もしもし情報局 > 1983年 > 12月17日 > ラリードライバー

セバスチャン=オジェの情報 (SebastienOgier)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

セバスチャン=オジェの情報(SebastienOgier) ラリードライバー 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

セバスチャン=オジェさんについて調べます

■名前・氏名
セバスチャン=オジェ
(読み:Sebastien Ogier)
■職業
ラリードライバー
■セバスチャン=オジェの誕生日・生年月日
1983年12月17日 (年齢40歳)
亥年(いのしし年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
不明

(昭和58年)1983年生まれの人の年齢早見表

セバスチャン=オジェと同じ1983年生まれの有名人・芸能人

セバスチャン=オジェと同じ12月17日生まれの有名人・芸能人

セバスチャン=オジェと同じ出身地の人


セバスチャン=オジェの情報まとめ

もしもしロボ

セバスチャン=オジェ(Sebastien Ogier)さんの誕生日は1983年12月17日です。

もしもしロボ

人物・エピソード、成績などについてまとめました。引退、家族、事故に関する情報もありますね。今年の情報もありました。セバスチャン=オジェの現在の年齢は40歳のようです。

セバスチャン=オジェのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

セバスチャン・オジェ(Sébastien Ogier、1983年12月17日 - )は、フランスオート=アルプ県ギャップ出身のラリードライバー。スイス在住。2013~2018年、2020年~2021年の通算8度の世界ラリー選手権 (WRC) ドライバーズチャンピオン(歴代2位)のほか、ラリー・モンテカルロ6連勝・通算9勝(ともに歴代1位)の記録を持つ。

元々はスキーのインストラクターであった。2005年にFFSA(フランス・モータースポーツ連盟)が主催する育成プログラムに合格し、22歳にしてラリードライバーデビューすることになる。この時、コカ・コーラの社員でアマチュアのコ・ドライバーもあったジュリアン・イングラシアと知り合い、組み始めている。

2007年にフランス国内で行われたプジョー・206カップを制して頭角を表す。

2008年には世界ラリー選手権(WRC)の下部カテゴリーであるジュニア世界ラリー選手権(JWRC)に参戦し、シリーズチャンピオンを獲得。この年からシトロエンの監督に就任したオリビエ・ケスネルに見出され、WRC最終戦グレートブリテンでC4 WRCをドライブ。オープニングステージでいきなりベストタイムをマークし、そのままSS5までラリーをリード。その後はトラブルに見舞われ26位に終わったが、世界に衝撃を与えたデビュー戦となった。

2009年にシトロエンのジュニアチームに昇格してWRCに本格参戦する。2010年のポルトガルで初優勝を記録し、同年のフィンランドではダニ・ソルドと入れ替わる形で初めてシトロエンのワークス・チームに昇格した。以後もグラベルイベントに限りソルドの代わりにワークスエントリーする形となり、初参戦のラリージャパンでも優勝した。

2011年はソルドがシトロエンから離脱したこともあり、正式にワークス・チームから全戦に出場することになり、シーズン5勝を挙げ完全にWRCのトップドライバーとして認識される。第5戦ヨルダンでは、最終SSとなるパワーステージまでヤリ=マティ・ラトバラとの優勝争いがもつれ込み0.2秒差で逆転優勝した。この2人のタイム差はWRC史上最も僅差での名勝負となった。しかしシトロエンチームではセバスチャン・ローブが絶対的なNo.1ドライバーとして君臨していることから、No.1としての待遇を求めて移籍を決断。2013年より本格参戦を予定しているフォルクスワーゲンに加入し、フォルクスワーゲン・ポロ R WRCの開発を担うことになった。同年12月にはレース・オブ・チャンピオンズに初出場。フォルクスワーゲンに加入して初めてファンの前に姿を現すイベントとなったが、いきなり個人総合優勝を獲得した。

2012年はポロの開発ドライバーを務めつつ、シュコダ・ファビアS2000でWRCに12戦に出場。WRカーに比べパワーの劣るS2000ながら、サルディニアではステージベストを叩き出し周囲を驚かした。ドライバーズランキングは10位に入った。

2013年より、フォルクスワーゲン ポロR WRCの参戦に合わせ、ワークスドライバーとして復帰。初戦モンテカルロはローブに次ぐ2位となるが、2戦目のスウェーデンにてポロR WRCの初勝利を飾る。その後も昨年までのローブを彷彿させる走りをみせ、シリーズ13戦中9勝で初のドライバーズチャンピオンを獲得。9連覇の記録を残してWRCを引退したローブの後継者争いで先頭に立った。

2014年も引き続きフォルクスワーゲンから参戦。この年はチームメイトのヤリ=マティ・ラトバラとの激しいチャンピオン争いを繰り広げ、一時はタイトル防衛が危ぶまれるも、シーズン8勝を挙げドライバーズチャンピオン連覇を果たした。

2015年もフォルクスワーゲンから参戦。新出走順規定に苦戦するものの8勝を挙げドライバーズチャンピオンを獲得した。オーストラリアではマーカス・グロンホルムを抜いて単独2位となるWRC通算31勝目を記録した(1位はローブの79勝)。

2016年やはり出走順規定に苦しめられ、「自分が勝つことがこの競技にとって良いことではないのかもしれない」とモチベーションの低下を見せることもあったが、やはり安定した走りを見せて6勝を挙げ、トミ・マキネン、ローブ以来、3人目となるドライバーズチャンピオン4連覇に輝いた。この年限りで撤退を決めたフォルクスワーゲンでは、在籍した4年間の個人勝率6割(51戦31勝)という素晴らしい成績を残した。

2017年は、このシーズンから復帰するトヨタのテストにも参加したが、最終的にノンワークスのMスポーツへの移籍を決断した。開幕1カ月前にチームが決まり、ほぼぶっつけ本番で臨んだモンテカルロで優勝し、Mスポーツに5年ぶりの勝利をもたらした。シーズンを通してはライバルやチームメイトの活躍や、伝統的に北欧人好みのFR的な滑らせるドライビングのドライバーが多かったフォードのマシンがうまくマッチしなかったため、優勝は2度に留まったものの、表彰台9回という安定感のある王者の走りで最終戦を前に5度目のチャンピオンを決めた。また同時にプライベーター体制のMスポーツとしては初のタイトル獲得も決まっている。なおシーズン中「フォードがワークス復帰しないならMスポーツを離脱するか引退する」と発言してきたが、11月末に残留を発表。その後にフォードがセミワークスとしてのWRC復帰を発表した。

2018年開幕戦モンテカルロで優勝、この優勝と同時にトミ・マキネンの記録を破る前人未到のモンテカルロ5連覇を達成した。しかし次戦ラリー・スウェーデンでは例年以上に雪が多く、前戦優勝のオジェは最終SS時点で10番手であった。そこでパワーステージではチームの指示もあり、わざと出走を遅らせ、WRC2車両の後からステージを走って2位で4ptsを獲得。ペナルティは受けたものの、規定により総合タイムへの加算で済んだ。しかしこの戦略は大勢のファンからの非難を浴びた。 その後の第3戦メキシコ、第4戦コルシカと連勝し順調に見えたが、タイトル争い最大のライバルヒュンダイのティエリー・ヌービルとトヨタのオィット・タナックの快進撃により一時ランキング3位にまで後退した。しかし前半の取りこぼしの多いタナックと安定感の無いヌービルとの差は僅差であり、第11戦ウェールズ・ラリーGBで前半戦コルシカ以来の勝利を挙げると、続く第12戦でも2位表彰台に立ちヌービルを逆転。わずか3ポイント差のランキング首位に立つ。そして最終第13戦オーストラリアではヌービルとタナックが最終日に揃ってリタイアとなり、最終SS直前にオジェがチャンピオン6連覇を決めた。

2019年はおよそ8年振りに古巣シトロエンへの復帰を果たす。オジェは家族との時間を大事にしたいという意向から、「この2年契約(実際は1年+オプション)を持ってWRCから引退する」としている。移籍最初のモンテカルロを勝利で飾り、第3戦メキシコでも優勝を果たし着実にポイントを獲得して順調にみえたが、前年同様にライバルのヌービルとタナックの快進撃で一時ランキング3位に後退した。第11戦ラリー・オブ・ターキーで前半戦のメキシコ以来の勝利を挙げ、続く第12戦でも3位表彰台に立ち、この時点でランキング首位のタナックに28ポイント差の2位につけた。第13戦カタルーニャではオープニングステージでトップタイムをマークし逆転チャンピオンに向け好スタートを切ったかに見えたが、続くステージでパワステトラブルに見舞われ一時28位にまで後退。その後8位にまで挽回するが、ライバルのタナックは2位に入ったことでチャンピオンを獲得。これによりオジェの選手権連覇は6でストップし、さらに2004年のセバスチャン・ローブのチャンピオン獲得から15年間続いていた、2人の「セバスチャン」によるフランス人黄金時代に終止符が打たれた。

シーズン終了後の11月末にオプションを行使してトヨタへ移籍。2020年からは固定ナンバーが導入された前年もチャンピオンとしての参戦であったため「1」を使用していたが、この年から自身の誕生日でもある「17」を選択した。移籍初戦の開幕戦モンテカルロではライバルであるヌービルに敗れ2位に終わり2014年から続いていたモンテカルロ連勝が6で止まった。しかし第3戦メキシコで移籍初の優勝を飾り、この時点で、暫定1位につける。その後も着実に表彰台獲得を重ね、チャンピオンの可能性を残して最終戦モンツァに挑んだ。特にチームメイトでポイントリーダーであったエルフィン・エバンスとの争いが繰り広げられたが、エバンスはSS11でクラッシュ。この転がり込んだ千載一遇のチャンスを逃さず慎重に走りきり、7度目のチャンピオンを決めた。

本来ならこの年で引退を決めていたが、COVID-19の影響で開催数が大きく減少したこともあり、2021年も引き続きトヨタと再契約して出場することが発表された。初開催のラリー・クロアチアでは、トップで迎えた最終日で一般車両と接触しポジションダウン。さらに英語の通じない現地警察官とトラブルになり、事故現場から離れた後も信号を見落としてしまうほどで、車両にも精神にも大きなダメージを受けたかに見えた。しかしその後猛烈な追い上げを見せ、最終的には2位と総合で僅か0.6秒差で総合優勝+パワーステージ優勝のフルポイントを加算という鬼神の如き走りを見せた。久々にWRCとして開催されたサファリラリーではトラブルに見舞われるが、最終日で1位につけていた勝田貴元を抜き去って勝利を飾った。最終戦モンツァも二日目終了時点でエバンスと0.5秒という接戦であったが勝ちきり、シーズン5勝でキャリア8度目のチャンピオンを獲得した。

2022年もトヨタから参戦するが、家族との時間を大事にしたいというオジェの意向により、シトロエン時代のチームメイトであったエサペッカ・ラッピと3台目のシートを共有する形でのスポット参戦となる。またコ・ドライバーも長年支えてきたイングラシアに代わって、ターマックラリーにおけるグラベルクルーとしてオジェと緊密に関わってきたフランス人のベンジャミン・ヴェイラが後任を務める。得意の開幕戦モンテカルロでは、Mスポーツ・フォードからスポット参戦のローブと相まみえるが、デッドヒートの末2位で惜しくも敗れている。サファリでは4位で終え、トヨタの1-2-3-4フィニッシュに貢献した。10年ぶりにカレンダーに復帰したラリー・ニュージーランドではタナクより上の2位につけ、ロバンペラが同イベントでタイトルを決めるためのアシストを見事に果たした。スペインでは2位以下を寄せ付けずに今季初優勝を挙げ、更にトヨタのマニュファクチャラーズタイトル連覇に貢献した。なおヴェイラとの勝利はこの一度のみとなり、最終戦ラリー・ジャパンからはTGRの育成方針によって、ピエール=ルイ・ルーベなどとコンビを組んできたフランス人のバンサン・ランデがコ・ドライバーとなる。

2023年もトヨタからスポット参戦。離脱したラッピに代わり勝田貴元と3台目のシートを共有する形となる。開幕戦モンテカルロでは序盤から大差を築いてコントロールに入り、新王者ロバンペラに貫禄を見せつけ勝利。前人未到のモンテカルロ通算9勝目を飾った。また、ランデと組んでわずか2戦目での勝利でもあった。第3戦メキシコでも勝利し、スポット参戦ドライバーながら首位をキープするという異様な状況に様々な期待と憶測が飛び交い、タナクもオジェのフル参戦を希望するが、オジェはレギュラー参戦は行わないことを強調した。第7戦サファリでも勝利しこのラリーではロバンペラ2位。エバンス3位、勝田4位と前年に続き2年連続でトヨタの1-2-3-4フィニッシュに貢献した。その後アクロポリスではトップに立ちながらサスペンション破損で後退し10位、セントラル・ヨーロピアン・ラリーでは4位、最終戦ラリー・ジャパンではSS5でのアクシデントでロールケージにダメージを負いサービスで修復するも1分のペナルティが課せられしまう。それでも2位を守り切りトヨタの母国で表彰台独占に貢献した。フル参戦でないにも関わらずこの年は年間5位と予想以上の好成績でシーズンを終えた。

2024年は前年王者でこの年限りスポット参戦になったカッレ・ロバンペラと3台目を共有する。開幕戦モンテカルロではヌービルと優勝争いを展開するが最終日に突き放され2位に終わる。第4戦クロアチアではSS17の時点で接戦を繰り広げていたヌービルとエバンスに11.6秒遅れをとっていたがSS18で2人ともスピンとコースオフでタイムロスしたことで逆転でトップに立ちそのまま勝利した。ポルトガルでは復調したタナックとトップを争いクロアチアに続く連勝を決めた。この勝利で通算60勝となり、またマルク・アレンを抜きポルトガル最多の5勝と記録を更新した。続くサルディニアでもタナックと優勝を争い最終SS前には6.2秒差をつけ優勝確実かに思えたが最終SS終盤でまさかのパンクを喫し、タナックに逆転され0.2秒差の2位に終わった。

2021年11月、バーレーン・インターナショナル・サーキットで行われたFIA 世界耐久選手権(WEC)のテストに参加。初めてトヨタ・GR010 HYBRIDをドライブした。将来的なWECのル・マン・ハイパーカー(LMH)クラス参戦を見据えて、2022年はLMP2で経験を積むこととなり、同年2月にリシャール・ミル・レーシングチームからの参戦が発表された。当初はシーズンフル参戦と見られていたが、実際には前半3戦のみの出場契約だったとのことで、同年6月のル・マン終了後にはチームからの離脱が発表された。ル・マンではピットイン時にミスで1分間のピットストップペナルティを受けてしまうが、順当に走りきって総合9位(クラス6位)で完走している。

人物・エピソード

妻はドイツのTV司会者であるアンドレア・カイザー。

ドライビングスタイルは同郷の先輩のローブと同様、いわゆる「FF的」なグリップ走法を主体とする。コーナーリングや転舵のスピードはそれほど速くないが、コーナー出口でヨーを残さずに加速に転じるためトラクションは安定しており、足回りやタイヤに優しい。同様の走り方をするドライバーは近年増えているが、オジェは前輪のグリップレベルの微妙な違いを正確に感じ取りつつ、小刻みかつ繊細なアクセルワークとブレーキング(左足ブレーキも多用する)を行う能力が抜群に優れており、特に路面コンディションの難しいラリーではライバルの追随を許さない。ただしマシンを大胆に振り回してコースの端から端までを使い切るような高速のグラベルラリーでは、(それでもライバル以上の結果を残しているとはいえ)その真価を完全には発揮できないとされる。

タイヤをいたわって速く走る技術は一級品である。タイヤに厳しいと言われていた2010年ラリー・ポルトガルにおいて、元々タイヤに優しい走りをすると評されていたローブがタイヤのブロックを摩耗しきっていたのに対し、オジェはまだ山を残した状態でDAY1を終え、ピレリのスタッフを驚愕させた。オジェは2日目以降は不利な第一出走となったが、ローブの猛追を振り切って見事WRC初優勝を飾った。なお2021年に復帰したピレリに対しては「ミシュランで10年間の内にパンクした回数よりも、1年半でピレリでパンクした回数のほうが多い」「冗談みたいな、本当にひどい仕事ぶりだ」と苛立ちを一切隠していない。

闘争心が強く、オブラートに包まずストレートな物言いをすることが多い。不公平に対しては自分が嫌われようとも反対の立場を明確にする。この性格は諸刃の剣で、2015年ラリー・ポルトガルでは「優勝したのはベストドライバーではなかった」と失言し、すぐに優勝したラトバラとチームに謝罪したこともあった。しかしそれでもライバルたちとの人間関係は良好で、ファンサービスも良いとされる。2021年サファリラリーで修行の身であった勝田貴元は、自分が優勝を争う相手であったにも関わらずオジェはペースノートのアドバイスをしてくれたと語っている。

クールなオジェに対してイングラシアは陽気で、ラリー・メキシコでは覆面レスラーのようなパフォーマンスをすることで知られる。なおイングラシアの愛猫の名前は「ネコ」である。

2016年ラリー・メキシコで、コースを横切る牛の群れに突如遭遇。アクセルを抜くかと思いきや、逆に踏み込んで躱してみせた。この時の映像はWRCを紹介する時、しばしメディアでも取り上げられる。

2019年末にトヨタ移籍を発表した直後、シトロエンは撤退を表明している。この時シトロエンは「オジェのようなタイトルを争えるドライバーがいなくなった」と公式Twitterやプレスリリースに書いたため、巷で「撤退をドライバーのせいにするのか」と物議を醸し、自身も「他のドライバーに失礼だ」と非難する一幕があった。なおオジェはシトロエン離脱の理由に開発スピードの遅さを挙げている。

成績

WRCでの年度別成績

エントラント 車両 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 WDC ポイント
2008年 エキープ・ド・フランスFFSA シトロエン・C2 S1600 MON SWE MEX8 ARG JOR11 ITA22 GRC TUR GER19 NZL ESPRet FRA20 JPN 21位 1
セバスチャン・オジェ シトロエン・C2 R2 FIN35
エキープ・ド・フランスFFSA シトロエン・C4 WRC GBR26
2009年 シトロエン・ジュニアチーム IRE6 NOR10 CYPRet POR17 ARG7 ITARet GRE2 POLRet FIN6 AUS5 ESP5 GBRRet 8位 24
2010年 SWE5 MEX3 JOR6 TUR4 NZL2 POR1 BUL4 GER3 FRA6 ESP10 4位 167
シトロエン・トタルWRT FIN2 JPN1 GBRRet
2011年 シトロエン・DS3 WRC SWE4 MEXRet POR1 JOR1 ITA4 ARG3 GRE1 FIN3 GER1 AUS11 FRA1 ESPRet GBR11 3位 196
2012年 フォルクスワーゲン・モータースポーツ シュコダ・ファビアWRC MONRet SWE11 MEX8 POR7 ARG7 GRE7 NZL FIN10 GER6 GBR12 FRA11 ITA5 ESPRet 10位 41
2013年 フォルクスワーゲン・ポロ R WRC MON2 SWE1 MEX1 POR1 ARG2 GRE10 ITA1 FIN1 GER17 AUS1 FRA1 ESP1 GBR1 1位 290
2014年 MON1 SWE6 MEX1 POR1 ARG2 ITA1 POL1 FIN2 GERRet AUS1 FRA13 ESP1 GBR1 1位 267
2015年 MON1 SWE1 MEX1 ARG17 POR2 ITA1 POL1 FIN2 GER1 AUS1 FRA15 ESPRet GBR1 1位 263
2016年 MON1 SWE1 MEX2 ARG2 POR3 ITA3 POL6 FIN24 GER1 CHNC FRA1 ESP1 GBR1 AUS2 1位 268
2017年 MスポーツWRT フォード・フィエスタWRC MON1 SWE3 MEX2 FRA2 ARG4 POR1 ITA5 POL3 FINRet GER3 ESP2 GBR3 AUS4 1位 232
2018年 Mスポーツ・フォードWRT MON1 SWE10 MEX1 FRA1 ARG4 PORRet ITA2 FIN5 GER4 TUR10 GBR1 ESP2 AUS5 1位 219
2019年 シトロエン・トタルWRT シトロエン・C3 WRC MON1 SWE29 MEX1 FRA2 ARG3 CHL2 POR3 ITA41 FIN5 GER7 TUR1 GBR3 ESP8 AUSC 3位 217
2020年 トヨタ・ガズー・レーシング・ワールド・ラリー・チーム トヨタ・ヤリスWRC MON2 SWE4 MEX1 EST3 TURRet ITA3 MNZ1 1位 122
2021年 MON1 ARC20 CRO1 POR3 ITA1 KEN1 EST4 BEL5 GRE3 FIN5 ESP4 MNZ1 1位 230
2022年 トヨタ・GRヤリス ラリー1 MON2 SWE CRO POR51 ITA KEN4 EST FIN BEL GRE NZL2 ESP1 JPN4 6位 97
2023年 MON1 SWE MEX1 CRO5 POR ITA14 KEN1 EST FIN GRE10 CHL EUR4 JPN2 5位 133
2024年 MON2 SWE KEN CRO1 POR1 ITA POL LAT FIN GRE CHL EUR JPN 5位* 70*

スポーツカー

チーム クラス 1 2 3 4 5 6 順位 ポイント
2022年 リシャール・ミル・レーシングチーム LMP2 SEB12 SPA8 LMN6 MNZ FSW BHR 16位 20

太字はポールポジション、斜字はファステストラップ。(key)

 : 今シーズンの順位。(現時点)

ル・マン24時間レース 結果
チーム パートナー 使用車両 クラス ラップ 順位 クラス順位
2022年 フランスの旗 リシャール・ミル・レーシングチーム フランスの旗 リロウ・ワドゥ(英語版)フランスの旗 シャルル・ミレッシ オレカ・07-ギブソン LMP2 366 13位 9位

2024/06/17 09:53更新

Sebastien Ogier


セバスチャン=オジェと同じ誕生日12月17日生まれの人

宮崎 剛_(1918年生の内野手)(みやざき たけし)
1918年12月17日生まれの有名人 長野出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 宮崎 剛(みやざき たけし、1918年12月17日 - 2015年5月22日)は、台灣出身の元プロ野球選手(内野手)、野球指導者、監督…

KEN_(DA_PUMP)(けん)
1979年12月17日生まれの有名人 沖縄出身

KEN(ケン、1979年12月17日 - ) は、男性ダンス&ボーカルグループDA PUMPの元メンバーである。 本名、奥本 健(おくもと けん)。沖縄県浦添市出身。血液型はO型。ラップ(メ…

岩橋 玄樹(いわはし げんき)
【King & Prince】
1996年12月17日生まれの有名人 東京出身

岩橋 玄樹(いわはし げんき、1996年〈平成8年〉12月17日 - )は、日本の歌手、モデル、タレント。男性アイドルグループ・King & PrinceおよびPrinceの元メンバー。東京都…

佐々木 恭子(ささき きょうこ)
1972年12月17日生まれの有名人 兵庫出身

佐々木 恭子(ささき きょうこ、1972年(昭和47年)12月17日 - ) は、フジテレビのアナウンサー。 兵庫県西宮市出身。 神戸大学教育学部附属住吉小学校、神戸大学教育学部附属住吉中学校、…

三苫 千景(みとま ちかげ)
12月17日生まれの有名人 北海道出身

三苫 千景(みとま ちかげ、1983年12月17日 - )は、日本の元レースクイーン、タレント。 北海道出身。札幌大谷高等学校卒業。 2002年から2003年まで、十勝インターナショナルスピード…

水瀬 はるか(みずせ はるか)
1995年12月17日生まれの有名人 大阪出身

水瀬 はるか(みずせ はるか、1995年〈平成7年〉12月17日 - )は、日本の女性タレント、アパレルブランドプロデューサー。大阪府出身。 松本引越しセンターCMオーディションに勝ち抜き、CMで…

三島 ゆり子(みしま ゆりこ)
1940年12月17日生まれの有名人 神奈川出身

三島 ゆり子(みしま ゆりこ、1940年〈昭和15年〉12月17日 - )は、日本の女優・タレント。神奈川県横浜市生まれ。本名は木内 三枝子(きうち みえこ)。学校法人総持学園鶴見女子高等学校中退。M…

檜木 萌(ひのき もえ)
1986年12月17日生まれの有名人 千葉出身

檜木 萌(ひのき もえ、1986年12月17日 - )は、千葉県出身のタレント。 千葉市立千葉高等学校、青山学院大学卒業。2008年6月22日、スポーツクラブのセントラルスポーツとホリプロの共同企…

西村 知美(にしむら ともみ)
1970年12月17日生まれの有名人 山口出身

西村 知美(にしむら ともみ、1970年12月17日 - )は日本のタレント。本名:西尾 知美(にしお ともみ、旧姓:西村)。山口県宇部市出身。堀越高等学校卒業。夫は元タレントの西尾拓美。愛称は「とろ…

TARAKO(たらこ)
12月17日生まれの有名人 群馬出身

TARAKO(たらこ、1960年〈昭和35年〉12月17日 - 2024年〈令和6年〉3月4日)は、日本の声優、ナレーター、女優、タレント、シンガーソングライター、脚本家、エッセイスト。 東京都江戸…

高梨 臨(たかなし りん)
1988年12月17日生まれの有名人 千葉出身

高梨 臨(たかなし りん、1988年〈昭和63年〉12月17日 - )は、日本の女優・ファッションモデル・タレントで、旧芸名は高梨 真莉(たかなし まり)。千葉県船橋市出身で、スターダストプロモーショ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


セバスチャン=オジェと近い名前の人

アール=バッティ(Earl Jesse Battey)
1935年1月5日生まれの有名人 出身

1月5日生まれwiki情報なし(2024/06/06 05:00時点)

セバスチャン=サルガド(Sebastiao Salgado)
1944年2月8日生まれの有名人 出身

セバスチャン・サルガド(Sebastião Salgado, 1944年2月8日 - )は、ブラジル・ミナスジェライス州出身の写真家。ドキュメンタリー写真・報道写真の分野で活動する。セバスティアン・サ…

セバスチャン=ローブ(Sebastien Loeb)
1974年2月26日生まれの有名人 出身

セバスチャン・ローブ(Sébastien Loeb, 1974年2月26日 - )は、フランスバ=ラン県アグノー出身のラリー、レーシングドライバー。2004年 - 2012年の世界ラリー選手権(WRC…

セバスチャン=イザンバール(Sebastien Izambard)
1973年3月7日生まれの有名人 出身

セバスチャン・イザンバール(Sébastien Izambard、1973年3月7日 - )はフランスの歌手。クラシカル・クロスオーバーのヴォーカル・グループIL DIVOのメンバーでテノール(vox…

ファン=セバスチャン=ベロン(Juan Sebastian Veron)
1975年3月9日生まれの有名人 出身

フアン・セバスティアン・ベロン(Juan Sebastián Verón、1975年3月9日 - )は、アルゼンチン・ブエノスアイレス州・ラ・プラタ出身のサッカー選手。アルゼンチン代表であった。 通…

ニコラ=アルネカ(Nicolas Sebastian Anelka)
1979年3月14日生まれの有名人 出身

3月14日生まれwiki情報なし(2024/06/07 05:12時点)

ヨハン=セバスチャン=バッハ(Johann Sebastian Bach)
1685年3月21日生まれの有名人 出身

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(独: Johann Sebastian Bach, 1685年3月31日(ユリウス暦1685年3月21日)- 1750年7月28日)は、ドイツの作曲家・オルガニ…

セバスチャン=バック(Sebastian Bach)
1968年4月3日生まれの有名人 出身

セバスチャン・バック(Sebastian Bach、1968年4月3日-) はバハマ生まれのソロのヘヴィメタルミュージシャンで、並行して俳優としても活動している。通称バズ。スキッド・ロウの初期ラインナ…

セバスチャン=エラール(Sebastien Erard)
1752年4月5日生まれの有名人 出身

セバスチャン・エラール(Sébastien Érard、1752年4月5日 - 1831年8月5日)は、フランスのピアノ製造技師であり、ピアノメーカー、エラール社の創始者である。 1752年、フラ…

ドロシー=セバスチャン(Dorothy Sebastian)
1903年4月26日生まれの有名人 出身

4月26日生まれwiki情報なし(2024/06/07 04:35時点)

エレン=ベーカー(Ellen Louise Baker)
1953年4月27日生まれの有名人 出身

エレン・ベーカー(Ellen Baker)は、東京書籍が発行する日本の小学校・中学校用英語教科書『NEW HORIZON』の平成28年(2016年)〜令和6年(2024年)度版において登場する外国語指…

セバスチャン=アミエ(Sebastien Amiez)
1972年5月6日生まれの有名人 出身

5月6日生まれwiki情報なし(2024/06/10 22:24時点)

ルイ=セバスチャン=ルノルマン(Louis-Sebastien Lenormand)
1757年5月25日生まれの有名人 出身

5月25日生まれwiki情報なし(2024/06/07 16:43時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
セバスチャン=オジェ
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

Da-iCE E-girls GALETTe GEM palet 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「セバスチャン=オジェ」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました