木下蓮三の情報(きのしたれんぞう) アニメ演出家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


木下 蓮三さんについて調べます
■名前・氏名 |
木下蓮三と関係のある人
吉田喜昭: 『夕やけ番長』 : 製作新倉雅美、監督木下蓮三・富野喜幸、原作梶原一騎・荘司としお、声の主演加藤みどり、製作東京テレビ動画、1968年10月1日 - 1969年3月29日放映(連続テレビアニメ映画・全36回) - 雪室俊一・山崎忠昭・辻真先とともに脚本 吉田喜昭: 『おらぁグズラだど』 : 製作吉田竜夫、監督笹川ひろし・原征太郎・西岡たかし・坂本雄作・瀬山義文・高橋良輔・西牧秀雄・木下蓮三・芹川有吾・林純夫・佐々木治次、原作笹川ひろし、声の主演大平透、製作タツノコプロダクション、1967年10月7日 - 1968年9月25日放映(連続テレビアニメ映画・全52回) - 笹川ひろし・鈴木良武・酒井仁・村林信一・芹川有吾・伊東恒久・山崎晴哉・陣野修・瀬間三枝子・出崎哲・草川隆・板井れんたろうとともに脚本 |
木下蓮三の情報まとめ

木下 蓮三(きのした れんぞう)さんの誕生日は1936年9月3日です。大阪出身のアニメ演出家のようです。

映画、卒業、テレビに関する情報もありますね。1997年に亡くなられているようです。
木下蓮三のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)木下 蓮三(きのした れんぞう、1936年9月3日 - 1997年1月15日)は日本のアニメーション作家、アニメ監督。国際アニメーション映画協会(ASIFA)副会長、同日本支部(ASIFA-JAPAN)会長。妻は木下小夜子。 大阪府大阪市生まれ。大鉄高電気科を卒業。一光社、大阪コマーシャルフィルム、毎日放送映画社を経て、1963年にプッペプロダクションを設立し、「ビッグX」「オバケのQ太郎」などの各話演出を担当。1966年に虫プロに参加して「鉄腕アトム」などに参加、1967年に(株)スタジオロータスを設立した。 「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」、「カリキュラマシーン」、「コント55号のなんでそうなるの?(アイキャッチ部分)」の他に、 テレビコマーシャルなどの多数のアニメーション制作に参加した。 一方で短編の自主制作アニメーション作品を製作し、1971年「いったい奴は何者だ」を草月アニメーションフェスティバルに出品。1972年「MADE IN JAPAN」でニューヨーク国際映画祭グランプリを受賞。1978年「ピカドン」でアヌシー国際アニメーション映画祭特別賞を受賞し、翌1979年には絵本「ピカドン」を出版。 1985年開始の広島国際アニメーションフェスティバルの立ち上げに木下小夜子と共に尽力し、大会マスコット「ラッピー」のデザインも担当した。 1979年より国際アニメーションフィルム協会理事、1984年-1997年は同副会長。1981年に同日本支部を設立し、1997年まで会長。1997年に死去。 第49回(2021年度)アニー賞において、夫妻でジューン・フォーレイ賞が授与された。 主な監督作品には以下がある。 『MADE IN JAPAN』(1972年) 『日本人』(1977) 『ピカドン』(1978) 『最後の空襲くまがや』(1993) 『琉球王国 – MADE IN OKINAWA』(2004) 2021年 - 第49回アニー賞・「ジューン・フォレイ賞」 ^ 木下蓮三 - ASIFA-JAPAN ^ 木下蓮三 - 20世紀日本人名事典 ^ 広島国際アニメーションフェスティバル - artscape ^ 大会マスコットキャラクター“ラッピー” - 第18回広島国際アニメーションフェスティバル ^ “米アニー賞、「功労賞」にジブリ鈴木敏夫氏…作品賞は日本関連作の受賞なし”. 読売新聞オンライン (株式会社読売新聞東京本社). (2022年3月13日). https://www.yomiuri.co.jp/culture/20220313-OYT1T50134/ 2022年3月13日閲覧。 ^ ジブリ鈴木敏夫さんに米功労賞 アニメ界への貢献たたえる(2022年3月13日) ISNI VIAF 日本 CiNii Books CiNii Research 日本のアニメーション作家 日本のアニメーション監督 大阪市出身の人物 1936年生 1997年没 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事
2025/04/04 13:15更新
|
kinoshita renzou
木下蓮三と同じ誕生日9月3日生まれ、同じ大阪出身の人

TOPニュース
木下蓮三と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「木下蓮三」を素材として二次利用しています。