高田三九三の情報(たかださくぞう) 作詞家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


高田 三九三さんについて調べます
■名前・氏名 |
高田三九三と関係のある人
山口保治: かかしのねがいごと(作詞 高田三九三 1961年)第3回日本レコード大賞童謡賞(楠トシエ) |
高田三九三の情報まとめ

高田 三九三(たかだ さくぞう)さんの誕生日は1906年12月18日です。東京出身の作詞家のようです。

卒業に関する情報もありますね。2001年に亡くなられているようです。
高田三九三のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)高田 三九三(たかだ さくぞう、1906年12月18日 - 2001年1月29日)は、日本の作詞家である。 東京都出身。明治39年生まれの三男だから「三九三」と名付けられた。東京外国語学校(現東京外国語大学)仏文科卒業。マンドローネ奏者。大使館勤務の経験あり。戦後は日本交通公社に勤務。欧米の民謡の訳詞でも知られる。晩年には全日本児童音楽協会会長を務めた。2001年1月29日、心不全で94歳にて死去。 海沼實作曲の曲などでの作詞がある。 虹の橋 花屋さん れんげのお花 うさぎがはねてる かかしのねがいごと 胸をはって歌いましょう アメリカ、イギリス、フランスなどの民謡、クリスマス・キャロル等の訳詞を手がけている。 十人のインディアン(アメリカ民謡) メリーさんのひつじ(アメリカ民謡) ロンドン橋(イギリス民謡) すいかの名産地(アメリカ民謡) たんぼの中の一軒家(アメリカ民謡) 婚礼の合唱(ワーグナー) さちあれ芸術の館(ワーグナー) ストドラ・パンバ 翼あらば(マックス・レーガー) 春には花咲き(マックス・レーガー) 牧人の合唱(シューベルト) ジングル・ベル 光れよお星(きらきら星)(フランス民謡) おめでとうたんじょうび 著『子供のうた: 童謡集』(1936年)シャボン玉社 doi:10.11501/1720397 編著『日本民謡曲集』(1954年)共同音楽出版社 doi:10.11501/2490374 編『童謡唱歌200曲集』上下巻(1954年)共同音楽出版社 上巻doi:10.11501/2483293 下巻doi:10.11501/2531627 著『旅と憩いのうたの手帖』(1956年)共同音楽出版社 doi:10.11501/2481084 編著『校歌寮歌全集 : 旧制高校・専門学校・各大学』(1956年)共同音楽出版社 doi:10.11501/2481083 編『世界の国歌集』(1956年)共同音楽出版社 doi:10.11501/2490298 大川八朗との共編『世界の歌122曲集』(1958年)東京楽譜出版社 doi:10.11501/2485447 松田務との共著『民踊の旅』新興出版社(1963年) doi:10.11501/9544295 編著『世界の国歌全集 - 一八八カ国』共同音楽出版社(1977年) ISBN 978-4873906225 著『新緑 : 日・英・仏語句集』夜明社(1983年) doi:10.11501/12559729 著『新涼 : 日・英・仏語句集』夜明社(1985年) doi:10.11501/12559728 著『「君が代」と世界の国歌』昭和出版(1991年) ISBN 978-4879858085 廣瀬泣麻呂著、高田三九三英訳『Two Sides of a Life - Nakimaro's Haiku Poems』Japan League of Poets(日本詩人連盟、1984年) ^ [1] ^ 日刊スポーツ 逝去 ^ d-score [2] ^ [3] ^ Webcat Plus 高田三九三 ISNI VIAF WorldCat ドイツ アメリカ 日本 CiNii Books CiNii Research MusicBrainz 日本の作詞家 20世紀日本の翻訳家 東京外国語大学出身の人物 東京都出身の人物 1906年生 2001年没 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 MusicBrainz識別子が指定されている記事 ISBNマジックリンクを使用しているページ
2025/04/04 04:17更新
|
takada sakuzou
高田三九三と同じ誕生日12月18日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
高田三九三と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「高田三九三」を素材として二次利用しています。