篠原ユキオの情報(しのはらゆきお) 漫画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


篠原 ユキオさんについて調べます
■名前・氏名 |
篠原ユキオの情報まとめ

篠原 ユキオ(しのはら ゆきお)さんの誕生日は不明です。大阪出身の漫画家のようです。

卒業、事件、家族、テレビに関する情報もありますね。今年の情報もありました。
篠原ユキオのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)篠原 ユキオ(しのはら ゆきお、1948年9月16日 - )は、大阪府東大阪市出身の漫画家。FECO JAPAN(世界漫画家連盟日本支部)・漫画家集団ぼむ世話人。日本漫画家協会参与。京都精華大学名誉教授。 京都教育大学美術科に在学中、大阪の産経新聞に投稿を始めたことをきっかけに新聞に連載を持つようになった。 1972年に大学を卒業後、美術の教員として働きながら、産経新聞のほか在阪の大手新聞各紙(大阪新聞、読売新聞、朝日新聞、日本経済新聞など)・週刊誌に時事漫画・イラスト・エッセーを執筆。並行して、1971年に結成した漫画家集団『ぼむ』主催者として活動を続けている。 大阪府八尾市立高美中学校で美術の教員をしていた1982年に、第4回読売国際漫画大賞に応募し、カメレオンをネタにした作品で受賞。しばらく後に教員を辞めて漫画家一本の生活となった。 2005年より京都精華大学マンガ学部教授に就任し、2014年〜2017年にはマンガ研究科長を務めた。 関西で産経新聞の法廷画家(和歌山毒物カレー事件、附属池田小事件など)もしていたが、大学教員になったことで時間的に無理となったため、学生に仕事を紹介して描き方やコツのアドバイスをしている。 2018年、自費出版した『HITOKOMART』が第47回日本漫画家協会賞カーツーン部門大賞を受賞。2020年より対人援助学会の専門誌「対人援助学マガジン」に連載中となっている。 1983年 第3回読売国際漫画大賞 選考委員特別賞 1984年 第4回読売国際漫画大賞 グランプリ 1985年 第4回中日マンガ大賞 入賞 1987年 第1回ユーモア広告大賞 入賞 1988年 第1回読売ユーモア広告大賞 入賞 1990年 第11回読売国際漫画大賞 優秀賞 1993年 第3回オホーツク国際MAN画大賞 グランプリ 1994年 第4回オホーツク国際MAN画大賞 入賞 1994年 第3回那須良輔漫画大賞 優秀賞 1995年 第5回オホーツク国際MAN画大賞 入賞 1996年 第13回中日マンガ大賞 入賞 1996年 第7回黒潮マンガ大賞 入賞 1997年 第18回読売国際漫画大賞 優秀賞 1997年 第8回黒潮マンガ大賞 入賞 1998年 第9回黒潮マンガ大賞 入賞 1998年 国際漫画フェスティバルイン大宮 招待買上 1999年 第20回読売国際漫画大賞 優秀賞 2001年 第22回読売国際漫画大賞 優秀賞 2003年 第24回読売国際漫画大賞 優秀賞 2018年 第47回日本漫画家協会賞カーツーン部門大賞 肉球入魂(朝日新聞) やじうまんが-らしさ探し(月刊少年育成) とれんど家族 絵コのミックス 平成人物図鑑 鳥の目劇場 HITOKOMART ^ “組織・役員 | 漫画家協会WEB”. nihonmangakakyokai.or.jp. 2025年1月19日閲覧。 ^ “篠原ユキオ @huxbom”. X. 2015年1月19日閲覧。 ^ Forum, The Japan (2024年7月9日). “1コマ漫画を平和への小さな扉に”. ときめき取材記. 2025年1月20日閲覧。 ^ “漫画家集団ぼむ「わかる人にしかわからない漫画展2」”. 京都で遊ぼうART ~京都地域の美術館、展覧会、アート系情報ポータルサイト~. 2025年1月20日閲覧。 ^ “新聞・テレビでよく見る「法廷画」は誰が描いているのか (2005年5月19日)”. エキサイトニュース(2005年5月19日 ). 2018年12月31日閲覧。 ^ “篠原ユキオ作品展 HITOKOMART|アートスペース余花庵”. 余花庵. 2018年12月31日閲覧。 ^ “「諸星大二郎劇場」「HITOKOMART」が第47回日本漫画家協会賞の大賞に”. コミック ナタリー (2018年5月7日). 2018年7月2日閲覧。 ^ “マガジン41号 | 対人援助学会 ヒューマンサービスを科学する”. 2025年1月20日閲覧。 篠原ユキオ(@huxbom) - X SHINOHARA YUKIO - Note VIAF 日本 日本の漫画家 大阪府出身の人物 1948年生 2025/04/05 06:47更新
|
shinohara yukio
篠原ユキオと同じ大阪出身の人


TOPニュース
篠原ユキオと近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「篠原ユキオ」を素材として二次利用しています。