もしもし情報局 > 1976年 > 5月12日 > 相撲

高見盛精彦の情報 (たかみさかりせいけん)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

高見盛精彦の情報(たかみさかりせいけん) 相撲 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

高見盛 精彦さんについて調べます

■名前・氏名
高見盛 精彦
(読み:たかみさかり せいけん)
■職業
相撲
■高見盛精彦の誕生日・生年月日
1976年5月12日
辰年(たつ年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
青森出身

(昭和51年)1976年生まれの人の年齢早見表

高見盛精彦と同じ1976年生まれの有名人・芸能人

高見盛精彦と同じ5月12日生まれの有名人・芸能人

高見盛精彦と同じ出身地青森県生まれの有名人・芸能人


高見盛精彦の情報まとめ

もしもしロボ

高見盛 精彦(たかみさかり せいけん)さんの誕生日は1976年5月12日です。青森出身の相撲のようです。

もしもしロボ

取り口、合い口などについてまとめました。現在、テレビ、引退、卒業、兄弟に関する情報もありますね。今年の情報もありました。亡くなられているようです。

高見盛精彦のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

高見盛 精彦(たかみさかり せいけん、1976年5月12日 - )は、青森県北津軽郡板柳町出身で東関部屋に所属した元大相撲力士。アマチュア相撲出身。本名は加藤 精彦(かとう せいけん)、愛称はカトちゃん、たかみー、角界のロボコップ。身長188cm、体重145kg、血液型はO型。得意手は右四つ、寄り。最高位は東小結(2002年9月場所、2003年11月場所)。現在は年寄・東関(八角部屋の部屋付き年寄)。

現役時代は角界屈指の人気力士であり、取組に多数の懸賞金がかけられ、多数のテレビCMに出演していた。

相撲は板柳町立板柳北小学校の4年生から始めた。当時は給食とカラオケが大好きな大人しい少年で、相撲を始めたきっかけは当時いじめられっ子だった加藤少年を見かねた担任が「相撲部に入らなければ給食をおかわりさせないぞ!」と叱責したことによるものだった。以来、大相撲現役時代と同じここ一番の勝負強さで中学横綱、国体少年の部優勝、全日本選手権優勝(アマチュア横綱)の実績を重ねた。岩木山は弘前実業高校の1年先輩。中学時代、若の里、武州山は青森県で同学年の相撲のライバルだった。

板柳町立板柳中学校、青森県立弘前実業高等学校を経て日本大学経済学部へ進学。元関脇・追風海は板柳町出身の同郷で中学、大学の1年先輩にあたり、田宮啓司(後の琴光喜)とは日本大学時代の同級生である。当初は稽古や人間関係が厳しいだけでなく、食事や水、空気もなかなか合わず、上京時点で130kgあった体重が100kgを切るなど苦労があったという。当時部員が40人以上いた相撲部では同学年の田宮が1年から即レギュラーを獲得した反面、本人は最下層からのスタートだったといい、後年「田宮がうらやましかった」と述懐している。それでも大学2年の夏大会の前に上級生との稽古で3番連続で勝ったことでその上級生からレギュラーの座を譲られ、公式戦の機会を得ることとなった。

学業では琴光喜が「中国語の授業で高見盛は分かってないのに何かしら言うんですよ。でも、彼はずっと授業に出続けて単位を取った。僕は行かなくなって単位を落としました」と本人の真面目さを証言している。本人は引退会見で「学生の頃も勉強の成績は全然よくなかったし、会計もろくすっぽ理解できないと思うので、独立して部屋を持ちたいとは思いません。」と話しており、本人の名義としては初となる自伝の出版を記念したサイン会では「文章は苦手」との感想を漏らした。

大学卒業後の1999年3月場所に、本名と同じ加藤 精彦の四股名で幕下付出で初土俵。2000年1月の十両昇進の際に“高見盛”に改名。命名者は入門時の師匠の12代東関親方(元関脇・高見山)で、「部屋が盛んになるように」との願いを込めたという。また清酒の日本盛にもちなんでいる。

新十両を果たした高見盛は現役晩年の曙に露払い候補として指名され、曙は巡業でも持ち時間の大半を高見盛のぶつかり稽古の相手を務めるために使い、熱心に厳しく鍛えた。これが高見盛の出世を促し、曙自身も最後の活躍を果たす要因のひとつとなった。出世が早く髪の毛の伸びが追いつかず、2000年3月場所に初めて髷を結えた。2000年7月場所に新入幕を果たすが、大銀杏は2000年9月場所になってから結えるようになり、以降は念願であった部屋の横綱・曙の土俵入りで露払いを務めた。曙の引退後は、一門の横綱・朝青龍の太刀持ち又は露払いを朝青龍が引退するまで務めていた。しかし、入幕2場所目の9月場所で右膝靱帯を断裂の大怪我をし途中休場、幕内復帰まで1年半経かる事となる。

2002年3月場所で再入幕してからは幕内に定着、5月場所頃から全国に後述のパフォーマンスが浸透し出す。7月場所で2度目の三賞、初の技能賞獲得。9月場所、貴乃花の1年4か月ぶりの復帰戦である初日の相手となる。

2003年3月場所、三役の3人に勝ち3度目の三賞。7月場所、初金星とダブル金星を獲得、2横綱2大関に勝ち初の殊勲賞獲得、4度目の三賞。9月場所、2大関に勝ち5度目の三賞。

2003年には幕内上位〜三役(小結)に定着し、大関昇進を強く期待されていた。7月場所の中日の朝青龍戦はゾーンに入って金星を手に入れたため、本人は「勝ったか、勝ったのか?」と土俵上で自分に確認していたといい、「やった!」と叫んでいたと伝わっているのはこれは誤り。2003年9月場所5日目の魁皇戦では、当時高見盛がまず使うことはないであろうとされていた「左差し」を使い、あっさり土俵外へ出す(決まり手は押し出し)。高見盛の鮮やかな勝ちっぷりはいわゆる「幻の左」と語り継がれている。が、当の魁皇は敗戦の直後憮然として土俵を下り、直後のインタビューで「けいこ場では力を出さないのに、こんな時だけ力を出す。あいつは相撲取りとして、許せない」という意味の言葉を声を荒らげながら口にした。

しかし翌11月場所前の出稽古で、朝青龍から2勝したものの、その報復ともとれる極めて危険なバックドロップのような吊り落としを受け、右差しを得意とする相撲の生命線ともいえる右肩を亜脱臼。医者から「もう治らない。ずっと痛みと付き合っていくしかない」と診断されるほどの重傷を負い、以後低迷。この影響は大きく、その後も衰えない人気とは裏腹に幕内中位が定位置となってしまい、三役に返り咲くことは二度となかった。

土俵上で肩を怒らせ、雄叫びと共に両拳を上下する仕草や島木譲二の「パチパチパンチ」のように顔や胸を叩くユーモラスな「気合入れ」がファンの人気を集め、「気合入れ」に合わせて観客から掛け声がかかるなど場内を沸かせた。初期の「気合入れ」は顔面を思いきり握り拳で叩く傾向にあったが、次第に顔面を叩くことは少なくなり叩く力も穏やかになった。現役終盤は胸を軽く叩く程度に落ち着いた。

2023年10月5日放送分の『ぽかぽか』によると、ケガからの幕内復帰場所である2002年同年3月場所では土俵上で恐怖に体が震えたため、その時に「自分の顔をぶん殴って気合を入れた」ことがきっかけだったとのこと。「痛みで闘争本能を引き出したかった」と本人は説明を続け、それが恒例の体をたたきまくるルーティンにつながったという。最初は拳で顔を殴っていたが「相撲が終わった後、頭がキンキンするようになった。だから体をたたくようになった」とも話した。

ぎこちない仕草から角界のロボコップの愛称で親しまれる(名付け親は相撲ジャーナリストの銅谷志朗で、同部屋の元横綱・曙がこれを広めた)。「気合入れ」はパフォーマンスではなく、2000年の秋場所、若の里戦でケガをした経験から、立合いでの恐怖を取り除き「二度と怪我をしないように気を引き締める」ため始めたという。テレビ番組出演時、キャスターに「今、パフォーマンスをしてください」と要求されたが、「土俵以外ではできません」ときっぱり断ったこともある。

2004年1月場所、綱取りの栃東に土を付ける。右肩の故障以降は上位からは遠ざかったものの、白鵬・琴欧洲・稀勢の里・安馬・琴奨菊・豊ノ島ら若手力士が上がってきたばかりの頃は、壁になっていた時期もあった。2005年までは名古屋場所と相性が良く殆ど好成績であり、2005年7月場所は一時優勝争いに加わっていた程。

2006年には北桜とのパフォーマンス男対決が話題となった、3月場所の初対決では負けたがその後2度目の対戦では勝った。11月場所では8場所ぶりの2桁10勝を挙げる。2007年11月場所、右足の大怪我で途中休場、5年半無休だったが十両陥落の危機になる。

2008年1月場所では十両に落ちればCM出演と懸賞を打ち切ると師匠である親方に言われたため、怪我が治りきっていない中で何とか勝ち越した。3月場所では8場所ぶりに2桁の10勝を挙げる。その後3場所連続で負け越したが11月場所で6回目の2桁10勝を挙げる。

その後も年齢的な衰えと付き合いながら2010年までは十両落ちの危機の度に踏み留まっていたが、2011年7月場所で3勝12敗と大負けを喫しついに十両に陥落してしまった。

大先輩の曙が引退・角界を去った後は東関部屋の部屋頭の地位にあり、関係者の間では潮丸とともに「2009年の師匠の東関親方の停年(定年)退職後は部屋を継いでもらいたい」との期待の声もあったが、結局、年齢や最高位は下ながら兄弟子である潮丸が現役を引退・部屋を継承することとなった。しかし、その潮丸が2019年12月13日に41歳で亡くなったため、その後は後述の通り高見盛が部屋を継承することとなった。

なお、高見盛が2007年に年寄名跡「振分」を師匠・東関親方の兄弟子である朝嵐から取得したという報道が、2008年1月24日の夕刊フジにてなされたが、武蔵川部屋の元横綱・武蔵丸が「振分」名跡を10月22日に名乗ることが日本相撲協会より発表された際の報道では、「武蔵丸が朝嵐大三郎から名跡を借りている」こととなっていた。その後、2010年4月7日付で「振分」名跡を取得したことが判明した。

2011年9月場所に十両に陥落してからは衰えが顕著になり、9場所中2場所しか勝ち越しを記録していなかった。特に巨漢や、突き押しが得意な相手には子供扱いされる場面が増えた。右肩の古傷も悪化する一方で、最後には三角筋付着部炎症に悩まされて引導を渡される格好となった。12代東関も引退直前の時期の高見盛を見て「押し相撲に弱くなった。踏ん張りがなくなってきた」と分析していた。

2013年1月場所は幕下陥落の危機が囁かれる中で土俵に上がり、肩の故障を抱えながら奮闘したものの、12日目に9敗目を喫した時点で幕下陥落が決定的となった。そして千秋楽に若荒雄を下して5勝10敗として有終の美を飾り、現役引退を表明した。会見では引退の理由について、「自分の体が結構ぼろぼろになっている」などと述べた。同日付で年寄・振分を襲名した。

引退相撲・断髪式は2013年10月6日に両国国技館で行われ、断髪式ではやくみつる、中尾彬、白鵬翔ら角界・芸能界の著名人が大銀杏にはさみを入れた後、入門時の師匠である12代東関・高見山が最後に大銀杏を切り落とした。

2017年3月場所は場所を休場した陣幕(元幕内・富士乃真)の代役として初めてとなる勝負審判を務めた。しかし9日目には、最初の2番こそ協議の説明をきちんと行えたが、3度目に物言いが付いた琴太豪-千代嵐戦では「両者の体が…」と言った後に、通常なら「落ちるのが同時と見て取り直しにします」と続けるところだが「が…と…ど……」と次の言葉が出てこない。向正面の錣山(元関脇・寺尾)が「落ち着け」と言わんばかりに、両手を下げるポーズを取り、ようやく「土俵の外に出ており取り直しにします」という表現で終えた。

2017年8月、板柳町のりんごの里板柳応援大使に就任。

2018年3月28日に審判部に配属され、審判委員を務める。また社会貢献部の一員として、本場所前に国技館周辺の清掃活動にも参加している。

2019年12月13日に、2009年6月から部屋の師匠を務めていた13代東関(元幕内・潮丸)が2019年12月13日に41歳で死去。「自分より強い人が何で急に体調を悪くするのか。信じられない」とコメントしており、師匠不在となった東関部屋は八角部屋に一時預かりとなった。

本人は引退会見で「部屋持ちになるつもりは無い」と話していたが、その後、13代東関の遺族と高砂一門内での話し合いにより東関部屋を継承することが2020年1月30日に報じられた。同月30日の相撲協会理事会で継承が承認され、12代・13代東関と同じく「東関大五郎」を名乗ることになった。同日に両国国技館で行われた師匠会に初めて参加し、「いろいろ考えた。自分が親方として相撲を教えるだけじゃなく相撲がダメになったとしても第二の人生を考えてやらないと。正直、今も落ち着かなくてドキドキしている」とその重責への思いを明かしている。

一部報道では、14代東関は自分の純粋過ぎる性格を自覚しているからこそ部屋経営には乗り気でなかったが、2016年に町興しの一環として部屋が葛飾区に移転したばかりである以上部屋継承を引き受けないわけにはいかず最終的に継承に至った、という分析がされている。

元々1年間の暫定措置という約束で師匠就任を引き受けたが、実質的な13代東関の後継者が就任する見通しが立たなかったため、2021年3月場所を最後に東関部屋が八角部屋に吸収合併される可能性が高いと同年3月場所前に報じられた。14代東関は日本相撲協会を通じて出したコメントでは「部屋の力士たちにとって、よりよい稽古環境などを求め、八角理事長に相談させていただき、3月場所を最後に東関部屋を閉鎖して力士たちと八角部屋に転属させていただく決断をしました」などとしており、所属する力士たちとともに4月1日付で八角部屋に移籍、部屋付き親方として指導に励むという。

2021年3月場所中、継承の話が出ていた2020年1月場所中、理事長がバックアップを約束して説得していたと報道されている。理事長が説得してやる気になったかと思えば「やっぱり無理です……」と理事長室へ通う状況となっていたという。部屋の師匠を務めていた1年の間は通いの形で指導をしており、ただ稽古を見守ってから弟子ともちゃんこを囲まずにすぐ帰っていたと後援会関係者がコメントしている。

週刊誌によると、部屋閉鎖の際に事情を知るある親方が「彼はいわば、超個人主義。極端に言えば他人に興味がなく、協調性に欠けるタイプです。現役時代から面倒見もよくなかったので、後輩から慕われているという話も聞いたことがない。高見盛はそんな自身の性格を自覚していることもあって、最初から『自分に弟子は育てられない』と固辞していた。1年限定と条件をつけたのも、妥協の産物です」と語っており「現在の東関部屋は土地は葛飾区から借りているが、上物は先代師匠の遺族の持ち物。高見盛も彼らに家賃を払っていた。潮丸の遺族と今の部屋に問題が生じていたわけではありませんが、部屋の所有権が先代側にある場合、トラブルが起こりがちなんです」と閉鎖に至った事情を説明していた。

同年3月12日に、13代おかみがブログで経緯説明を行った。それによると、13代死去の後、部屋の力士たちと個人面談を行ったところ、力士たちが残留を望んだという。そのため話し合いを重ね、マネージャーと13代おかみがサポートをしていたが、暫定期間の1年間をコロナに翻弄されるかたちになってしまった。事務・経理の手続きが進まず、また引退する力士のペースとスカウトのペースのバランスが取れなくなってきたことなどの問題が出てきて、さらに14代が師匠としての悩みを一人で抱え込んでしまったことがうかがえ、マネージャーとでは支えきれなかったと述べている。

2021年3月場所10日目、幕下の東照山 - 千代の勝戦に物言いが付いた際、「軍配通り」という協議結果であったところ「両者同体で取り直し」という内容に言い間違え、15代浅香山に促されて訂正した。

2021年7月場所の番付から、年寄名を「東関大五郎」から「東関精彦」に改名した。「東関大五郎」は12代東関時代から代々受け継がれていた年寄名であったが、下の名を自身の本名に改めた形になった。

2024年4月11日に兄弟子の曙が死去。最後に会ったのは、元潮丸の東関親方の通夜の時だったという。気が小さい自分を稽古付けてくれた故人を偲び、元潮丸に続いて出身部屋の兄弟子が死去したことを悲しんだ。

靖国神社奉納大相撲(2009年4月10日撮影)
靖国神社奉納大相撲(2009年4月10日撮影)

明治神宮例祭奉祝 奉納70回全日本力士選士権大会(2011年10月3日撮影)
明治神宮例祭奉祝 奉納70回全日本力士選士権大会(2011年10月3日撮影)

平成24年9月場所(2012年9月30日撮影)
平成24年9月場所(2012年9月30日撮影)

平成29年3月場所(2017年3月17日撮影)
平成29年3月場所(2017年3月17日撮影)

取り口

右を差して腕(かいな)を返し、胸を合わせて一気に寄る形を得意とする。とりわけ右のかいなを返す型は角界随一の威力があり、兄弟子の潮丸も「盛(高見盛)の右が少しでも入ったら身体が浮き上がった」と証言している。鉄砲柱に肩から当たることで右差しの威力を鍛えたという。曙の現役時代はぶつかり稽古の代わりに曙を相手に右を差して腕を返して前に走る稽古を行い、曙の現役最末期には稽古で胸を出す曙すら浮かせた。これは頭からぶつからない相撲を取るために押せない高見盛に対して曙が配慮してやらせた稽古であった。下位に低迷するようになってからは左を差す形にも進境が見られ、左四つになることも多かった。

身体が柔らかく、また背筋が強く、土俵際で体がしなり体を入れ替えるなどして逆転勝ちを収めることが多かった。そのため一部では「土俵際の魔術師」と呼ばれることもあった。また、後ろ向きになったときに身体を半回転させて有利な体勢に持ち込んだり、立合いで動かれても対応するなど俊敏さも見られた。

その一方上体が硬く、さらに体が比較的軽かったために、突き押し相撲に弱かった。さらに顎が上がる癖があり、それがますます相手の突き押しを呼び込んだ。

合い口

同じ青森県は深浦町出身の安美錦には5勝13敗と非常に相性が悪く、新入幕の場所で勝って以来、2007年3月場所まで11連敗であったが、同年5月場所で安美錦を破り連敗を止めた。また、2005年11月場所中日には大逆手という珍しい決まり手で敗れている。これは2001年1月にこの技が追加されてから幕内では初めて。

同じく青森県出身の若の里にも4勝21敗と非常に相性が悪く、2004年1月場所に勝って以降13連敗したことがあった。旭天鵬にも相性が悪く、通算成績で5勝15敗と大きく差をつけられていた。

日馬富士と鶴竜にはそれぞれ4勝3敗、5勝2敗と勝ち越している。両者が大関に昇進してからの対戦は一度もない。

朝青龍には1勝10敗、白鵬には1勝5敗とそれぞれ1回ずつ勝っているが、琴欧洲、把瑠都、豪栄道にはまるで歯が立たず、琴欧洲には6戦全敗、把瑠都には5戦全敗、豪栄道には8戦全敗だった。

土佐ノ海には14勝7敗で、高見盛の土佐ノ海戦の勝率は同学年の元大関栃東と琴光喜の土佐ノ海戦の勝率を1割以上上回っている。

2024/06/26 17:18更新

takamisakari seiken



TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


高見盛精彦と近い名前の人

高見 三郎(たかみ さぶろう)
1904年1月8日生まれの有名人 山口出身

高見 三郎(たかみ さぶろう、1904年1月8日 – 1978年2月28日)は、昭和期の政治家、官僚。文部大臣。 山口県美祢郡東厚保村(現・美祢市)小杉に、農業・高見政五郎の次男として生まれる。高…

保高 みさ子(やすたか みさこ)
1914年5月15日生まれの有名人 東京出身

保高 みさ子(やすたか みさこ、1914年5月15日 - 2010年7月25日)は、日本の小説家。旧姓は佐藤、本名はミサヲ。夫は作家の保高徳蔵。 東京生まれ、松山高等女学校卒。保高徳蔵の『文藝首都』…

鷹岬 諒(たかみさき りょう)
1963年8月14日生まれの有名人 茨城出身

鷹岬 諒(たかみさき りょう、1963年8月14日 - )は、日本の漫画家。男性。茨城県土浦市出身。土浦第一高等学校、名古屋大学卒業。 趣味はモータースポーツと格闘技観戦。また、大の動物好きである。…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
高見盛精彦
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

夢みるアドレセンス KAT-TUN 純烈 AeLL. 9nine predia AKB48G アリス十番 DA PUMP CheekyParade 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「高見盛精彦」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました