もしもし情報局 > 1950年 > 5月5日 > 将棋

田丸昇の情報 (たまるのぼる)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月4日】今日誕生日の芸能人・有名人

田丸昇の情報(たまるのぼる) 将棋 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

田丸 昇さんについて調べます

■名前・氏名
田丸 昇
(読み:たまる のぼる)
■職業
将棋棋士
■田丸昇の誕生日・生年月日
1950年5月5日 (年齢74歳)
寅年(とら年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
長野出身

(昭和25年)1950年生まれの人の年齢早見表

田丸昇と同じ1950年生まれの有名人・芸能人

田丸昇と同じ5月5日生まれの有名人・芸能人

田丸昇と同じ出身地長野県生まれの有名人・芸能人


田丸昇の情報まとめ

もしもしロボ

田丸 昇(たまる のぼる)さんの誕生日は1950年5月5日です。長野出身の将棋棋士のようです。

もしもしロボ

引退、卒業、兄弟、事件、現在に関する情報もありますね。田丸昇の現在の年齢は74歳のようです。

田丸昇のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

田丸 昇(たまる のぼる、1950年5月5日 - )は、将棋棋士。2016年10月、引退。長野県北佐久郡北御牧村(現・東御市)出身。佐瀬勇次名誉九段門下。棋士番号109。

順位戦A級在籍1期。A級初昇級時の41歳は、木村義徳の初A級44歳に次ぐ史上2位の年長記録。また、「タイトル挑戦・棋戦優勝・将棋大賞受賞いずれの経験もないA級棋士」は、史上初であった。しかし、順位戦では安定した強さをみせ、B級1組には通算16期にわたり在籍し、47歳までB級1組を守っていた。

1989年度棋王戦で挑戦者決定戦に進出するも大山康晴に敗れる。これが大山最後の、そして史上最年長66歳でのタイトル戦となった。

1994年1月7日、通算400勝達成(第64期棋聖戦 二次予選 対関根茂九段戦)

1996年、現役勤続25年表彰

2005年4月19日、通算500勝達成(竜王戦6組、対松浦隆一戦)

第67期順位戦(2008年度実施)ではC級2組で10戦全敗を喫し、2つ目の降級点を喫する。2009年4月1日付でフリークラスへの転出を宣言をした。

2011年11月、現役勤続40年表彰

2013年4月1日、九段昇段。八段昇段からフリークラス転出までの期間の勝ち数と、転出後の経過年数が加味された上での「フリークラス規定」に基づく昇段であったが、この規定による九段昇段は史上初であった。

上述のフリークラス棋士規定に基づき、2015年度の全対局が終了した時点での引退が予定されており、2016年3月31日にその旨が正式に発表された。同日時点で第29期竜王戦6組昇級者決定戦のみ対局が残っており、当期竜王戦6組ランキング戦における成績の関係上、田丸は4回戦にシードされ、2016年7月29日に上野裕和と対戦し勝利。続く5回戦では同年9月27日に近藤誠也と対戦し、この対局にも勝利し準決勝に進出した。田丸が決勝を勝ち抜いた場合でも次期竜王戦には出場できないが、現役最後の対局を白星で飾るという、将棋界では珍しい記録を残せる可能性があった。しかし同年10月25日の準決勝で門倉啓太に敗れ、同日付で引退となった。

将棋を始めたきっかけは、1962年の夏休み(当時、田丸は小学6年生)に村田英雄の「王将」を聞いたことだったという。

1965年、6級で奨励会入り。中学卒業とともに師匠の佐瀬勇次の家に下宿し、内弟子生活を始める。このとき、兄弟子である米長邦雄からは高校進学をアドバイスされたが、結局は師匠の意向もあって、高校進学はしなかった。

田丸昇自身の著書「将棋界の事件簿」によれば、「14歳で奨励会六級を受験したが、アマチュア二段程度の実力だったので二連敗した。当日の夕方、師匠の佐瀬勇次七段に誘われて新宿の釜飯屋に行った。奨励会幹事の芹沢(博文八段)も連れ立った。(中略)やがて芹沢は少しばかり威儀を正すと「よろしい。君は学生服を着てきちんと正座して対局していたので、試験は合格にしよう」と言ってくれた。これは後で知ったことだが、師匠と芹沢の間には「芹沢くん、うちの弟子を何とか頼むよ」「わかりました。佐瀬さんには麻雀でいつも稼がせてもらっていますからね」というような話の密約があり、最初から合格が決まっていたのだ。昔の将棋界は、幹事の独断や有力棋士の働きかけで奨励会入会を認めることは珍しくなかったという。」とのこと。

将棋雑誌だけではなく、スポーツ新聞などにも執筆。新里緑のペンネームも用いた。

1979年5月に処女出版となった「縁台将棋必勝法」は、版元の鶴書房が発刊2ヶ月足らずで倒産し、印税が25%ほどしか貰えなかった。版元の倒産により絶版となっていたが、その後加筆を含めて「ハイテク将棋必勝法」として出版されている。

1983年4月から1984年3月までの1年間、NHK将棋講座の講師を務めた。

1989年から1995年まで日本将棋連盟出版担当理事、2001年2月から2003年3月まで雑誌『将棋世界』編集長を務める。

将棋連盟の「対局手合係」を長年務めた。『スター棋士23人衆』(木本書店)では、五段時代の1974年から1976年に手合い係を務めたと、記載がある。

女流棋士の谷川治恵は、兄妹弟子で、元妻。

居飛車党で、定跡から離れた独自の研究による力戦を好むため「つっぱり流」と称された。

30代後半にしてすでに総白髪であった。長髪にしていたこともあり、「ライオン丸」と呼ばれた。

『週刊将棋』の連載や本人のブログにおいて、将棋界の内情、事件、有名人と将棋の係わり等について言及している。

九段昇段の際には、事前に田丸本人へ通知されることなく、日本将棋連盟公式ウェブサイトに「2013年4月1日付昇級・昇段者」とのニュースリリースが2013年4月2日に掲載された。田丸のブログには九段昇段を祝うコメントが寄せられたが、当の田丸本人が九段昇段を把握していなかったため、これらのコメントを見た田丸は当惑し「1日遅れのエイプリルフールか?」と訝った。

順位戦においては、対戦相手への敬意と勝負にかける真剣さを見せるべく、相手の昇級や降級のかかった最終戦に和服で臨むことが多かった。

(2021年2月25日現在

(2021年4月1日現在

1965年00月00日 : 6級 = 奨励会入会

1967年00月00日 : 初段

1972年04月01日 : 四段(三段リーグ1位者東西決戦勝者) = プロ入り

1974年04月01日 : 五段(順位戦C級1組昇級)

1979年04月01日 : 六段(昇降級リーグ2組昇級〈当時、現・順位戦B級2組〉)

1981年04月01日 : 七段(昇降級リーグ1組昇級〈当時、現・順位戦B級1組〉)

1991年04月16日 : 八段(勝数規定/七段昇段後公式戦190勝)

2013年04月01日 : 九段(フリークラス規定)

2016年10月25日 : 引退

通算成績 1274局 546勝728敗(勝率0.4285)

<将棋 戦術書>

将棋早わかりベスト作戦 (1982年9月、小学館、ASIN B000J7JFNC)

やさしい将棋入門―だれにもわかる! (1983年3月、小学館、ISBN 4091180221)

初段に挑戦する将棋シリーズ 将棋がわかる本 (1986年6月、創元社、ISBN 442275064X)

すぐに役立つ ハイテク将棋必勝法 (1987年7月、棋苑図書、ISBN 4873650445)

詰め方カタログ―実戦での詰めがすべてわかる  (1987年7月、創元社、ISBN 4422750682)

週将ブックス 実戦によく出る仕掛けハンドブック (1987年9月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4895635147)

初段に挑戦する将棋シリーズ 急戦左美濃戦法 振り飛車破りの切り札  (1988年4月、エルパカBOOKS、ISBN 4422750690)

すぐに役立つ 実力アップ実戦次の一手 (1990年6月、棋苑図書、ISBN 4873650623)

すぐに役立つ 初段をめざす将棋レッスン (1990年8月、棋苑図書、ISBN 487365064X)

すぐに役立つ オール寄せの手筋 (1991年3月、棋苑図書、ISBN 4873650631)

すぐに役立つ やさしい実戦詰め方ドリル (1995年9月、棋苑図書、ISBN 487365100X)

攻めて勝つ 田丸流実戦アタック (1996年1月、棋苑図書、ISBN 4873651018)

まんがでマスター子ども名人シリーズ めざせ将棋名人(構成・文、1997年6月、集英社、ISBN 4-08-288048-8)

小駒の必勝テクニック(1997年6月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4895636585)

振り飛車破りユニーク戦法(2005年2月、創元社、ISBN 4422750984)

<将棋 著作>

運命の一着 この一手が将棋史を変えた。 (1996年4月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4-89563-651-8)

将棋界の事件簿 現役プロ棋士の実話レポート(2005年10月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4-8399-1802-3)

実録 名人戦秘話 ~棋士生活40年 田丸昇の将棋界見聞記(2011年12月、マイナビ、ISBN 4839939845)

熱血の棋士 山田道美伝(2012年12月、マイナビ、ISBN 4839943729)

名人を獲る 評伝米長邦雄(2021年3月、国書刊行会)

^ 後に橋本崇載も達成している。

^ 近藤は当時プロ入り1年目で、デビュー以来33勝8敗(しかも、田丸と対局した時点で直近7連勝)で、将棋界大難関とされる王将リーグへの出場を決めるなど、快進撃を続けていた。

^ 当該対局の棋譜及び観戦記は、2016年10月14日から同年同月21日の読売新聞に掲載された。同新聞社は当初、当期竜王戦挑戦者決定戦三番勝負(三浦弘行対丸山忠久)を掲載する予定であったが、七番勝負の挑戦者となるはずだった三浦の将棋ソフト不正使用疑惑(のちに不正行為の不存在が認定された)を受けて、掲載を見合わせたことで代わりに田丸の対近藤戦が掲載される形となった。

^ 「フリークラス編入」(順位戦C級2組での3回の降級点、三段リーグでの次点2回獲得など)の棋士の場合、在籍期限最終年度で竜王戦4組残留以上の成績の場合は竜王戦に限り引退期限を延長できる(5組残留の場合は2年間限定)規定が存在する。しかし、田丸は「フリークラス宣言」による「フリークラス転出」のため、この規定の対象外で、当該期での引退が決定していた。

^ 現役最後の対局を白星で飾る例は、フリークラス制度が創設されて以降、田丸の引退までに2例発生している(2010年度の大内延介・2015年度の淡路仁茂)が、いずれも残留決定戦での白星であり、昇級者決定戦の勝ちあがりの例はまだない。

^ 代表的な例に、第63期順位戦B級2組最終局・土佐浩司戦があり、土佐は8勝1敗で暫定2位(田丸に勝てばB級1組に昇級、敗れても暫定3位の野月浩貴が敗れた場合は昇級)で最終局を迎えたのに対し、田丸は9連敗で既に最終局の勝敗結果に関わらずC級1組への降級が決定していた。田丸はこの土佐戦に勝ち、一方で野月は屋敷伸之に勝ったため、結果として土佐は昇級できなかった。

^ 独り遊びが好きだった田丸の少年時代

^ 『将棋世界 1994年3月号』。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵

^ 「2009年度からのフリークラス転出者」『日本将棋連盟』2009年4月1日。

^ 「第37回「将棋の日」表彰・感謝の式典の模様」『日本将棋連盟』2011年11月18日。

^ 「2013年4月1日付昇級・昇段者」『日本将棋連盟』2013年4月2日。

^ 「昇段・引退棋士のお知らせ」『日本将棋連盟』2016年3月31日。

^ 「田丸昇九段が引退」『日本将棋連盟』2016年10月26日。

^ ラジオから流れる村田英雄「王将」を聴いて将棋を始めた(3ページ目) 日刊ゲンダイ(田丸昇)、2017年12月29日(2018年7月27日閲覧)。

^ 越智信義『将棋文化誌』 (Kindle本)

^ 同書 P.140

^ 「田丸昇は2013年4月1日付で九段に昇段しました」『将棋棋士 田丸昇のと金横歩き』2013年4月2日。2013年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。

^ 田丸ブログ「と金の横歩き」、週刊将棋「と金ゼミナール・拡大版 田丸の秘蔵写真特集」ほか

^ 『近代将棋 1972年5月号』65頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵

^ 「通算成績(2016年11月15日対局分まで)」『日本将棋連盟』。2016年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。

^ 「名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。

^ 「竜王戦」『日本将棋連盟』。

将棋棋士一覧

田丸昇 - 日本将棋連盟 棋士データベース

田丸 雑学堂 (@NoboruTama0505) - X(旧Twitter)

田丸昇公式ブログ と金 横歩き (web.archive.orgによるアーカイブ)

関根金次郎 (※1938名人退位)

坂田三吉 (※1940引退)

永沢勝雄 (1946引退)

山本樟郎 (※1946引退)

金易二郎 (1947引退)

渡辺東一 (1985引退)

加藤治郎 (1949引退)

奥野基芳 (1949引退)

土居市太郎 (※1949引退)

金子金五郎 (1950引退)

志沢春吉 (1950引退)

北楯修哉 (1951引退)

木村義雄 (1952引退)

中井捨吉 (1952引退)

市川一郎 (1956引退)

吉田六彦 (1956引退)

佐藤豊 (1956引退)

加藤恵三 (1957引退)

畝美与吉 (※1957引退)

野村慶虎 (※1957引退)

増田敏二 (1958引退)

浅沼一 (1958引退)

梶一郎 (1959引退)

荒巻三之 (1959引退)

板谷四郎 (1959引退)

京須行男 (※1960引退)

高島一岐代 (1962引退)

高柳敏夫 (1963引退)

萩原淳 (1964引退)

平野広吉 (1965引退)

山本武雄 (1968引退)

木川貴一 (1968引退)

山川次彦 (1970引退)

津村常吉 (1970引退)

賀集正三 (1970引退)

山田道美 (※1970現役死去)

佐藤庄平 (1971引退)

岡崎史明 (1972引退)

神田鎮雄 (1972引退)

大友昇 (1972引退)

西本馨 (1973引退)

大村和久 (1975引退)

松浦卓造 (※1977現役死去)

熊谷達人 (1977現役死去)

清野静男 (1977現役死去)

塚田正夫 (1977現役死去)

升田幸三 (1979引退)

大野源一 (1979現役死去)

高田丈資 (1979現役死去)

二見敬三 (1980現役死去)

松下力 (1981引退)

本間爽悦 (1981現役死去)

原田泰夫 (1982引退)

北村秀治郎 (1982現役死去)

灘蓮照 (1984現役死去)

坂口允彦 (1985引退)

角田三男 (1985引退)

松田茂役 (1985引退)

南口繁一 (1985引退)

下平幸男 (1985引退)

橋本三治 (1985引退)

花村元司 (1985現役死去)

山中和正 (1986引退)

星田啓三 (1986引退)

小堀清一 (1987引退)

北村文男 (1987引退)

芹沢博文 (1987現役死去)

廣津久雄 (1988引退)

五十嵐豊一 (1988引退)

板谷進 (1988現役死去)

伊達康夫 (1989引退)

佐瀬勇次 (1990引退)

加藤博二 (1990引退)

二上達也 (1990引退)

大原英二 (1990引退)

木村嘉孝 (1991引退)

木村義徳 (1991引退)

有野芳人 (1991引退)

吉田利勝 (1992引退)

大山康晴 (1992現役死去)

長谷部久雄 (1993引退)

森安秀光 (1993現役死去)

小野敦生 (1993現役死去)

富沢幹雄 (1994引退)

北村昌男 (1994引退)

関屋喜代作 (1994引退)

丸田祐三 (1996引退)

佐藤大五郎 (1996引退)

高島弘光 (1996現役死去)

村山聖 (1998現役死去)

宮坂幸雄 (1999引退)

田辺一郎 (1999引退)

剱持松二 (2000引退)

木下晃 (2000引退)

若松政和 (2000引退)

池田修一 (2000引退)

青木清 (2000引退)

瀬戸博晴 (2000引退)

安恵照剛 (2001引退)

関根茂 (2002引退)

佐伯昌優 (2002引退)

山口英夫 (2002引退)

河口俊彦 (2002引退)

椎橋金司 (2002引退)

山口千嶺 (2003引退)

米長邦雄 (2003引退)

野本虎次 (2003引退)

本間博 (2003引退)

森安正幸 (2004引退)

中田章道 (2004引退)

鈴木輝彦 (2004引退)

西村一義 (2006引退)

酒井順吉 (2006引退)

桜井昇 (2007引退)

桐谷広人 (2007引退)

小野修一 (2007引退)

関浩 (2007引退)

真部一男 (2007現役死去)

達正光 (2007現役死去)

菊地常夫 (2008引退)

加瀬純一 (2008引退)

中原誠 (2009引退)

坪内利幸 (2009引退)

沼春雄 (2009引退)

有吉道夫 (2010引退)

大内延介 (2010引退)

小阪昇 (2010引退)

依田有司 (2010引退)

勝浦修 (2011引退)

飯野健二 (2011引退)

伊藤果 (2011引退)

松浦隆一 (2011引退)

児玉孝一 (2011引退)

神吉宏充 (2011引退)

石田和雄 (2012引退)

櫛田陽一 (2012引退)

滝誠一郎 (2013引退)

武者野勝巳 (2013引退)

植山悦行 (2013引退)

野田敬三 (2013引退)

佐藤義則 (2014引退)

前田祐司 (2014引退)

武市三郎 (2014引退)

大野八一雄 (2014引退)

飯田弘之 (2014引退)

内藤國雄 (2015引退)

田中魁秀 (2015引退)

淡路仁茂 (2015引退)

大島映二 (2015引退)

安西勝一 (2015引退)

熊坂学 (2015引退)

田丸昇 (2016引退)

伊藤能 (2016現役死去)

加藤一二三 (2017引退)

森雞二 (2017引退)

宮田利男 (2017引退)

森信雄 (2017引退)

堀口弘治 (2017引退)

中尾敏之 (2018引退)

高田尚平 (2019引退)

土佐浩司 (2020引退)

伊藤博文 (2020引退)

東和男 (2021引退)

西川慶二 (2021引退)

金沢孝史 (2021引退)

桐山清澄 (2022引退)

小林健二 (2022引退)

田中寅彦 (2022引退)

小林宏 (2022引退)

藤倉勇樹 (2022引退)

石川陽生 (2023引退)

上野裕和 (2023引退)

中田宏樹 (2023現役死去)

青野照市 (2024引退)

室岡克彦 (2024引退)

中座真 (2024引退)

伊奈祐介 (2024引退)

永作芳也 (1988退会)

橋本崇載 (2021引退、2022退会)

001

002

003

004

005

006

007

008

009

010

011

012

013

014

015

016

017

018

019

020

021

022

023

024

025

026

027

028

029

030

031

032

033

034

035

036

037

038

039

040

041

042

043

044

045

046

047

048

049

050

051

052

053

054

055

056

057

058

059

060

061

062

063

064

065

066

067

068

069

070

071

072

073

074

075

076

077

078

079

080

081

082

083

084

085

086

087

088

089

090

091

092

093

094

095

096

097

098

099

100

101

102

103

104

105

106

107

108

109

110

111

112

113

114

115

116

117

118

119

120

121

122

123

124

125

126

127

128

129

130

131

132

133

134

135

136

137

138

139

140

141

142

143

144

145

146

147

148

149

150

151

152

153

154

155

156

157

158

159

160

161

162

163

164

165

166

167

168

169

170

171

172

173

174

175

176

177

178

179

180

181

182

183

184

185

186

187

188

189

190

191

192

193

194

195

196

197

198

199

200

201

202

203

204

205

206

207

208

209

210

211

212

213

214

215

216

217

218

219

220

221

222

223

224

225

226

227

228

229

230

231

232

233

234

235

236

237

238

239

240

241

242

243

244

245

246

247

248

249

250

251

252

253

254

255

256

257

258

259

260

261

262

263

264

265

266

267

268

269

270

271

272

273

274

275

276

277

278

279

280

281

282

283

284

285

286

287

288

289

290

291

292

293

294

295

296

297

298

299

300

301

302

303

304

305

306

307

308

309

310

311

312

313

314

315

316

317

318

319

320

321

322

323

324

325

326

327

328

329

330

331

332

333

334

335

336

337

338

339

340

341

342

343

344

345

346

001

002

003

004

005

006

007

008

009

010

011

012

013

014

015

016

017

018

019

020

021

022

023

024

025

026

027

028

029

030

031

032

033

034

035

036

037

038

039

040

041

042

043

044

045

046

047

048

049

050

051

052

053

054

055

056

057

058

059

060

061

062

063

064

065

066

067

068

069

070

071

072

073

074

075

076

077

078

079

080

081

082

083

084

085

086

087

088

089

090

091

092

旧06

旧08

旧09

旧16

旧17

旧29

001

002

003

004

005

006

007

008

009

010

011

012

013

014

015

016

017

018

019

020

021

022

023

中井広恵(元・旧17、元・LPSA-7)

ISNI

VIAF

日本

将棋棋士

長野県出身の人物

1950年生

存命人物

ISNI識別子が指定されている記事

VIAF識別子が指定されている記事

NDL識別子が指定されている記事

ISBNマジックリンクを使用しているページ

2025/04/03 19:41更新

tamaru noboru


田丸昇と同じ誕生日5月5日生まれ、同じ長野出身の人

加藤 沙織(かとう さおり)
5月5日生まれの有名人 長野出身

加藤 沙織(かとう さおり、5月5日 - )は、日本の女性声優。アクセント所属。長野県出身。 大学時代は後にアニメーション映画監督となる宮崎吾朗と同じ児童文化研究会に所属していた。小学校教員を経て声…

中沢 茂一(なかざわ もいち)
1912年5月5日生まれの有名人 長野出身

中沢 茂一(なかざわ もいち、1912年(明治45年)5月5日 - 2004年(平成16年)11月20日)は、衆議院議員(日本社会党)。 長野県上水内郡芋井村(現長野市)生まれ。昭和12年(1937…

山崎 賢二(やまざき けんじ)
1929年5月5日生まれの有名人 長野出身

山崎 賢二(やまざき けんじ、1929年5月5日 - 2000年3月21日)は日本の実業家、桐原書店創業者。 長野県上水内郡桐原村(現・長野市)生まれ。昭和28年(1953年)法政大学文学部英文学科…

柳澤 光美(やなぎさわ みつよし)
1948年5月5日生まれの有名人 長野出身

柳澤 光美(やなぎさわ みつよし、1948年5月5日 ‐ )は、日本の政治家。元参議院議員(2期)。 経済産業副大臣(野田第1次改造内閣・野田第2次改造内閣)、経済産業大臣政務官(野田内閣・野田第1…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


田丸昇と近い名前の人

田丸 麻紀(たまる まき)
1978年9月4日生まれの有名人 大阪出身

田丸 麻紀(たまる まき、1978年9月4日 - )は、日本の女優・タレント。大阪府和泉市出身。帝京短期大学卒業。オスカープロモーション所属。女優・ファッションモデル。 15歳の時に雑誌『mc Si…


田丸 美寿々(たまる みすず)
1952年7月1日生まれの有名人 広島出身

田丸 美寿々(たまる みすず、1952年(昭和27年)7月1日 - )は、日本のニュースキャスター、テレビ・アナウンサーである。日本ニュース時事能力検定協会理事、早稲田大学大学院政治学研究科非常勤講師…

田丸 一男(たまる かずお)
1960年9月11日生まれの有名人 大阪出身

田丸 一男(たまる かずお、1960年9月11日 - )は、オフィスキイワードに所属する日本のフリーアナウンサー で、元・NHKおよび毎日放送(MBS)アナウンサー。防災士。 大阪府大阪市の出身で、…

田丸 裕臣(たまる ひろおみ)
11月7日生まれの有名人 東京出身

田丸 裕臣(たまる ひろおみ、11月7日 - )は、日本の男性声優。以前はゆーりんプロ、ビーボに所属していた。東京都出身。アミューズメントメディア総合学院出身。 夢色パティシエール(カメラマン) 世…

田丸 浩史(たまる ひろし)
1970年2月21日生まれの有名人 大阪出身

田丸 浩史(たまる ひろし、1970年2月21日 - )は、日本の漫画家、同人作家。大阪府枚方市出身、在住。大阪府立牧野高等学校、大阪商業大学卒業。代表作は『超兄貴』、『アルプス伝説』、『最近のヒロシ…

田丸 秀治(たまる ひではる)
1914年4月20日生まれの有名人 鹿児島出身

田丸 秀治(たまる ひではる、1914年4月20日 - 1990年1月25日)は電通代表取締役相談役、日本広告業協会理事長、東京商工会議所広報委員長。通称:マルさん。鹿児島県鹿児島市出身。 鹿児島県…


塩田 丸男(しおだ まるお)
1924年7月27日生まれの有名人 山口出身

塩田 丸男(しおだ まるお、1924年〈大正13年〉7月27日 - )は、日本の元新聞記者・作家・政治評論家。 1924年(大正13年)、山口県豊浦郡豊北町(現在の下関市)生まれ。國學院大學中退。読…

田丸 篤志(たまる あつし)
2月27日生まれの有名人 埼玉出身

田丸 篤志(たまる あつし、1986年2月27日 - )は、日本の男性声優。埼玉県出身。マウスプロモーション所属。 出生地は北海道だが、生まれてまもなくして埼玉県に移り住む。 高校時代、大学受験の…

田丸楓(たまる かえで)
5月15日生まれの有名人 山口出身

NTV「e-girl」 CX「堂本兄弟」「ネプリーグ」 田丸 楓(たまる かえで、5月15日 - )は、日本の声優・ナレーターである。山口県下関市出身。パインズ所属。勝田声優学院卒業生。血液型はB型…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
田丸昇
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

GEM GALETTe 放課後プリンセス E-girls palet さんみゅ~ WEST. Travis Japan Da-iCE 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「田丸昇」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました