もしもし情報局 > 1927年 > 9月4日 > コンピューター工学者

ジョン=マッカーシーの情報 (JohnMcCarthy)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月20日】今日誕生日の芸能人・有名人

ジョン=マッカーシーの情報(JohnMcCarthy) コンピューター工学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

ジョン=マッカーシーさんについて調べます

■名前・氏名
ジョン=マッカーシー
(読み:John McCarthy)
■職業
コンピューター工学者
■ジョン=マッカーシーの誕生日・生年月日
1927年9月4日 (年齢2011年没)
卯年(うさぎ年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
不明

(昭和2年)1927年生まれの人の年齢早見表

ジョン=マッカーシーと同じ1927年生まれの有名人・芸能人

ジョン=マッカーシーと同じ9月4日生まれの有名人・芸能人

ジョン=マッカーシーと同じ出身地の人


ジョン=マッカーシーの情報まとめ

もしもしロボ

ジョン=マッカーシー(John McCarthy)さんの誕生日は1927年9月4日です。

もしもしロボ

卒業、結婚、引退に関する情報もありますね。去年の情報もありました。2011年に亡くなられているようです。

ジョン=マッカーシーのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

ジョン・マッカーシー(John McCarthy, 1927年9月4日 - 2011年10月24日)は、アメリカ合衆国の計算機科学者で認知科学者。マービン・ミンスキーとならぶ初期の人工知能研究の第一人者。1955年に提出した提案書で初めて「人工知能」(Artificial Intelligence)という用語を使用した。また、ALGOL言語の設計に触発され、LISPというプログラミング言語を開発し、タイムシェアリングの概念を一般化させた。

1927年9月4日、マサチューセッツ州ボストンにてアイルランドからの移民の父とリトアニア系ユダヤ人移民の母との間に生まれる。世界恐慌のころは住居を転々としていたが、父が労働組合(Amalgamated Clothing Workers)に職を得て、ロサンゼルスに定住する。都市を中心に活動する共産主義者だった両親の影響を受け、アメリカ共産党細胞にも入党したこともあったものの、プラハの春で幻滅してからは保守的な共和党支持者に転向していた。

幼き頃に読んだミハイル・イリーンの著書「十万の質問」から科学に興味を持ち始める。非常に聡明であり、ロサンゼルスの高校を2年早く卒業した。特に、数学が得意で、十代のころ近所のカリフォルニア工科大学で使っていた教科書を入手して、独学で大学レベルの数学を学んでいた。その結果、1944年にカリフォルニア工科大学に入学し、数学については最初の2年間を飛び級で進級した。

マッカーシーは、体育の授業に出席しなかった。そのため、カリフォルニア工科大学から追い出された。そこで、アメリカ陸軍で兵役を積んで、再入学を認めてもらい、1948年に数学の学士号を得て卒業した。カリフォルニア工科大学で講演を行ったジョン・フォン・ノイマンから将来の方向性について影響を受け、ノイマンと対面して助言も受けた。卒業後もカリフォルニア工科大学で学び続けていたが、プリンストン大学に移ってソロモン・レフシェッツに師事し、1951年に数学のPh.D.を得た。

マッカーシーは、3回結婚している。2度目の結婚相手ベラ・ワトソンはプログラマだが、登山家でもあった。しかし、1978年に女性だけの登山隊でアンナプルナ登頂を目指していた際、滑落して死亡した。3人目のキャロリン・タルコットは、スタンフォード大学の計算機科学者で、後にSRIインターナショナルにて勤務した。また、マッカーシーは、自ら無神論者を自認していた。

2011年10月24日、死去。84歳没。

卒業後はプリンストン大学で短期間勤めた後、1955年にダートマス大学で助教授となり、マサチューセッツ工科大学に移り、1962年にはスタンフォード大学で教授となった。その後は2000年に引退するまでスタンフォード大学に勤務し、その後も名誉教授としてとどまった。マサチューセッツ工科大学に勤めていたころには既に学生から愛情をこめて「アンクル・ジョン」と呼ばれていた。また、ハッカー文化で有名なMITのテック鉄道模型クラブ(英語版)(TRMC)のメンバーでもあった。

マッカーシーは人工知能のために数理論理学を使って知識を表現することに尽力した。1956年、人工知能(AI)に関する世界初の国際会議を主催。この会議に参加したマービン・ミンスキーもAI研究者となり、1958年にMITに所属し、1959年にMITで人工知能プロジェクトを立ち上げた。1956年秋、マッカーシーはMITの研究奨学金を得た。その後ALGOL設計委員会の委員を務めている。ALGOLはその後主流となる様々な新たな要素をプログラミング言語にもたらし、大きな影響を及ぼした。1958年にはadvice takerを提案し、それが後の質問応答システムや論理プログラミングに影響を与えることとなった。1959年、LISPにおける問題を解決する手段として「ガベージコレクション」技法を発明。ラムダ計算に基づくLISPは、1960年に発表されると、AIアプリケーションのためのプログラミング言語として使われはじめた。彼はMITでProject MACの創設に関わったが、1962年にスタンフォード大学で職を得てMITを離れた。スタンフォード大学ではProject MACのライバルとなるスタンフォード人工知能研究所の設立に関与した。

1961年、マッカーシーはMITの100周年記念式典でのスピーチで、タイムシェアリングシステムの技術によって(水道や電力のように)コンピュータの能力や特定のアプリケーションを販売するビジネスモデルを生み出すかもしれないと述べた。このいわゆる「コンピュータユーティリティ」という考え方は1960年代後半には非常に人気となったが、当時のハードウェアもソフトウェアも通信技術も未熟であったために1970年代中ごろには消えていった。しかし、21世紀になるとこの考え方はアプリケーションサービスプロバイダにはじまり、グリッド・コンピューティングを経てクラウドコンピューティングへと昇華し再浮上してきている。同僚のレスター・アーネストはロサンゼルス・タイムズ紙で「ジョンがタイムシェアリングシステムを開発しなければ、インターネットの発展はもっと遅れていただろう。タイムシェアリングは様々な呼称で呼ばれてきた。サーバと呼ばれるようになり、今ではクラウドコンピューティングと呼ばれているが、それらはジョンが始めたタイムシェアリングそのものだ」と述べている。

マッカーシーの指導でアラン・コトックが開発したチェスプログラムは1966年、ソビエト連邦が開発したチェスプログラムと史上初のコンピュータ同士で対戦した。結果はマッカーシー側の2敗2分だった。

1969年には、パトリック・ヘイズと共に人工知能の分野で常に議論の対象となるフレーム問題を提唱する。

1978年から1986年にかけて、非単調論理におけるサーカムスクリプション(英語版)の手法を開発。

1982年、「スペースファウンテン」と呼ばれる軌道エレベータの一種を考案した。

ジョン・マッカーシーはしばしばネットニュース上で世界情勢についてコメントした。彼の考え方は自身の持続可能性(Sustainability)に関するWebページでも部分的にわかる。それは、「人の物質的な進歩が望ましく、持続可能であることを示すため」のページである。彼は真面目な読書家で楽天主義者であり、言論の自由の忠実な支持者だった。ネットニュースでは特にrec.arts.booksでの発言が多く、同カテゴリのサンフランシスコ周辺の読者の(今で言う)オフ会に参加したこともある。

2001年には短編小説「ロボットと赤ちゃん」"The Robot and the Baby"を発表している。これは、ロボットが感情を持てるかという問題をコミカルに扱ったもので、今後インターネットやソーシャル・ネットワーキングがさらに重要になってくるだろうという予測を交えて書かれている。

1971年: チューリング賞 (Association for Computing Machinery)

1988年: 京都賞先端技術部門

1990年: アメリカ国家科学賞

1999年: コンピュータ歴史博物館フェロー

2003年: ベンジャミン・フランクリン・メダル

2011年: IEEE Intelligent Systems の人工知能の殿堂入り

1959. Programs with Common Sense. In Proceedings of the Teddington Conference on the Mechanization of Thought Processes, 756-91. London: Her Majesty's Stationery Office.

1960. Recursive functions of symbolic expressions and their computation by machine. Communications of the ACM 3(4):184-195.

1963a A basis for a mathematical theory of computation. In Computer Programming and formal systems. North-Holland.

1963b. Situations, actions, and causal laws. Technical report, Stanford University.

Hayes, P. J. との共著 1969. Some philosophical problems from the standpoint of artificial intelligence. In Meltzer, B., and Michie, D., eds., Machine Intelligence 4. Edinburgh: Edinburgh University Press. 463-502.

1977. Epistemological problems of artificial intelligence. In IJCAI, 1038-1044.

1980. Circumscription: A form of non-monotonic reasoning. Artificial Intelligence 13(1-2):23-79.

1986. Applications of circumscription to common sense reasoning. Artificial Intelligence 28(1):89-116.

1990. Generality in artificial intelligence. In Lifschitz, V., ed., Formalizing Common Sense. Ablex. 226-236.

1993. Notes on formalizing context. In IJCAI, 555-562.

Buvac, S. との共著 1997. Formalizing context: Expanded notes. In Aliseda, A.; van Glabbeek, R.; and Westerstahl, D., eds., Computing Natural Language. Stanford University. Also available as Stanford Technical Note STAN-CS-TN-94-13.

1998. Elaboration tolerance. In Working Papers of the Fourth International Symposium on Logical formalizations of Commonsense Reasoning, Commonsense-1998.

Costello, T. との共著 1999. Useful counterfactuals. Electronic Transactions on Artificial Intelligence 3(A):51-76

2002. Actions and other events in situation calculus. In Fensel, D.; Giunchiglia, F.; McGuinness, D.; and Williams, M., eds., Proceedings of KR-2002, 615-628.

^ Lifschitz, V. (2011). “John McCarthy (1927–2011)”. Nature 480 (7375): 40–46. doi:10.1038/480040a. PMID 22129718. 

^ Miller, Stephen (2011年10月26日). “McCarthy, a Founder of Artificial Intelligence, Dies at 84”. Wall Street Journal. http://online.wsj.com/article/SB10001424052970203911804576653530510986612.html 2011年10月26日閲覧。 

^ Myers, Andrew (2011年10月25日). “Stanford's John McCarthy, seminal figure of artificial intelligence, dies at 84”. Stanford University News. http://news.stanford.edu/news/2011/october/john-mccarthy-obit-102511.html 2011年10月26日閲覧。 

^ Biggs, John (October 24, 2011). "Creator of Lisp, John McCarthy, Dead at 84". TechCrunch.

^ Cifaldi, Frank (October 24, 2011). "Artificial Intelligence Pioneer John McCarthy Dies". Gamasutra.

^ Thomson, Iain (2011年10月24日). “Father of Lisp and AI John McCarthy has died”. The Register (San Francisco). http://www.theregister.co.uk/2011/10/24/father_lisp_ai_john_mccarthy_dies/ 

^ Shasha, Dennis; Lazere, Cathy (1998). Out of Their Minds: The Lives and Discoveries of 15 Great Computer Scientists. Springer. p. 23. https://books.google.co.jp/books?id=-0tDZX3z-8UC&pg=PA23&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&f=false 

^ 連載:インターネット・サイエンスの歴史人物館(12)ジョン・マッカーシー | WBB Forum インプレスR&D

^ John McCarthy, 84, Dies; Computer Design Pioneer

^ John McCarthy, 1927-2011 - Stanford AI Lab

^ Earnest, Les. “Biographies of John McCarthy”. Stanford University. 2017年11月29日閲覧。

^ Oral History of John McCarthy (PDF) - Computer History Museum

^ Woo, Elaine (October 28, 2011). John McCarthy dies at 84; the father of artificial intelligence. Los Angeles Times.

^ Hayes, Patrick J.; Morgenstern, Leora (2007). “On John McCarthy's 80th Birthday, in Honor of his Contributions”. AI Magazine (Association for the Advancement of Artificial Intelligence) 28 (4): 93–102. http://www.aaai.org/ojs/index.php/aimagazine/article/view/2063/2057 2010年11月24日閲覧。. 

^ “Oral-History:John McCarthy”. Indiana University and IEEE History Center. 2019年3月24日閲覧。

^ Markoff, John (2011年10月25日). “John McCarthy, 84, Dies; Computer Design Pioneer”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2011/10/26/science/26mccarthy.html 

^ “Biography of Carolyn Talcott”. Stanford.edu. 2013年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012-0811閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。

^ “About John McCarthy”. 2012年7月27日閲覧。

^ Lispの創案者、ジョン・マッカーシー逝去(84歳) TechCrunch Tokyo 2011年10月25日閲覧

^ Lispの父J・マッカーシー氏、死去 - CNET Japan

^ Stanford’s John McCarthy, Seminal Figure of Artificial Intelligence is Dead at 84 | Stanford Engineering

^ Steven Levy (PDF), Hackers, Heroes of the Computer Revolution, Gutenberg.org, p. 34, https://www.usenix.org/legacy/publications/login/2010-10/openpdfs/bookreviews1010.pdf 

^ “The implementation of LISP”. www-formal.stanford.edu. 2024年4月8日閲覧。

^ “Recursive functions of symbolic expressions and their computation by machine”. Communications of the ACM (1960年4月). 2009年3月29日閲覧。

^ “Recursive functions of symbolic expressions and their computation by machine, Part I”. 2022年2月16日閲覧。

^ McCarthy, John (1960). “Recursive Functions of Symbolic Expressions and Their Computation by Machine”. CACM 3 (4): 184–195. doi:10.1145/367177.367199. http://portal.acm.org/citation.cfm?id=367199. 

^ Kotok, Alan (1962). A chess playing program for the IBM 7090 computer (Thesis). hdl:1721.1/17406。

^ McCarthy, John (August 1, 1994). "Re: SPACE BRIDGE SHORT". Posting in Usenet newsgroup: sci.space.tech.

^ McCarthy, John (February 4, 1995). "Progress and its sustainability". formal.stanford.edu.

^ 『ロボット・アップライジング AIロボット反乱SF傑作選 - アレステア・レナルズ/コリイ・ドクトロウ 他/D・H・ウィルソン/J・J・アダムズ 編/中原尚哉 他訳|東京創元社』。http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488772055。 

^ McCarthy, John (June 28, 2001). "The Robot and the Baby". formal.stanford.edu.

^ Thomson, Cask J. (October 26, 2011). "The Death of TRUE Tech Innovators D. Ritchie & J. McCarthy – Yet the Death of Steve Jobs Overshadows All.". WordsWithMeaning blog.

^ National Science Foundation

^ “AI's Hall of Fame”. IEEE Intelligent Systems (IEEE Computer Society) 26 (4): 5–15. (2011). doi:10.1109/MIS.2011.64. http://www.computer.org/cms/Computer.org/ComputingNow/homepage/2011/0811/rW_IS_AIsHallofFame.pdf. 

^ “IEEE Computer Society Magazine Honors Artificial Intelligence Leaders”. DigitalJournal.com. (2011年8月24日). http://www.digitaljournal.com/pr/399442 2011年9月18日閲覧。  Press release source: PRWeb (Vocus).

Philip J. Hilts, Scientific Temperaments: Three Lives in Contemporary Science, Simon and Schuster, 1982. Lengthy profiles of John McCarthy, physicist Robert R. Wilson and geneticist Mark Ptashne.

Pamela McCorduck, Machines Who Think: a personal inquiry into the history and prospects of artificial intelligence, 1979, second edition 2004.

Pamela Weintraub, ed., The Omni Interviews, New York: Ticknor and Fields, 1984. Collected interviews originally published in Omni magazine; contains an interview with McCarthy.

フレーム問題

マッカーシーの91関数

McCarthy's Stanford home page.

List of publications from the DBLP Bibliography Server

John McCarthy - Mathematics Genealogy Project

John McCarthy at the AI Genealogy Project

Celebration of John McCarthy's Accomplishments at Stanford University.

Interview with Guy Steele conducted at OOPSLA 2008; Set of interviews:

Oral history interview with John McCarthy at Charles Babbage Institute, University of Minnesota, Minneapolis.

Oral history interview with Marvin Minsky at Charles Babbage Institute, University of Minnesota, Minneapolis.

Oral history interview with Jack B. Dennis at Charles Babbage Institute, University of Minnesota, Minneapolis.

Oral history interview with Fernando J. Corbató at Charles Babbage Institute, University of Minnesota, Minneapolis.

Dr John “Uncle John” McCarthy (1927-2011) - Find a Grave Memorial - Find a Grave(英語)

アラン・パリス (1966)

モーリス・ウィルクス (1967)

リチャード・ハミング (1968)

マービン・ミンスキー (1969)

ジェームズ・H・ウィルキンソン (1970)

ジョン・マッカーシー (1971)

エドガー・ダイクストラ (1972)

チャールズ・バックマン (1973)

ドナルド・クヌース (1974)

アレン・ニューウェル / ハーバート・サイモン (1975)

マイケル・ラビン / デイナ・スコット (1976)

ジョン・バッカス (1977)

ロバート・フロイド (1978)

ケネス・アイバーソン (1979)

アントニー・ホーア (1980)

エドガー・F・コッド (1981)

スティーブン・クック (1982)

ケン・トンプソン / デニス・リッチー (1983)

ニクラウス・ヴィルト (1984)

リチャード・カープ (1985)

ジョン・ホップクロフト / ロバート・タージャン (1986)

ジョン・コック (1987)

アイバン・サザランド (1988)

ウィリアム・カハン (1989)

フェルナンド・J・コルバト (1990)

ロビン・ミルナー (1991)

バトラー・ランプソン (1992)

ユリス・ハルトマニス / リチャード・スターンズ (1993)

エドワード・ファイゲンバウム / ラジ・レディ (1994)

マヌエル・ブラム (1995)

アミール・プヌーリ (1996)

ダグラス・エンゲルバート (1997)

ジム・グレイ (1998)

フレデリック・ブルックス (1999)

アンドリュー・チーチー・ヤオ (2000)

オーレ=ヨハン・ダール / クリステン・ニゴール (2001)

ロナルド・リベスト / アディ・シャミア / レオナルド・エーデルマン (2002)

アラン・ケイ (2003)

ヴィントン・サーフ / ロバート・カーン (2004)

ピーター・ナウア (2005)

フランシス・E・アレン (2006)

エドムンド・クラーク / アレン・エマーソン / ジョセフ・シファキス (2007)

バーバラ・リスコフ (2008)

チャック・サッカー (2009)

レスリー・ヴァリアント (2010)

ジューディア・パール (2011)

シャフィ・ゴールドワッサー / シルビオ・ミカリ (2012)

レスリー・ランポート (2013)

マイケル・ストーンブレーカー (2014)

マーティン・ヘルマン / ホイットフィールド・ディフィー (2015)

ティム・バーナーズ=リー (2016)

ジョン・ヘネシー / デイビッド・パターソン (2017)

ヨシュア・ベンジオ / ジェフリー・ヒントン / ヤン・ルカン (2018)

エドウィン・キャットマル / パット・ハンラハン (2019)

アルフレッド・エイホ / ジェフリー・ウルマン (2020)

ジャック・ドンガラ (2021)

ロバート・メトカーフ (2022)

アヴィ・ヴィグダーソン (2023)

ポータルコンピュータ

カテゴリカテゴリ

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

ノルウェー

    2

    スペイン

    フランス

    BnF data

    ドイツ

    イタリア

    イスラエル

    ベルギー

    アメリカ

    ラトビア

    日本

    チェコ

    オーストラリア

    オランダ

    ポーランド

    計算機協会

    CiNii Books

      2

      CiNii Research

        2

        DBLP

        Google Scholar

        MathSciNet

        Mathematics Genealogy Project

        Scopus

        zbMATH

        Trove(オーストラリア)

          1

          SNAC

          IdRef

          アメリカ合衆国の計算機科学者

          アメリカ合衆国の人工知能学者

          チューリング賞受賞者

          コンピュータパイオニア賞の受賞者

          京都賞先端技術部門受賞者

          アメリカ国家科学賞受賞者

          ベンジャミン・フランクリン・メダル (フランクリン協会) 受賞者

          アメリカ合衆国のプログラミング言語設計者

          形式手法の人物

          スタンフォード大学工学部の教員

          ダートマス大学の教員

          プリンストン大学の教員

          MITコンピュータ科学・人工知能研究所の人物

          米国科学アカデミー会員

          ACMフェロー

          コンピュータ歴史博物館フェロー

          アメリカ人工知能学会フェロー

          アイルランド系アメリカ人

          東欧ユダヤ系アメリカ人

          カリフォルニア工科大学出身の人物

          ボストン出身の人物

          1927年生

          2011年没

          出典の日付が正しくないページ

2025/04/19 05:53更新

John McCarthy


ジョン=マッカーシーと同じ誕生日9月4日生まれの人

リチャード=ライト_(小説家)(Richard Nathaniel Wright)
1908年9月4日生まれの有名人 出身

リチャード・ライト(Richard Wright, 1908年9月4日 - 1960年11月28日)は、アメリカ合衆国の小説家。ミシシッピ州出身。 20世紀アメリカ黒人文学の先駆者として知られ、ブラッ…

中丸 雄一(なかまる ゆういち)
【KAT-TUN】
1983年9月4日生まれの有名人 東京出身

中丸 雄一(なかまる ゆういち、1983年〈昭和58年〉9月4日 - )は、日本のアイドル、タレント、俳優、歌手、ヒューマンビートボクサー、司会者、YouTuber、漫画家。男性アイドルグループ・KA…

手塚 聡(てづか さとし)
1958年9月4日生まれの有名人 栃木出身

手塚 聡(てづか さとし、1958年9月4日 - )は、栃木県出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはFW、MF。 中央大学から1981年にフジタ工業クラブサッカー部(現・湘南ベルマーレ)…

有野 修司(ありの しゅうじ)
1957年9月4日生まれの有名人 山梨出身

有野 修司(ありの しゅうじ、1957年9月4日 - 2001年4月8日)は、元山梨放送アナウンサー。山梨県甲府市出身。血液型はB型。 神奈川大学卒業後、1981年に山梨放送入社し、テレビ・ラジオ等…

神 ひろし(じん ひろし)
1962年9月4日生まれの有名人 青森出身

神 ひろし(じん ひろし、1962年9月4日 - )は、日本の政治家、元中京テレビ放送のアナウンサー。名古屋市議会議員(1期)。 本名:神 浩司(読み同じ)。青森県青森市出身。青森県立青森高等学校、…


小倉 弘子(おぐら ひろこ)
1974年9月4日生まれの有名人 東京出身

小倉 弘子(おぐら ひろこ、1974年9月4日 - )は、元TBSテレビアナウンサー。 東京都江東区出身。京華女子高等学校、東洋英和女学院大学社会科学部卒業。 小学2年生の頃、アナウンサーになりた…

安井 牧子(やすい まきこ)
1962年9月4日生まれの有名人 兵庫出身

安井 牧子(やすい まきこ、1962年9月4日 - )は、関西地方を中心に活動する日本のタレント。妹尾和夫が主宰する劇団パロディフライの団員でもあり、現在は同劇団を運営するパロディフライ・プロダクショ…

中川 紗耶加(なかがわさやか)
9月4日生まれの有名人 神奈川出身

中川 紗耶加(なかがわ さやか、9月4日生)は、神奈川県出身のファッションモデル、タレント。血液型A型。 『ネイルMAX』 『自分でできる巻紙ヘアーDVD付き(ageha専属ヘアーメイク小屋が手掛け…

島谷 ひとみ(しまたに ひとみ)
1980年9月4日生まれの有名人 広島出身

島谷 ひとみ(しまたに ひとみ、1980年〈昭和55年〉9月4日 - )は、日本の女性歌手。 アッパーチューン、バラード、異国情緒を醸し出すナンバーのほか、ポップス、ロック、ラテン、R&B、…

阿部 美穂子(あべ みほこ)
1975年9月4日生まれの有名人 東京出身

阿部 美穂子(あべ みほこ、1975年9月4日 - )は、日本のタレント、女優である。愛称は「阿部ちゃん」。東京都出身、韓国在住。10years所属。『Mart』レギュラーモデル。夫は元プロサッカー選…


あの(あの)
9月4日生まれの有名人 北海道出身

あの(9月4日 - )は、日本の歌手、タレント、女優、モデル、元アイドル。アイドルグループゆるめるモ!の元メンバー(メンバーカラーは水色)。2020年からはano名義でソロアーティストとして活動。愛称…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


ジョン=マッカーシーと近い名前の人

ポール=ウェイツ_(映画監督)(Paul John Weitz)
1965年11月19日生まれの有名人 出身

11月19日生まれwiki情報なし(2025/04/18 06:06時点)

ジョン=ポール=ジョーンズ_(ミュージシャン)(John Paul Jones)
1946年1月3日生まれの有名人 出身

ジョン・ポール・ジョーンズ(John Paul Jones、1946年1月3日 - )は、イギリスのミュージシャン、作曲家、マルチプレイヤー。同国のロック・バンド、レッド・ツェッペリンのベーシスト、キ…

ジョン=ポール=ジョーンズ_(軍人)(John Paul Jones)
1747年7月6日生まれの有名人 出身

ジョン・ポール・ジョーンズ(John Paul Jones、1747年7月6日 - 1792年7月18日)は、アメリカ独立戦争における大陸海軍の軍人。卓越した指揮能力と活躍によって、アメリカ独立戦争に…

ジョン=ファレル_(野球)(John Edward Farrell)
1962年8月4日生まれの有名人 出身

8月4日生まれwiki情報なし(2025/04/19 05:44時点)


マリオン=ジョーンズ_(テニス選手)(Marion Jones Farquhar)
1879年11月2日生まれの有名人 出身

マリオン・ジョーンズ・ファーカー(Marion Jones Farquhar, 1879年11月2日 - 1965年3月14日)は、アメリカ・ネバダ州ゴールドヒル出身の女子テニス選手。19世紀から20…

スパイク=ジョーンズ_(音楽)(Spike Jones)
1911年12月14日生まれの有名人 出身

スパイク・ジョーンズ(Spike Jones、1911年12月14日 - 1965年5月1日)は、アメリカの音楽家でコメディアン。冗談音楽の王様と呼ばれた。 本名リンドリー・アームストロング・ジョー…

ジョージ=シーガル_(俳優)(George Segal)
1934年2月13日生まれの有名人 出身

ジョージ・シーガル(George Segal, 1934年2月13日 - 2021年3月23日)は、アメリカ合衆国の俳優。 ニューヨーク市ロング・アイランド、グレートネックに東欧から移民したユダヤ系…

ジョン=ハナ_(アメリカンフットボール)(John Allen Hannah)
1951年4月4日生まれの有名人 出身

ジョン・アレン・ハナ(John Allen Hannah、1951年4月1日 - )は、アメリカ合衆国ジョージア州カントン出身の元アメリカンフットボール選手。 NFL史上最高のオフェンシブラインマン…

ジョン=スペンサー_(俳優)(John Spencer)
1946年12月20日生まれの有名人 出身

ジョン・スペンサー(John Spencer, 1946年12月20日 - 2005年12月16日)はアメリカ合衆国の俳優。 ニューヨーク市で生まれ、ニュージャージー州トトワで育つ。 高校卒業後、フ…


ジョン=エイモス_(経営者)(John Beverly Amos)
1924年6月5日生まれの有名人 出身

6月5日生まれwiki情報なし(2025/04/19 05:21時点)

ジョン=エイモス(John Amos)
1939年12月27日生まれの有名人 出身

ジョン・アレン・エイモス・ジュニア(John Allen Amos Jr. 1939年12月27日 - 2024年8月21日)は、ニュージャージー州ニューアーク出身の俳優。プライムタイム・エミー賞及び…

ジョン=ウィリアムス_(ギタリスト)(John Christopher Williams)
1941年4月24日生まれの有名人 出身

ジョン・クリストファー・ウィリアムス(John Christopher Williams、1941年4月24日 - )は、オーストラリア出身のクラシック・ギター奏者。アメリカの高名な作曲家であるジョン…

ジョン=ウィリアムズ_(作曲家)(John Towner Williams)
1932年2月8日生まれの有名人 出身

ジョン・タウナー・ウィリアムズ(John Towner Williams、1932年2月8日 - )は、アメリカ合衆国ニューヨーク出身の作曲家、編曲家、指揮者、ピアニスト。これまでにグラミー賞25回…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
ジョン=マッカーシー
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

Prizmmy☆ からっと☆ 愛乙女★DOLL CoverGirls LinQ 乙女新党 ひめキュンフルーツ缶 でんぱ組.inc Silent Siren 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ジョン=マッカーシー」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました