もしもし情報局 > 1989年 > 7月31日 > テニス

ビクトリア=アザレンカの情報 (VictoriaAzarenka)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月29日】今日誕生日の芸能人・有名人

ビクトリア=アザレンカの情報(VictoriaAzarenka) テニス 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

ビクトリア=アザレンカさんについて調べます

■名前・氏名
ビクトリア=アザレンカ
(読み:Victoria Azarenka)
■職業
テニス選手
■ビクトリア=アザレンカの誕生日・生年月日
1989年7月31日 (年齢34歳)
巳年(へび年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
不明

(昭和64年/平成元年)1989年生まれの人の年齢早見表

ビクトリア=アザレンカと同じ1989年生まれの有名人・芸能人

ビクトリア=アザレンカと同じ7月31日生まれの有名人・芸能人

ビクトリア=アザレンカと同じ出身地の人


ビクトリア=アザレンカの情報まとめ

もしもしロボ

ビクトリア=アザレンカ(Victoria Azarenka)さんの誕生日は1989年7月31日です。

もしもしロボ

プレースタイル、WTAツアー決勝進出結果などについてまとめました。母親、家族、姉妹、引退に関する情報もありますね。去年の情報もありました。ビクトリア=アザレンカの現在の年齢は34歳のようです。

ビクトリア=アザレンカのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

ビクトリア・アザレンカ(英語: Victoria Azarenka, ベラルーシ語: Вікторыя Азаранка, 1989年7月31日 - )は、ベラルーシ・ミンスク出身の女子プロテニス選手。2012年と2013年の全豪オープン女子シングルスの優勝者であり、ベラルーシ人として初めて世界ランキング1位になった選手である。これまでにWTAツアーでシングルス21勝、ダブルス9勝を挙げる。自己最高ランキングはシングルス1位、ダブルス7位。身長183cm、体重66kg。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。

アザレンカは母親の勧めで7歳からテニスを始めたが、家族の中でテニスをしているのはビクトリア1人だけである。2004年にウィンブルドンのジュニア女子ダブルス部門で優勝し、2005年には全豪オープンと全米オープンのジュニア女子シングルス、全仏オープンとウィンブルドンのジュニア女子ダブルスで優勝した。ジュニア女子ダブルスでは、アグネシュ・サバイとのコンビで2大会連続優勝を達成している。2005年から女子テニス国別対抗戦・フェドカップのベラルーシ代表選手になった。

2006年から4大大会の本戦に出場し始め、全米オープンで初めての3回戦進出を決める。17歳のアザレンカは1回戦で第11シードのアナスタシア・ミスキナを破った金星の後、3回戦でアンナ・チャクベタゼに敗れた。全米オープンの後、2006年10月のウズベキスタン・タシュケント大会で、アザレンカは同じベラルーシのタチアナ・ポウチェク(英語版)とペアを組んでダブルス初優勝を飾り、シングルスでも準決勝まで進出した。

2007年の全豪オープンで、ビクトリア・アザレンカはベラルーシの先輩選手マックス・ミルヌイとペアを組んだ混合ダブルス部門で決勝に勝ち進み、ベテランペアのダニエル・ネスター&エレーナ・リホフツェワ組に 4-6, 4-6 で敗れて準優勝になった。この年は全仏オープン以外の4大大会で3回戦に勝ち残る。全米オープン3回戦では元世界1位のマルチナ・ヒンギスを破った後、初進出の4回戦で2004年の優勝者スベトラーナ・クズネツォワに 2-6, 3-6 で敗れた。この後、アザレンカとミルヌイは混合ダブルスで全豪オープンに続く決勝進出を果たし、リーンダー・パエス&メガン・ショーネシー組を 6-4, 7-6 で破り、アザレンカはここで初めてのグランドスラム・タイトルを獲得した。

2008年全豪オープンで、アザレンカは初めて女子シングルスの「第26シード」に選ばれ、3回戦で大会前年度優勝者のセリーナ・ウィリアムズに敗れた。同大会では女子ダブルスで活躍し、シャハー・ピアーとペアを組んで決勝に勝ち進んだが、ウクライナの姉妹ペアであるアリョーナ・ボンダレンコ&カテリナ・ボンダレンコ組に 6-2, 1-6, 4-6 の逆転で敗れ、準優勝に終わった。全仏オープンでは、シングルスは4回戦でスベトラーナ・クズネツォワに敗れたが、混合ダブルスでボブ・ブライアンとペアを組み、決勝でネナド・ジモニッチ&カタリナ・スレボトニク組を 6-2, 7-6 で破って優勝した。これにより、アザレンカは混合ダブルスで全仏オープンと全米オープンの2冠を獲得したことになる。8月の北京五輪にもベラルーシ代表選手として初出場し、シングルス3回戦でビーナス・ウィリアムズに敗れた。

2009年1月、アザレンカはブリスベン国際決勝戦でマリオン・バルトリに 6-3, 6-1 で快勝し、女子ツアーシングルス初優勝を達成した。同年の全仏オープンで、アザレンカは初めてのシングルス・ベスト8に入り、女子ダブルスでエレーナ・ベスニナと組んで準優勝した。アザレンカとベスニナは、決勝で2連覇を目指したスペインペアのビルヒニア・ルアノ・パスクアル&アナベル・メディナ・ガリゲス組に 1-6, 1-6 で完敗した。この年は女子ツアーでシングルス3勝・ダブルス2勝を挙げ、彼女はシングルス・ダブルスともに世界ランキングトップ10入りを果たした。

2010年はシングルスで4回決勝に進出し2大会で優勝、2大会で準優勝した。2011年の全豪オープンではシングルスは4回戦で敗退したが、マリア・キリレンコと組んだダブルスで3年ぶりの決勝に進出した。決勝では第1シードのヒセラ・ドゥルコ&フラビア・ペンネッタ組に 6-2, 5-7, 1-6 の逆転で敗れ4大大会ダブルス初優勝を逃した。

2011年のマイアミ大会とマルベーリャ大会で2週連続優勝を果たした。5月のマドリード大会では決勝でペトラ・クビトバに 6–7(3), 4–6 で敗れたが、大会後のランキングで4位となりナターシャ・ズベレワの5位を超え、ベラルーシ人として最高位を記録した。ウィンブルドンでは4大大会シングルスで初めてのベスト4に進出。準決勝で優勝したペトラ・クビトバに 1–6, 6–3, 2–6 で敗れた。全米オープンでは3回戦でセリーナ・ウィリアムズに 1-6, 6-7(5) で敗れたが大会後のランキングで自己最高の3位を記録した。最終戦では初めての決勝に進出しペトラ・クビトバに 5–7, 6–4, 3–6 で敗れ準優勝となった。

2012年は初戦のシドニー国際で優勝し、全豪オープンでは、4大大会初の決勝進出。決勝で、マリア・シャラポワに 6-3, 6-0 でストレート勝ち。4大大会シングルス初優勝となった。大会終了後のランキングでベラルーシ人として初めての世界ランキング1位になった。2月のドーハ大会と3月のインディアンウェルズ大会でも優勝した。続くソニー・エリクソン・オープン準々決勝でマリオン・バルトリに 3-6, 3-6 で敗れ、開幕からの連勝は26でストップした。全仏オープンでは4回戦でドミニカ・チブルコバに 2–6, 6–7 で敗れ優勝したシャラポワに1位を明け渡した。ウィンブルドンでは2年連続のベスト4に進出した。準々決勝でセリーナ・ウィリアムズに 3–6, 6–7 で敗れたがシャラポワが4回戦で敗退したことにより1位に復帰した。7月のロンドン五輪で2度目の五輪に出場した。シングルスでは準決勝でセリーナ・ウィリアムズに 1–6, 2–6 で敗れたが、準決勝敗退選手2名による「銅メダル決定戦」でロシアのマリア・キリレンコに 6-3, 6-4 で勝利し銅メダルを獲得した。マックス・ミルヌイと組んだ混合ダブルスでは決勝でローラ・ロブソン&アンディ・マリー組に 2–6, 6–3, [10–8] で勝利し金メダルを獲得した。全米オープンでは決勝でセリーナ・ウィリアムズに 2–6, 6–2, 5–7 で敗れ準優勝となった。

2013年全豪オープンでは決勝で李娜を 4-6, 6-4, 6-3 で破り大会連覇を果たした。全米オープンでは決勝において2年連続でセリーナ・ウィリアムズと対戦したが、5-7, 7-6, 1-6 で破れ、昨年の雪辱はならなかった。

2016年にはBNPパリバ・オープンとマイアミ・オープンで連続優勝する"サンシャイン・ダブル"を達成した。7月に妊娠を発表。2016年後半の欠場と、出産後の復帰を表明した(この時点の世界ランキングは6位)。12月に長男を出産した。

2017年7月にツアー復帰し、ウィンブルドンでは4回戦まで進出した。しかしパートナーと別れることになり息子の養育権争いのため全米オープンを欠場した。そのため、年間最終ランクは208位まで急落した。

親権争いが長引き、ツアー復帰は2018年3月になった。2戦目のマイアミ・オープンではベスト4まで進んだ。年間最終ランクは51位までカムバック。

2019年3月、アビエルト・メキシコ・テルセル(アカプルコ)で鄭賽賽とダブルスを組み優勝した。4月のモンテレイ・オープンではシングルス第5シードで出場し、準決勝で第1シードのアンゲリク・ケルバーをフルセットの末に破り決勝進出した。決勝は途中で棄権し準優勝に終わった。2週間後に開幕したポルシェ・テニス・グランプリでは2回戦で第4シードのカロリナ・プリスコバに勝利したが、準々決勝では再び途中棄権することとなった。5月のBNLイタリア国際ではアシュリー・バーティとダブルスを組み優勝した。全仏オープンでは2回戦で世界ランキング1位の大坂なおみと対戦し、1セット目を先取し2セット目も優勢に進め、大坂を崖っぷちに追い込んだが2時間50分の激闘の末、逆転負けを喫した。年間最終ランクは50位。

2020年全豪オープンは「個人的な理由」で出場を辞退。のちに、この時期に引退を考えていたことを告白している。シーズン初戦は3月のモンテレイ・オープンだったが、初戦敗退。その後は新型コロナウイルス感染症拡大の影響でシーズンが中断した。再開後のトップシード・オープンは初戦でセリーナに敗れたが、次戦のウエスタン・アンド・サザン・オープンでは準決勝でジョアンナ・コンタを下し決勝進出。決勝は対戦相手の大坂なおみが棄権したため、出産後初、4年ぶりのツアー優勝を果たした。続く全米オープンでは、セリーナ・ウィリアムズからのGS初白星も含めて、7年ぶりのGS決勝進出。決勝はまたも大坂との対戦となり、第1セットを先取したものの続く2セットで逆転を許し、1-2で敗れ初の全米制覇はならなかった。最終順位13位。

2021年前半は主に腰の故障に苦しめられるも、BNPパリバ・オープンで準優勝。

2022年、カタール・トータル・オープンで通算500勝に到達。しかし、脚の故障や私生活のストレスに苦しめられることもあった。

2023年全豪オープンでベスト4。第3シードのジェシカ・ペグラを破り準決勝に進出するも、エレーナ・リバキナに敗れた。なお、この大会でアリーナ・サバレンカがベラルーシ人選手として自身以来のGS優勝を果たした。

プレースタイル

フラットドライブのストロークを武器とするアグレッシブ・ベースライナー。ウィナー数が多いが、あくまでコントロールを重視するカウンターパンチャー的な戦術を採るため、アンフォーストエラーは少ない。バックハンドストロークは特筆するものがあり、史上最高とも称賛される。

WTAツアー決勝進出結果

シングルス: 41回 (21勝20敗)

大会グレード
2008年以前 2009年以後 2021年以後
グランドスラム (2-3)
WTAファイナルズ (0-1)
ティア I (0-0) プレミア・マンダトリー (7-2) WTA1000 (0-1)
プレミア5 (4-2)
ティア II (0-0) プレミア (4-5) WTA500 (0-0)
ティア III (0-1) インターナショナル (5-1) WTA250 (0-0)
ティア IV & V (0-3)

結果 No. 決勝日 大会 サーフェス 対戦相手 スコア
準優勝 1. 2007年5月6日 ポルトガルの旗 エストリル クレー ハンガリーの旗 グレタ・アルン 6-2, 1-6, 6-7(3)
準優勝 2. 2007年10月7日 ウズベキスタンの旗 タシケント ハード フランスの旗 ポーリーン・パルマンティエ 5-7, 2-6
準優勝 3. 2008年1月5日 オーストラリアの旗 ゴールドコースト ハード 中華人民共和国の旗 李娜 6-4, 3-6, 4-6
準優勝 4. 2008年5月4日 チェコの旗 プラハ クレー ロシアの旗 ベラ・ズボナレワ 6-7(2), 2-6
優勝 1. 2009年1月10日 オーストラリアの旗 ブリスベン ハード フランスの旗 マリオン・バルトリ 6-3, 6-1
優勝 2. 2009年2月21日 アメリカ合衆国の旗 メンフィス ハード (室内) デンマークの旗 キャロライン・ウォズニアッキ 6-1, 6-3
優勝 3. 2009年4月4日 アメリカ合衆国の旗 マイアミ ハード アメリカ合衆国の旗 セリーナ・ウィリアムズ 6-3, 6-1
準優勝 5. 2010年2月20日 アラブ首長国連邦の旗 ドバイ ハード アメリカ合衆国の旗 ビーナス・ウィリアムズ 3-6, 5-7
準優勝 6. 2010年6月19日 イギリスの旗 イーストボーン ロシアの旗 エカテリーナ・マカロワ 6-7(5), 4-6
優勝 4. 2010年8月1日 アメリカ合衆国の旗 スタンフォード ハード ロシアの旗 マリア・シャラポワ 6-4, 6-1
優勝 5. 2010年10月24日 ロシアの旗 モスクワ ハード (室内) ロシアの旗 マリア・キリレンコ 6-3, 6-4
優勝 6. 2011年4月3日 アメリカ合衆国の旗 マイアミ ハード ロシアの旗 マリア・シャラポワ 6-1, 6-4
優勝 7. 2011年4月10日 スペインの旗 マルベーリャ クレー ルーマニアの旗 イリーナ=カメリア・ベグ 6-3, 6-2
準優勝 7. 2011年5月8日 スペインの旗 マドリード クレー チェコの旗 ペトラ・クビトバ 6-7(3), 4-6
優勝 8. 2011年10月23日 ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク ハード (室内) ルーマニアの旗 モニカ・ニクレスク 6-2, 6-2
準優勝 8. 2011年10月30日 トルコの旗 イスタンブール ハード (室内) チェコの旗 ペトラ・クビトバ 5-7, 6-4, 3-6
優勝 9. 2012年1月13日 オーストラリアの旗 シドニー ハード 中華人民共和国の旗 李娜 6-2, 1-6, 6-3
優勝 10. 2012年1月28日 オーストラリアの旗 全豪オープン ハード ロシアの旗 マリア・シャラポワ 6-3, 6-0
優勝 11. 2012年2月19日 カタールの旗 ドーハ ハード オーストラリアの旗 サマンサ・ストーサー 6-1, 6-2
優勝 12. 2012年3月18日 アメリカ合衆国の旗 インディアンウェルズ ハード ロシアの旗 マリア・シャラポワ 6-2, 6-3
準優勝 9. 2012年4月29日 ドイツの旗 シュトゥットガルト クレー ロシアの旗 マリア・シャラポワ 1-6, 4-6
準優勝 10. 2012年5月13日 スペインの旗 マドリード クレー アメリカ合衆国の旗 セリーナ・ウィリアムズ 1-6, 3-6
準優勝 11. 2012年9月9日 アメリカ合衆国の旗 全米オープン ハード アメリカ合衆国の旗 セリーナ・ウィリアムズ 2-6, 6-2, 5-7
優勝 13. 2012年10月7日 中華人民共和国の旗 北京 ハード ロシアの旗 マリア・シャラポワ 6-3, 6-1
優勝 14. 2012年10月14日 オーストリアの旗 リンツ ハード (室内) ドイツの旗 ユリア・ゲルゲス 6-3, 6-4
優勝 15. 2013年1月26日 オーストラリアの旗 全豪オープン ハード 中華人民共和国の旗 李娜 4-6, 6-4, 6-3
優勝 16. 2013年2月17日 カタールの旗 ドーハ ハード アメリカ合衆国の旗 セリーナ・ウィリアムズ 7-6(6), 2-6, 6-3
準優勝 12. 2013年5月19日 イタリアの旗 ローマ クレー アメリカ合衆国の旗 セリーナ・ウィリアムズ 1-6, 3-6
準優勝 13. 2013年8月4日 アメリカ合衆国の旗 カールスバッド ハード オーストラリアの旗 サマンサ・ストーサー 2-6, 3-6
優勝 17. 2013年8月18日 アメリカ合衆国の旗 シンシナティ ハード アメリカ合衆国の旗 セリーナ・ウィリアムズ 2-6, 6-2, 7-6(6)
準優勝 14. 2013年9月8日 アメリカ合衆国の旗 全米オープン ハード アメリカ合衆国の旗 セリーナ・ウィリアムズ 5-7, 7-6(5), 1-6
準優勝 15. 2014年1月4日 オーストラリアの旗 ブリスベン ハード アメリカ合衆国の旗 セリーナ・ウィリアムズ 4-6, 5-7
準優勝 16. 2015年2月28日 カタールの旗 ドーハ ハード チェコの旗 ルーシー・サファロバ 4-6, 3-6
優勝 18. 2016年1月9日 オーストラリアの旗 ブリスベン ハード ドイツの旗 アンゲリク・ケルバー 6-3, 6-1
優勝 19. 2016年3月20日 アメリカ合衆国の旗 インディアンウェルズ ハード アメリカ合衆国の旗 セリーナ・ウィリアムズ 6-4, 6-4
優勝 20. 2016年4月4日 アメリカ合衆国の旗 マイアミ ハード ロシアの旗 スベトラーナ・クズネツォワ 6-3, 6-2
準優勝 17. 2019年4月7日 メキシコの旗 モンテレイ ハード スペインの旗 ガルビネ・ムグルサ 1-6, 1-3 途中棄権
優勝 21. 2020年8月29日 アメリカ合衆国の旗 シンシナティ* ハード 日本の旗 大坂なおみ 不戦勝(相手棄権)
準優勝 18. 2020年9月12日 アメリカ合衆国の旗 全米オープン ハード 日本の旗 大坂なおみ 6-1, 3-6, 3-6
準優勝 19. 2020年10月25日 チェコの旗 オストラヴァ ハード ベラルーシの旗 アリーナ・サバレンカ 2-6, 2-6
準優勝 20. 2021年10月17日 アメリカ合衆国の旗 インディアンウェルズ ハード スペインの旗 パウラ・バドサ 6–7(5), 6–2, 6–7(2)

*COVID-19の影響によりニューヨークで開催。

映像外部リンク
2016ブリスベン決勝アンゲリク・ケルバー戦(WTA)

映像外部リンク
2016インディアンウェルズ決勝セリーナ・ウィリアムズ戦(WTA)

ダブルス: 20回 (9勝11敗)

大会グレード
2008年以前 2009年以後 2021年以後
グランドスラム (0-4)
WTAファイナルズ (0-0)
ティア I (0-2) プレミア・マンダトリー (2-0) WTA1000 (0-0)
プレミア5 (2-1)
ティア II (0-3) プレミア (1-0) WTA500 (1-0)
ティア III (0-1) インターナショナル (2-0) WTA250 (0-0)
ティア IV & V (1-0)

結果 No. 決勝日 大会 サーフェス パートナー 対戦相手 スコア
準優勝 1. 2006年2月26日 アメリカ合衆国の旗 メンフィス ハード (室内) デンマークの旗 キャロライン・ウォズニアッキ アメリカ合衆国の旗 リサ・レイモンド オーストラリアの旗 サマンサ・ストーサー 6-7(2), 3-6
優勝 1. 2006年10月8日 ウズベキスタンの旗 タシケント ハード ベラルーシの旗 タチアナ・ポウチェク イタリアの旗 マリア・エレナ・カメリンスイスの旗 エマニュエレ・ガグリアルディ 不戦勝
準優勝 2. 2007年7月29日 アメリカ合衆国の旗 スタンフォード ハード ロシアの旗 アンナ・チャクベタゼ インドの旗 サニア・ミルザイスラエルの旗 シャハー・ピアー 4-6, 6-7(5)
準優勝 3. 2007年8月5日 アメリカ合衆国の旗 サンディエゴ ハード ロシアの旗 アンナ・チャクベタゼ ジンバブエの旗 カーラ・ブラック アメリカ合衆国の旗 リーゼル・フーバー 5-7, 4-6
準優勝 4. 2007年9月30日 ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク ハード (室内) イスラエルの旗 シャハー・ピアー チェコの旗 イベタ・ベネソバスロバキアの旗 ヤネッテ・フサロバ 4-6, 2-6
準優勝 5. 2007年10月14日 ロシアの旗 モスクワ カーペット (室内) ベラルーシの旗 タチアナ・ポウチェク ジンバブエの旗 カーラ・ブラックアメリカ合衆国の旗 リーゼル・フーバー 6-4, 1-6, [7-10]
準優勝 6. 2008年1月25日 オーストラリアの旗 全豪オープン ハード イスラエルの旗 シャハー・ピアー ウクライナの旗 アリョーナ・ボンダレンコウクライナの旗 カテリナ・ボンダレンコ 2-6, 6-1, 6-4
準優勝 7. 2008年4月13日 アメリカ合衆国の旗 アメリアアイランド クレー ロシアの旗 エレーナ・ベスニナ アメリカ合衆国の旗 ベサニー・マテックチェコの旗 ブラディミラ・ウーリロバ 3-6, 1-6
優勝 2. 2009年2月21日 アメリカ合衆国の旗 メンフィス ハード (室内) デンマークの旗 キャロライン・ウォズニアッキ ウクライナの旗 ユリアナ・フェダクオランダの旗 ミハエラ・クライチェク 6-1, 7-6(2)
優勝 3. 2009年3月21日 アメリカ合衆国の旗 インディアンウェルズ ハード ロシアの旗 ベラ・ズボナレワ アルゼンチンの旗 ヒセラ・ドゥルコイスラエルの旗 シャハー・ピアー 6-4, 3-6, [10-5]
準優勝 8. 2009年5月24日 フランスの旗 全仏オープン クレー ロシアの旗 エレーナ・ベスニナ スペインの旗 アナベル・メディナ・ガリゲススペインの旗 ビルヒニア・ルアノ・パスクアル 1-6, 1-6
優勝 4. 2010年8月15日 アメリカ合衆国の旗 シンシナティ ハード ロシアの旗 マリア・キリレンコ アメリカ合衆国の旗 リサ・レイモンドオーストラリアの旗 レネ・スタブス 7-6(4), 7-6(8)
準優勝 9. 2011年1月28日 オーストラリアの旗 全豪オープン ハード ロシアの旗 マリア・キリレンコ アルゼンチンの旗 ヒセラ・ドゥルコイタリアの旗 フラビア・ペンネッタ 6-2, 5-7, 1-6
優勝 5. 2011年5月7日 スペインの旗 マドリード クレー ロシアの旗 マリア・キリレンコ チェコの旗 クベタ・ペシュケスロベニアの旗 カタリナ・スレボトニク 6-4, 6-3
優勝 6. 2011年7月31日 アメリカ合衆国の旗 スタンフォード ハード ロシアの旗 マリア・キリレンコ アメリカ合衆国の旗 リーゼル・フーバーアメリカ合衆国の旗 リサ・レイモンド 6-1, 6-3
準優勝 10. 2011年8月15日 カナダの旗 トロント ハード ロシアの旗 マリア・キリレンコ アメリカ合衆国の旗 リーゼル・フーバーアメリカ合衆国の旗 リサ・レイモンド 不戦敗
優勝 7. 2019年3月2日 メキシコの旗 アカプルコ ハード 中華人民共和国の旗 鄭賽賽 アメリカ合衆国の旗 デシラエ・クラウチェクメキシコの旗 ジュリアーナ・オルモス 6-1, 6-2
優勝 8. 2019年5月19日 イタリアの旗 ローマ クレー オーストラリアの旗 アシュリー・バーティ ドイツの旗 アンナ=レナ・グローネフェルト フランスの旗 デミ・シュールス 4-6, 6-0, [10-3]
優勝 9. 2021年6月20日 ドイツの旗 ベルリン グラス ベラルーシの旗 アリーナ・サバレンカ アメリカ合衆国の旗 ニコール・メリチャーオランダの旗 デミ・スゥース 4–6, 7–5, [10–4]

2024/06/18 07:13更新

Victoria Azarenka


ビクトリア=アザレンカと同じ誕生日7月31日生まれの人

藤田 義明_(政治家)(ふじた よしあき)
1932年7月31日生まれの有名人 兵庫出身

藤田 義明(ふじた よしあき、1932年〈昭和7年〉7月31日 - )は、日本の政治家。元兵庫県相生市長(2期)。 現在の兵庫県相生市出身。兵庫県立上郡高等学校卒業。相生市役所に入り、総務、民生経…

松田 直樹_(俳優)(まつだ なおき)
1971年7月31日生まれの有名人 山梨出身

7月31日生まれwiki情報なし(2024/06/29 16:14時点)

ダニエル=ブーン_(歌手)(Daniel Boone)
1942年7月31日生まれの有名人 出身

ダニエル・ブーン(Daniel Boone)、本名ピーター・リー・スターリング(Peter Lee Stirling、1942年7月31日 - 2023年1月27日)は、イギリス、バーミンガム生まれの…

清水 大樹(しみず だいき)
【PRIZMAX】
1991年7月31日生まれの有名人 大阪出身

清水 大樹(しみず だいき、1991年7月31日 - )は、日本の歌手・俳優・YouTuber・音楽プロデューサー。音楽グループPRIZMAXの元メンバー。(グループは2020年3月27日解散) 大…

松山 吉之(まつやま よしゆき)
1966年7月31日生まれの有名人 京都出身

松山 吉之(まつやま よしゆき、1966年7月31日 - )は、京都府出身で元日本代表のプロサッカー選手、サッカー指導者、解説者。現役時代のポジションはフォワード、ミッドフィールダー。実弟の松山博明も…

田中 隼磨(たなか はゆま)
1982年7月31日生まれの有名人 長野出身

田中 隼磨(たなか はゆま、1982年7月31日 - )は、長野県松本市出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはMF(右ウイングバック、右サイドバック)、ディフェンダー(右サイドバック)。元日…

興梠 慎三(こうろき しんぞう)
1986年7月31日生まれの有名人 宮崎出身

興梠 慎三(こうろき しんぞう、1986年7月31日 - )は、宮崎県宮崎市出身のプロサッカー選手。Jリーグ・浦和レッズ所属。ポジションはフォワード、ミッドフィールダー。元日本代表。 J1リーグ歴代…

野志 克仁(のし かつひと)
1967年7月31日生まれの有名人 愛媛出身

野志 克仁(のし かつひと、1967年〈昭和42年〉7月31日 - )は、日本の政治家。愛媛県松山市長(4期)。元RNB南海放送のアナウンサー。 愛媛県松山市出身。松山市立清水小学校、伊予三島市立…

吉村 恵里子(よしむら えりこ)
1999年7月31日生まれの有名人 大阪出身

吉村 恵里子(よしむら えりこ、1999年7月31日 - )は、TBSテレビのアナウンサー。大阪府堺市出身。167cm。血液型A型。 帝塚山学院泉ヶ丘高等学校を経て同志社大学経済学部経済学科卒業。…

佐藤 龍文(さとう りゅうぶん)
1976年7月31日生まれの有名人 岩手出身

佐藤 龍文(さとう りゅうぶん、 1976年7月31日 - )は、NHKのシニアアナウンサー。故郷にゆかりのある「花巻イーハトーブ大使」を務めている。 岩手県花巻市出身、岩手県立花巻北高等学校を経…

脇田 璃奈(わきた りな)
1998年7月31日生まれの有名人 埼玉出身

脇田 璃奈(わきた りな、1998年7月31日 - )は、日本の元アイドル。女性アイドルグループカレッジ・コスモスの元メンバーである。埼玉県出身。東京理科大学経営学部2年のときに、ミス理科大コンテスト…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


ビクトリア=アザレンカと近い名前の人

ビクトリア=プリンシパル(Victoria Principal)
1950年1月3日生まれの有名人 出身

1月3日生まれwiki情報なし(2024/06/26 05:10時点)

ビクトール=バルデス(Victor Valdes Arribas)
1982年1月14日生まれの有名人 出身

ビクトル・バルデス・アリーバス(Víctor Valdés Arribas スペイン語発音: [ˈbiktoɾ βalˈdes aˈriβas]、 1982年1月14日 - )は、スペイン・…

ジョルジュ=マチュー(Georges Victor Mathieu)
1921年1月27日生まれの有名人 出身

1月27日生まれwiki情報なし(2024/06/27 00:19時点)

ヴィクター=マチュア(Victor Mature)
1913年1月29日生まれの有名人 出身

ヴィクター・マチュア(Victor Mature, 1913年1月29日 - 1999年8月4日)は、アメリカ合衆国ケンタッキー州ルイビル出身の俳優。 父親はイタリア系、母親はスイス系。カリフォル…

ルドビク=ダネク(Ludvik Danek)
1937年1月6日生まれの有名人 出身

ルドビク・ダネク(Ludvík Daněk、1937年1月6日 - 1998年11月15日)は、チェコスロバキアの陸上競技選手。円盤投の選手として1964年東京オリンピックから4大会連続オリンピックに…

エスキル=エルビク(Eskil Ervik)
1975年1月11日生まれの有名人 出身

1月11日生まれwiki情報なし(2024/06/26 21:51時点)

ビクトリア=コモワ(Viktoria Aleksandrovna Komova)
1995年1月30日生まれの有名人 出身

ビクトリア・コモワ(ロシア語: Виктория Александровна Комова、1995年1月30日 - )は、ロシア・ヴォロネジ出身の体操競技選手。2012年ロンドンオリンピック…

ビクトル=ヘンゼン(Christian Andreas Victor Hensen)
1835年2月10日生まれの有名人 出身

クリスティアン・アンドレアス・ヴィクトル・ヘンゼン(Christian Andreas Victor Hensen、1835年2月10日 - 1924年4月5日)は、ドイツの動物学者(浮遊生物学)。プ…

ビクター=デービス(Victor Davis)
1964年2月10日生まれの有名人 出身

2月10日生まれwiki情報なし(2024/06/27 04:08時点)

ヴィック=モロー(Victor “Vic” Morrow)
1929年2月14日生まれの有名人 出身

ヴィック・モロー(Vic Morrow、1929年2月14日 - 1982年7月23日)はアメリカ合衆国の俳優で、製作や脚本も手掛けることもある。本名ヴィクター・モロゾフ(Victor Morozof…

ビクトル=ベレンコ(Victor Belenko)
1947年2月15日生まれの有名人 出身

ヴィクトル・イヴァーノヴィチ・ベレンコ(ロシア語: Виктор Иванович Беленко, 英語: Viktor Ivanovich Belenko, 1947年2月15日 …

ヴィクトリア=ジャスティス(Victoria Justice)
1993年2月19日生まれの有名人 出身

ヴィクトリア・ドーン・ジャスティス(Victoria Dawn Justice、1993年2月19日 - )は、アメリカ合衆国の女優、声優、歌手、ダンサー。米ニコロデオンのシットコム『ビクトリアス』の…

ビクトリア=スチオピナ(Viktoriya Styopina)
1976年2月21日生まれの有名人 出身

ビータ・スチオピナ(Viktoriya "Vita" Styopina、ウクライナ語: Вікторія Іванівна Стьопіна, 1976年2月21日 - )は、ウクライナの陸上…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
ビクトリア=アザレンカ
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Chelip XOX OCTPATH King & Prince SUPER★DRAGON なにわ男子 amorecarina Splash! DISH// MAGiC BOYZ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ビクトリア=アザレンカ」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました