楊逸の情報(やんいー) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


楊 逸さんについて調べます
■名前・氏名 |
楊逸と関係のある人
シリン=ネザマフィ: 日本語を母語としない作家が文學界新人賞を受賞するのは、2007年に受賞した中国出身の楊逸に次いで二人目、非漢字圏出身者としては初受賞。 |
楊逸の情報まとめ

楊 逸(やん いー)さんの誕生日は1964年6月18日です。

卒業、結婚、離婚、事件、家族に関する情報もありますね。去年の情報もありました。楊逸の現在の年齢は60歳のようです。
楊逸のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)楊 逸(ヤン イー、本名:劉 莜(りゅう・ちょう、「ちょう」は草冠に「攸」)、1964年6月18日 - )は、日本の小説家である。中国ハルビン市出身。2008年、「時が滲む朝」で第139回芥川賞受賞。中国籍(当時)の作家として、また日本語以外の言語を母語とする作家として史上初めての受賞となった。2011年に日本国籍を取得。 父はハルビンの大学で漢文を教えていたが、1970年1月に文化大革命で蘭西県の農村に下放され、1973年9月にハルビンに戻る。中学生の頃、日本にいる親戚が送ってきた日本の都会の風景写真を見て日本に憧れる。ハルビンの大学に進学し、会計学を専攻するが、将来に不安を感じて卒業の半年前に中退。 1987年、留学生として来日。この時点では日本語が全くわからなかったため、パソコンの外枠の組み立て工場や、中華料理店での皿洗いなどの仕事をして授業料を稼ぎ日本語学校に通った。歌手の松田聖子が歌うカセットテープをゴミ捨て場から拾って、それを日本語の聞き取りの勉強に使ったりもした。お茶の水女子大学文教育学部地理学専攻卒業後、繊維関係の会社や在日中国人向けの新聞社勤務を経て2000年に中国語教師となる。この間、1991年に日本人と結婚して2児をもうけるが、2001年に離婚。 2005年頃から反日デモの影響で仕事が減ったため、小説を書き始める。2007年、「ワンちゃん」で第105回文學界新人賞を受賞し小説家としてデビュー。2008年、「ワンちゃん」で第138回芥川賞候補。同年、「時が滲む朝」で第139回芥川賞受賞。2009年より関東学院大学客員教授、2012年より日本大学芸術学部文芸学科非常勤講師、後に教授。 2019年頃から「Hanada」に寄稿し、中国共産党批判の言論活動を行うようになっている。 なお、主として無国籍の研究を行っている早稲田大学国際教養学部教授・陳天璽は従妹(陳天璽は、楊逸の母の兄の娘)になる。 好きな日本語は「土踏まず」。辞書でその意味を知ったときは笑ったと語る。土踏まずが本当に土に触れないのか神奈川県の海岸に行って素足で土を踏み実際に確かめてみたことがあり、その意味の通りだと知り感激し砂浜を走り回ったという。 『ワンちゃん』(文藝春秋、2008年)のち文庫
老処女 『時が滲む朝』(文藝春秋、2008年)のち文庫
『金魚生活』(文藝春秋、2009年)
『すき・やき』(新潮社、2009年)のち文庫
『おいしい中国―「酸甜苦辣」の大陸』(文藝春秋、2010年):エッセイ 『陽だまり幻想曲』(講談社、2010年):短編集 『楊逸が読む聊斎志異』(明治書院、2011年):エッセイ。原文は黒田真美子訳 『獅子頭(シーズトォ)』(朝日新聞出版、2011年):長編 『孔子さまへの進言 中国歴史人物月旦』(文藝春秋、2012年):エッセイ 『流転の魔女』(文藝春秋、2013年 のち文庫):長編 編『女がそれを食べるとき』選 日本ペンクラブ編 幻冬舎文庫 2013年 『あなたへの歌』(中央公論新社、2014年):長編小説 『中国ことわざばなし 古為今用』(清流出版、2014年) 『エーゲ海に強がりな月が』(潮出版社、2017年) 『わが敵「習近平」』(飛鳥新社、2020年) 櫻井よしこ・楊海英との共著『中国の暴虐(ジェノサイド)』(ワック、 2021年) 劉燕子と共著『「言葉が殺される国」で起きている残酷な真実 中国共産党が犯した許されざる大罪』(ビジネス社、2021年) 『中国仰天事件簿 欲望止まずやがて哀しき人々』(ワック、2023年) ^ “芥川賞に初の中国人作家”. 人民網日本語版 (2008年7月17日). 2020年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月14日閲覧。 ^ 「『わが敵「習近平」 中国共産党の「大罪」を許さない』」『産経新聞』、2020年6月27日。2024年3月12日閲覧。 ^ 時代を駆ける:楊逸/4 家畜と一緒に育つ - 毎日新聞、2012年5月25日朝刊。 ^ 「ニュースなぜなに」より 熊本日日新聞 2008年8月17日 ^ 時代を駆ける:楊逸/6 あこがれた日本の生活 - 毎日新聞、2012年5月29日朝刊。 ^ 時代を駆ける:楊逸/8 大学、結婚、そして離婚 - 毎日新聞、2012年5月31日朝刊。 ^ 時代を駆ける:楊逸/9 仕事ほしくて小説応募 - 毎日新聞、2012年6月1日朝刊。 ^ 陳天璽『無国籍』(新潮文庫2011年9月、ISBN 9784101360218)解説 表 話 編 歴 第1回 石川達三「蒼氓」 第2回 該当作品なし 第3回 小田嶽夫「城外」/鶴田知也「コシャマイン記」 第4回 石川淳「普賢」/冨澤有爲男「地中海」 第5回 尾崎一雄「暢気眼鏡」他 第6回 火野葦平「糞尿譚」 第7回 中山義秀「厚物咲」 第8回 中里恒子「乗合馬車」他 第9回 半田義之「鶏騒動」/長谷健「あさくさの子供」 第10回 寒川光太郎「密獵者」 第11回 高木卓「歌と門の盾」 第12回 櫻田常久「平賀源内」 第13回 多田裕計「長江デルタ」 第14回 芝木好子「青果の市」 第15回 該当作品なし 第16回 倉光俊夫「連絡員」 第17回 石塚喜久三「纏足の頃」 第18回 東野邊薫「和紙」 第19回 八木義徳「劉廣福」/小尾十三「登攀」 第20回 清水基吉「雁立」 第21回 由起しげ子「本の話」/小谷剛「確証」 第22回 井上靖「闘牛」「猟銃」 第23回 辻亮一「異邦人」 第24回 該当作品なし 第25回 安部公房「壁 S・カルマ氏の犯罪」/石川利光「春の草」他 第26回 堀田善衛「広場の孤独」「漢奸」他 第27回 該当作品なし 第28回 五味康祐「喪神」/松本清張「或る『小倉日記』伝」 第29回 安岡章太郎「悪い仲間・陰気な愉しみ」 第30回 該当作品なし 第31回 吉行淳之介「驟雨」他 第32回 小島信夫「アメリカン・スクール」/庄野潤三「プールサイド小景」 第33回 遠藤周作「白い人」 第34回 石原慎太郎「太陽の季節」 第35回 近藤啓太郎「海人舟」 第36回 該当作品なし 第37回 菊村到「硫黄島」 第38回 開高健「裸の王様」 第39回 大江健三郎「飼育」 第40回 該当作品なし 第41回 斯波四郎「山塔」 第42回 該当作品なし 第43回 北杜夫「夜と霧の隅で」 第44回 三浦哲郎「忍ぶ川」 第45回 該当作品なし 第46回 宇能鴻一郎「鯨神」 第47回 川村晃「美談の出発」 第48回 該当作品なし 第49回 後藤紀一「少年の橋」/河野多惠子「蟹」 第50回 田辺聖子「感傷旅行 センチメンタル・ジャーニィ」 第51回 柴田翔「されどわれらが日々──」 第52回 該当作品なし 第53回 津村節子「玩具」 第54回 高井有一「北の河」 第55回 該当作品なし 第56回 丸山健二「夏の流れ」 第57回 大城立裕「カクテル・パーティー」 第58回 柏原兵三「徳山道助の帰郷」 第59回 丸谷才一「年の残り」/大庭みな子「三匹の蟹」 第60回 該当作品なし 第61回 庄司薫「赤頭巾ちゃん気をつけて」/田久保英夫「深い河」 第62回 清岡卓行「アカシヤの大連」 第63回 吉田知子「無明長夜」/古山高麗雄「プレオー8の夜明け」 第64回 古井由吉「杳子」 第65回 該当作品なし 第66回 李恢成「砧をうつ女」/東峰夫「オキナワの少年」 第67回 畑山博「いつか汽笛を鳴らして」/宮原昭夫「誰かが触った」 第68回 山本道子 「ベティさんの庭」/郷静子「れくいえむ」 第69回 三木卓「鶸」 第70回 野呂邦暢「草のつるぎ」/森敦「月山」 第71回 該当作品なし 第72回 日野啓三「あの夕陽」/阪田寛夫「土の器」 第73回 林京子「祭りの場」 第74回 中上健次「岬」/岡松和夫「志賀島」 第75回 村上龍「限りなく透明に近いブルー」 第76回 該当作品なし 第77回 三田誠広「僕って何」/池田満寿夫「エーゲ海に捧ぐ」 第78回 宮本輝「螢川」/高城修三 「榧の木祭り」 第79回 高橋揆一郎「伸予」/高橋三千綱「九月の空」 第80回 該当作品なし 第81回 重兼芳子「やまあいの煙」/青野聰「愚者の夜」 第82回 森禮子「モッキングバードのいる町」 第83回 該当作品なし 第84回 尾辻克彦「父が消えた」 第85回 吉行理恵「小さな貴婦人」 第86回 該当作品なし 第87回 該当作品なし 第88回 加藤幸子 「夢の壁」/唐十郎「佐川君からの手紙」 第89回 該当作品なし 第90回 笠原淳「杢二の世界」/高樹のぶ子「光抱く友よ」 第91回 該当作品なし 第92回 木崎さと子「青桐」 第93回 該当作品なし 第94回 米谷ふみ子「過越しの祭」 第95回 該当作品なし 第96回 該当作品なし 第97回 村田喜代子「鍋の中」 第98回 池澤夏樹「スティル・ライフ」/三浦清宏「長男の出家」 第99回 新井満 「尋ね人の時間」 第100回 南木佳士「ダイヤモンドダスト」/李良枝「由煕」 第101回 該当作品なし 第102回 大岡玲「表層生活」/瀧澤美恵子「ネコババのいる町で」 第103回 辻原登「村の名前」 第104回 小川洋子「妊娠カレンダー」 第105回 辺見庸「自動起床装置」/荻野アンナ「背負い水」 第106回 松村栄子「至高聖所アバトーン」 第107回 藤原智美「運転士」 第108回 多和田葉子「犬婿入り」 第109回 吉目木晴彦「寂寥郊野」 第110回 奥泉光「石の来歴」 第111回 室井光広「おどるでく」/笙野頼子「タイムスリップ・コンビナート」 第112回 該当作品なし 第113回 保坂和志「この人の閾」 第114回 又吉栄喜「豚の報い」 第115回 川上弘美「蛇を踏む」 第116回 辻仁成「海峡の光」/柳美里「家族シネマ」 第117回 目取真俊「水滴」 第118回 該当作品なし 第119回 花村萬月「ゲルマニウムの夜」/藤沢周「ブエノスアイレス午前零時」 第120回 平野啓一郎「日蝕」 第121回 該当作品なし 第122回 玄月「蔭の棲みか」/藤野千夜「夏の約束」 第123回 町田康「きれぎれ」/松浦寿輝「花腐し」 第124回 青来有一「聖水」/堀江敏幸「熊の敷石」 第125回 玄侑宗久「中陰の花」 第126回 長嶋有「猛スピードで母は」 第127回 吉田修一「パーク・ライフ」 第128回 大道珠貴「しょっぱいドライブ」 第129回 吉村萬壱「ハリガネムシ」 第130回 金原ひとみ「蛇にピアス」/綿矢りさ「蹴りたい背中」 第131回 モブ・ノリオ「介護入門」 第132回 阿部和重「グランド・フィナーレ」 第133回 中村文則「土の中の子供」 第134回 絲山秋子「沖で待つ」 第135回 伊藤たかみ「八月の路上に捨てる」 第136回 青山七恵「ひとり日和」 第137回 諏訪哲史「アサッテの人」 第138回 川上未映子「乳と卵」 第139回 楊逸「時が滲む朝」 第140回 津村記久子「ポトスライムの舟」 第141回 磯﨑憲一郎「終の住処」 第142回 該当作品なし 第143回 赤染晶子「乙女の密告」 第144回 朝吹真理子「きことわ」/西村賢太「苦役列車」 第145回 該当作品なし 第146回 円城塔「道化師の蝶」/田中慎弥「共喰い」 第147回 鹿島田真希「冥土めぐり」 第148回 黒田夏子「abさんご」 第149回 藤野可織「爪と目」 第150回 小山田浩子「穴」 第151回 柴崎友香「春の庭」 第152回 小野正嗣「九年前の祈り」 第153回 羽田圭介「スクラップ・アンド・ビルド」/又吉直樹「火花」 第154回 滝口悠生「死んでいない者」/本谷有希子「異類婚姻譚」 第155回 村田沙耶香「コンビニ人間」 第156回 山下澄人「しんせかい」 第157回 沼田真佑「影裏」 第158回 石井遊佳「百年泥」/若竹千佐子「おらおらでひとりいぐも」 第159回 高橋弘希「送り火」 第160回 上田岳弘「ニムロッド」/町屋良平「1R1分34秒」 第161回 今村夏子「むらさきのスカートの女」 第162回 古川真人「背高泡立草」 第163回 高山羽根子「首里の馬」/遠野遥「破局」 第164回 宇佐見りん「推し、燃ゆ」 第165回 石沢麻依「貝に続く場所にて」/李琴峰「彼岸花が咲く島」 第166回 砂川文次「ブラックボックス」 第167回 高瀬隼子「おいしいごはんが食べられますように」 第168回 井戸川射子「この世の喜びよ」/佐藤厚志「荒地の家族」 第169回 市川沙央「ハンチバック」 第170回 九段理江「東京都同情塔」 第171回 朝比奈秋「サンショウウオの四十九日」/松永K三蔵「バリ山行」 第172回 安堂ホセ「DTOPIA」/鈴木結生「ゲーテはすべてを言った」 ISNI VIAF WorldCat ドイツ アメリカ 日本 韓国 CiNii Books CiNii Research IdRef 越境文学 21世紀日本の小説家 日本語の著作家 芥川賞受賞者 文學界新人賞受賞者 日本留学経験者 中国系日本人 日本に帰化した人物 お茶の水女子大学出身の人物 日本ペンクラブ会員 日本大学の教員 ハルビン出身の人物 1964年生 存命人物 ISBNマジックリンクを使用しているページ ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2025/04/04 16:27更新
|
yan i
楊逸と同じ誕生日6月18日生まれの人


TOPニュース
楊逸と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「楊逸」を素材として二次利用しています。