村川堅太郎の情報(むらかわけんたろう) 歴史学者(西洋史) 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


村川 堅太郎さんについて調べます
■名前・氏名 |
村川堅太郎と関係のある人
皆川達夫: 村川堅太郎、林健太郎、家永三郎、渡辺一夫、辻荘一(非常勤講師)などの講義を受ける。 田中美知太郎: 1950年(昭和25年)日本西洋古典学会を呉茂一、高津春繁、村川堅太郎、松平千秋等と設立、呉の後任で委員長に就いた(第2代、1956年(昭和31年)-1965年(昭和40年))。 摩寿意善郎: 世界の文化 第6 イタリア 村川堅太郎共編 河出書房新社 1965 山本達郎: 『世界史概観』東京大学文学部内史学会編:村川堅太郎・林健太郎共著、山川出版社、1949年 山本達郎: 『世界史』 村川堅太郎・江上波夫・林健太郎共著、山川出版社、1952年。 山本達郎: 村川堅太郎, 江上波夫, 山本達郎, 林健太郎『要説世界史』(改訂版)山川出版社、1977年。 |
村川堅太郎の情報まとめ

村川 堅太郎(むらかわ けんたろう)さんの誕生日は1907年4月13日です。東京出身の歴史学者(西洋史)のようです。

卒業に関する情報もありますね。1991年に亡くなられているようです。
村川堅太郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)村川 堅太郎(むらかわ けんたろう、1907年4月13日 - 1991年12月23日)は、日本の西洋史学者。東京大学名誉教授。日本学士院会員。 1907年、東京帝国大学教授・村川堅固の長男として東京浅草に生まれた。成蹊中学、浦和高等学校を経て、東京帝国大学西洋史学科に進んだ。1930年に卒業。 卒業後は、第一高等学校教授となった。1940年、東京帝国大学助教授に就任。戦後の1947年に教授昇格。1968年に東京大学を定年退官し、名誉教授となった。1967年に日本学士院会員に選出された。 1970年1月7日には講書始の儀で進講者をつとめ、「アリストテレスと歴史学」を講義した。1991年に死去。 1959年:随筆『地中海からの手紙』で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。 父に続いて西洋史研究を進め、ラテン語辞典編纂Thesaurus Linguae Latinae編纂などを通して、日本における古代ギリシャ、ローマ研究の基礎を築いた。その著作は『村川堅太郎古代史論集』(1993年)としてまとめられている。 父:村川堅固は西洋史学者。東京帝国大学教授を務めた。 『地中海からの手紙』毎日新聞社 1958/中公文庫 1977 - 新版あとがき 『オリンピア:遺跡・祭典・競技』中公新書 1963/ちくま学芸文庫 2020年 『古典古代游記』岩波書店 1993年 Demiurgoi in Realenzyklopaedie der klassischen Alturtumswissenshaft 『村川堅太郎古代史論集』(全3巻) 岩波書店 1986 - 1987 古代ギリシアの国家 古代ギリシア人の思想 古典古代の社会と経済 『ギリシャ研究入門』北隆館 1949 『世界史』江上波夫・山本達郎・林健太郎共著、山川出版社 1952
『世界史小辞典』山川出版社 1968 『ギリシヤとローマ』(世界の歴史 2) 秀村欣二と 中央公論社 1961/中公文庫 1974 『古典古代の市民たち』(大世界史 2) 長谷川博隆・高橋秀と 文藝春秋 1967
『ヘロドトス トゥキュディデス』(世界の名著 5) 責任編集、中央公論社 1970 『アリストテレス全集 経済学・アテナイ人の国制』河出書房 1939
改訳『アテナイ人の国制』岩波文庫 1980 『エリュトウラー海案内記』生活社 1946
『女の議会』アリストパネス著、要書房 1948/岩波文庫 1954
改訂新版『ギリシア喜劇 2』ちくま文庫 『アカルナイの人々』アリストパネス著、岩波文庫 1951 『ギリシア喜劇全集Ⅱ アリストパネス篇 アカルナイの人々、福の神』人文書院 1961 『プルタルコス 世界古典文学全集 23』筑摩書房 1966。訳者代表
『古典古代の社会と思想 村川堅太郎教授還暦記念』秀村欣二・三浦一郎・太田秀通編、岩波書店 1969 伊藤貞夫「村川堅太郎先生追悼」『西洋古典学研究』第40巻、日本西洋古典学会、1992年、195-197頁、doi:10.20578/jclst.40.0_195、NAID 110007382843。 村川夏子「〔講演記録〕村川堅固・堅太郎がのこしたもの」『国文研究』第55巻、熊本県立大学日本語日本文学会、2010年4月、35-51頁、CRID 1050001339170776704。 ^ 第0261話・鵠沼文化人百選024(村川堅固・堅太郎) ^ 伊藤貞夫 1992 ^ 『官報』第1000号、昭和5年5月3日、p.76 ^ 東京帝国大学 編『東京帝国大学一覧 昭和15年度』東京帝国大学、1941年、429頁。 ^ 日本学士院(物故会員) ^ 村川東大名誉教授ら三氏がご進講 講書始の儀『朝日新聞』1970年(昭和45年)1月7日夕刊 3版 9面 ^ 伊藤貞夫「村川堅太郎先生追悼」 ^ 村川堅太郎・堅固を語る ^ 文庫化にあたり橋場弦の解説が付されている。 ^ 驚くことから歴史学は始まる:村川堅太郎著『オリンピア 遺跡・祭典・競技』橋場弦解説(webちくま) ^ 遺著で、伊藤貞夫・長谷川博隆 編 ^ 増田義郎解説 ^ 解説:ギリシア喜劇の歴史的背景。 ISNI VIAF WorldCat ドイツ イスラエル アメリカ 日本 CiNii Books CiNii Research この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。 20世紀日本の歴史家 日本の西洋史家 古代ギリシャ史学者 古代ローマ史学者 西洋古典学者 日本学士院会員 東京大学の教員 東京大学出身の人物 旧制浦和高等学校出身の人物 成蹊高等学校出身の人物 東京都出身の人物 1907年生 1991年没 2025/03/28 15:50更新
|
murakawa kentarou
村川堅太郎と同じ誕生日4月13日生まれ、同じ東京出身の人

TOPニュース
村川堅太郎と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「村川堅太郎」を素材として二次利用しています。