桑山弥三郎の情報(くわやまやさぶろう) 書体デザイナー 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


桑山 弥三郎さんについて調べます
■名前・氏名 |
桑山弥三郎の情報まとめ

桑山 弥三郎(くわやま やさぶろう)さんの誕生日は1938年1月14日です。新潟出身の書体デザイナーのようです。

卒業に関する情報もありますね。2017年に亡くなられているようです。
桑山弥三郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)桑山 弥三郎(くわやま やさぶろう、1938年 - 2017年1月10日)は日本の書体デザイナー、ロゴデザイナー。かな書体タイポス開発者の一人で、1970年代に日本タイポグラフィ協会常任委員、後に佐藤敬之輔賞選考委員を務めた。新潟県出身。1962年武蔵野美術学校卒業。 1970年代に雑誌『アイデア』に多数の記事を寄稿。 『レタリングデザイン』1969年、グラフィック社 『グラフィック・エレメント集』1-10巻、柏書房 『書体デザイン』1971年、グラフィック社 『街のレタリング 1』1980年、ビッグ社 『自習レタリング・明朝体 1』1981年、グラフィック社 『ロゴタイプ』1983年、柏書房 『ロゴタイプ2』1988年、柏書房 Logotypes of the world, Writers Digest Books, 1988 Trademarks & Symbols of the World, North Light Books, 1989 International logotypes, Nippon Shuppan Hanbai Deutschland GmbH, 1990 『ロゴタイプ3(ヨーロッパ編)』1990年、柏美術出版 『オプティカル・デザイン』1991年、柏美術出版 『ロゴデザイン』1994年、柏書房 ^ “桑山書体デザイン室 - 桑山書体デザイン室について”. www.kuwatype.com. 2021年12月19日閲覧。 ^ “日本タイポグラフィ協会 - 【訃報】桑山弥三郎会員ご逝去のご報告 会員の桑山弥三郎さんが1月10日に逝去されました。(後略)”. Facebook (2017年2月8日). 2021年12月19日閲覧。 ^ “活字・写植・フォントのデザインの歴史 - 書体設計士・橋本和夫に聞く(17) タイポスの登場”. マイナビニュース (2018年11月20日). 2021年12月19日閲覧。 ^ “NPO法人 日本タイポグラフィ協会”. www.typography.or.jp. 2021年12月19日閲覧。 ^ “Tesori d'archivio: dove trovare le copie digitali del quasi introvabile “Trademarks & Symbols of the World”” (イタリア語). Frizzifrizzi (2020年9月22日). 2021年12月31日閲覧。 桑山書体デザイン室 この項目は、美術家・芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:美術/PJ:美術)。 ISNI VIAF WorldCat ノルウェー フランス BnF data イスラエル アメリカ 日本 オーストラリア 韓国 オランダ CiNii Books CiNii Research IdRef 書体デザイナー 新潟県出身の人物 1938年生 2017年没 すべてのスタブ記事 美術家関連のスタブ項目 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BIBSYS識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLA識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2025/04/05 02:36更新
|
kuwayama yasaburou
桑山弥三郎と同じ誕生日1月14日生まれ、同じ新潟出身の人
TOPニュース
桑山弥三郎と近い名前の人

話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「桑山弥三郎」を素材として二次利用しています。