デビッド=オルティズの情報(DavidAmericoOrtizArias) 野球選手 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


デビッド=オルティズさんについて調べます
■名前・氏名 |
デビッド=オルティズと同じ11月18日生まれの有名人・芸能人 デビッド=オルティズと同じ出身地の人 |
デビッド=オルティズの情報まとめ

デビッド=オルティズ(David Americo Ortiz Arias)さんの誕生日は1975年11月18日です。

引退、家族、卒業、テレビ、事件、事故、結婚、ドラマ、現在に関する情報もありますね。デビッド=オルティズの現在の年齢は49歳のようです。
デビッド=オルティズのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)■プロジェクト:野球選手 ■テンプレート デビッド・アメリコ・オルティーズ・アリアス(David Americo Ortiz Arias, 1975年11月18日 - )は、ドミニカ共和国サントドミンゴ出身の元プロ野球選手(指名打者)。愛称はビッグ・パピ(後述)。 引退後の2017年に背番号「34」がボストン・レッドソックスの永久欠番となった。2022年にアメリカ野球殿堂入りを果たした。 10度のMLBオールスター出場、3度のワールドシリーズチャンピオン、7度のシルバースラッガー賞、2006年にはレッドソックスの球団記録である年間54本塁打を達成している。 1975年11月18日にドミニカ共和国のサントドミンゴに生まれた。貧しい生活だったが、オルティーズは「よい家族に恵まれ、よい教育も受けさせてもらった」と述べている。 地元のエスピヤート・エスパイヤ高等学校を卒業後、1992年11月28日に17歳でシアトル・マリナーズと契約を結んだ。登録名は「デビッド・アリアス」であった。マイナーリーグのウィスコンシン・ティンバー・ラトラーズで活動していた。 1996年9月13日に後日発表選手としてデーブ・ホリンズとのトレードでミネソタ・ツインズへ移籍した。この時「デビッド・オルティーズ」として登録した。ツインズ傘下AAA級ソルトレイクにいたころから「打球を遠くに飛ばすことにかけては右に出るものがいない左バッター」として注目されていた。 1997年9月2日にメジャーデビューするが、メジャーとマイナーの間を行き来するようになる。 1999年にはAAA級ソルトレイク・ビーズで30本塁打を記録し、将来の大砲として期待されるようになった。 2001年に右手首の手術をしたが、2002年にはMLBで自身2度目のシーズン100試合以上出場を果たし、打率.272・20本塁打・75打点の成績を残したが、ツインズのチームカラーであるスモールボールにオルティーズは息苦しさを感じていた。打席での積極性を逆手に取られ厳しい速球を手元に投げられて打ち取られることが多く、故障も多かった。オフの12月16日にFAとなった。 2003年1月22日にボストン・レッドソックスと契約。移籍1年目から「5番・指名打者」に定着して初めて規定打席に到達し、打率.288・31本塁打・101打点の成績を残し、同年のMVP投票で5位につけた。 2004年には主に4番を打ち、139打点(リーグ2位)・打率.301・41本塁打(リーグ2位)の活躍を見せた。3部門以外でも47二塁打・75四球・出塁率.380・長打率.603・150試合出場と抜群の強打を発揮している。5月には2年総額1250万ドルで契約延長した。マニー・ラミレスと「打率.300・40本塁打・100打点」コンビを形成したが、これは1931年のベーブ・ルースとルー・ゲーリッグのコンビ(ニューヨーク・ヤンキース)以来だった。 ポストシーズンではさらに勝負強さを発揮し、強く印象付けた。2004年は、エンゼルスとのアメリカンリーグディビジョンシリーズ(ALDS)第3戦で10回に決勝本塁打を放つ。ヤンキースとのアメリカンリーグチャンピオンシップシリーズ(ALCS)では、0勝3敗と追い詰められた第4戦の12回にサヨナラ本塁打を、第5戦では8回まで2-4と敗勢濃厚な状況から逆転となる本塁打を記録し、延長14回にサヨナラ安打を記録した。史上初の3連敗4連勝でヤンキースを破ったこのリーグチャンピオンシップシリーズで、オルティーズはMVPに選出された。カージナルスとのワールドシリーズでも、第1戦第1打席に3点本塁打を放ってチームを勢いづけ、レッドソックス86年ぶりのワールドシリーズ優勝に大きく貢献した。オフには日米野球のMLB選抜として訪日した。渡辺俊介から推定飛距離157メートルの本塁打を記録し、話題となった。オルティーズ本人は渡辺のフォームなど見ておらず、リリース後に来た球を見て叩いただけと語ったと、渡辺が引退後に明かしている。 2005年には148打点で打点王を獲得し、MLBで最もチャンスに強い打者と評されるようになった。 2006年はシーズン開幕前の3月に開催された第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)のドミニカ共和国代表に選出された。 シーズンでは4月10日に4年総額5200万ドルで契約延長し、この年は自己最多・球団新記録の54本塁打を放ち本塁打王と打点王の二冠に輝き、ハンク・アーロン賞を受賞。2年連続でMVPの有力な候補となったが、守備で貢献しない指名打者であることが影響したとされ、投票結果は2005年はアレックス・ロドリゲスに次ぐ2位で、2006年は3位に終わった。 2007年はひざの状態が悪く、本塁打・打点ともに前年よりも少なく、本拠地のフェンウェイ・パークでは4月22日から7月13日にかけて本塁打を放てずにいた。打率.332はリーグ5位、88長打・111四球・出塁率.445はリーグ最高だった。ポストシーズンでは打率.370、3本塁打、10打点で3年ぶりのワールドシリーズ制覇に貢献した。 また、最優秀指名打者賞(エドガー・マルティネス賞)を4年連続で受賞(史上初)した。2003年の移籍以降、オルティーズは5年連続でMVP投票5位以内に入っている。 2008年8月12日のテキサス・レンジャーズ戦で1イニング2本塁打(両方とも3ラン)を記録している。この年の6月にアメリカ市民権を取得している。故障の影響で109試合の出場に留まった。 2009年はシーズン開幕前の3月に開催された第2回WBCのドミニカ共和国代表に選出され、2大会連続2度目の選出を果たした。 シーズンでは開幕から絶不調で、シーズン第1号本塁打が出たのは5月20日だった。深刻な打撃不振により、年齢詐称疑惑も浮上した。7月9日にはルーク・ホッチェバーから通算300本塁打を達成した。 2010年は前年同様4月は本塁打1本と打撃不振に陥ったが、5月には10本塁打を記録し、プレイヤー・オブ・ザ・マンスを受賞。オールスターゲーム前日のホームラン・ダービーでは第2ラウンドで13本塁打を記録し、ハンリー・ラミレスとの決勝ラウンドでも11本塁打を記録して優勝した。最終的に自身のキャリアを通じて最多となる145三振を喫したが、大きな故障もなく2年連続で規定打席に到達。リーグ2位の対右投手OPS1.059を記録し、3年ぶりの30本塁打と100打点を記録した。 2011年は8月に右かかとの炎症で離脱したが、シーズンを通じて概ね好調で4年ぶりに打率3割をクリアし、こちらも4年ぶりとなるシルバースラッガー賞を受賞した。10月20日にはロベルト・クレメンテ賞も受賞した。オフの10月30日にFAとなったが、レッドソックスは翌年の契約オプションを行使し、12月7日に年俸1457万5000ドルの1年契約で残留が決まった。 2012年はOPSが10割を超えるなど開幕から好調で、7月4日にはA.J.グリフィンから通算400本塁打を達成した。ところが、7月16日にアキレス腱を痛めて離脱し、後半戦はほとんどを棒に振った。シーズン終了後の10月19日にFAとなったが、11月2日に2年2600万ドルでレッドソックスと再契約を結んだ。出来高も含めれば、最大で総額3000万ドルとなる。この年監督だったボビー・バレンタインが退任後の10月23日にテレビ出演し右アキレス腱痛で終盤戦を欠場したオルティーズについて「彼がこれ以上プレーしないことを決めた」と発言。これに対してオルティーズが「医師、首脳陣、監督、自分で決めた。チームドクターからは"プレーを続ければ症状は悪化する"と言われた」と反論し、「精神的に問題があるか、薬か何かが必要な人間なんだと、自分に言い聞かせた」とバレンタインを批判した。 2013年は引き続きアキレス腱痛で開幕から故障者リスト入りしていたが、4月20日に復帰した。試合前のセレモニーでは"This is our fucking city, and no one is going to dictate our freedom. Stay strong."とスピーチし、爆弾テロ事件の衝撃冷めやらぬ地元ボストンを鼓舞した。7月2日に通算500二塁打、7月10日にはハロルド・ベインズを抜いて、指名打者として最多となる1689安打を記録した。9月4日には通算2000本安打を達成。ワールドシリーズ優勝に貢献して指名打者としては3人目、フルタイムの指名打者としては松井秀喜以来となる2人目のワールドシリーズMVPを獲得した。 2014年3月23日にレッドソックスと2015年シーズン・1600万ドルの1年契約(2016年と2017年の球団オプション付き)に合意した。4月3日、スポンサー契約を結んでいるサムスングループと事前に打ち合わせた上で、当時のアメリカ合衆国大統領であるバラク・オバマと並んで自撮りをした。この写真はサムスングループに営利目的で利用された。6月29日の対ニューヨーク・ヤンキース戦で、3回にシーズン19本目の本塁打を記録し、通算450本塁打を達成。9月20日の対ボルチモア・オリオールズ戦にて、本塁打2本を記録し、3打点を記録。シーズン通算で34本塁打・102打点とし、自身8度目となる「30本塁打以上・100打点以上」を達成。テッド・ウィリアムズを抜いて球団最多の回数となった。最終的には、4年ぶりに打率3割を下回ったが、35本塁打・104打点はここ7年間で最高の数字であり、打棒健在をアピールした。一方、チーム全体の打撃成績が低調だったこともあり、35本塁打を放ちながら、レッドソックス在籍12年間で最も少ない59得点に終わった。 2015年9月12日のタンパベイ・レイズ戦で、マット・ムーアから通算500本塁打を記録した。最終的には打率.273・37本塁打・108打点を記録した。39歳となったシーズンにおいて、本塁打と打点は3シーズン連続で上昇した。また「30本塁打・100打点」を同時達成したのは通算9度目となり、この年も主砲として打線を牽引した。オフの11月18日に2016年シーズンをもって現役を引退することを発表した。 2016年4月15日のトロント・ブルージェイズ戦で相手の警戒がない中で自身3年ぶりとなる盗塁を記録したが、レッドソックスの40代の選手としては史上4人目だった。5月14日のヒューストン・アストロズ戦で、レギュラーシーズンで通算20度目となるサヨナラ安打を記録した。8月24日のタンパベイ・レイズ戦の初回にマット・アンドリースから30号2点本塁打を放ち、この2打点でシーズン100打点となり、通算10度目の「30本塁打・100打点」を同時に達成した。2016年はシーズン通じて絶好調であり、打率.315・38本塁打・127打点・出塁率.401・長打率.620・OPS1.021という全盛期並みの好成績を記録。引退するシーズンにして、自身3度目となる打点王のタイトルを、ブルージェイズのエドウィン・エンカーナシオンと分け合った。また、長打率とOPSはリーグトップであり、キャリア最後のレギュラーシーズンも、MLBを代表する大砲として大暴れした。2016年のアメリカンリーグディビジョンシリーズで、チームはクリーブランド・インディアンスに3連敗を喫して終戦。オーティズはキャリア最後の打席で、8回に四球を選んで出塁すると、両手で観客を盛り立て、代走を送られると大歓声を浴びる中でキャリアに終止符を打った。10月2日に引退を記念し、レッドソックス在籍時の背番号『34』を永久欠番に指定することが発表された。10月26日に自身2度目となるハンク・アーロン賞を受賞した。11月15日付で引退が公示された。 2019年6月9日、ドミニカ共和国サントドミンゴの飲食店で強盗に銃で撃たれ、病院で手当てを受けた。その後ボストンの病院で集中治療室に搬送。3度の手術を経て、7月から自宅療養し、9月9日にフェンウェイ・パークで行われたヤンキース戦の始球式に参加。そして約6か月後の12月8日にドミニカで行われたチャリティー試合に登場して母国に凱旋した。 2022年1月25日、有資格1年目にしてアメリカ野球殿堂入りを果たした(得票率:77.9%)。 爆発的なパワーを生かし、アッパースイングで低目のボールをすくい上げるローボールヒッター。2004年から2006年は3年連続で40本塁打(球団史上初)、130打点以上を記録し、同僚のマニー・ラミレスと共に驚異的なコンビとして活躍した。基本的には引っ張って強い打球を放つことが多いが、流し打ってグリーンモンスターに当て二塁打を稼ぐ技術を持つ。また三振は多いが四球も多く選ぶことができる。 特に勝敗がかかるチャンスや土壇場で強く、レギュラーシーズンとポストシーズン通算で13本のサヨナラ本塁打を含む、20本のサヨナラ打を放っている(13サヨナラ本塁打はミッキー・マントルに次いで歴代2位)。2004年は上述したポストシーズンの活躍と、2006年は5回もサヨナラゲームを演出した。特に7月24日のフィラデルフィア・フィリーズ戦では延長10回裏にトム・ゴードンからサヨナラ2点本塁打を、2日後の7月26日(25日は試合無し)には延長12回裏に同じフィリーズのクレイ・コンドリー(英語版)から再びサヨナラ安打を記録した。 キャリアの大半で指名打者として出場し、守備に就いたのは一塁手として通算278試合(2005年以降は年間10試合以下)。 愛称は、ビッグ・パピ(Big Papi)、クッキーモンスター(Cookie Monster)。 本塁打を打ち本塁を通るたび、2002年1月に46歳で交通事故で亡くなった母アンジェラ・ローザ・アリアスに敬意を表して、両手の人差し指を立てて空を見上げる。上腕二頭筋に母の名のタトゥーが刻まれている。 妻ティファニーとの間に3人の子がいる。妻がウィスコンシン州グリーンベイ近郊出身のため、結婚後はNFLのグリーンベイ・パッカーズのファンになった。2013年4月、別居を発表したが、復縁した。 2008年6月11日、ボストンにあるジョン・F・ケネディ図書館でアメリカ合衆国の市民権を得た。 数年で広告費用約450万ドルを獲得している。2007年4月、スポーツ・グッズ会社リーボックはスパイクシューズ「ビッグ・パピ10Mミッド・ベースボール」を発表し、オルティーズはカリフォルニア州サンフランシスコで行われた2007年のMLBオールスターゲームで初めて試合で着用した。 2009年10月、生まれ故郷ドミニカ共和国にナイト・クラブ「フォーティ・フォーティ」を開業した。2010年4月、ラッパーでプロデューサーのジェイ・Zとビジネス・パートナーのホアン・ペレスはオルティーズがジェイ・Zのニューヨークのスポーツ・クラブ・チェーンから名前を盗用したとして商標権侵害の訴えを起こす準備を始めた。2011年3月、和解に達した。 2016年4月11日、レッドソックスの開幕日、娘アレックスが国歌を歌った。 2007年、「デビッド・オルティーズ子供基金」が創立された。ボストン、ドミニカ共和国などの子供たちがどうしても必要な時にいつでも寄付金を使用できることを目的としている。2008年、自身のチャリティワインを発表し、全利益がこの基金に入ることになった。このワインは「ヴィンテージ・パピ」と呼ばれ、15万ドルが寄付された。 2012年シーズンのレッドソックスの選手たちとボビー・バレンタインの対立の深刻さは相当のもので、多くの選手が口々にバレンタインを非難していたが、オルティーズに至っては「彼(バレンタイン)は精神的に問題があるか、薬か何かが必要な人間なんだ」と差別的とも取れる発言してしまうほどの有様であった。これは一般に人格者で知られるオルティーズの発言であることに特筆性がある。またオルティーズは2017年自叙伝「パピ:マイ・ストーリー」の中で「(2012年)私の人生の中で最悪のシーズンだった」と表現、「ドラマはスプリング・トレーニングに入ってすぐに始まった。そこで見せた彼の行動にすべてが凝縮されていた」と開幕前からチーム内に不協和音が存在したことを告白、「日本式のトレーニングを持ち込むことで自分がいかに賢明な人間であるかを証明したがっているようだった」、「打撃練習で選手たちにゴロを打つように命じた。レッドソックスは私にゴロを打ってもらいたくてお金を払っているわけではない。月まで届くような球を打つために私はここにいる」などと具体例を挙げ、「無礼」、「愚か」、「傲慢」といった過激な言葉のオンパレードでバレンタインをこき下ろした。 ドーピングに強く反対する立場を取っており、2009年2月には、薬物検査で運動能力向上薬の陽性反応が検出された選手に対して、1年間の出場停止処分を科すことを求めていたオルティーズだったが、2009年7月30日にニューヨーク・タイムズ紙は、オルティーズがマニー・ラミレスと共に2003年のドーピング検査で陽性反応を示していたとされる選手リストに名前が上がっていると報じた。同日、オルティーズは声明を発表し、「MLB選手会に確認したら、自らが陽性だったことが分かった」と報道内容を認めた。また、「それを知り、驚いている。どの薬物に違反したかを調べたい」とも述べた。ただし、報道されたリストは、匿名の弁護士による、本来極秘扱いの裁判資料を不正に漏洩させたものが情報源であるため、どういった薬物に対して陽性だったかなど詳細な内容は公表はされていない(2015年7月現在)。 10日後の試合前の記者会見でオルティーズは今まで一度もステロイドを購入したり使用したことは無いと述べた上で、今回の陽性反応について、当時使用していたサプリメントやビタミン剤のせいではないかと主張した。 実際、合法なビタミン剤でも、その薬物検査で陽性反応が出ることはMLB選手会側も認めている。また選手会は声明を出し、今回の検査で陽性反応があったとされる選手リストに入っているからといって、必ずしも薬物を使用したということではないと述べた。その理由は、実際の検査で陽性と出た選手の数よりも、そのリストに上がっている名前の方がはるかに多かったこと(つまり陽性でない選手も多数リストに含まれており、リスト自体の信用性が低いということ)、また2003年の段階では検査体制が整っておらず、検査の精度に疑問点があることなどを挙げている。 各年度の太字はリーグ最高 本塁打王:1回(2006年) 打点王:3回(2005年、2006年、2016年) シルバースラッガー賞(指名打者部門):7回(2004年 - 2007年、2011年、2013年、2016年)※ポジション別歴代最多 ハンク・アーロン賞:2回(2005年、2016年) エドガー・マルティネス賞:8回(2003年 - 2007年、2011年、2013年、2016年)※歴代最多 リーグチャンピオンシップシリーズMVP:1回(2004年) ワールドシリーズMVP:1回(2013年) ロベルト・クレメンテ賞:1回(2011年) プレイヤーズ・チョイス・アワーズ優秀選手:1回(2005年) プレイヤー・オブ・ザ・マンス:4回(2005年9月、2006年7月、2007年9月、2010年5月) プレイヤー・オブ・ザ・ウィーク:5回(2004年6月21日 - 27日、2005年9月12日 - 18日、2006年7月31日 - 8月6日、2007年8月22日 - 26日、2011年5月30日 - 6月5日) MLBオールスターゲーム選出:10回(2004年 - 2008年、2010年 - 2013年、2016年) 通算二塁打:632 ※MLB歴代12位 通算本塁打:541 ※同歴代17位 通算長打:1192 ※同歴代8位タイ 27(1997年 - 2002年) 34(2003年 - 2016年)※ボストン・レッドソックスの永久欠番 2006 ワールド・ベースボール・クラシック・ドミニカ共和国代表 2009 ワールド・ベースボール・クラシック・ドミニカ共和国代表 ^ スペイン語読みではダビィ・アメリーコ・オルティース・アリーアスとなる ^ 過去の3人はサイ・ヤング(1907年、40歳)、テッド・ウィリアムズ(1960年、41歳)、リッキー・ヘンダーソン(2002年、43歳) ^ David Ortiz becomes US citizen The Boston Globe(2008/06/11) ^ Tyler Kepner / New York Times 「宿命ライバル球団の「顔」 デレク・ジーター [ヤンキース] vs デビッド・オティース [レッドソックス] 「真の勝者」」 木村愛訳、『月刊スラッガー』102号、日本スポーツ企画出版社、2006年、雑誌15509-10、6-11頁。 ^ 梅田香子 「ヤンキースはなぜ敗れたのか? 梅田香子の『松井秀喜 メジャー交友録 2004』 VOL.19 」 『スポーツナビ』、2004年。 ^ ナガオ勝司 「ア・リーグ2冠王 ビック・パピの本質/オティーズ[レッドソックス]」『月刊メジャー・リーグ』2006年11月号、ベースボールマガジン社、2006年、雑誌 08625-11、16 - 20頁。 ^ "Red Sox agree to terms with 1B/DH David Ortiz" (Press release) (英語). MLB.com (Boston Red Sox). 22 January 2003. 2014年1月11日閲覧。 ^ Associated Press (2006年4月11日). “Ortiz nabs four-year extension” (英語). ESPN. 2009年1月27日閲覧。 ^ 星野・下柳・渡辺俊が明かす 遅い球でも打者を打ち取るテクニック【ピッチャーズバイブル】 フルタの方程式【古田敦也 公式チャンネル】2022/04/15 (2022年4月16日閲覧) ^ 友成那智、村上雅則『メジャーリーグ・完全データ選手名鑑2006』廣済堂出版、2006年、48頁。ISBN 978-4-331-51146-6。 ^ 2006 Tournament Roster The official site of World Baseball Classic (英語) 2016年3月7日閲覧 ^ 友成那智、村上雅則『メジャーリーグ・完全データ選手名鑑2008』廣済堂出版、2008年、44頁。ISBN 978-4-331-51300-2。 ^ “David Ortiz Home Run Log” (英語). Baseball-Reference.com. 2009年1月27日閲覧。 ^ “Red Sox rally past Rangers after blowing lead”. ロイター. (2008年8月13日). https://jp.reuters.com/article/sports-baseball-redsox-col-idCAB7874620080813 2023年4月25日閲覧。 ^ “2009 Tournament Roster” (英語). The official site of World Baseball Classic. 2015年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月16日閲覧。 ^ オルティスに年齢詐称疑惑…絶不調のRソックス主砲 ZAKZAK(2009年6月9日) ^ "David Ortiz named recipient of the 2011 Roberto Clemente Award presented by Chevrolet" (Press release) (英語). MLB.com (Boston Red Sox). 20 October 2011. 2014年1月11日閲覧。 ^ Gordon Edes (2011年12月8日). “David Ortiz accepts arbitration”. ESPN Boston. 2014年1月11日閲覧。 ^ "Red Sox tender one-year qualifying offer to designated hitter David Ortiz" (Press release) (英語). MLB.com (Boston Red Sox). 2 November 2012. 2016年10月17日閲覧。 ^ Sox, Ortiz agree to two-year, $26M deal weei.com ^ “オルティス 前監督ボビーを批判「薬か何かが必要な人間」”. www.sponichi.co.jp. 2021年2月1日閲覧。 ^ "Red Sox activate designated hitter David Ortiz from the disabled list" (Press release) (英語). MLB.com (Boston Red Sox). 20 April 2013. 2016年10月17日閲覧。 ^ 復帰のオルティス活躍 「放送禁止用語」スピーチに喝采も スポーツニッポン(2013/04/22) ^ "Red Sox and David Ortiz agree on one-year extension" (Press release) (英語). MLB.com (Boston Red Sox). 23 March 2014. 2016年10月17日閲覧。 ^ Ian Browne (2014年3月23日). “Papi's extension with Red Sox official”. MLB.com. 2016年10月17日閲覧。 ^ WSJ STAFF (2014年4月8日). “ホワイトハウス、「自分撮り」禁止せず―オルティス選手の騒動受け”. The Wall Street Journal. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304364704579488692797714658.html 2016年11月16日閲覧。 ^ “David Ortiz hits 450th homer to help power Red Sox over Yankees”. ESPN (2014年6月29日). 2014年10月14日閲覧。 ^ “Papi passes Williams for most 30/100 seasons with Red Sox”. 2014年10月1日閲覧。 ^ オルティス 40歳誕生日に来季限りでの引退を発表スポニチアネックス 2015年11月20日配信 ^ “Top stats to know: David Ortiz's day at the plate” (英語). ESPN (2016年5月14日). 2016年12月11日閲覧。 ^ CBC Sports (2016年8月24日). “David Ortiz becomes oldest player to hit 30 home runs in a season” (英語). CBC Sports. http://www.cbc.ca/sports/baseball/mlb/david-ortiz-30-home-runs-1.3734805 2016年10月13日閲覧。 ^ “オルティス感謝の涙=愛された主砲、現役に幕-米大リーグ・プレーオフ”. 時事ドットコム. 時事通信社 (2016年10月11日). 2016年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月17日閲覧。 ^ “オルティス、メジャー20年の現役生活に終止符”. 日刊スポーツ (2016年10月11日). 2016年10月14日閲覧。 ^ “Red Sox to retire Papi's No. 34 next year” (英語). 2016年10月13日閲覧。 ^ “Tribute to David Ortiz includes plan to retire his number” (英語). bostonglobe.com. Boston Globe Media Partners, LLC. 2016年10月13日閲覧。 ^ Stephen Eric (2016年10月26日). “David Ortiz, Kris Bryant win 2016 Hank Aaron Awards - SBNation.com” (英語). SBNation.com. http://www.sbnation.com/2016/10/26/13429724/david-ortiz-kris-bryant-2016-hank-aaron-awards-mlb 2016年11月5日閲覧。 ^ “Report: David Ortiz shot, hospitalized in Dominican Republic on Sunday”. 2019年6月10日閲覧。 ^ “銃撃受けたオルティス氏が事件後初めて母国に凱旋 チャリティー試合で大歓声受ける”. Full-count. 2019年12月9日閲覧。 ^ “【MLB】オルティスが有資格初年度で殿堂入り 有資格最終年のボンズ、クレメンス、シリング、ソーサは落選”. 2022年1月26日閲覧。 ^ 現役スカウト部長による"本物"のスカウティング・レポート『月刊スラッガー』2005年1月号、日本スポーツ企画出版社、雑誌15509-1、36-39頁。 ^ 友成那智、村上雅則『メジャーリーグ・完全データ選手名鑑2011』廣済堂出版、2011年、75頁。ISBN 978-4-331-51518-1。 ^ Jorge L. Ortiz (2006年6月14日). “Pointing: It isn't just for pop-ups anymore”. USA Today. http://www.usatoday.com/sports/baseball/2006-06-13-pointing-up_x.htm ^ David Ortiz Playing Field Promotions ^ Mark Shanahan and Meredith Goldstein (2013年4月30日). “David Ortiz and his wife are separating”. The Boston Globe. http://www.bostonglobe.com/lifestyle/names/2013/04/29/david-ortiz-and-wife-tiffany-divorcing/FdVSAsoGAZRuZyqR1Bjc9J/story.html ^ Jeff Passan (2014年4月3日). “The Red Sox are David Ortiz's Team, and Boston is his City”. Yahoo! Sports. http://sports.yahoo.com/news/the-red-sox-are-david-ortiz-s-team--and-boston-is-his-city-181308739.html ^ “Red Sox slugger Ortiz sworn as US citizen”. Yahoo! Sports (2008年6月11日). 2008年6月11日閲覧。 ^ Baxter, Christopher (2008年6月12日). “Ortiz, pride of Sox Nation, joins US as a citizen”. The Boston Globe. http://www.boston.com/sports/baseball/redsox/articles/2008/06/12/ortiz_pride_of_sox_nation_joins_us_as_a_citizen/ 2008年6月13日閲覧。 ^ “Reebok Hosts Big Party for Big Papi”. Business Wire News (2007年4月10日). 2016年11月16日閲覧。 ^ “Jay-Z sues Red Sox hitter Big Papi over 40/40 club name”. LA Times. (2010年4月16日). http://latimesblogs.latimes.com/gossip/2010/04/jayz-sures-red-sox-big-papi-david-ortiz-4040-club-name.html 2013年7月4日閲覧。 ^ Scott Shifrel (2011年3月29日). “Rapper Jay-Z and Red Sox star Big Papi agree to reach a settlement over '40/40' club name” (英語). New York Daily News. http://www.nydailynews.com/entertainment/gossip/rapper-jay-z-red-sox-star-big-papi-agree-reach-settlement-40-40-club-article-1.117163 2014年1月23日閲覧。 ^ “David Ortiz Children's Fund” (英語). CharityHop.com. 2016年10月17日閲覧。 ^ オルティスが前監督を痛烈批判 「バレンタインは精神に問題あり」中日スポーツ ^ ビッグ・パピが自叙伝で元ロッテ監督バレンタイン氏を「愚か」「傲慢」と痛烈批判デイリースポーツ ^ オーティス 薬物使用選手に出場停止を求める AFPBB News(2009年2月17日),2009年7月31日閲覧 ^ 大リーグ:オルティス、陽性反応認める 03年に検査 毎日新聞(2009年7月31日), 2009年7月31日閲覧 ^ Barry M. Bloom (2009年8月8日). “In response, Ortiz denies using steroids” (英語). MLB.com. 2016年11月16日閲覧。 ^ Adam Kilgore (2009年8月8日). “MLBPA statement on Ortiz” (英語). 2016年11月16日閲覧。 ^ 2006 WBC Player Hitting StatsMLB.com 2023年3月25日閲覧 ^ 2009 WBC Player Hitting StatsMLB.com 2023年3月25日閲覧 メジャーリーグベースボールの選手一覧 O ドミニカ共和国出身のメジャーリーグベースボール選手一覧
Baseballhalloffame.org(英語)– アメリカ野球殿堂(National Baseball Hall of Fame)による紹介 David Ortiz stats MiLB.com (英語) David Ortiz (davidortiz) - Facebook David Ortiz (@davidortiz) - Instagram David Ortiz (@davidortiz) - X(旧Twitter) DAVID ORTIZ Children's Fund 表 話 編 歴 ディック・アレン キャップ・アンソン ジェフ・バグウェル ハロルド・ベインズ ジェイク・ベックリー ジム・ボトムリー ダン・ブローザース オーランド・セペダ フランク・チャンス ロジャー・コナー ジミー・フォックス ルー・ゲーリッグ ハンク・グリーンバーグ トッド・ヘルトン ギル・ホッジス ジョージ・ケリー ハーモン・キルブルー バック・レナード エドガー・マルティネス ウィリー・マッコビー フレッド・マグリフ ジョニー・マイズ ポール・モリター エディ・マレー バック・オニール デビッド・オルティーズ トニー・ペレス ジョージ・シスラー ミュール・サトルス ベン・テイラー ビル・テリー フランク・トーマス ジム・トーミ 表 話 編 歴 1980 フランク・ホワイト 1981 グレイグ・ネトルズ 1982 フレッド・リン 1983 マイク・ボディッカー 1984 カーク・ギブソン 1985 ジョージ・ブレット 1986 マーティー・バレット 1987 ゲイリー・ガイエティ 1988 デニス・エカーズリー 1989 リッキー・ヘンダーソン 1990 デーブ・スチュワート 1991 カービー・パケット 1992 ロベルト・アロマー 1993 デーブ・スチュワート 1994 開催中止 1995 オーレル・ハーシュハイザー 1996 バーニー・ウィリアムス 1997 マーキス・グリッソム 1998 デビッド・ウェルズ 1999 オーランド・ヘルナンデス 2000 デビッド・ジャスティス 2001 アンディ・ペティット 2002 アダム・ケネディ 2003 マリアノ・リベラ 2004 デビッド・オルティーズ 2005 ポール・コネルコ 2006 プラシド・ポランコ 2007 ジョシュ・ベケット 2008 マット・ガーザ 2009 CC・サバシア 2010 ジョシュ・ハミルトン 2011 ネルソン・クルーズ 2012 デルモン・ヤング 2013 上原浩治 2014 ロレンゾ・ケイン 2015 アルシデス・エスコバー 2016 アンドリュー・ミラー 2017 ジャスティン・バーランダー 2018 ジャッキー・ブラッドリー・ジュニア 2019 ホセ・アルトゥーベ 2020 ランディ・アロサレーナ 2021 ヨルダン・アルバレス 2022 ジェレミー・ペーニャ 2023 アドリス・ガルシア 2024 ジャンカルロ・スタントン 表 話 編 歴 1955 ジョニー・ポドレス 1956 ドン・ラーセン 1957 ルー・バーデット 1958 ボブ・ターリー 1959 ラリー・シェリー(英語版) 1960 ボビー・リチャードソン 1961 ホワイティー・フォード 1962 ラルフ・テリー(英語版) 1963 サンディー・コーファックス 1964 ボブ・ギブソン 1965 サンディー・コーファックス 1966 フランク・ロビンソン 1967 ボブ・ギブソン 1968 ミッキー・ロリッチ 1969 ドン・クレンデノン 1970 ブルックス・ロビンソン 1971 ロベルト・クレメンテ 1972 ジーン・テナス(英語版) 1973 レジー・ジャクソン 1974 ローリー・フィンガーズ 1975 ピート・ローズ 1976 ジョニー・ベンチ 1977 レジー・ジャクソン 1978 バッキー・デント 1979 ウィリー・スタージェル 1980 マイク・シュミット 1981 ロン・セイ、ペドロ・ゲレーロ、スティーブ・イェーガー 1982 ダレル・ポーター 1983 リック・デンプシー 1984 アラン・トランメル 1985 ブレット・セイバーヘイゲン 1986 レイ・ナイト 1987 フランク・バイオーラ 1988 オーレル・ハーシュハイザー 1989 デーブ・スチュワート 1990 ホセ・リーホ 1991 ジャック・モリス 1992 パット・ボーダーズ 1993 ポール・モリター 1994 開催中止 1995 トム・グラビン 1996 ジョン・ウェッテランド 1997 リバン・ヘルナンデス 1998 スコット・ブロシアス 1999 マリアノ・リベラ 2000 デレク・ジーター 2001 ランディ・ジョンソン、カート・シリング 2002 トロイ・グロース 2003 ジョシュ・ベケット 2004 マニー・ラミレス 2005 ジャーメイン・ダイ 2006 デビッド・エクスタイン 2007 マイク・ローウェル 2008 コール・ハメルズ 2009 松井秀喜 2010 エドガー・レンテリア 2011 デビッド・フリース 2012 パブロ・サンドバル 2013 デビッド・オルティーズ 2014 マディソン・バンガーナー 2015 サルバドール・ペレス 2016 ベン・ゾブリスト 2017 ジョージ・スプリンガー 2018 スティーブ・ピアース 2019 スティーブン・ストラスバーグ 2020 コーリー・シーガー 2021 ホルヘ・ソレア 2022 ジェレミー・ペーニャ 2023 コーリー・シーガー 2024 フレディ・フリーマン 表 話 編 歴 49 ジョー・ペイジ(英語版) 50 ジェリー・コールマン 51 フィル・リズート 52 ジョニー・マイズ 53 ビリー・マーチン 54 ダスティ・ローズ 55 ジョニー・ポドレス 56 ドン・ラーセン 57 ルー・バーデット 58 エルストン・ハワード 59 ラリー・シェリー(英語版) 60 ビル・マゼロスキー 61 ホワイティー・フォード 62 ラルフ・テリー(英語版) 63 サンディー・コーファックス 64 ボブ・ギブソン 65 サンディー・コーファックス 66 フランク・ロビンソン 67 ルー・ブロック 68 ミッキー・ロリッチ 69 アル・ワイス(英語版) 70 ブルックス・ロビンソン 71 ロベルト・クレメンテ 72 ジーン・テナス(英語版) 73 バート・キャンパネリス 74 ディック・グリーン(英語版) 75 ルイス・ティアント 76 ジョニー・ベンチ 77 レジー・ジャクソン 78 バッキー・デント 79 ウィリー・スタージェル 80 タグ・マグロウ 81 ロン・セイ 82 ブルース・スーター 83 リック・デンプシー 84 ジャック・モリス 85 ブレット・セイバーヘイゲン 86 レイ・ナイト 87 フランク・バイオーラ 88 オーレル・ハーシュハイザー 89 デーブ・スチュワート 90 ビリー・ハッチャー 91 ジャック・モリス 92 デーブ・ウィンフィールド 93 ポール・モリター 94 (開催中止) 95 トム・グラビン 96 セシル・フィルダー 97 モイゼス・アルー 98 スコット・ブロシアス 99 マリアノ・リベラ 00 デレク・ジーター 01 ランディ・ジョンソン、カート・シリング 02 トロイ・グロース 03 ジョシュ・ベケット 04 キース・フォーク 05 ジャーメイン・ダイ 06 デビッド・エクスタイン 07 ジョナサン・パペルボン 08 コール・ハメルズ 09 アレックス・ロドリゲス 10 ティム・リンスカム 11 デビッド・フリース 12 パブロ・サンドバル 13 デビッド・オルティーズ 14 マディソン・バンガーナー 15 ウェイド・デービス 16 ジョン・レスター 17 ホセ・アルトゥーベ、ジャスティン・バーランダー 18 デビッド・プライス 19 フアン・ソト、スティーブン・ストラスバーグ 20 ランディ・アロサレーナ 21 フレディ・フリーマン 22 ジェレミー・ペーニャ 23 アドリス・ガルシア 24 ムーキー・ベッツ 表 話 編 歴 01 ナップ・ラジョイ 02 ソックス・セイボールド(英語版) 03 バック・フリーマン(英語版) 04 ハリー・デービス 05 ハリー・デービス 06 ハリー・デービス 07 ハリー・デービス 08 サム・クロフォード 09 タイ・カッブ 10 ジェイク・スタール(英語版) 11 フランク・ベーカー 12 フランク・ベーカー、トリス・スピーカー 13 フランク・ベーカー 14 フランク・ベーカー 15 ブラッゴ・ロス(英語版) 16 ウォーリー・ピップ 17 ウォーリー・ピップ 18 ベーブ・ルース、ティリー・ウォーカー(英語版) 19 ベーブ・ルース 20 ベーブ・ルース 21 ベーブ・ルース 22 ケン・ウィリアムズ 23 ベーブ・ルース 24 ベーブ・ルース 25 ボブ・ミューゼル 26 ベーブ・ルース 27 ベーブ・ルース 28 ベーブ・ルース 29 ベーブ・ルース 30 ベーブ・ルース 31 ベーブ・ルース、ルー・ゲーリッグ 32 ジミー・フォックス 33 ジミー・フォックス 34 ルー・ゲーリッグ 35 ジミー・フォックス、ハンク・グリーンバーグ 36 ルー・ゲーリッグ 37 ジョー・ディマジオ 38 ハンク・グリーンバーグ 39 ジミー・フォックス 40 ハンク・グリーンバーグ 41 テッド・ウィリアムズ 42 テッド・ウィリアムズ 43 ルディ・ヨーク(英語版) 44 ニック・エッテン(英語版) 45 ヴァーン・スティーヴンス(英語版) 46 ハンク・グリーンバーグ 47 テッド・ウィリアムズ 48 ジョー・ディマジオ 49 テッド・ウィリアムズ 50 アル・ローゼン 51 ガス・ザーニアル(英語版) 52 ラリー・ドビー 53 アル・ローゼン 54 ラリー・ドビー 55 ミッキー・マントル 56 ミッキー・マントル 57 ロイ・シーバース(英語版) 58 ミッキー・マントル 59 ハーモン・キルブルー、ロッキー・コラビト 60 ミッキー・マントル 61 ロジャー・マリス 62 ハーモン・キルブルー 63 ハーモン・キルブルー 64 ハーモン・キルブルー 65 トニー・コニグリアロ 66 フランク・ロビンソン 67 ハーモン・キルブルー、カール・ヤストレムスキー 68 フランク・ハワード 69 ハーモン・キルブルー 70 フランク・ハワード 71 ビル・メルトン(英語版) 72 ディック・アレン 73 レジー・ジャクソン 74 ディック・アレン 75 レジー・ジャクソン、ジョージ・スコット 76 グレイグ・ネトルズ 77 ジム・ライス 78 ジム・ライス 79 ゴーマン・トーマス 80 レジー・ジャクソン、ベン・オグリビー 81 エディ・マレー、トニー・アーマス・シニア、ドワイト・エバンス、ボビー・グリッチ 82 レジー・ジャクソン、ゴーマン・トーマス 83 ジム・ライス 84 トニー・アーマス・シニア 85 ダレル・エバンス 86 ジェシー・バーフィールド 87 マーク・マグワイア 88 ホセ・カンセコ 89 フレッド・マグリフ 90 セシル・フィルダー 91 セシル・フィルダー、ホセ・カンセコ 92 フアン・ゴンザレス 93 フアン・ゴンザレス 94 ケン・グリフィー・ジュニア 95 アルバート・ベル 96 マーク・マグワイア 97 ケン・グリフィー・ジュニア 98 ケン・グリフィー・ジュニア 99 ケン・グリフィー・ジュニア 00 トロイ・グロース 01 アレックス・ロドリゲス 02 アレックス・ロドリゲス 03 アレックス・ロドリゲス 04 マニー・ラミレス 05 アレックス・ロドリゲス 06 デビッド・オルティーズ 07 アレックス・ロドリゲス 08 ミゲル・カブレラ 09 カルロス・ペーニャ、マーク・テシェイラ 10 ホセ・バティスタ 11 ホセ・バティスタ 12 ミゲル・カブレラ 13 クリス・L・デービス 14 ネルソン・クルーズ 15 クリス・L・デービス 16 マーク・トランボ 17 アーロン・ジャッジ 18 クリス・A・デービス 19 ホルヘ・ソレア 20 ルーク・ボイト 21 ブラディミール・ゲレーロ・ジュニア、サルバドール・ペレス 22 アーロン・ジャッジ 23 大谷翔平 24 アーロン・ジャッジ 表 話 編 歴 01 ナップ・ラジョイ 02 バック・フリーマン(英語版) 03 バック・フリーマン(英語版) 04 ナップ・ラジョイ 05 ハリー・デービス 06 ハリー・デービス 07 タイ・カッブ 08 タイ・カッブ 09 タイ・カッブ 10 サム・クロフォード 11 フランク・ベーカー 12 フランク・ベーカー 13 フランク・ベーカー 14 サム・クロフォード 15 サム・クロフォード、ボビー・ビーチ(英語版) 16 デル・パレット(英語版) 17 ボビー・ビーチ(英語版) 18 ボビー・ビーチ(英語版) 19 ベーブ・ルース 20 ベーブ・ルース 21 ベーブ・ルース 22 ケン・ウィリアムズ 23 ベーブ・ルース 24 グース・ゴスリン 25 ボブ・ミューゼル 26 ベーブ・ルース 27 ベーブ・ルース 28 ベーブ・ルース、ルー・ゲーリッグ 29 アル・シモンズ 30 ルー・ゲーリッグ 31 ルー・ゲーリッグ 32 ジミー・フォックス 33 ジミー・フォックス 34 ルー・ゲーリッグ 35 ハンク・グリーンバーグ 36 ハル・トロスキー(英語版) 37 ハンク・グリーンバーグ 38 ジミー・フォックス 39 テッド・ウィリアムズ 40 ハンク・グリーンバーグ 41 ジョー・ディマジオ 42 テッド・ウィリアムズ 43 ルディ・ヨーク(英語版) 44 バーン・スティーブンス(英語版) 45 ニック・エッテン(英語版) 46 ハンク・グリーンバーグ 47 テッド・ウィリアムズ 48 テッド・ウィリアムズ 49 テッド・ウィリアムズ、バーン・スティーブンス(英語版) 50 ウォルト・ドローポ(英語版)、バーン・スティーブンス(英語版) 51 ガス・ザーニアル(英語版) 52 アル・ローゼン 53 アル・ローゼン 54 ラリー・ドビー 55 レイ・ブーン、ジャッキー・ジェンセン 56 ミッキー・マントル 57 ロイ・シーバース(英語版) 58 ジャッキー・ジェンセン 59 ジャッキー・ジェンセン 60 ロジャー・マリス 61 ロジャー・マリス 62 ハーモン・キルブルー 63 ディック・スチュアート 64 ブルックス・ロビンソン 65 ロッキー・コラビト 66 フランク・ロビンソン 67 カール・ヤストレムスキー 68 ケン・ハレルソン 69 ハーモン・キルブルー 70 フランク・ハワード 71 ハーモン・キルブルー 72 ディック・アレン 73 レジー・ジャクソン 74 ジェフ・バロウズ 75 ジョージ・スコット 76 リー・メイ 77 ラリー・ハイズル 78 ジム・ライス 79 ドン・ベイラー 80 セシル・クーパー 81 エディ・マレー 82 ハル・マクレー 83 ジム・ライス、セシル・クーパー 84 トニー・アーマス 85 ドン・マッティングリー 86 ジョー・カーター 87 ジョージ・ベル 88 ホセ・カンセコ 89 ルーベン・シエラ 90 セシル・フィルダー 91 セシル・フィルダー 92 セシル・フィルダー 93 アルバート・ベル 94 カービー・パケット 95 アルバート・ベル、モー・ボーン 96 アルバート・ベル 97 ケン・グリフィー・ジュニア 98 フアン・ゴンザレス 99 マニー・ラミレス 00 エドガー・マルティネス 01 ブレット・ブーン 02 アレックス・ロドリゲス 03 カルロス・デルガド 04 ミゲル・テハダ 05 デビッド・オルティーズ 06 デビッド・オルティーズ 07 アレックス・ロドリゲス 08 ジョシュ・ハミルトン 09 マーク・テシェイラ 10 ミゲル・カブレラ 11 カーティス・グランダーソン 12 ミゲル・カブレラ 13 クリス・デービス 14 マイク・トラウト 15 ジョシュ・ドナルドソン 16 エドウィン・エンカーナシオン、デビッド・オルティーズ 17 ネルソン・クルーズ 18 J.D.マルティネス 19 ホセ・アブレイユ 20 ホセ・アブレイユ 21 サルバドール・ペレス 22 アーロン・ジャッジ 23 カイル・タッカー 24 アーロン・ジャッジ 表 話 編 歴 99 マニー・ラミレス 00 カルロス・デルガド 01 アレックス・ロドリゲス 02 アレックス・ロドリゲス 03 アレックス・ロドリゲス 04 マニー・ラミレス 05 デビッド・オルティーズ 06 デレク・ジーター 07 アレックス・ロドリゲス 08 ケビン・ユーキリス 09 デレク・ジーター 10 ホセ・バティスタ 11 ホセ・バティスタ 12 ミゲル・カブレラ 13 ミゲル・カブレラ 14 マイク・トラウト 15 ジョシュ・ドナルドソン 16 デビッド・オルティーズ 17 ホセ・アルトゥーベ 18 J.D.マルティネス 19 マイク・トラウト 20 ホセ・アブレイユ 21 ブラディミール・ゲレーロ・ジュニア 22 アーロン・ジャッジ 23 大谷翔平 24 アーロン・ジャッジ 表 話 編 歴 80 レジー・ジャクソン 81 アル・オリバー 82 ハル・マクレー 83 ドン・ベイラー 84 アンドレ・ソーントン 85 ドン・ベイラー 86 ドン・ベイラー 87 ポール・モリター 88 ポール・モリター 89 ハロルド・ベインズ 90 デーブ・パーカー 91 フランク・トーマス 92 デーブ・ウィンフィールド 93 ポール・モリター 94 フリオ・フランコ 95 エドガー・マルティネス 96 ポール・モリター 97 エドガー・マルティネス 98 ホセ・カンセコ 99 ラファエル・パルメイロ 00 フランク・トーマス 01 エドガー・マルティネス 02 マニー・ラミレス 03 エドガー・マルティネス 04 デビッド・オルティーズ 05 デビッド・オルティーズ 06 デビッド・オルティーズ 07 デビッド・オルティーズ 08 オーブリー・ハフ 09 アダム・リンド 10 ブラディミール・ゲレーロ 11 デビッド・オルティーズ 12 ビリー・バトラー 13 デビッド・オルティーズ 14 ビクター・マルティネス 15 ケンドリス・モラレス 16 デビッド・オルティーズ 17 ネルソン・クルーズ 18 J.D.マルティネス 19 ネルソン・クルーズ 20 ネルソン・クルーズ 21 大谷翔平 22 ヨルダン・アルバレス 23 大谷翔平 24 ブレント・ルッカー 捕手 一塁手 二塁手 三塁手 遊撃手 外野手 表 話 編 歴 71 ウィリー・メイズ 72 ブルックス・ロビンソン 73 アル・ケーライン 74 ウィリー・スタージェル 75 ルー・ブロック 76 ピート・ローズ 77 ロッド・カルー 78 グレッグ・ルジンスキー 79 アンドレ・ソーントン 80 フィル・ニークロ 81 スティーブ・ガービー 82 ケン・シングルトン 83 セシル・クーパー 84 ロン・ギドリー 85 ドン・ベイラー 86 ギャリー・マドックス 87 リック・サトクリフ 88 デール・マーフィー 89 ゲイリー・カーター 90 デーブ・スチュワート 91 ハロルド・レイノルズ 92 カル・リプケン・ジュニア 93 バリー・ラーキン 94 デーブ・ウィンフィールド 95 オジー・スミス 96 カービー・パケット 97 エリック・デービス 98 サミー・ソーサ 99 トニー・グウィン 00 アル・ライター 01 カート・シリング 02 ジム・トーミ 03 ジェイミー・モイヤー 04 エドガー・マルティネス 05 ジョン・スモルツ 06 カルロス・デルガド 07 クレイグ・ビジオ 08 アルバート・プホルス 09 デレク・ジーター 10 ティム・ウェイクフィールド 11 デビッド・オルティーズ 12 クレイトン・カーショウ 13 カルロス・ベルトラン 14 ポール・コネルコ、ジミー・ロリンズ 15 アンドリュー・マカッチェン 16 カーティス・グランダーソン 17 アンソニー・リゾ 18 ヤディアー・モリーナ 19 カルロス・カラスコ 20 アダム・ウェインライト 21 ネルソン・クルーズ 22 ジャスティン・ターナー 23 アーロン・ジャッジ 24 サルバドール・ペレス 表 話 編 歴 73 オーランド・セペダ 74 トミー・デービス 75 ウィリー・ホートン 76 ハル・マクレー 77 ジム・ライス 78 ラスティ・スタウブ 79 ウィリー・ホートン 80 ハル・マクレー 81 グレッグ・ルジンスキー 82 ハル・マクレー 83 グレッグ・ルジンスキー 84 デーブ・キングマン 85 ドン・ベイラー 86 ドン・ベイラー 87 ハロルド・ベインズ 88 ハロルド・ベインズ 89 デーブ・パーカー 90 デーブ・パーカー 91 チリ・デービス 92 デーブ・ウィンフィールド 93 ポール・モリター 94 (該当者なし) 95 エドガー・マルティネス 96 ポール・モリター 97 エドガー・マルティネス 98 エドガー・マルティネス 99 ラファエル・パルメイロ 00 エドガー・マルティネス 01 エドガー・マルティネス 02 エリス・バークス 03 デビッド・オルティーズ 04 デビッド・オルティーズ 05 デビッド・オルティーズ 06 デビッド・オルティーズ 07 デビッド・オルティーズ 08 オーブリー・ハフ 09 アダム・リンド 10 ブラディミール・ゲレーロ 11 デビッド・オルティーズ 12 ビリー・バトラー 13 デビッド・オルティーズ 15 ケンドリス・モラレス 16 デビッド・オルティーズ 17 ネルソン・クルーズ 18 クリス・A・デービス 19 ネルソン・クルーズ 20 マーセル・オズナ 21 大谷翔平 22 大谷翔平 23 大谷翔平 24 大谷翔平 表 話 編 歴 バリー・ボンズ ハンク・アーロン ベーブ・ルース アルバート・プホルス アレックス・ロドリゲス ウィリー・メイズ ケン・グリフィー・ジュニア ジム・トーミ サミー・ソーサ フランク・ロビンソン マーク・マグワイア ハーモン・キルブルー ラファエル・パルメイロ レジー・ジャクソン マニー・ラミレス マイク・シュミット デビッド・オルティーズ ミッキー・マントル ジミー・フォックス ウィリー・マッコビー フランク・トーマス テッド・ウィリアムズ アーニー・バンクス エディ・マシューズ メル・オット ゲイリー・シェフィールド ミゲル・カブレラ エディ・マレー 太字は現役選手 表 話 編 歴 歴史 選手 監督 成績 ハンティントン・アベニュー・グラウンズ フェンウェイ・パーク 『スイート・キャロライン』 『ライフ・イズ・ベースボール』 『2番目のキス』 1 4 6 8 9 14 26 27 34 42 45 エディ・コリンズ ジミー・コリンズ ジョー・クローニン ボビー・ドーア ジミー・フォックス レフティ・グローブ ハリー・フーパー リック・フェレル ハーブ・ペノック レッド・ラフィング ベーブ・ルース トリス・スピーカー テッド・ウィリアムズ カール・ヤストレムスキー トム・ヨーキー サイ・ヤング トニー・コニグリアロ ドム・ディマジオ フランク・マルゾーン ジョニー・ペスキー ジム・ライス スモーキー・ジョー・ウッド ジーン・R・ヨーキー カールトン・フィスク ディック・オコンネル メル・パーネル リコ・ペトロセリ ディック・ラディッツ ルイス・ティアント カート・ガウディ ケン・コールマン ドワイト・エバンス ラリー・ガードナー ジャッキー・ジェンセン ネッド・マーティン ビル・モンブケット レジー・スミス ボブ・スタンリー リック・バールソン ブー・フェリス ルー・ゴーマン ジョン・ハリントン テックス・ヒューソン ダフィー・ルイス ジム・ロンボーグ フレッド・リン ウェイド・ボッグス ビル・キャリーガン デニス・エカーズリー ビリー・グッドマン ブルース・ハースト ベン・モンダー ピート・ラネルズ ヘイウッド・サリバン ディック・ブレッシアーニ エリス・キンダー ジョー・モーガン ジェリー・レミー ジョージ・スコット バーン・スティーブンス ディック・ウィリアムズ ジョージ・ディグビー ウェス・フェレル マイク・グリーンウェル エドワード・F・ケニー・シニア ビル・リー エベレット・スコット フランク・サリバン モー・ボーン ジョン・バレンティン ドン・ジマー トミー・ハーパー エディ・カスコ ジミー・ピアソール マーティー・バレット エリス・バークス ジョー・ドブソン ダッチ・レナード ジョー・ムーニー カート・シリング ジョン・I・テイラー ジョー・カスティリオーニ ロジャー・クレメンス ペドロ・マルティネス ノマー・ガルシアパーラ アイラ・フラッグステッド ラリー・ルキーノ ジェイソン・バリテック ティム・ウェイクフィールド バック・フリーマン パンプシー・グリーン デレク・ロウ マイク・ローウェル ケビン・ユーキリス ビル・ディニーン ダン・デュケット リッチ・ゲドマン デビッド・オルティーズ マニー・ラミレス 1903 1912 1915 1916 1918 2004 2007 2013 2018 1946 1967 1975 1986 1903 1904 1912 1915 1916 1918 1946 1967 1975 1986 2004 2007 2013 2018 バンビーノの呪い 1948年のアメリカンリーグ優勝決定プレイオフ 1978年のアメリカンリーグ東地区優勝決定プレイオフ ケビン・ミラー問題 ウースター・レッドソックス(AAA級) ポートランド・シードッグス(AA級) グリーンビル・ドライブ(High-A級) セイラム・レッドソックス(Low-A級) フロリダ・コンプレックスリーグ・レッドソックス(Rookie級) ドミニカン・サマーリーグ・レッドソックス(Rookie級) 表 話 編 歴 選手 03 ポーキー・リース 07 トロット・ニクソン 11 ビル・ミラー 12 マーク・ベルホーン 13 ダグ・ミントケイビッチ 15 ケビン・ミラー 18 ジョニー・デイモン 19 ゲーブ・キャプラー 20 ケビン・ユーキリス 24 マニー・ラミレス(シリーズMVP) 28 ダグ・ミラベリ 29 キース・フォーク 30 カート・レスカニック 31 デーブ・ロバーツ 32 デレク・ロウ 33 ジェイソン・バリテック 34 デビッド・オルティーズ 36 マイク・マイヤーズ 38 カート・シリング 43 アラン・エンブリー 44 オーランド・カブレラ 45 ペドロ・マルティネス 49 ティム・ウェイクフィールド 50 マイク・ティムリン 61 ブロンソン・アローヨ 監督 47 テリー・フランコーナ コーチ 02 ブラッド・ミルズ(ベンチ) 17 デーブ・ウォレス(投手) 22 ロン・ジャクソン(打撃) 35 リン・ジョーンズ(一塁) 41 デール・スウェイム(三塁) 54 ユークリデス・ロハス(ブルペン) 表 話 編 歴 選手 07 J.D.ドリュー 10 ココ・クリスプ 12 エリック・ヒンスキー 13 アレックス・コーラ 15 ダスティン・ペドロイア 17 マニー・デルカーメン 18 松坂大輔 19 ジョシュ・ベケット 20 ケビン・ユーキリス 23 フリオ・ルーゴ 24 マニー・ラミレス 25 マイク・ローウェル(シリーズMVP) 28 ダグ・ミラベリ 31 ジョン・レスター 32 ボビー・キールティ 33 ジェイソン・バリテック 34 デビッド・オルティーズ 37 岡島秀樹 38 カート・シリング 39 カイル・スナイダー 46 ジャコビー・エルズベリー 48 ハビアー・ロペス 50 マイク・ティムリン 58 ジョナサン・パペルボン 83 エリック・ガニエ 監督 47 テリー・フランコーナ コーチ 02 ブラッド・ミルズ(ベンチ) 16 ルイス・アリセア(一塁) 29 デーブ・マガダン(打撃) 35 ディマーロ・ヘイル(三塁) 52 ジョン・ファレル(投手) 57 ゲイリー・タック(ブルペン) 表 話 編 歴 選手 02 ジャコビー・エルズベリー 03 デビッド・ロス 05 ジョニー・ゴームズ 07 スティーブン・ドリュー 11 クレイ・バックホルツ 12 マイク・ナポリ 15 ダスティン・ペドロイア 16 ウィル・ミドルブルックス 18 シェーン・ビクトリーノ 19 上原浩治 22 フェリックス・ドゥブロン 29 ダニエル・ナバ 31 ジョン・レスター 32 クレイグ・ブレスロウ 34 デビッド・オルティーズ(シリーズMVP) 36 田澤純一 37 マイク・カープ 39 ジャロッド・サルタラマッキア 41 ジョン・ラッキー 44 ジェイク・ピービー 46 ライアン・デンプスター 50 クインティン・ベリー 56 フランクリン・モラレス 67 ブランドン・ワークマン 72 ザンダー・ボガーツ 監督 53 ジョン・ファレル コーチ 13 ブライアン・バターフィールド(三塁) 17 トーリ・ロブロ(ベンチ) 28 グレッグ・コルブラン(打撃) 43 アーニー・ベイラー(一塁) 47 フアン・ニエベス(投手) 57 ビクター・ロドリゲス(打撃補佐) 58 デイナ・レバンジー(ブルペン) 表 話 編 歴 11 マニー・アクタ 16 サロモン・トーレス 33 ホルヘ・ソーサ 35 ダニエル・カブレラ 38 ダマソ・マルテ 40 バートロ・コローン 41 フランシスコ・リリアーノ 43 ミゲル・バティスタ 47 ロビンソン・テヘダ 51 ユーデ・ブリトー 52 デュアネル・サンチェス 53 フリアン・タバレス 55 オダリス・ペレス 56 フェルナンド・ロドニー 15 フアン・ブリトー 22 アルベルト・カスティーヨ 31 ロニー・ポーリーノ 2 プラシド・ポランコ 5 アルバート・プホルス 7 ペドロ・フェリス 9 ホセ・レイエス 10 ミゲル・テハダ 12 アルフォンソ・ソリアーノ 20 ロニー・ベリアード 29 エイドリアン・ベルトレ 34 デビッド・オルティーズ 4 ウィリー・タベラス 18 モイゼス・アルー 19 フアン・エンカーナシオン 26 ウィリー・モー・ペーニャ 表 話 編 歴 17 フェリペ・アルー 55 ルイス・プホルス 32 マリオ・ソト 6 ジュニア・ノボア 4 アルフレド・グリフィン 19 ルイス・シルベリオ 31 ラモン・ヘンダーソン 20 フリオ・マニョン 36 エディンソン・ボルケス 38 ウバルド・ヒメネス 43 ダマソ・マルテ 44 ペドロ・バイオーラ 45 ペドロ・マルティネス 46 ジョニー・クエト 49 カルロス・マーモル 51 フリアン・タバレス 53 ラファエル・ペレス 57 オダリス・ペレス 58 トニー・ペーニャ 66 ホセ・アレドンド 21 ミゲル・オリーボ 25 フアン・ブリトー 33 アルベルト・カスティーヨ 2 ハンリー・ラミレス 7 ホセ・レイエス 10 ミゲル・テハダ 14 フェルナンド・タティス 16 ウィリー・アイバー 24 ロビンソン・カノ 34 デビッド・オルティーズ 3 ウィリー・タベラス 11 ホセ・ギーエン 15 ネルソン・クルーズ 18 モイゼス・アルー 23 ホセ・バティスタ FAST ISNI VIAF WorldCat アメリカ IdRef 人物の愛称 野球の愛称 ドミニカ共和国の野球選手 アメリカ合衆国の野球選手 ミネソタ・ツインズの選手 ボストン・レッドソックスの選手 アメリカンリーグ本塁打王 アメリカンリーグ打点王 ワールドシリーズMVP シルバースラッガー賞受賞者 MLBオールスターゲーム選出選手 ワールドシリーズ優勝選手 野球ドミニカ共和国代表選手 ワールド・ベースボール・クラシック・ドミニカ共和国代表選手 2006 ワールド・ベースボール・クラシック選手 2009 ワールド・ベースボール・クラシック選手 MLB永久欠番保持者 アメリカ野球殿堂表彰者 帰化アメリカ人の野球選手 ドミニカ共和国系アメリカ人 サントドミンゴ出身の人物 1975年生 存命人物 外部リンクがリンク切れになっている記事/2017年9月 外部リンクがリンク切れになっている記事/2016年3月 野球に関する記事 プロジェクト人物伝項目 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2025/04/04 02:28更新
|
David Americo Ortiz Arias
デビッド=オルティズと同じ誕生日11月18日生まれの人


TOPニュース
デビッド=オルティズと近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「デビッド=オルティズ」を素材として二次利用しています。