阪本清一郎の情報(さかもとせいいちろう) 社会運動家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


阪本 清一郎さんについて調べます
■名前・氏名 |
阪本清一郎の情報まとめ

阪本 清一郎(さかもと せいいちろう)さんの誕生日は1892年1月1日です。奈良出身の社会運動家のようです。

現在、卒業、兄弟に関する情報もありますね。去年の情報もありました。1987年に亡くなられているようです。
阪本清一郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)阪本 清一郎(さかもと せいいちろう、1892年〈明治25年〉1月1日 - 1987年〈昭和62年〉2月19日)は、日本の部落解放運動家、社会運動家、政治家。全国水平社創設者の1人。「水平社」「糺弾」の名称の考案者。 奈良県南葛城郡掖上村柏原(現在の御所市)出身。清三郎の次男。生家は被差別部落のなかでも裕福な地主で、膠製造業を営む。 御所高等小学校をへて1907年に奈良市立商業学校に入学、廃校のため大阪市の成器商業学校に転じて卒業する。1909年、柏原に青年共和団を組織して部落の生活改善につとめる。 家業の膠製造技術の向上を図るために必要な化学を学ぶため、上京して東京工科学校(現・日本工業大学)に遊学する。東京では同郷の西光万吉と下宿をともにし、山川均、堺利彦、大杉栄らを訪ね、その影響を受ける。1919年ごろに西光、駒井喜作らと柏原に燕会を結成し、村政の改革にたちあがる。 1920年結成の日本社会主義同盟に西光とともに加盟する。1922年に全国水平社創立大会を迎え、大会では創立者のひとりとして経過報告をおこなう。「水平社」の名称を考案する。中央執行委員として各地方水平社の創立を助け、差別糾弾闘争を指導する。 その後、運動内においては中間的な立場に立ち、組織の仲裁役となった。この間、1927年に労働農民党の中央委員に選ばれ、1929年に掖上村会議員に当選している。 その後、西光とともに大日本国家社会党に入り、国家主義に傾倒するとともに経済更生運動や協同組合運動に関わる。 戦後、部落解放同盟中央委員となる。その後部落解放同盟と水平社出身者との対立が深刻化すると、1965年に木村京太郎らとともに荊冠友の会を結成、1975年に北原泰作らとともに国民融合をめざす部落問題全国会議を結成して解放同盟と対立する動きを見せた。 部落解放運動の活動家木村京太郎は『部落(43)』で、各界に活躍する奈良県の被差別部落出身者として阪本清一郎の名前を挙げている。 幼い頃から西光万吉と兄弟のように親しくしていた。東京では西光と下宿をともにし、本を読み議論をたたかわせた。 1970年代には、東大部落研の蛮行を聞いて「水平運動は、人間を尊敬することによって自ら解放せんとする者の集団運動であった。平然と人殺しをするような集団に、部落解放を語る資格はない」と述べたとされる。 祖父・清五郎(岩崎村の穢多身分の庄屋) 父・清三郎(膠製造、阪本膠製造場代表) 妻・数枝(大阪、中井利助の次女) 従兄・坂本清俊(融和運動家、大和同志会副会長、南葛城郡会議員) 妻の兄・中井利助(膠製造業、地家主) 中井利之祐(浪華化学工業社長) 松井庄五郎(融和運動家、大和同志会会長) 米田庄太郎 - 妻の数枝(旧姓中井)の親類である。 ^ 『部落(43)』54頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月4日閲覧。 ^ 『日本社会運動人名辞典』271 - 272頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月7日閲覧。 ^ 阪本 清一郎とはコトバンク。2018年6月9日閲覧。 ^ 木村京太郎『水平社運動の思い出』下巻253頁 ^ 福田雅子『証言・全国水平社』(日本放送出版協会、1985年) ^ 『西光万吉著作集 第1巻』424、427頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月8日閲覧。 ^ 朝治武 2013, p. 106. ^ 『資料集 怒りと友情のスクラム』154頁(部落問題研究所) ^ 東義和『同和教育の歴史的研究』61頁。 ^ 『帝国信用録 第32版』奈良県コ、サ、シ之部7頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年8月31日閲覧。 ^ 『全国工場通覧』687頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月21日閲覧。 ^ 阪本数枝にみる水平社とジェンダー大賀喜子、大阪市立大学「人権問題研究」8号、2008、43頁。2024年12月8日閲覧。 ^ 木村京太郎『水平社運動の思い出』下巻152頁。 ^ 住井すゑ『時に聴く: 反骨対談』45頁。 商工省大臣官房統計課編『全国工場通覧』日刊工業新聞社、1931年。 帝国興信所編『帝国信用録 第32版』帝国興信所、1939年。 『部落(43)』部落問題研究所出版部、1953年。 『西光万吉著作集 第1巻』濤書房、1971年。 塩田庄兵衛ほか編『日本社会運動人名辞典』青木書店、1979年。 師岡佑行「阪本清一郎」『日本史大事典 3』(平凡社 1993年) ISBN 978-4-582-13103-1 川村善二郎「阪本清一郎」『国史大辞典 15』(吉川弘文館 1996年) ISBN 978-4-642-00515-9 鈴木哲雄「阪本清一郎」『日本歴史大事典 2』(小学館 2000年) ISBN 978-4-09-523002-3 朝治武『差別と反逆 平野小剣の生涯』筑摩書房、2013年。ISBN 978-4-480-88529-6。 VIAF 日本 1892年生 1987年没 奈良県の市町村議会議員 無産政党の人物 部落解放同盟の人物 被差別部落 全国水平社の人物 全人連の人物 奈良県出身の人物 VIAF識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 ISBNマジックリンクを使用しているページ
2025/04/08 12:50更新
|
sakamoto seiichirou
阪本清一郎と同じ誕生日1月1日生まれ、同じ奈良出身の人
TOPニュース
阪本清一郎と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「阪本清一郎」を素材として二次利用しています。