琴龍宏央の情報(ことりゅうひろお) 相撲 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


琴龍 宏央さんについて調べます
■名前・氏名 |
琴龍宏央の情報まとめ

琴龍 宏央(ことりゅう ひろお)さんの誕生日は1972年3月2日です。兵庫出身の相撲のようです。

卒業、引退、趣味に関する情報もありますね。琴龍宏央の現在の年齢は53歳のようです。
琴龍宏央のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)琴龍 宏央(ことりゅう ひろお、1972年3月2日 - )は、兵庫県高砂市出身(入門時は千葉県市川市を出身地としていた。)で佐渡ケ嶽部屋に所属した元大相撲力士。本名は中野 克巳(なかの かつみ)。最高位は西前頭筆頭(2000年1月場所、2001年3月場所)。得意技は押し、左四つ、寄り、吊り。時に足技も見せた。O型。その風貌から「平成の野武士」の異名もあった。容貌については、「竜というより熊」とも言われている。 元幕下天童の長男として生まれる(のちに千葉県市川市に転居)。曾祖父は大阪相撲の千鳥川、祖父は草相撲で活躍し、4世力士といえる。 中学卒業後、呼び出し琴二に伴われ佐渡ヶ嶽部屋へ。琴中野の四股名で1987年3月場所初土俵。初土俵から4年で幕下に昇進したが、初めて幕下上位に進出した1993年5月場所を7戦全敗を喫し、直後に髷を切り落として脱走してしまった。父の説得により翻意し、翌1994年7月場所には十両に昇進した。新十両の場所はざんぎり頭であった。1996年7月場所、10年かけて入幕した後は時折見せる豪快な吊りを披露した。力士の大型化が進み昭和と比べ吊りを得意とする力士は減りつつあるが、ぽこりと腹が出た体型がそれを可能としていた。1997年1月場所、唯一の三賞である敢闘賞を受賞。1998年3月場所14日目の対敷島戦では二枚蹴りという珍しい決まり手で勝利した。 1999年1月場所では横綱の貴乃花に勝ち初金星、2000年1月場所では横綱の武蔵丸に勝ち2個目の金星。2001年初場所、武双山に下手ひねりで勝ち9勝を挙げたが、2001年3月場所の魁皇との小手投げで左肘を骨折する怪我を負い翌日から休場に入る。さらに2001年11月場所、右膝靱帯損傷、右膝半月板損傷を負い2日目から休場となった。2002年3月場所、十両で優勝。2002年9月場所、貴乃花に勝って3個目の金星を挙げ、2003年3月場所では初日から5連勝するもその後、10連敗を喫してしまった。 2004年11月場所頃から肝臓を悪くし、2005年3月場所は「肝機能障害、高血圧、糖尿病」で途中休場。場所後も体調の回復が思わしくなく、体重は20kgも落ちたという。最後は立っているのも辛かったといい、師匠に自ら申し入れて五月場所前の同年4月22日に体力の限界を理由に引退した。引退後の会見で琴龍は思い出に残る取組として2000年1月場所2日目、横綱の武蔵丸に2分半近い相撲で勝った一番を挙げた。この時を含め3度前頭筆頭まで上がっているが、三役はならなかった。 引退後は準年寄・琴龍として後進の指導に当たったが、準年寄の期限満了のため2006年4月30日付で日本相撲協会を退職した。退職後は千葉県の実家に戻り、家業を継ぎ社長となった。 通算成績:591勝576敗77休 勝率.506 幕内成績:325勝378敗62休 勝率.462 現役在位:110場所 幕内在位:51場所 三賞:1回
金星:3個(貴乃花2個、武蔵丸1個) 各段優勝
琴中野 克巳(ことなかの かつみ)1987年三月場所 - 1993年一月場所 琴龍 宏央(ことりゅう ひろお)1993年三月場所 - 2005年五月場所 琴龍 宏央(ことりゅう ひろお 準年寄)2005年4月22日 - 2006年4月30日(任期満了、退職) 現役時代は毎日、その日の稽古や本場所での取組などで気づいたことなどを熱心に記録し、それを次に生かすという、知性派関取として有名だった(俗に「琴龍ノート」)。また、研究のために頻繁にVTRを見るため、何度もビデオデッキを買い換えている。 「平成の野武士」というニックネームは、雑誌『相撲』の中で自らが募集し、数多くの作品の中から本人が選んだもの。 髷を切って逃げ出したとき、父が関取を目前にして怪我をし、相撲を辞めたいきさつを聞かされ(このとき、父の涙を初めて見たという)、戻る決意を固めた。父は自分と同じ道を歩む息子に対し、場所中にも電話などでアドバイスを送っていた。 プロレスリング・ノアの力皇猛(元前頭・力櫻)と新入幕の場所が同じであり、現役時代はライバルながらも仲良しであった。しかし力櫻は1997年九月場所前、鳴戸親方(元横綱・隆の里)と及び女将らとの確執で、挙句の果て力櫻自ら鳴戸部屋を飛び出して行方をくらました後、同年九月場所直後に突如現役引退を表明。その頃琴龍は「(力櫻の)携帯電話に何度掛けても繋がらず、全く連絡が取れない。どうしたんだろう」と心配していたという。 また元大関霧島の陸奥親方の現役最後の対戦相手でもある。吊りを得意とした霧島に吊りで引導を渡したことは当時の大相撲放送で、感慨深く語られた。尚、琴龍の父は元井筒部屋所属で、引退と入門に開きがあるので接点はないものの、霧島にとっては部屋の大先輩に当たる。 趣味は野球、サーフィン、パソコン、スニーカー・腕時計収集、ギターなど多趣味なことで有名だった。 ^ 大相撲レフェレンス[1] ^ “琴龍 宏央 力士情報”. sumodb. 2012年4月26日閲覧。 ^ 右肘関節内骨折により7日目から途中休場 ^ 公傷 ^ 右膝内側側副靱帯損傷・右膝内側半月板損傷疑により2日目から途中休場 ^ 肝機能障害・高血圧・糖尿病により4日目から途中休場 大相撲力士一覧 琴龍 宏央 - 日本相撲協会 1972年生 存命人物 兵庫県出身の大相撲力士 千葉県出身の大相撲力士 千葉県出身の人物 兵庫県出身の人物 佐渡ヶ嶽部屋 ウィキデータにある日本相撲協会識別子
2025/04/08 19:41更新
|
kotoryuu hiroo
琴龍宏央と同じ誕生日3月2日生まれ、同じ兵庫出身の人
TOPニュース
注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「琴龍宏央」を素材として二次利用しています。