もしもし情報局 > 数学者 > 熊本県 > 遠山啓

遠山啓の情報 (とおやまひらく)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

遠山啓の情報 (とおやまひらく) 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、出身地]


安いカラオケ店
2024年最新カラオケ曲ランキング

■名前・氏名
遠山 啓
(とおやま ひらく)
■職業
数学者
■遠山啓の誕生日・生年月日
1909年8月21日
■出身地・都道府県
熊本出身

遠山啓と同じ年に生まれた芸能人(1909年生まれ)

遠山啓と同じ誕生日の人(8月21日)

遠山啓と同じ出身地の芸能人(熊本県生まれ)


もしもしロボ調査[Wiki(ウィキ)情報]

遠山啓

著書

数学教育の展望

数学教育の潮流

水道方式とはなにか

水道方式をめぐって

量とはなにか I-内包量・外延量

量とはなにかII-多次元量・微分積分

幾何教育をどうすすめるか

数学教育の現代化

現代化をどうすすめるか

たのしい数学・たのしい授業

数楽への招待Ⅰ

数楽への招待Ⅱ

数学教育の改革運動

『遠山啓著作集 別巻1 遠山啓日記抄+総索引』太郎次郎社、1983

『遠山啓著作集 別巻2 遠山啓数学教育公演カセット』太郎次郎社、1983

『行列論』共立出版、1952

『無限と連続 ― 現代数学の展望』(岩波新書、1952)

『解析幾何学演習』広川書店、1956

『数学入門』岩波新書、1959-60

『教師のための数学入門』国土社、1960-65

『お母さんもわかる水道方式の算数』明治図書出版、1962

『数の不思議、数学はおもしろい』国土社、1962

『現代数学の考え方』明治図書出版、1962、「現代数学入門」ちくま学芸文庫

『新数学I』学生社、1963

『新数学勉強法 時代が数学を要求している』講談社ブルーバックス、1963

『数学とその周辺』明治図書出版、1963

『講座算数の教え方』明治図書出版、1965

『しろうと教育談 科学と芸術と教育』国土新書、1965

『ベクトルと行列』日本評論社、1965

『現代数学対話』岩波新書、1967

『現代数学講話』明治図書出版、1968

『数学教育ノート』国土新書、1969

『微分と積分 - その思想と方法』(日本評論社)1970

『数学と社会と教育』国土社・国土選書、1971

『数学は変貌する 古代から現代まで』国土社、1971

『関数を考える』(岩波書店)1972、のち現代文庫

『初等整数論』日本評論社、1972

『数学の学び方・教え方』岩波新書、1972

『代数的構造』筑摩書房、1972、数学講座 のち学芸文庫

『文化としての数学』大月書店・国民文庫、1973、のち光文社文庫

『かけがえのない、この自分、教育問答』太郎次郎社、1974

『数の不思議』国土社・日本少年文庫、1974

『競争原理を超えて、ひとりひとりを生かす教育』太郎次郎社、1976

『数学は変貌する 古代から現代まで』国土新書、1976

『水源をめざして』(自伝的エッセー)太郎次郎社、1977

『いかに生き、いかに学ぶか、若者と語る』太郎次郎社、1978

『教育の蘇生を求めて 遠山啓との対話』太郎次郎社、1978

『古典との再会、文学・学問・科学』太郎次郎社、1980

『数と式 代数入門』講談社、1980、リフレッシュ数学

『さんすうだいすき』ほるぷ出版、1982

『関数論初歩』日本評論社、1986

『遠山啓のコペルニクスからニュートンまで』太郎次郎社、1986

『遠山啓エッセンス』全7巻 銀林浩,榊忠男,小沢健一編、日本評論社、2009

数の生いたち - 数の歴史

数のふしぎ - 初等整数論

2次元の世界 - 平面幾何

3次元の世界 - 立体幾何

ふく面の数学I - 代数,1次方程式

魔法の箱 - 関数

ふく面の数学II - 代数,2次方程式

数学サロン - 論理・確率・他

『新しい数学教室』編、新評論社、1953

『算数の指導計画 系統的教育の展開』中谷太郎共編、国土社、1954

『代数学演習』編著、広川書店、1956

『ちからのつくさんすう/算数』1〜6年生 編、国土社・みつばち学習クラブ、1956-57

『中学校における数学の指導計画』中谷太郎共編、国土社、1958、指導計画書シリーズ

『水道方式による計算体系』銀林浩共著、明治図書出版、1960、現代教育全書

『どうしたら算数ができるようになるか お母さんの教育相談』編著、日本評論新社、1960

『算数に強くなる水道方式入門』編、国土社、1961

『算数の系統学習』中谷太郎共編、国土社、1961、指導計画シリーズ 小学校の部

『愛児の算数指導 絵でみる水道方式 算数を強くするために』渡辺幸信共編著、視覚教育研究所、1962

『水道方式による算数の本』全5 横地清共編、国土社、1962

『量の理論 水道方式の基礎』長妻克亘共著、明治図書出版、1962

『量の指導入門 応用問題に強くなる』長妻克亘共編、国土社、1963

『小学校図形の指導入門』長妻克亘共編、国土社、1964

『水道方式の授業展開』長妻克亘共編、国土社、1964

『方程式と行列』長妻克亘共著、共立出版、1964、市民の数学

『数学ティータイム』矢野健太郎共編、日本評論社、1965

『図形の指導入門 中学校』長妻克亘共編、国土社、1965

『幼児の算数 算数に強い子をつくる』栗原九十郎共著、国土社、1965

『関数の指導 中学校編』編、明治図書出版、1966

『新・数学案内』矢野健太郎共編著、ダイヤモンド社、1966

『現代数学教育講座』全6 編、明治図書出版、1970

『現代化数学指導法事典』編、明治図書出版、1971

『数学教育現代化の基礎』銀林浩共編、国土社、1971

量と構造

水道方式

関数・空間

『歩きはじめの算数 ちえ遅れの子らの授業から』編、国土社、1972

『算数わかる教え方』1〜6年 銀林浩共編、国土社、1972

『数学の世界』編、大月書店・国民文庫、1974

『わかるさんすうの教え方』1ー4 銀林浩共編、麦書房、1976-83

『おちこぼしをつくらない算数の授業』1-3 編、国土社、1977

『数学のきずな』吉岡修一郎共著、学生社、1978、科学随筆文庫

『算数わかる教え方学び方』全18 銀林浩共編、国土社、1980-85

エドウィン・ビドウェル・ウイルソン『初等解析学』宇田川銈久,大津賀信共訳、広川書店、1957-58

ヘルマン・ヴァイル『シンメトリー 美と生命の文法』紀伊国屋書店、1957

H.ステインハウス『数学スナップ・ショット』紀伊国屋書店、1957

F.クライン『高い立場からみた初等数学』監訳、商工出版社、1959-61、数学選書

ピアジェ,A.シェミンスカ『数の発達心理学』銀林浩,滝沢武久共訳、国土社、1962

K.L.ガードナー『新しい代数学の発見』林一共訳、ダイヤモンド社、1968

W.W.ソーヤー『代数の第一歩』梶亮子共訳、みすず書房、1972

もしもしロボ「遠山啓の情報に関する情報が見つかるかもしれないよ!
もしもしロボに再調査を依頼する
(数秒で調査します!)

※新しい情報があった場合は記事が追加されます。無かった場合はページ更新のみされます。

tooyama hiraku


ポケモンの発生場所、時間
ポケストップの場所


遠山啓さんはマルマインを探しているのかも知れない!


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
遠山啓
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

話題の芸能人・有名人

おまかせワード

10月25日  6月27日  ミュージック・タブロイド  F4  8月8日  東方神起  4月27日  KAT-TUN  8月2日  1月26日  3月30日  WaT  8月9日  神話  5月30日  トリオ・ザ・シャキーン  5月2日  8月1日  トラジ・ハイジ  9月22日  SS501  sprout  バーニング  テゴマス  8月30日  12月20日  3月22日  微熱DANJI  HotchPotchi  修二と彰 

グループ

ひめキュンフルーツ缶 夢みるアドレセンス からっと☆ BABYMETAL NMB48 Splash! ALLOVER ももクロ 愛乙女★DOLL アップアップガールズ(仮) ハロプロ E-girls アリス十番 ライムベリー Silent Siren X21 さんみゅ~ アイドルカレッジ でんぱ組.inc 放課後プリンセス さくら学院 風男塾 AKB48G Chelip GEM LinQ 赤マルダッシュ☆ PASSPO☆ predia Candy Kiss まなみのりさ 私立恵比寿中学 SKE48 9nine asfi Especia Rev.from DVL Prizmmy☆ CheekyParade チームしゃちほこ amorecarina アイドリング palet AeLL. SUPER☆GiRLS フェアリーズ HKT48 THE ポッシボー 乙女新党 GALETTe AKB48 Ange☆Reve CoverGirls 東京女子流 乃木坂46 Doll☆Elements ベイビーレイズ キャンディzoo 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「遠山啓」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました