西田龍雄の情報(にしだたつお) 言語学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


西田 龍雄さんについて調べます
■名前・氏名 |
西田龍雄と関係のある人
西田龍雄の情報まとめ

西田 龍雄(にしだ たつお)さんの誕生日は1928年11月26日です。大阪出身の言語学者のようです。

卒業、映画に関する情報もありますね。2012年に亡くなられているようです。
西田龍雄のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)西田 龍雄(にしだ たつお、1928年11月26日 - 2012年9月26日)は、日本の言語学者、京都大学名誉教授、学術情報センター名誉教授、元日本学士院会員、文化功労者、日本学士院恩賜賞受賞。 1928年、大阪市で生まれた。1948年、京都大学文学部に入学。言語学専攻で学び、1951年に卒業。卒業後は同大学大学院に進学し、1956年に修了。 卒業後は、1956年4月より京都大学文学部非常勤講師。1958年7月、同助教授に就任。同年10月から翌年5月まで、ビルマへ研究出張。1959年、京都大学の村田治郎(建築学)が主宰して進められていた共同研究成果『居庸関』の成果により、日本学士院賞を共同受賞。 1962年、学位論文『西夏文字の分析並びに西夏語文法の研究』を京都大学に提出して文学博士の学位を取得。1963年5月から6月にかけて、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所設立準備のために欧州諸国へ研究出張。1964年9月から65年2月、タイ王国へ研究出張。1970年3月から71年1月まで、文部省在外研究員としてソビエト連邦などに出張。1972年、京都大学文学部教授に昇格。1978年から79年には、文学部長を務めた。1992年に京都大学を定年退官し、名誉教授となった。 その後は、1992年から学術情報センター副所長・教授。1994年3月に学術情報センター副所長を退任、名誉教授となった。1997年より財団法人東洋文庫研究員。1999年、日本学士院会員に選出。2001年1月には、講書始の儀で「西夏文字研究の新段階」を進講。2012年9月26日心不全のため京都府宇治市で死去。没日づけをもって正四位に叙された。 学界では、1979年から1981年まで日本言語学会会長を務めた。 京都大学評議員(1976年~1978年) 京都大学附属図書館長(1986年~1992年)。 日本学術会議会員(第13期:1985年~1988年) 国立大学図書館協議会副会長(1986年~1989年) 1959年:共同研究『居庸関』により日本学士院賞を共同受賞。 1968年:『西夏語の研究』の成果により日本学士院賞、日本学士院恩賜賞を受賞。 1992年:大同生命地域研究賞を受賞。 1994年:朝日賞を受賞。 2003年:瑞宝重光章。 2005年:京都府文化賞特別功労賞受賞。 2008年:文化功労者。 2012年:正四位 専門は東洋言語学。特に、チベット・ビルマ諸語の研究。1950年代末からの西夏文字の解読の仕事が高く評価された。映画「敦煌」(1988年公開)での監修考証にも協力している。 『西夏語の研究 ― 西夏語の再構成と西夏文字の解読』座右宝刊行会、1964年 『生きている象形文字 モソ族の文化』中公新書、1966年 『西夏文字 ― その解読のプロセス』紀伊国屋新書、1967年(単行版復刻 紀伊国屋書店、1994年) 『西番館訳語の研究 チベット言語学序説』松香堂、1970年 『緬甸館訳語の研究 ビルマ言語学序説』松香堂、1972年 『多続訳語の研究 新言語トス語の構造と系統』松香堂、1973年 『西夏文華厳経』京都大学文学部、1975年-1977年 『アジアの未解読文字 その解読のはなし』大修館書店、1982年 『漢字文明圏の思考地図 東アジア諸国は漢字をいかに採り入れ、変容させたか』PHP研究所、1984年 『西夏文字の話 シルクロードの謎』大修館書店、1989年 『西夏王国の言語と文化』岩波書店、1997年 『東アジア諸言語の研究〈1〉』京都大学学術出版会、2000年 『生きている象形文字』五月書房、2001年 『アジア古代文字の解読』中公文庫、2002年 『西夏語研究と法華経 1-4』東洋哲学研究所、2007年 『講座言語 第5巻 世界の文字』、大修館、1981年 『言語学を学ぶ人のために』世界思想社、1986年 『文字贔屓 文字のエッセンスをめぐる3つの対話』河野六郎、三省堂、1995年 『言語学大辞典 別巻』河野六郎、千野栄一共編著、三省堂、2001年 『東方学 第119号「学問の思い出」西田龍雄博士を囲んで』東方学会、2010年1月 「略年譜」『追悼 西田龍雄先生』 ^ 博士論文書誌データベース ^ 国立国会図書館. “博士論文『西夏文字の分析並びに西夏語文法の研究』”. 2023年4月20日閲覧。 ^ 物故会員(西田龍雄) ^ “西田龍雄氏死去 西夏文字解明、文化功労者 京大名誉教授”. 京都新聞. (2012年9月27日). http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120927000078 2012年12月31日閲覧。 ^ 日本言語学会 ^ “朝日賞 1971-2000年度”. 朝日新聞社. 2022年8月19日閲覧。 ^ 弟子等との座談での回想を収録。 ^ [1] FAST ISNI VIAF WorldCat ノルウェー ドイツ アメリカ ラトビア 日本 オランダ CiNii Books CiNii Research
IdRef 20世紀日本の言語学者 21世紀日本の言語学者 日本の東洋学者 日本の辞書編集者 日本学士院賞受賞者 朝日賞受賞者 文化功労者 20世紀日本の仏教学者 東洋文庫の人物 瑞宝重光章受章者 日本学士院会員 文学博士取得者 京都大学の教員 京都大学出身の人物 大阪市出身の人物 正四位受位者 1928年生 2012年没 プロジェクト人物伝項目 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BIBSYS識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 LNB識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2025/04/01 10:15更新
|
nishida tatsuo
西田龍雄と同じ誕生日11月26日生まれ、同じ大阪出身の人

TOPニュース
西田龍雄と近い名前の人




話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「西田龍雄」を素材として二次利用しています。