柿崎椋の情報(かきざきむく) 漫画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


柿崎 椋さんについて調べます
■名前・氏名 |
柿崎椋と同じ出身地の人 |
柿崎椋の情報まとめ

柿崎 椋(かきざき むく)さんの誕生日は1月7日です。
柿崎椋のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)柿崎 椋(かきざき むく、1月7日 - )は、日本の漫画家。岩手県出身。代表作に『御来訪学園へようこそ!』『HIGH&HIGH』などがある。 まほろばの国(『いち*ラキ』2003年8月号) - デビュー作。 宇宙の人(『いち*ラキ』2003年11月号) 千年旅(『いち*ラキ』2004年1月号) 闇の聖者は嘘をつく(『いち*ラキ』2004年3月号) CYNICAL WORLD〜冷たい世界〜(『いち*ラキ』2004年5月号) 御来訪学園へようこそ!(『いち*ラキ』2004年6月号 - 2007年12月号) HIGH & HIGH(『いち*ラキ』2008年3月号 - 2012年1月号) 神サマ学園@あるめりあ(『いち*ラキ』2012年3月号 - 2015年12月号) 妖王の花嫁(共著:凪桜、『いち*ラキ』2016年2月号 - 2018年8月号) 単行本は全て冬水社〈いち*ラキコミックス〉より刊行。 御来訪学園へようこそ!(2005年 - 2008年刊、全9巻)
2005年6月20日発売、ISBN 978-4887416543 2005年10月20日発売、ISBN 978-4887416796 2006年2月20日発売、ISBN 978-4887417045 2006年6月20日発売、ISBN 978-4887417205 2006年10月20日発売、ISBN 978-4887417380 2007年3月20日発売、ISBN 978-4887417540 2007年8月20日発売、ISBN 978-4887417977 2008年1月20日発売、ISBN 978-4887418370 宇宙の人-柿崎椋短編集-(2006年2月20日発売、ISBN 978-4887417069)
HIGH & HIGH(2008年 - 2012年刊、全11巻)
2008年12月20日発売、ISBN 978-4887418875 2009年3月20日発売、ISBN 978-4887419094 2009年8月20日発売、ISBN 978-4887419353 2010年1月20日発売、ISBN 978-4887419704 2010年5月20日発売、ISBN 978-4864230032 2010年9月20日発売、ISBN 978-4864230346 2010年12月20日発売、ISBN 978-4864230773 2011年5月20日発売、ISBN 978-4864230940 2011年9月20日発売、ISBN 978-4864231329 2012年2月20日発売、ISBN 978-4864231527 神サマ学園@あるめりあ(2012年 - 2015年刊、全12巻)
2012年11月20日発売、ISBN 978-4864231923 2013年2月20日発売、ISBN 978-4864232203 2013年6月20日発売、ISBN 978-4864232302 2013年8月20日発売、ISBN 978-4864232340 2013年12月20日発売、ISBN 978-4864232524 2014年4月20日発売、ISBN 978-4864232685 2014年8月20日発売、ISBN 978-4864232852 2014年12月20日発売、ISBN 978-4864233033 2015年4月20日発売、ISBN 978-4864233101 2015年8月20日発売、ISBN 978-4864233354 2015年12月20日発売、ISBN 978-4864233477 妖王の花嫁(共著:凪桜、2016年 - 2018年刊、全8巻)
2016年10月20日発売、ISBN 978-4864233903 2017年2月20日発売、ISBN 978-4864234009 2017年6月20日発売、ISBN 978-4864234085 2017年10月20日発売、ISBN 978-4864234191 2018年2月20日発売、ISBN 978-4864234283 2018年4月20日発売、ISBN 978-4864234320 2018年8月20日発売、ISBN 978-4864234429 文庫版は全て冬水社〈冬水社文庫〉より刊行。 御来訪学園へようこそ!(文庫版 2011年刊、全6巻)
2011年5月20日発売、ISBN 978-4864230988 2011年6月20日発売、ISBN 978-4864230995 2011年6月20日発売、ISBN 978-4864231008 2011年7月20日発売、ISBN 978-4864231015 2011年7月20日発売、ISBN 978-4864231022 HIGH & HIGH(文庫版 2013年2月20日 - 6月20日刊、全7巻)
2013年2月20日発売、ISBN 978-4864232128 2013年4月20日発売、ISBN 978-4864232135 2013年4月20日発売、ISBN 978-4864232142 2013年6月20日発売、ISBN 978-4864232159 2013年6月20日発売、ISBN 978-4864232166 2013年6月20日発売、ISBN 978-4864232173 ^ “宇宙の人-柿崎椋短編集-”. 冬水社. 2020年11月19日閲覧。 ^ “神サマ学園@あるめりあ(1)”. 冬水社. 2020年11月19日閲覧。 ^ “神サマ学園@あるめりあ(2)”. 冬水社. 2020年11月19日閲覧。 ^ “神サマ学園@あるめりあ(3)”. 冬水社. 2020年11月19日閲覧。 ^ “神サマ学園@あるめりあ(4)”. 冬水社. 2020年11月19日閲覧。 ^ “神サマ学園@あるめりあ(5)”. 冬水社. 2020年11月19日閲覧。 ^ “神サマ学園@あるめりあ(6)”. 冬水社. 2020年11月19日閲覧。 ^ “神サマ学園@あるめりあ(7)”. 冬水社. 2020年11月19日閲覧。 ^ “神サマ学園@あるめりあ(8)”. 冬水社. 2020年11月19日閲覧。 ^ “神サマ学園@あるめりあ(9)”. 冬水社. 2020年11月19日閲覧。 ^ “神サマ学園@あるめりあ(10)”. 冬水社. 2020年11月19日閲覧。 ^ “神サマ学園@あるめりあ(11)”. 冬水社. 2020年11月19日閲覧。 ^ “神サマ学園@あるめりあ(12)”. 冬水社. 2020年11月19日閲覧。 ^ “妖王の花嫁(1)”. 冬水社. 2020年11月19日閲覧。 ^ “妖王の花嫁(2)”. 冬水社. 2020年11月19日閲覧。 ^ “妖王の花嫁(3)”. 冬水社. 2020年11月19日閲覧。 ^ “妖王の花嫁(4)”. 冬水社. 2020年11月19日閲覧。 ^ “妖王の花嫁(5)”. 冬水社. 2020年11月19日閲覧。 ^ “妖王の花嫁(6)”. 冬水社. 2020年11月19日閲覧。 ^ “妖王の花嫁(7)”. 冬水社. 2020年11月19日閲覧。 ^ “妖王の花嫁(8)”. 冬水社. 2020年11月19日閲覧。 ^ “御来訪学園へようこそ!(1)”. 冬水社. 2021年2月11日閲覧。 ^ “御来訪学園へようこそ!(2)”. 冬水社. 2021年2月11日閲覧。 ^ “御来訪学園へようこそ!(3)”. 冬水社. 2021年2月11日閲覧。 ^ “御来訪学園へようこそ!(4)”. 冬水社. 2021年2月11日閲覧。 ^ “御来訪学園へようこそ!(5)”. 冬水社. 2021年2月11日閲覧。 ^ “御来訪学園へようこそ!(6)”. 冬水社. 2021年2月11日閲覧。 ^ “HIGH & HIGH(1)”. 冬水社. 2021年2月11日閲覧。 ^ “HIGH & HIGH(2)”. 冬水社. 2021年2月11日閲覧。 ^ “HIGH & HIGH(3)”. 冬水社. 2021年2月11日閲覧。 ^ “HIGH & HIGH(4)”. 冬水社. 2021年2月11日閲覧。 ^ “HIGH & HIGH(5)”. 冬水社. 2021年2月11日閲覧。 ^ “HIGH & HIGH(6)”. 冬水社. 2021年2月11日閲覧。 ^ “HIGH & HIGH(7)”. 冬水社. 2021年2月11日閲覧。 既刊情報 《柿崎椋先生》 - 出版社公式サイト「冬水社オフィシャルページ」における著者作品紹介。 この項目は、漫画家・漫画原作者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:漫画/PJ漫画家)。 ISNI VIAF 日本 韓国 日本の漫画家 岩手県出身の人物 存命人物 出典皆無な存命人物記事/2016年6月 すべてのスタブ記事 漫画家に関するスタブ ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事
2025/03/31 02:09更新
|
kakizaki muku
柿崎椋と同じ誕生日1月7日生まれの人


TOPニュース
柿崎椋と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「柿崎椋」を素材として二次利用しています。