対する「演じる音楽(一行為単位の関係)」を、「ユークリッド幾何学(平面上)」と「非ユークリッド幾何学(曲面上)」との違いにたとえられるかもしれないと述べた。 また商業音楽の虚構性などを追究した上で、鑑賞を目的としない音楽が普及したことが、現代音楽を遠ざけたとし、「レコード芸術」が創刊されてから、そういったクラシックファンが定着しているのを認めながら、そのような人たちが期待してライブを鑑賞すれば、幻滅してしまうケースもあるだろうと指摘。これは演奏の確かさや会場の環境の不備という、現実に直面することで不信を抱き、結果、録音されたものを至高の音楽とみなす、ある種のひきこもり層を増やすことにも繋がっているのではないかと言及した。さらにデジタル技術による編集に加え、エフェクト処理などをされた加工品を仮に現実だと捉えている層は、その「幻の実現を夢見て」ライブに出向くことは愚かであって、騙されていることに気付くべきだとも忠告している。 写真家の木之下晃は、川島の代弁者として「現代は“映像の時代”である」と切り出した上で、携帯電話が今では万能な映像機器となり、CDはDVDに取って代わり、「視覚の時代」となったが、現在でもクラシック音楽は19世紀以前の耳にとらわれ、前衛的な現代音楽の分野でさえ「その多くは未だ“耳”である」と述べた。それゆえに川島の「演じる音楽」は、このような今の時代に沿って考え出されたもので、作品集「Action Music」では川島が五線譜に演奏行為を書き込み、「視覚に訴えた」と説明している。ただあくまでもCDなのでそれは想像するにとどまるとした。 現代日本の作曲家 現代曲 ACTION MUSIC 川島素晴
2025/03/31 17:23更新
|
kawashima motoharu
川島素晴と同じ誕生日1月12日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
川島素晴と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「川島素晴」を素材として二次利用しています。