もしもし情報局 > 1953年 > 3月9日 > 相撲

麒麟児和春の情報 (きりんじかずはる)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月16日】今日誕生日の芸能人・有名人

麒麟児和春の情報(きりんじかずはる) 相撲 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

麒麟児 和春さんについて調べます

■名前・氏名
麒麟児 和春
(読み:きりんじ かずはる)
■職業
相撲
■麒麟児和春の誕生日・生年月日
1953年3月9日 (年齢2021年没)
巳年(へび年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
千葉出身

(昭和28年)1953年生まれの人の年齢早見表

麒麟児和春と同じ1953年生まれの有名人・芸能人

麒麟児和春と同じ3月9日生まれの有名人・芸能人

麒麟児和春と同じ出身地千葉県生まれの有名人・芸能人


麒麟児和春と関係のある人

林家源平: かつて二所ノ関部屋に所属する力士であったが、同部屋の麒麟児和春に簡単に投げ飛ばされて相撲の道を諦め廃業した。


関根勤: 麒麟児和春


麒麟児和春の情報まとめ

もしもしロボ

麒麟児 和春(きりんじ かずはる)さんの誕生日は1953年3月9日です。千葉出身の相撲のようです。

もしもしロボ

引退、病気、兄弟、家族、テレビ、趣味に関する情報もありますね。去年の情報もありました。2021年に亡くなられているようです。

麒麟児和春のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

麒麟児 和春(きりんじ かずはる、1953年3月9日 - 2021年3月1日)は、千葉県柏市出身(出生時は東葛飾郡柏町)で二所ノ関部屋に所属した大相撲力士。本名は垂澤 和春(たるさわ かずはる)。最高位は東関脇。現役時代の体格は182cm、146kg。得意技は突っ張り、押し、左四つ、寄り。引退後は年寄・北陣として後進を指導し、停年まで協会に属していた。

12代式守錦太夫は甥。

父は国鉄の駅長を務めていたので夜勤が多く、病気がちな母を助けるために姉と二人でよく家事を手伝っていたという。小学2年生から柔道を行っていたが、柏市立柏第二中学校入学時に90キロに達した体格を生かして柔道の大会で活躍したため、相撲を志すようになったという。鉄道マンとして地道に生きる父、祖父の姿は尊敬の対象だったものの、自分の将来を考えた時には、今一つ物足りなさを感じていた。いつの頃からか、和春は、「将来はなにか思い切ったことをやってみたい」と、胸をふくらませるようになり、そこで思い立ったのが、力士になることであった。中学2年生のときに力士を志して「俺、今から両国に行って、お相撲さんになるから」と突然家を出て行った。突然の思い付きに母は慌てふためき、事情が呑み込めないながらも何とか垂澤と同じ電車に乗り込んで垂澤に同伴することとなった。両国に着いて最初に訪れた立浪部屋では応対した鳴戸(元幕内・大岩山)に身長不足を理由に断られ、次の時津風部屋では時津風(双葉山)は不在、3つめに訪れた二所ノ関部屋で二所ノ関(佐賀ノ花)が入門を認めてくれた。中学3年より墨田区立両国中学校に転校し、両国中在籍中の1967年5月場所で初土俵。最初は突き押しが身に付くまで時間がかかり、幕下時代には生活態度を巡って兄弟子と口論になって反発した末に一旦髷を切って脱走したが、直後に二所ノ関から寛容な態度で説得され、これを機に熱心に稽古をするようになった。1973年の9月場所と11月場所、幕下で2場所連続全勝優勝で十両に昇進。本名の「垂沢」から、兄弟子の大関・大麒麟が若手時代に名乗っていた四股名である「麒麟児」に改名(垂沢は大麒麟の付け人を勤めていた)。ちなみに十両昇進年齢が20歳以下なら「麒麟児」、21歳以上なら「海山」を名乗らせるつもりだったらしい。実は1973年9月場所が始まる数日前、一進一退で中々出世できないことに見込みがないと感じて家族に廃業を決意していることを明かしており、もしその9月場所で優勝しなかったらそのまま廃業していたとのことであり、自分がこれほどの力を発揮できたのは辞めると決めて吹っ切れていたためであると後年述懐している。

1974年9月場所新入幕、好成績でいきなり横綱・輪島にあわせられるなど、すぐに幕内上位に定着。突っ張りを得意としたきっぷのいい押し相撲(左四つでも相撲が取れた)で入幕以来7場所連続勝ち越して関脇まで昇進し三役と三賞の常連になる。輪島とは初顔の対戦以来、10度目の対戦(1976年9月場所)まで7勝3敗とカモにしていた(その後は逆にカモにされ、1不戦敗を含む1勝12敗)。同タイプの富士櫻との取組は人気を博し、1975年5月場所の8日目の天覧相撲では富士櫻と108発の猛烈な突っ張り合いを見せ、昭和天皇が思わず身を乗り出したことは有名な話で、協会も昭和天皇が観戦する日にわざわざ割を組んだほどだった。また、時間前に立合うこともしばしばあった。本人も富士櫻との対戦が現役時代最高の思い出だったと語る(ちなみに対戦成績は麒麟児が17勝9敗と勝ち越している)。

同部屋の天龍が二所ノ関を継承した金剛と確執を抱いたことを原因として1976年9月場所を最後に廃業した際、仲の良かった麒麟児は引き止めようとした。天龍は麒麟児を「尊敬できる後輩」と振り返っている。

35歳になっていた時期にも若々しい相撲は変わらず、。稽古場でも巡業地でも黙々と汗を流し、若手力士も行わないランニングを続けた。

1979年に左膝を負傷して十両陥落。その後小結まで番付を戻すが1981年以降になると、次第に上位には通じなくなり、幕内上位では負け越し、番付が下がると勝ち越すというパターンの繰り返しが続き、いわゆるエレベーター力士として引退まで幕内に長く留まった。昭和天皇も「麒麟児は今度は勝ち越す番だね。下位に下がったから」と言ったエピソードがあり、引退までのほとんどがこの星取りパターンだった。1981年7月場所から1984年11月場所まで実に21場所の間、地方場所では勝ち越し、東京場所では負け越しを交互に繰り返している。両国国技館こけら落としの1985年1月場所では9勝6敗と勝ち越し、このパターンをストップさせたものの、逆に翌3月場所で4勝11敗と負け越した。また1986年11月場所から1988年5月場所までの10場所間は地方場所で勝ち越し、東京場所で負け越しというパターンを辿っている。

1988年9月場所に以前から痛めていた左膝を再度負傷、この場所限りで引退し年寄・北陣を襲名した。なお、引退の経緯については入門時の師匠である佐賀ノ花の未亡人が「あなたも十分やったから、もう(辞めても)いいんじゃない」と言われ、「もう潮時かな」と思ったことなどを語っている。「十両に落ちてまで、麒麟児に相撲を取らせたくない」という未亡人の親心でもあった。

現役引退後はNHKのテレビ中継や『サンデースポーツ』の解説で、実技をふまえたわかりやすい説明で視聴者から親しまれた。

長く大相撲中継の明快な解説で知られたが、2015年5月場所を最後に病気のため、出演しなかった。角界関係者によれば、この頃に頭部の腫瘍摘出手術を受けた影響で顔面に麻痺の症状が残ったという。そのため、現役時代の面影は薄れていたと伝わる。

2018年3月8日に停年(定年)を迎えたが、再雇用制度を利用せず日本相撲協会を退職した。既に再雇用が相当ではない健康状態であった。

2021年3月1日、多臓器不全のため、死去。67歳没。

死去する10年近く前に腎臓移植を受けたが、提供された腎臓との相性が良くなかったため体調を崩していたという。晩年は糖尿病と腎臓を患っていた。停年近くには既に体調が悪くなっていたが、周囲に気を遣わせないよう体調が悪いことをジョークにしていた。

死去の際にライバルの富士櫻は1975年5月場所中日の天覧相撲の思い出を「本当に悔しかったですけど、自分の相撲を取り切ったという自負もあって、満足感の方が強かった。後でテレビを見ていたら、陛下も手を叩いてお喜びになっていました。いい思い出をありがとうと伝えたいです」と語った。また、富士櫻が定年を前にした大相撲中継で幕内の取り組みの正面解説を務めた時には、麒麟児が向正面の解説者として出演し、上記の取り組みなどを踏まえて思い出を語り、労を労っている。

いわゆる「花のニッパチ組」の一人として長く土俵を沸かせた「華のある力士」だった。力士の多くが土俵上では感情を表さないことを美徳としていた当時、惜敗して土俵に這うと、拳を土俵に叩きつけて悔しがる様子を見せていた。

現役時代より柔和で人柄が良いことで知られており、懇意にしていた近所の女性からは弟のようにかわいがられていたという。それに関して、その女性から幕内定着以降暫く小遣いを渡されることがあったがその度に好意を無駄にしないために有難く受け取ったというエピソードが存在している。

力士のテレビCM出演が盛んに行われた頃、四股名からの連想で、旭國とともにサントリービールのCMに出演した。

大正テレビ寄席の「マキシンのバーゲンセール」のコーナーで、オークションの結果、品物を競り落とし、登壇したことがある。

死去の際に弟弟子の大善は「親方(元麒麟児)は、いてくれるだけで周囲が明るくなる、太陽のような人でした」と語り、現役時代の相撲ぶりを「絶対に引かない。突き押しの最高傑作」と評した。

麒麟児は「僕は親方のおかげで漢字をたくさん覚えられたんです」と話したことがある。自身の四股名「麒麟児」は大人にとってすらも難筆・難読であり子供から「キリン(麒麟)なのに、なんで背が低いの」などと聞かれることから最初好きではなかったという。

通算成績:773勝792敗34休 勝率.494(通算敗北数は歴代10位)

幕内成績:580勝644敗34休 勝率.474(幕内敗北数は歴代7位)

現役在位:129場所

幕内在位:84場所

三役在位:17場所(関脇7場所、小結10場所)

三賞:11回

    殊勲賞:4回(1975年9月場所、1976年7月場所・9月場所、1978年11月場所)

    敢闘賞:4回(1975年1月場所・5月場所、1982年3月場所、1988年3月場所)

    技能賞:3回(1975年3月場所、1976年7月場所、1978年9月場所)

    金星:6個(輪島2個、北の湖1個、三重ノ海1個、2代若乃花1個、大乃国1個)

    各段優勝

      十両優勝:1回(1974年7月場所)

      幕下優勝:2回(1973年9月場所、1973年11月場所)

      垂沢 和春(たるさわ かずはる)1967年9月場所 - 1973年11月場所

      麒麟児 和春(きりんじ かずはる)1974年1月場所 - 1988年9月場所

      北陣 和春(きたじん かずはる)1988年9月 - 2018年3月

      サントリー 純生「相撲甚句 あんたが主役」篇、「俺、サントリー」篇 (1978年) - 加山雄三、旭國と共演

      関脇一覧

      ^ 昭和天皇も見入った麒麟児の突き押し相撲 昭和56年名古屋場所から3年間続いた“面白い現象”とは(1/4ページ) デイリー新潮 2024年02月11日 (2024年2月12日閲覧)

      ^ 昭和天皇も見入った麒麟児の突き押し相撲 昭和56年名古屋場所から3年間続いた“面白い現象”とは(2/4ページ) デイリー新潮 2024年02月11日 (2024年2月12日閲覧)

      ^ 【連載 名力士たちの『開眼』】 関脇・麒麟児和春編 “頑張り方”の見本示した全力投球の土俵――[その1]BBMSports

      ^ 【連載 名力士たちの『開眼』】 大関・朝潮太郎 額(ひたい)が割れた――「そうだ、その当たりだ!」[その1] ベースボール・マガジン社WEB (文・相撲編集部、平成4年から平成7年『VANVAN相撲界』連載「開眼!! 相撲における[天才]と[閃き]の研究」を一部編集)2018-03-09 (ベースボール・マガジン社、2019年5月10日閲覧)

      ^ この一番は注文相撲であっけなく輪島の勝ちとなったが、横綱らしくない取り方と解説者から「注文」をつけられた。

      ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) 二所ノ関部屋』p21

      ^ 元関脇の麒麟児が死去、多臓器不全で67歳 108発の突っ張り合いも - 大相撲 - 日刊スポーツ 2021年4月13日

      ^ 一般にはプロレス関係者と「幕内で勝ち越してから転身」と約束していたという説が伝わるが、他方で金剛の独断で天龍の意志に反して廃業届を出されたとする説もある

      ^ “天龍さんが語る“尊敬できる後輩” 真っ先に思い浮かぶ麒麟児とあるひと言でモテる三沢光晴”. AERA dot. (2021年9月26日). 2023年11月18日閲覧。

      ^ 昭和天皇も見入った麒麟児の突き押し相撲 昭和56年名古屋場所から3年間続いた“面白い現象”とは デイリー新潮 2024年02月11日 (2024年2月12日閲覧)

      ^ 元関脇麒麟児、突然の訃報 30年前の“あの日”と変わらない柔らかな物腰 日刊スポーツ 2021年4月15日16時0分 (2021年4月17日閲覧)

      ^ 元関脇の麒麟児が死去 67歳 多臓器不全で3月1日に - デイリースポーツ online 2021年4月13日

      ^ 富士ケ根親方 麒麟児死去に「絶対に引かない。突き押しの最高傑作」 Sponichi Annex 2021年4月14日 05:30 (2021年4月14日閲覧)

      ^ 元関脇・富士桜、盟友の麒麟児さん悼む「フラフラ、血だらけでも満足感」 2021年4月14日 7時0分スポーツ報知 (2021年4月14日閲覧)

      ^ 元大善の富士ケ根親方「お母さん元気になる」と角界誘われ 恩人麒麟児悼む 日刊スポーツ 2021年4月14日(2021年4月14日閲覧)

      ^ 8代二所ノ関は読書(特に漢書)が趣味であり、漢字に造詣があった。

      ^ しこ名でも最難関の漢字「麒麟児」子どもには学びのきっかけ/悼む 日刊スポーツ 2021年4月13日17時58分 (2021年4月14日閲覧)

      ^ 右足首関節捻挫により7日目から途中休場、12日目から再出場

      ^ 左膝関節血腫により11日目から途中休場

      ^ 左膝外側側副靱帯損傷により2日目から途中休場

      ^ 『ACC CM年鑑'79』(全日本CM協議会編集、誠文堂新光社、1979年 27頁、68頁)

      千葉県出身の大相撲力士

      二所ノ関部屋

      松ヶ根部屋

      千葉県出身の人物

      1953年生

      2021年没

2025/04/10 16:26更新

kirinji kazuharu


麒麟児和春と同じ誕生日3月9日生まれ、同じ千葉出身の人

長谷川 治一(はせがわ じいち)
1922年3月9日生まれの有名人 千葉出身

3月9日生まれwiki情報なし(2025/04/10 15:24時点)

妹尾 ゆふ子(せのお ゆふこ)
1966年3月9日生まれの有名人 千葉出身

妹尾 ゆふ子(せのお ゆふこ、1966年3月9日 - )は、千葉県出身の日本のファンタジー作家。 1992年、白泉社の雑誌『小説花丸』(増刊)に掲載された『仮面祭』で小説家デビュー。 実姉は漫画家の…

なかひら まい(なかひら まい)
1970年3月9日生まれの有名人 千葉出身

3月9日生まれwiki情報なし(2025/04/12 17:34時点)

徳田 雄一郎(とくだ ゆういちろう)
1981年3月9日生まれの有名人 千葉出身

3月9日生まれwiki情報なし(2025/04/14 15:52時点)

高橋 裕樹(髙橋 裕樹[1])
1979年3月9日生まれの有名人 千葉出身

高橋 裕樹(髙橋 裕樹、たかはし ゆうき、1979年3月9日 - )は、日本の弁護士、YouTuber。アトム市川船橋法律事務所の代表弁護士。千葉県弁護士会所属。岩手県盛岡市出身。 岩手県立盛岡第三…


澤井 良輔(さわい りょうすけ)
1978年3月9日生まれの有名人 千葉出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 澤井 良輔(さわい りょうすけ、1978年3月9日 - )は、千葉県銚子市出身の元プロ野球選手(内野手)。 小学生の頃は運動が苦手だ…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
麒麟児和春
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

愛乙女★DOLL ひめキュンフルーツ缶 Silent Siren からっと☆ CoverGirls LinQ Prizmmy☆ 風男塾 Candy Kiss 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「麒麟児和春」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました