もしもし情報局 > 1969年 > 3月19日 > 相撲

浪之花教隆の情報 (なみのはなかずたか)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月10日】今日誕生日の芸能人・有名人

浪之花教隆の情報(なみのはなかずたか) 相撲 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

浪之花 教隆さんについて調べます

■名前・氏名
浪之花 教隆
(読み:なみのはな かずたか)
■職業
相撲
■浪之花教隆の誕生日・生年月日
1969年3月19日 (年齢56歳)
酉年(とり年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
青森出身

(昭和44年)1969年生まれの人の年齢早見表

浪之花教隆と同じ1969年生まれの有名人・芸能人

浪之花教隆と同じ3月19日生まれの有名人・芸能人

浪之花教隆と同じ出身地青森県生まれの有名人・芸能人


浪之花教隆の情報まとめ

もしもしロボ

浪之花 教隆(なみのはな かずたか)さんの誕生日は1969年3月19日です。青森出身の相撲のようです。

もしもしロボ

卒業、引退に関する情報もありますね。浪之花教隆の現在の年齢は56歳のようです。

浪之花教隆のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

浪乃花 教天(なみのはな かずたか、1969年3月19日 - )は、青森県南津軽郡浪岡町(現:青森市)出身で二子山部屋に所属した元大相撲力士。本名は工藤 和博(くどう かずひろ)。現役時代の体格は178cm、135kg。最高位は東小結(1995年3月場所)。得意手は突き、押し。血液型はO型。

農家の三男として生まれ、浪岡町立野沢小学校時代は相撲大会で常に優勝し、3年生の時には4年生の部で優勝するなど活躍した。浪岡中学校時代は相撲から離れて陸上部で活躍し、将来は体育教員を志していた。しかし、中学校3年の時に家へ訪ねて来た10代二子山(元横綱・初代若乃花)から勧誘され、中学校卒業後に二子山部屋へ入門。1984年5月場所で初土俵を踏んだ。

幕下時代の1989年1月場所、本名の工藤から浪ノ花に改名。体格は良くなかったが持ち前の負けん気と稽古が実り、1990年11月場所で新十両に昇進。その後、一時幕下に落ちたものの盛り返して、1992年9月場所で新入幕を果たしたが、以降しばらくの間は幕内と十両を往復する状況が続く。その期間中、十両優勝を2回記録しており、その間に当たる1994年3月場所には浪乃花に改名している。

4度目の入幕となった1994年11月場所では、10勝5敗と2桁勝利を記録し、生涯唯一の三賞となる敢闘賞を受賞。なお同場所では、浪乃花が千秋楽の取組でもし負けていたら、史上初の三賞受賞者無しになるところであったが、それから24年後の平成30年9月場所は三賞制度が制定されてから初めて殊勲、敢闘、技能の各賞受賞者が該当者ゼロに終わった。

1995年3月場所では、最高位となる東小結に進んだ。だが、6勝9敗と3点負け越し、三役経験はこの場所のみで終わっている(浪乃花は、三役以上との対戦経験が一度もないまま小結に昇進したが、これはとても珍しい事例であった)。突き押しを得意手とした取り口は、志に溢れて気風が良く、特に相手をぐっと睨みつける厳しい仕切りには人気があった。この所作は横綱・千代の富士を髣髴とさせ、相撲雑誌で「ミニウルフ」とニックネームが付けられた事がある。

浪之花に改名して迎えた1996年3月場所での魁皇戦に於いて左肘を痛め、この負傷が相撲人生にとって致命傷となり、ついに二度と勝ち越せなかった。同場所から6場所連続負け越したことにより、1997年3月場所では幕下にまで陥落してしまった。そして、同場所初日の取組を最後に27歳で引退。年寄名跡を取得できなかったため、引退後、直ちに日本相撲協会から去った。

その後料理店を経営し、東京都港区西麻布(最寄駅は乃木坂)で、ちゃんこ鍋料理の店「天海地」を経営していた。2013年3月22日をもって西麻布店を閉店し、4月上旬から門前仲町で新たな「天海地」を経営していたが、こちらも2016年9月末に閉店した。またその一方で、J Sports ESPN『劇戦!大相撲』の解説者も務めている。尚、「天海地」の店名は現役時代「工藤」の本名から「天下一」を捩って、自身で考えていた四股名だったが、師匠に申し出る前に「浪ノ花」への改名届が出たと言うエピソードがある。その他、現役後半の「浪之花教隆」は現役時代、仲の良かった同門の幕下力士で廃業後に早世した親友の名前を盛り込んだものだと言う。

元横綱・初代若乃花の10代二子山が育てた最後の幕内力士で、師匠交代後に三役昇進を果たしたが、最初の関取は二子岳、最後の関取は浪之花(当時・浪乃花)で奇しくも、共に最高位は小結である。

師匠・10代二子山の停年により1993年2月に二子山部屋と藤島部屋が合流、12代藤島(元大関・貴ノ花)が11代二子山を襲名し二子山部屋を継承。同時に同年5月場所後、12代荒磯(元小結・二子岳)が二子山部屋から分家独立し、荒磯部屋を創設することが決定した。浪ノ花は荒磯部屋への転籍を希望し、10代二子山に直訴したが「髷を切ってから行け」と話に取り合わ無かった為、二子山部屋に残留することとなった。なお、10代二子山の弟子で荒磯部屋へ転籍が認められた力士は、荒磯と同行する15代尾上(元前頭・飛騨乃花)の甥に当たる序二段・平林(後の幕下・荒慧)1名のみであった。

1984年(昭和59年)5月場所 - 初土俵。

1990年(平成2年)11月場所 - 新十両。

1992年(平成4年)9月場所 - 新入幕。

1994年(平成6年)11月場所 - 10勝5敗と大勝ちし、生涯唯一の三賞(敢闘賞)を受賞。

1995年(平成7年)3月場所 - 自己最高位の東小結に昇進するも、6勝9敗と負け越す。

1997年(平成9年)3月場所 - 引退

通算成績:423勝402敗10休 勝率.513

幕内成績:117勝153敗 勝率.433

現役在位:78場所

幕内在位:18場所

三役在位:1場所(小結1場所)

三賞:1回

    敢闘賞:1回(1994年11月場所)

    各段優勝

      十両優勝:2回(1994年1月場所、1994年9月場所)

      工藤 和博(くどう かずひろ)1984年7月場所-1988年11月場所

      浪ノ花 和博(なみのはな -)1989年1月場所-1994年1月場所

      浪乃花 教天(- かずたか)1994年3月場所-1996年1月場所

      浪之花 教隆(- かずたか)1996年3月場所-1997年3月場所(引退

      小結一覧

      ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) 二所ノ関部屋』p27

      浪之花 教隆 - 日本相撲協会

      青森県出身の大相撲力士

      二子山部屋

      1969年生

      存命人物

      青森県出身の人物

      ウィキデータにある日本相撲協会識別子

2025/04/04 15:39更新

naminohana kazutaka


浪之花教隆と同じ誕生日3月19日生まれ、同じ青森出身の人

山本 和之(やまもと かずゆき)
1952年3月19日生まれの有名人 青森出身

山本 和之(やまもと かずゆき、1952年3月19日 - )は、元NHKのアナウンサー。 青森県弘前市出身。青森県立弘前高等学校を経て早稲田大学を卒業後、1977年入局。これまでに、仙台や東京アナウ…

鈴木 正幸(すずき まさゆき)
1946年3月19日生まれの有名人 青森出身

鈴木 正幸(すずき まさゆき、1946年3月19日 - )は、日本の俳優。所属事務所はオフィスPSC。 青森県弘前市(旧中津軽郡相馬村)出身。1965年~1971年に『劇団世代』で活動。1971年~…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
浪之花教隆
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

LinQ ライムベリー Especia asfi Prizmmy☆ 乙女新党 でんぱ組.inc アイドルカレッジ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「浪之花教隆」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました