フレデリック=ショパンの情報(FredericChopin) 作曲家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


フレデリック=ショパンさんについて調べます
■名前・氏名 |
フレデリック=ショパンと同じ1810年生まれの有名人・芸能人 フレデリック=ショパンと同じ出身地の人 |
フレデリック=ショパンの情報まとめ

フレデリック=ショパン(Frederic Chopin)さんの誕生日は1810年3月1日です。

父親、卒業、結婚、兄弟、家族、現在、病気、映画、テレビ、姉妹、離婚、再婚に関する情報もありますね。今年の情報もありました。1849年に亡くなられているようです。
フレデリック=ショパンのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)フレデリック・フランソワ・ショパン(仏: Frédéric François Chopin 、ポーランド語: Fryderyk Franciszek Chopin 、生年未詳(1810年3月1日または2月22日、1809年説もあり) - 1849年10月17日)は、ポーランド出身の、前期ロマン派音楽を代表する作曲家。当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家としても有名だった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、ピアノの詩人とも呼ばれるようになった。様々な形式・美しい旋律・半音階的和声法などによってピアノの表現様式を拡大し、ピアノ音楽の新しい地平を切り開いていった。夜想曲やワルツなど、今でも彼の作曲したピアノ曲はクラシック音楽ファン以外にもよく知られている。これらの情熱的かつダイナミックな曲はクラシックピアノを学ぶ者の憧れであり、大きな目標となっている。そのためピアノの演奏会において取り上げられることが多い作曲家の一人である。また、母国ポーランドへの強い愛国心からフランスの作曲家としての側面が強調されることは少ないが、父の出身地で主要な活躍地だった同国の音楽史に占める重要性も無視できない。 1988年からポーランドで発行されていた5,000ズウォティ紙幣に肖像が使用されていた。また、2010年にもショパンの肖像を使用した20ズウォティの記念紙幣が発行されている。2001年、ポーランド最大の空港「オケンチェ空港(Port lotniczy Warszawa-Okęcie)」が「ワルシャワ・ショパン空港」に改名された。 1810年 - 0歳:ワルシャワ公国中央のジェラゾヴァ・ヴォラに生まれる。 1816年 - 6歳:ヴォイチェフ・ジヴヌィの指導を受ける。 1817年 - 7歳:ジヴヌィよりピアノを習う。現存する最初の作品『ポロネーズ ト短調』を作曲・出版。 1818年 - 8歳:ワルシャワではじめて公開演奏。 1823年 - 12歳:ユゼフ・エルスネルより対位法・和声学を学ぶ。 1826年 - 16歳:父親の勧めでワルシャワ音楽院に入学。 1828年 - 18歳:ベルリンに2週間滞在。 1829年 - 19歳:ワルシャワ音楽院を首席で卒業。ウィーンで演奏会を開く。 1830年 - 20歳:ワルシャワを去りウィーンへ向かう。 1831年 - 21歳:ウィーンを去りパリへ向かう。デルフィヌ(デルフィナ)・ポトツカ夫人と再会。 1832年 - 22歳:2月26日、パリでの初の演奏会を開く。 1835年 - 25歳:カールスバートで両親と最後の再会。マリア・ヴォジンスカとも再会。 1836年 - 26歳:マリアに求婚。ジョルジュ・サンドと出会う。 1837年 - 27歳:マリアとの婚約が破棄される。 1838年 - 28歳:サンドとの交際が始まる。マヨルカ島に滞在。 1839年 - 29歳:冬はパリ、夏はノアンのサンドの別荘で暮らす生活が始まる。 1844年 - 34歳:冬、インフルエンザにかかる。 1847年 - 37歳:ジョルジュ・サンドとの別れ。 1848年 - 38歳:2月16日、パリでの最後の演奏会。イギリスへ演奏旅行。 1849年 - 39歳:姉、ルトヴィカと最後の再会。10月17日、永眠。 ショパンの父親はニコラ・ショパンといい、ロレーヌから1787年に16歳でポーランドに移住してきたフランス人だった。1794年のコシチュシュコの蜂起で、彼はワルシャワの市民兵として戦いに加わり、副官へ昇格した。彼のフランスで受けた洗礼名はニコラ(Nicholas)だったが、ポーランドではポーランド風の名前を名乗ることにし、ミコワイ(Mikołaj)とした。元来外国人だった彼だが、時とともに完全にポーランドに馴染んだ。ポーランドの歴史家・公文書保管人のワパチンスキ(Łopaciński)によれば、彼は「自分のことをポーランド人と考えて疑うことがなかった」という。 フランス語が堪能だったニコラは知られる存在となり、貴族の家庭教師をするようになった。その中にはスカルベク(Skarbeks)がおり、ニコラはその遠い親戚であるユスティナ・クシジャノフスカ(Justyna Krzyżanowska)と結婚した。彼女はシュラフタ(ポーランド貴族)の娘だったが、地位を失いスカルベク家に住み込んで侍女をしていた。二人の結婚式は16世紀のブロフフの教区の聖ロフ教会で、1806年6月2日に執り行われた。ユスティナの兄弟には、アメリカの南北戦争で北軍の准将を務めることになるヴォジミエシュ・クシジャノフスキ(英語版)がいた。 フレデリック・ショパンは夫妻の2人目の子供として生まれた。彼は当時ワルシャワ公国だったワルシャワから西に46kmの地点にあるジェラゾヴァ・ヴォラ村で生まれた。1892年に発見された教区の洗礼記録によると、彼の生年月日は1810年2月22日となっているがこれは本人やその家族の主張する3月1日という日付より一週間早い。ショパンが1833年1月16日にパリのポーランド文学協会(Polish Literary Society)の議長に宛てた書簡には、彼が「1810年3月1日にマゾフシェ県のジェラゾヴァ・ヴォラ村で生まれた」と記されている。 ショパンは1810年4月23日の復活祭の日曜日、両親が結婚式を挙げたのと同じブロフフの教会で洗礼を受けた。登記簿には彼の名前はラテン語表記でFridericus Franciscus、ポーランド語表記でFryderyk Franciszekと記されている。彼の代父となったフレデリック・スカルベク(Fryderyk Skarbek)は後に監獄を改修する仕事に従事し、第二次世界大戦で悪名をとどろかせたパヴィアク刑務所の設計に携わった。また彼は第二次世界大戦でイギリスの特殊作戦執行部に所属していたクリスティナ・スカルベク(Krystyna Skarbek)の曽祖おじにあたる。代父の息子のヨーゼフ・スカルベクは、かつてショパンと婚約関係にあったマリア・ヴォジンスカ(Maria Wodzińska)と1841年に結婚する。
![]() ショパンの生家
聖ロフ教会
教会内部
教会内部
![]() ショパンの洗礼記録
1810年10月、ショパンが7か月の時、サムエル・リンデ(英語版)が父にワルシャワ中等学校(英語版)でフランス語を教えないかと持ちかけ、承諾した父と共に家族はワルシャワに移住した。中等学校はサスキ宮殿内にあり、ショパン一家は宮殿の庭園に住むことになった。サスキ宮殿は1817年にコンスタンチン・パヴロヴィチによって軍用地として徴収され、中等学校はカジミェシュ宮殿へ移動を余儀なくされた。カジミェシュ宮殿には新たに設立されたワルシャワ大学も入居していた。ショパン一家は隣接する建物の二階で広々と暮らすことになった。ショパンもワルシャワ中等学校に1823年から1826年にかけて通った。 ポーランドの精神・習慣・言葉はショパンの家庭に浸み込んでおり、ショパンはパリに出てからもフランス語を完全には自分のものにできなかった。伝記作家のルイ・エノーはジョルジュ・サンドの言葉を借りて、ショパンは「ポーランドよりもポーランド的」と評している。 ショパンの家族は皆音楽の才能に恵まれていた。父ニコラはフルートとヴァイオリンを演奏できた。母ユスティナはピアノに長けており、一家で切り盛りしていたエリートの寮で寮生の少年たちに指導をしていたので、ショパンは幼い頃から様々な音楽に親しむことができた。 ショパンと同時代の音楽家のユゼフ・シコルスキ(ポーランド語版)の著書『ショパンの想い出 Wspomnienie Chopina』によると、幼いショパンは母が弾くピアノを聴いて感極まって涙を流したという。彼は6歳にして、耳にした旋律を再現しようとしたり、新たなメロディーを作ろうとしたりした。しかし、ショパンに最初にピアノを教えたのは母ではなく、姉のルドヴィカだった。 ショパンが本格的にピアノを習ったのは1816年から1822年、指導者はチェコ人のヴォイチェフ・ジヴヌィだった。若きショパンの実力はあっという間に師匠を超えてしまったが、ショパンは後年ジヴヌィを高く評価していた。わずか7歳の「ショパン少年 Szopenek」は公開演奏を行うようになり、瞬く間に神童モーツァルトやベートーヴェンと比較されるようになっていった。 同年、7歳のショパンはト短調と変ロ長調の2つの『ポロネーズ』を作曲した。前者は老イジドル・ユゼフ・チブルスキの印刷工房で刷られ、出版された。後者は父ニコラが清書した原稿の状態で見つかっている。これらの小品はワルシャワの先導的作曲家たちの人気の『小ポロネーズ』のみならず、ミヒャウ・オジンスキの有名な『大ポロネーズ』にも匹敵する作品と言われた。この後の旋律・和声・ピアノ奏法の創意工夫は、知られている次の『ポロネーズ 変イ長調』に明らかである。この曲は1821年に聖名祝日の贈り物としてジヴヌィに捧げられた。 幼少期の知的好奇心旺盛なショパンは、乾いたスポンジのように何でも吸収し、それを発展させるためならば何でも利用した。彼は早くから観察とスケッチ、鋭いウィットとユーモアの感性に能力を示し、ものまねにも才能を持っていた。 この頃、11歳のショパンは議会(セイム)の開会のためワルシャワに来ていたロシアの皇帝アレクサンドル1世の御前で演奏を披露した。また、ポーランド立憲王国の副王だったコンスタンチン・パヴロヴィチ大公の息子の遊び相手としてベルヴェデール宮殿に時々招かれ、ピアノを弾いて怒りっぽい副王を魅了した。 ユリアン・ニームチェヴィツは、劇的エクローグ『我らの交わり Nasze Verkehry』(1818年)の中で、8歳のショパンを対話の題材に据えて、その人気の高さについて証言している。 1820年代、ワルシャワ中等学校とワルシャワ音楽院に通っていたショパンは、休暇の度にワルシャワから離れて過ごすようになった。1824年と1825年にはシャファルニャ、1826年にはバート・ライネルツ(現:ドゥシュニキ・ズドルイ)、1827年にはポメラニア、1828年にはサンニキを訪れた。 休暇で訪れたシャファルニャ村やその他の町では、ショパンは民謡に触れた。この経験は後になって彼の作品へと形を変える。シャファルニャから彼の家に送られた長い手紙は、時代を反映した活き活きとしたポーランド語で綴られており、ワルシャワの新聞のパロディとして仕立てられたその手紙は大いに家族を楽しませた。
![]() シャファルニャ
ドゥシュニキ・ズドルイ村
ショパンの住居
ショパンは13歳になるまで家庭でジヴヌィから指導を受けており、1823年のワルシャワ学院入学後もその関係は続いた。1825年には演奏会でイグナーツ・モシェレスの曲を弾くとともに即興演奏で聴衆を魅了し、「ワルシャワで最高のピアニスト」と絶賛された。 ショパンは1826年にシレジア出身の作曲家ユゼフ・エルスネル(エルスナーなどと表記されることもある)の指導の下、ワルシャワ音楽院で3年の教育課程に入った。実はショパンが最初にエルスネルに会ったのは1822年であり、1823年にも非公式にアドバイスを受けていたのは間違いない。そして1826年に本格的な師弟関係が始まり、ショパンはエルスネルに付いて音楽理論・通奏低音・作曲の勉強を開始した。 エルスネルはショパンの通知表に「顕著な才能」そして「音楽の天才」と記している。ジヴヌィもそうだったように、エルスネルもまたショパンの才能が開花するのに対して手を施すことはなく、ただ見守るだけだった。エルスネルはショパンを指導するにあたって「偏狭で、権威的、時代遅れな」規則で「押さえつける」ことを嫌い、若い才能を「彼自身の決めたやり方の通りに」成長させていくことにした。 1827年に一家はワルシャワ大学と通りを挟んで丁度向かいにあたる、クラコフスキ区のクラシンスキ宮殿南館に移り住んだ。この場所でもショパンの両親はエリート男子学生のための寄宿塾の経営を続けた。ショパンは1830年にワルシャワを後にするまで、ここに住んだ。1837年から1839年には詩人のツィプリアン・カミル・ノルヴィトが芸術アカデミーで絵画を専攻する間、ここに住んだ。彼は後に1月蜂起でロシア兵がショパンのピアノを投げ捨てたことに関して、『ショパンのピアノFortepian Szopena』という詩を詠んだ。ショパンが通った床屋は現在博物館として公開されている。ショパンはその店で幼少期の作品の多くを初演した。
ショパンのピアノ
![]() 『ショパンのピアノ』ノルヴィト作
![]() ショパンの住居
両親の営む寄宿塾の寮生の中で4人がショパンと親しくなった。ティトゥス・ヴォイチェホフスキ、ヤン・ビャウォブウォツキ、ヤン・マトゥシンスキ、ユリアン・フォンタナである。ショパンは同じジヴヌィ門下だったティトゥスとは特に親しく付き合った。またマトゥシンスキ、フォンタナとはパリに出てからの生活でも交流を続けた。 1829年、ポーランドの肖像画家のアンブロツィ・ミエロシェフスキがショパンの両親、姉のルドヴィカ、妹のイザベラとショパン本人の肖像画を描いた(一番下の妹のエミリアは1827年に亡くなっていた)。この肖像画の原本は第二次世界大戦で消失しており、現在はモノクロの写真が残る。1913年にフランスの音楽学者・ショパンの伝記作家のエドゥアール・ガンシュはこう記した。「(この肖像画からは)この若者が結核に罹っていることがわかる。彼の肌は極端に白く、喉頭隆起が見られ、頬は落ち窪んでいる。また耳も結核に典型的な消耗を呈している」。妹エミリアの14歳での死因も結核であり、また父も1844年に同じ病に倒れることになる。 ポーランドの音楽学者・ショパンの伝記作家のズジスワフ・ヤヒメツキによれば、若いショパンはそれまでのどの作曲家と比べることも困難だという。なぜなら、ショパンが人生の前半に作曲した作品には既に高い独創性が見られるからだ。バッハやモーツァルト、ベートーヴェンですら、同じような年頃には初心者の域を脱しなかったのに対し、ショパンは貴族や聴衆から既に来るべき時代の行方を示す大家として受け入れられていたのである。 ショパンは自作に自ら表題を与えることはせず、単純に曲のジャンルと番号によって個々を区別していた。しかし、彼の作品は感情的・感覚的な人生体験に触発されることもしばしばあった。そのような霊感を与えた最初の人物は、ワルシャワ音楽院の声楽科学生で後にワルシャワ・オペラの歌手となった美しいコンスタンツヤ・グワトコフスカである。親友のティトゥス・ヴォイチェホフスキに宛てた手紙の中で、彼のどの作品のどのパッセージが彼女への恋心から生まれたものであるかを綴っている。彼はティトゥスにだけ自分の気持ちを吐露していた。彼の芸術家としての精神はマウリツィ・モツナツキ、ユゼフ・ザレスキ、ユリアン・フォンタナとの交友で豊かになっていった。 1828年、ショパンはより広い世界に活躍の場を広げていく。家族的な付き合いのあったフェリクス・ヤロツキが 学会に出席するので同行して、ベルリンに赴く。ベルリンでは、ガスパーレ・スポンティーニの指揮する馴染みのないオペラを鑑賞し、演奏会を聴きに行き、またカール・フリードリヒ・ツェルターやメンデルスゾーンなどの著名人らと出会い、ショパンは楽しんで過ごす。また、彼はその2週間ほどの滞在中にウェーバーの歌劇『魔弾の射手』、チマローザの歌劇『秘密の結婚』、ヘンデルの『聖セシリア』を聴いた。その帰途ではポズナン大公国の総督だったラジヴィウ公に客人として招かれた。ラジヴィウ公自身は作曲をたしなみ、チェロを巧みに弾きこなすことができ、またその娘のワンダ(Wanda)もピアノの腕に覚えがあった。そこでショパンは『序奏と華麗なるポロネーズ Op.3』を二人のために作曲した 。 1829年、ワルシャワに戻ったショパンはパガニーニの演奏を聴き、ドイツのピアニスト・作曲家のフンメルと出会った。同年8月には、ワルシャワ音楽院での3年間の修行を終えて、ウィーンで華やかなデビューを果たす。彼は2回の演奏会を行い、多くの好意的な評価を得た。一方、彼のピアノからは小さな音しか出なかったという批判もあった。続くコンサートは12月、ワルシャワの商人たちの会合で、彼はここで『ピアノ協奏曲第2番 Op.21』を初演した。また1830年3月17日にはワルシャワの国立劇場で『ピアノ協奏曲第1番 Op.11』を初演した。この頃には『練習曲集』の作曲に着手していた。
ワジェンキ水上王宮
![]() 王宮公園内のショパン像
![]() 像のもとでのコンサート
![]() ラジヴィウ家の宮殿
![]() 宮殿の内装
演奏家・作曲家として成功したショパンは、西ヨーロッパへと活躍の場を広げていく。1830年11月2日、指にはコンスタンツィア・グワドコフスカからの指輪、また祖国の土が入った銀の杯を携えショパンは旅立った。ヤヒメツキはこう記している。「広い世界に出ていく。こうでなくてはならないと決まりきった目的は、これからもない」。ショパンはオーストリアに向かったが、その次にはイタリア行きを希望していた。 その後、11月蜂起が起こる。ショパンの友人であり、将来的には実業家・芸術家のパトロンとなる旅の仲間のティトゥス・ヴォイチェホフスキは戦いに加わるためにポーランドに引き返した。ショパンは一人ウィーンで音楽活動をするが活躍できなかった。ヤヒメツキはこう記す。「望郷の念に苦しみ、演奏会を開いたり曲を出版したりする当てがはずれたことで、成長し、精神的な深みを増した。彼はロマン派の詩人だったのが、祖国の過去、現在、未来を感じることができる霊感豊かな国民学派的詩人へと成長したのである。この時、この場所からでこそ、彼はポーランド全体を適切な見通しを持って眺めることができたのであり、祖国の偉大さと真の美しさ、そして悲劇と栄光の移り変わりを理解することができたのである」。この蜂起を受けてウィーンでは反ポーランドの風潮が高まり、また十分な演奏の機会も得られなかったため、ショパンはパリ行きを決断した。 1831年9月、ウィーンからパリに赴く途上、ショパンは蜂起が失敗に終わったことを知る。彼は母語のポーランド語で「コンラッド(Konrad)の最後の即興詩のような、冒涜に冒涜を重ねた言葉」を小さな雑誌に書き込んで、終生それを隠した。彼は家族と市民の安全が脅かされることや、女性がロシア兵に乱暴されることを懸念していた。また「親切だったソヴィンスキ大将」の死を悲しみ(ショパンは大将の妻に作品を献呈したことがあった)、ポーランドの援護に動かなかったフランスを呪った。そして神がロシア軍にポーランドの反乱を鎮圧することを許したことに幻滅した。「それともあなた(神)はロシア人だったのですか」。こうした心の痛みによる叫びは『スケルツォ第1番』『革命のエチュード』などを作曲した。 パリに到着したが、このときはまだこの地に居を構えるか迷っていた。最初は、現在のパリ2区ポワソニエール大通り (Boulevard Poissonnière) 27番地に住み、翌1832年に現在の9区シテ・ベルジェール (Cité Bergère)、1836年に同ショセ=ダンタン通り38番地へ転居したように、実のところ彼は二度とポーランドに帰国することはなかったので、多くの「ポーランドの大移民」の一人となったことになる。1832年2月に開いた演奏会では、誰もがショパンを賞賛した。大きな影響力を持っていた音楽学者・批評家のフェティスは「ルヴュ・ミュジカル誌 Revue musicale」にこう記した。「ここにいる若者は、完全なるピアノ音楽の刷新ではないとしても、とにかく長きに渡って希求されつつも果たされなかったこと、つまり史上かつてないような途方もない独創的発想を、誰かを範とすることなく成し遂げたのである」。その3ヶ月前の1831年12月には、シューマンがショパンの『ラ・チ・ダレム変奏曲 Op.2』を評して「一般音楽新聞 Allgemeine musikalische Zeitung」にこう記している。「諸君、脱帽したまえ、天才だ」 パリでショパンは芸術家や他の著名人と出会い、才能を磨き名士として認められ、ヨーロッパ中から集まる多くの弟子にピアノを教えることで、相当の収入を得た。彼はベルリオーズ、リスト、ベッリーニ、ヒラー、メンデルスゾーン、ハイネ、ドラクロワ、チャルトリスキ公、ヴィニー、アルカンらと交友関係を築いた。 ショパンは熱烈なポーランド愛国主義者だったが、フランスではフランス式の名前を名乗っていた。フランスの旅券で旅行していたが、これはロシア帝国発行の書類に頼るのを避ける必要があったためではないかと思われる。このフランスの旅券が発行されたのは1835年8月1日であり、これを境にショパンはフランスの市民となった。 ショパンがパリで公開演奏会を行うことはほとんどなかった。後年、彼は300席を擁するサル・プレイエルで毎年1回コンサートを行うようになるが、それよりも彼が頻繁に演奏を行ったのはサロンだった。サロンは貴族や芸術・文学のエリートの集まる場だったが、彼はパリの自宅で友人との小さな集まりを開いて演奏するのをより好んでいた。彼の健康状態は思わしくなく、そのためヴィルトゥオーゾとしてあちこち外遊することはできなかった。一度ルーアンで演奏した他には、首都を出て旅をすることはほとんどなかったという。彼は教育・作曲によって高収入を得ていたため、もともと好きではなかった演奏会を開かなければならないという重圧から逃れることができた。アーサー・ヘドレイはこう見ていた。「生涯を通じてわずか30回を少し超えるくらいという、できるだけ公の場に出なかったショパンが、ピアニストとして最大級の名声を獲得していたことは特殊なことである」 1835年、ショパンはカールスバートに行き、そこで生涯最後となる両親との再会を果たした。パリへ戻る途中でザクセン州を通った彼は、ドレスデンでワルシャワ時代に親交のあったポーランド人貴族のヴォジンスキ伯爵(Wodziński)一家に会った。5年前にポーランドで顔見知りだった娘のマリア(英語版)はその時16歳になっていた。その若い彼女の知的で、芸術の才にも優れた魅力的な様子に、彼は恋に落ちてしまう。翌1836年の9月にはヴォジンスキ一家とマリーエンバートでの休暇を取り、ドレスデンに戻るとすぐにショパンは彼女にプロポーズする。彼女は求婚を受け入れ、その母のヴォジンスカ夫人も一応認めたものの、マリアがまだ若かったこととショパンの健康状態の悪さによって結婚は無期限の延期を余儀なくされる。この婚約は世に知らされることはなく、結局ヴォジンスキ家がショパンの健康状態への懸念から破棄したことにより、結婚はついに現実のものとはならなかった。ショパンはマリアからもらったバラの花、そしてマリアとその母からの手紙を1つの大きな紙包みにまとめ、その上に「我が哀しみ Moja bieda」と書いた。 ショパンのマリアに対する想いは、9月のドレスデンを去る朝に書かれた「別れのワルツ」として知られる『ワルツ 変イ長調』に残されている。パリに戻ったショパンはすぐに作品25の『練習曲集』の第2曲ヘ短調を作曲し、これを「マリアの魂の肖像」と述べた。これと同時に、彼はマリアに7つの歌曲を贈った。それらはポーランドロマン派の詩人たち、ステファン・ヴィトフィツキ、ヨゼフ・ザレスキ、アダム・ミツキェヴィチの詩に曲をつけたものだった。 婚約破談後は、ポーランド人のポトツカ伯爵夫人がショパンにとって創作上の、また女性として興味を注ぐ対象となった。彼は伯爵夫人に有名なワルツ作品64-1『子犬のワルツ』を献呈している。 パリにいる間、ショパンはわずかな数の公開演奏会に参加した。そのようなプログラム掲載の参加者目録を見ると、この時期のパリがいかに芸術的に豊かな場所だったかがわかる。例えば、1833年3月23日の演奏会ではショパン、リスト、ヒラーがバッハの『3つの鍵盤楽器のための協奏曲』を演奏し、1838年3月3日にはショパン、その弟子アドルフ・グートマン(英語版)、アルカンとその師のピエール・ジメルマンの4人で、アルカンのピアノ8手用編曲でベートーヴェンの『交響曲第7番』を演奏している。 また、ショパンはリストのベッリーニの主題による『ヘクサメロン変奏曲』の作曲に参加し、最後の第6変奏を担当した。 1836年、友人であり仲間だった作曲家のリストの愛人だったマリー・ダグー伯爵夫人のホームパーティーの場で、ショパンはジョルジュ・サンドとして知られるフランスの文筆家・男女同権運動家のアマンディーヌ=オーロール=リュシール・デュパン(Amandine-Aurore-Lucile Dupin)、デュドヴァン男爵夫人(Baronne Dudevant)と出会った。サンドの過去の恋人にはジュール・サンドー(2人が文学において協力関係にあったことで「ジョルジュ・サンド」というペンネームが誕生した)、プロスペル・メリメ、アルフレッド・ド・ミュッセ、ルイ=クリソストム・ミシェル(Louis-Chrysostome Michel)、作家のシャルル・ディディエール(Charles Didier)、ピエール=フランソワ・ボカージュ(Pierre-François Bocage)、フェリシャン・マルフィーユがいた。 ショパンは当初、サンドに嫌悪感を抱いていた。彼はヒラーにこう宣言している。「なんて不快な女なんだ、サンドというやつは!いや、彼女は本当に女性なんだろうか。疑いたくなってしまうよ」。しかし、サンドは自らとショパンの共通の友人のヴォイチェフ・グジマワ伯爵(Wojciech Grzymała)に32ページにわたる率直な手紙をしたため、そこで彼に対する強い感情を認めている。その手紙の中で、彼女は自分がショパンとの関係を始めるために現在の恋人を捨てるべきか思案しており、またショパンとマリア・ヴォジンスカの以前の関係がいかなるものだったかを知ろうとしていると述べている。マリアとの関係については、万一まだ続いているのであれば彼女は邪魔したくないと考えていた。1838年の夏、ショパンとサンドの関係は公然の秘密となった。 彼らが2人でいた時期の特筆すべきエピソードには、大荒れで悲惨だったマヨルカ島での冬(1838年11月8日 - 1839年2月13日)が挙げられる。彼らとサンドの2人の子供は、ショパンの悪化する健康状態が改善するよう願ってその地へ赴いた。しかし宿泊施設を見つけられず、4人は景色は良いながらも荒れ果てて寒々とした、ヴァルデモッサのかつてカルトジオ会の修道院だった建物の軒を借りざるを得なくなった。 ショパンもまた自分のプレイエルのピアノを輸送するのに問題を抱えていた。ピアノは12月20日にパリから到着していたが、税関で止められてしまったのだ。ショパンは12月28日にこう記している。「私のピアノが税関に引っかかって8日目になる。彼らがピアノを渡すために要求している金額は、信じられないほど高額なのだ」。その間、ショパンはガタガタのピアノを借りて、それで練習をし、作曲を行った。 12月3日、ショパンは体調の悪さとマヨルカ島の医師が無能なことに不満を呈している。「この2週間の間、私は犬のように病にかかっている。3人の医者が往診に来た。1人目は私が死ぬと言い、2人目は今吸っている息が最後になると言い、3人目は私がすでに死んでいると言った」 1839年1月4日にジョルジュ・サンドが300フラン(要求額の半分だった)を払うことを承諾し、プレイエルのピアノは税関を通過することができた。それが届いたのは1月5日だった。その後ショパンは待ちわびた楽器をほぼ5週間にわたって使えるようになり、その十分な時間でいくつかの作品を完成させた。『前奏曲 Op.28』の数曲、『バラード第2番 Op.38』の改定稿、Op.40の『2つのポロネーズ(第3番と第4番)』、『スケルツォ第3番 Op.39』、『マズルカ Op.41』のホ短調、『ピアノソナタ第2番 Op.35』である。このマヨルカ島でのひと冬は、ショパンの生涯の中でも最も創造的な期間の1つと考えられている。 冬の間の悪天候はショパンの健康に深刻な影響を及ぼし、慢性的な肺の疾患から彼の生命を救うために一行は島を去らざるを得なくなる。愛用のフランス製のピアノは急な帰国の邪魔になった。そのような状況だったが、サンドはなんとかピアノをフランス人夫婦に売却した。 4人の一行はまずバルセロナへ、次にマルセイユへと向かい、そこで数か月滞在して回復を待った。1839年5月、彼らはサンドの別荘で夏を過ごすためにノアンを目指した。彼らは秋にはパリへ戻り、最初は離れて暮らした。ショパンはすぐに現在のパリ8区トロンシェ通り(rue Tronchet)5番地のアパートを離れ、現在の9区ピガル通り(rue Pigalle)16番地のサンドの家へ移り住んだ。4人はその住所で1839年の10月から1842年の11月まで一緒に暮らしたが、1846年まで夏季のほとんどはノアンで過ごした。彼らは1842年に現在のパリ9区スクワール・ドルレアン(Square d'Orléans)があるテブー通り(rue Taitbout)80番地に移り、隣同士の建物で暮らした。
![]() マヨルカ島の修道院
マヨルカ島に遺されたショパンのピアノ
![]() ショパンの住居の銘板
![]() サンドの住居の銘板
この時期にショパンがピアノ以外の楽器を演奏したという証拠がある。ナポリで急逝したテノール歌手のアドルフ・ヌリの遺体が埋葬のためにパリへ戻った際、その葬式でショパンはシューベルトのリート『天体 Die Gestirne』のオルガン編曲を演奏した。 ノアンでの夏、特に1839年から1843年にかけてはショパンにとって静かながらも創造的な日々となり、そこで多くの作品を生み出した。ショパン作品の中でも有名な『英雄ポロネーズ Op.53』もそうした作品である。サンドはショパンの騒々しい創作の過程について記している。ショパンは情熱に溢れ、涙を流し、不平を口にしつつ、時には着想そのものまで覆してしまうほど多くの構想の見直しを行った。友人のドラクロワと過ごしていた、ノアンでのある午後のことである。 ショパンの病が進行するにつれて、サンドは彼の恋人というより看護師となっていった。サンドはショパンを自分の「3番目の子ども」と呼んでおり、その後の数年間は彼女はショパンとの交友関係を維持しつつも、しばしば第三者に宛てた手紙の中で彼に対する苛立ちを吐露していた。そうした手紙の中では、彼のことを「子ども」「小さな天使」「受難者」「愛しい小さな死人」などと記していた。 1845年、ショパンの病状が悪化を続ける中、彼とサンドの間に深刻な問題が生じた。1846年には彼女の娘のソランジュ(Solange)と若い彫刻家のオーギュスト・クレサンジェとの関係などの諸問題によって、2人の関係はますます険悪になった。サンドは1847年に小説『ルクレツィア・フロリアーニ Lucrezia Floriani』を出版した。主人公の裕福な女優と身体の弱い王子は、サンドとショパンのことを指すと解釈できる。サンドのゲラ刷りの校正を手伝ったショパンが、彼にとって失礼なこの話の内容を見逃すはずはなかった。1847年、彼はノアンを訪れなかった。共通の友人たちは2人を和解させようと試みたものの、ショパンが応じることはなかった。 そのような友人の1人にメゾ・ソプラノのポーリーヌ・ガルシア=ヴィアルドがいる。サンドは1843年にヴィアルドをモデルに小説『コンシュエロ Consuelo』を執筆しており、三人はノアンで多くの時間を共に過ごした。ヴィアルドは著名なオペラ歌手だったが、元来ピアノで身を立てることを希望しておりリストとレイハに師事する優れたピアニストでもあった。彼女はショパンと互いに尊敬しあい、また気が合ったことから友人として付き合っていた。2人はしばしば共演することもあった。ショパンは彼女にピアノの技術的な助言を与え、彼女がショパンの『マズルカ』の旋律をもとに歌曲を作曲するのを手伝った。彼はお返しとして、ヴィアルドからスペインの音楽を直接知ることができた。 1847年、サンドとショパンの10年に及ぶ関係は静かに終わりを迎えた。なれそめから2人の恋路を見届けたヴォイチェフ・グジマワ伯爵はこう述べている。「もし(ショパンが)G.S. (ジョルジュ・サンド)に出会うという不幸に見舞われず、彼女にその生命を毒されなかったとしたら、彼はケルビーニの歳まで生きていただろうに」
![]() ショパンドラクロワ画
![]() ジョルジュ・サンド
![]() 左2枚の下書き
ショパンのヴィルトゥオーゾとしての一般からの人気は翳りを見せ、それに伴って弟子の数も減少した。1848年に彼はパリでの最後の演奏会を開く。パリでは革命が進行中だった4月、彼はロンドンへと旅立ちいくつかのコンサートを行って大規模な会場で大きな喝采を受けた。この演奏旅行は彼のスコットランド人の弟子で、時に秘書もこなしたジェーン・スターリングとその姉のキャサリン・エースキン(Katherine Erskine)の発案によるものだった。また、スターリングは必要な準備をすべて整え、必要経費を提供した。彼女はサンドとの別離の後、脱出できない鬱状態に陥ったショパンの支えとなった。 夏も終わりかけた頃、ショパンはスターリングに招かれて、スターリング家の者が所有するエディンバラ近郊のカルダー邸(Calder House)と居城(グラスゴーに程近いレンフルーシャーのジョンストンにあった)に滞在した。そうしているとスターリング嬢とショパンが間もなく婚約を発表するという噂が国を超えて広がったが、ショパンが彼女に恋愛感情を抱いていないことは明らかだった。エディンバラでは開業医のアダム・ウィシュツジニスキ(? Adam Łyszczyński)医師の住むワリストン街路(Warriston Crescent)10にも滞在しつつ、そこで医師の治療を受けた。ショパンはあまりにも弱っており、階段の上り下りでは医師またはその召使が彼を抱えなければならなかった。ショパンはエディンバラでは1度だけ演奏会を開いている。それはクイーン通りのホープトーン・ルームズ(Hopetoun Rooms 現エースキン邸)においてだった。 1848年10月の暮れ、ウィシュツジニスキ医師の家で、ショパンは最後の遺言をしたためた。「万一私がどこかで急死するようなことになったら、将来私の原稿は処分等がなされるように」と友人のヴォイチェフ・グジマワに宛てて書き送っている。スコットランドの寒い午後、スターリング嬢の城の中でショパンは母や姉と共にいる空想にふけり、祖国の地で民謡を題材とした自作曲を演奏する自分の姿を眼前に思い浮かべていた。1848年11月16日、彼はロンドンのギルドホールの演奏段上で最後の公開演奏を行った。それはポーランドの避難民の慈善演奏会だったが、彼の最後の愛国的行動となった。この時の彼の出演は善意からの失敗となってしまった。ほとんどの参加者はショパンのピアノ芸術よりもダンスや気晴らしを目的としており、ショパンはそれによって多大な労力を割いて身体的不快感を負ってしまったのである。 11月の終わりにショパンはパリへ戻った。イギリス旅行はロンドンでのヴィクトリア女王の御前演奏など成功したものだったが、日程の厳しさから彼は体調を更に悪化させていた。冬の間、彼は絶え間なく病に苦しんでいたが、それでも友人に会うことを続け、病床のアダム・ミツキエヴィチを見舞ってピアノ演奏で彼の神経を和らげた。ショパンにはレッスンを行う体力はもはやなかったが、作曲への熱意は冷めていなかった。生活必要経費の大半と医師の診察代を払う金も不足するようになり、彼は価値のある家具や所有物を売り払わなければならなくなった。 2011年3月24日、ワルシャワのフレデリック・ショパン博物館が長く行方不明だったショパンの手紙を発見した。それらの手紙の日付は1845年から1848年とされており、彼の日常生活と『チェロソナタ』に関する記述がなされている。手紙は博物館で2011年4月25日まで展示されていた。 ![]() ![]() ショパンのデスマスククレサンジェ作(写真: ジャック・ギボンズ)
![]() ショパンの両親の墓
![]() ワルシャワの聖十字架教会
ショパンの心臓が埋め込まれている柱
![]() ![]() ショパンの墓 人物![]() ![]() ショパン国際ピアノコンクールの会場風景(ポーランド、ワルシャワ、2005年)
![]() フレデリック・ショパン博物館(オストログスキ家宮殿)。ポーランド、ワルシャワ
ショパンの書簡については、作品同様に戦乱によってその大部分が消失していること、ティトゥス・ヴォイチェホフスキ(英語版)ら一部の友人及びモーリッツ・カラソフスキ(ポーランド語版)ら後世のポーランドの伝記作家が国粋主義的な動機から改竄を加えたことなどから、友人による写しなどソースが怪しいものが多く、それらにもとづく虚実不明のエピソードが現在に至るまで流布している。 代表的な事例として、第二次大戦直後にポーランドの音楽研究家パウリーナ・チェルニツカが、ショパンがデルフィヌ・ポトツカ伯爵夫人に書いたという大量の書簡を公表した、というケースがある。これらにはショパンの私生活に対する言及や彼の音楽思想、他の音楽家に対する批評が多く含まれていたため議論を巻き起こした。彼女は原本の公開を拒否したまま謎の自殺を遂げたが、現在では(一部に議論はあるが)少なくとも大部分が彼女による偽作とされている。1950-60年代に書かれた伝記などにはこれらの書簡を引用したものが多い。ちなみに、ショパンがポトツカ伯爵夫人に書いた本物の手紙は一点のみ現存している。
ショパンは、多くのピアノ作品を残したが、その中には未知の作品や、原稿消失作品が複数あることが確認されている。出版されている作品についても、戦乱により自筆譜が失われているものが多い。 ショパンの作品にはいろいろと逸話のあるものが多く、それらの中にはきちんと確証の持てないものも多い。サブタイトルは、ショパンが曲にタイトルを付けることを好まなかったため、ほとんどはショパン自身によるものではない。 ショパンは、遺言で自分の未出版作品の破棄を希望していたが、その希望は受け入れられず、友人でもあったユリアン・フォンタナをはじめとするショパン研究者によって出版された。主な遺作には、『幻想即興曲』『レント・コン・グラン・エスプッレシオーネ 嬰ハ短調(夜想曲 第20番)』などがある。 フォンタナは、ショパンの原稿を整理し、また作曲年代に関係なく作品番号を付けて出版した。遺作にあたる作品66から74は、フォンタナによって付けられた作品番号である。 なおショパンの作品の分類番号は2つある。KK(クリスティナ・コビラィンスカによる作品番号のついていない作品)とBI(モーリス・ブラウンによる作品分類番号)の2つである。ヤン・エキエルは、彼自身が編纂しているナショナル・エディション(ショパン全集)の中で、作品番号の付いていない作品に限って、WN(Wydanie Narodowe = ナショナル・エディション)というエキエル独自の作品分類番号を記している。 有名なものとして、いくつかの楽曲にオーケストレーションを施してまとめた数種のバレエ音楽がある。 レ・シルフィード(Les Sylphides) - 1909年初演のバレエ曲目。バレエ演目としてのショパンの編曲では最も有名なもの。編曲者は多数にわたるが、次項のグラズノフを含む。ラ・シルフィード(La Sylphide) - 1835年初演のバレエ曲目と混同される事があるが、こちらはショパンとは関係ない。 ショピニアーナ(Chopiniana) - グラズノフ編曲によるもの。バレエ音楽としての『レ・シルフィード』そのものを指す場合と、『レ・シルフィード』からグラズノフの編曲によるものをさらに抜粋した演奏会用組曲を指す場合がある。英雄ポロネーズや軍隊ポロネーズ、ノクターンやマズルカなどにオーケストレーションが施されている。 フランツ・リスト 『ポーランド歌曲集』 - ショパンの歌曲集作品74をピアノ独奏用に編曲。 ステファン・ヘラー 『エレジーと葬送行進曲 作品71』 - 前奏曲作品28-4と作品28-6の編曲。 ミリイ・バラキレフ 『ショパンの2つの前奏曲の主題による即興曲』 - 前奏曲作品28-11と作品28-14の合体編曲。 レオポルド・ゴドフスキー 『ショパンの練習曲に基づく53の練習曲』 マックス・レーガー 『ピアノのための5つの特別練習曲』 - 第1番(作品64-1の編曲)・第2番(作品42)・第3番(作品29)・第4番(作品25-6)・第5番(作品64-2)。 ポーリーヌ・ヴィアルド 『6つのマズルカ』 - ルイ・ポメ(Louis Pomey)のフランス語の詞による歌曲への編曲。ショパンの面前でも演奏された。
第2集(1888年頃出版)作品6-4・作品7-3・作品24-2・作品33-3・作品50-1・作品67-1の編曲。 ワルシャワ在住時にショパンが作曲と演奏に使っていた楽器は、ブッフホルツ製のピアノであった。この楽器については、2018年にポール・マクナルティが復元楽器を製作し、ワルシャワ大劇場で公開演奏されたほか、ショパン研究所主催の第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクールで使用されたことが知られている。 ショパンはその後、ワルシャワを離れたパリ在住時に、プレイエルから楽器を購入した。彼はプレイエルのピアノを、「ノン・プルス・ウルトラ」(極致!)と評価している。パリでショパンと交友関係にあったリストは、ショパンのプレイエルの音を「クリスタルと水の結婚」のようだと述べている。 また1848年にロンドンに滞在していたショパンは、自分のピアノ3台について「大きな応接間にはピアノが3台あり、プレイエル1台、ブロードウッド1台、エラール1台がある。」と手紙に記している。 ポーランド音楽出版社(パデレフスキ版およびエキエル版)やヘンレ社やペータース社などの原典版楽譜では、ショパン自筆の楽譜と、フォンタナやその他の編集者による楽譜が掲載されており、比較することができる。 17の歌曲作品74第1番『乙女の願い』
ショパンははじめこの曲をピアノと声楽のために書いたが、リストによってピアノ独奏曲に編曲された。
子守唄
作品57。Veronica van der Knaapによる演奏。
バラード第3番
バラード第3番。Paul Pitmanによる演奏。
うまく聞けない場合は、サウンド再生のヒントをご覧ください。 Alexei Lubimov. Chopin, Bach, Mozart, Beethoven. At Chopin’s Home Piano. Played on the 1843 Pleyel piano. Krzysztof Książek. Fryderyk Chopin, Karol Kurpiński. Piano Concerto No.2 f-moll (solo version), Mazurkas, Ballade; Fugue & Coda B-dur. Played on a copy of a Buchholtz piano made by Paul McNulty. Viviana Sofronitsky, Sergei Istomin. Fryderyk Chopin. Complete works for cello and piano. Played on a copy of the 1830 Pleyel and the 1819 Graf instruments made by Paul McNulty. Dina Yoffe. Fryderyk Chopin. Piano Concertos No. 1 & 2, version for one piano. Played on the1848 Pleyel and the 1838 Erard pianos. Riko Fukuda, Tomias Koch. Chopin, Mendelssohn, Moscheles, Hiller, Liszt. Grand duo Œuvres pour duo de pianofortes. Played on the 1830 and 1845 Graf pianos. Tomasz Ritter. Fryderyk Chopin. Sonata in B Minor, Ballade in F minor, Polonaises, Mazurkas. Karol Kurpinski. Polonaise in D minor. Played on the 1842 Pleyel piano, the 1837 Erard piano and a copy of Buchholtz piano from ca 1825-1826 made by Paul McNulty. 『謝肉祭』作品9 - ロベルト・シューマン
『月に憑かれたピエロ』作品21 - アルノルト・シェーンベルク
『ライヒとライリーのいる自画像、背景にショパンもいる』 - ジェルジ・リゲティ
18の小品『15.ショパン風に』Op.72-15 - ピョートル・チャイコフスキー 『気分』第5曲 練習曲「ショパンへのオマージュ」Op.73-5 - エドヴァルド・グリーグ 『ショパンの主題による変奏曲』- フェデリコ・モンポウ(ショパンの『24の前奏曲』第7番イ長調による。第10変奏には幻想即興曲のメロディも使われている) 雨音はショパンの調べ - 1983年にイタリアの男性歌手ガゼボが発表した楽曲。英語で歌われており、原題は『I like Chopin』。日本でも小林麻美 with C-POINTのほか日本語カバーが複数存在する。 別れの曲 - 1934年公開のドイツ映画。ショパンの伝記映画であり、『12の練習曲 作品10』の第3番が「別れの曲」と呼ばれる所以となった作品。 楽聖ショパン - ショパンの伝記映画。1945年公開のアメリカ映画。 ソフィー・マルソーの愛人日記 - サンドとショパン、娘ソランジュらを描いた1991年のフランス映画。 ショパン 愛と哀しみの旋律 - ショパンとサンドの恋愛を描いた2002年公開のポーランド映画。 戦場のピアニスト - 2002年公開。ショパンを扱った作品ではないが、ショパンのピアノ曲が多数演奏される。 "Życie Chopina(ショパンの生涯)" - ポーランドの詩人カジミェシュ・ヴィエジンスキが1949年にニューヨークで出版。 葬送 - ショパンを主人公とした平野啓一郎の長篇小説。 虹のプレリュード - ポーランド時代のショパンが登場する手塚治虫の漫画。 僕のショパン - ショパンとリストの友情を描いた桃雪琴梨の漫画。 君のために弾くショパン - ショパンの精霊が現代の日本で現れる長江朋美の漫画。 トラスティベル 〜ショパンの夢〜 - トライクレッシェンドが開発し、バンダイナムコゲームス(現・バンダイナムコエンターテインメント)より発売されたロールプレイングゲーム。ショパンが今際に病床で見た最後の夢の世界を彼とは違う夢の世界の住人の少年を主人公に付き添う形で冒険する。 モンスターストライク - 株式会社MIXIから配信されているiOS・Android用ゲームアプリ。使用キャラクターとしてショパンが登場する。 ラヴヘブン - 株式会社アンビションから配信されているiOS・Android用ゲームアプリ。使用キャラクターとしてショパンが登場する。 クラシカロイド - NHK制作のアニメーション。登場人物としてショパンが登場する。 ルパン三世 グッバイ・パートナー - 金曜ロードSHOW!で放送されたルパン三世のテレビスペシャルシリーズ。過去の登場人物としてショパンが登場する。 ザ・クラシック-I LOVE CHOPIN - 宝塚歌劇団宙組によるショー。ショパンの楽曲や生涯を題材にした華麗なレヴュー作品。 巡礼の年~リスト・フェレンツ、魂の彷徨~ - 宝塚歌劇団花組によるミュージカル。作曲家リストの若き日の苦悩と情熱を描いた。ショパンは、リストの盟友であり好敵手として登場する。演:水美舞斗。 ^ 姓のショパンについては、ショパンと同時代のポーランド語文献では Szopę (Chopin) というポーランド語式発音綴りと仏語式綴りの併記が多く見られ(ę [ɛɰ̃] は鼻母音)404 not found. 、近世以降はポーランド語化が進み格変化をもつ Szopen という綴りが Chopin と共に一般的だった。 ^ 国際音声記号による発音表記は [frɨˈdɛrɨk franˈt͡ɕiʂɛk ʂɔˈpɛn] 。 ^ モーリッツ・カラソフスキ『ショパンの生涯と手紙』の第2章冒頭で述べられている説である。ドイツ語版(1877年出版)、ポーランド語版(1882年出版)、日本語版(柿沼太郎訳、1923年) ^ フランス語 le poète du piano、ポーランド語 poeta fortepianu、英語 the poet of the piano、ドイツ語 der Poet am Klavierなど。 ^ 1802年生まれ。ポーランドの画家。ショパンの肖像画で知られる。(Ambroży Mieroszewski) ^ ポーランド中央東寄り、マゾフシェ県、ソハチェフ群の村。ワルシャワより52kmの位置にある。(Brochów) ^ ショパンには3人の姉妹、姉のルドヴィカ、妹のイザベラとエミリアがいた。特に姉のルドヴィカ(1807年4月6日 - 1855年10月29日)とは仲がよく、読み書きやピアノを彼女から教わった。2人は終生仲睦まじく書簡を交わし、ショパンは彼女が『ピアノ協奏曲第2番』を練習するために『夜想曲第20番』を作曲した。ルドヴィカはショパンの臨終に立ち会い、遺言に従い彼の心臓をパリからポーランドに持ち帰った。 ^ ブロフフの聖ロフ教会のショパンの洗礼記録(ラテン語表記、4月23日付)では、ショパンの生まれた日は2月22日とされている。[1] ^ 監獄を改修し、より刑罰に適した環境に造り変える仕事。(Prison Reform) ^ 戦時経済担当大臣(Minister of Economic Warfare)のヒュー・ダルトン(Hugh Dalton)によって組織された部隊。スパイ、サボタージュ、枢軸国の偵察、各地の抵抗運動への協力を行っていた。 ^ ジェラゾヴァ・ヴォラ村にある伯爵ウォンチニスキ家(Łączyński)のマナー・ハウス。ポーランド国立ショパン博物館分館。 ^ ブロフフ村。ここでショパンの両親が結婚し、またショパンが幼児洗礼と堅信礼を受けた。 ^ 「この聖域において、ジェラゾヴァ・ヴォラ村で1810年2月22日誕生のフレデリック・ショパンが1810年4月23日に洗礼を受けた」 ^ 写真はショパンが洗礼を受けたときにも使われた聖水盤。 ^ ポーランドの言語学者・司書・辞書編集者。ワルシャワ中等学校の校長だった。 ^ 1804年開校のワルシャワのセカンダリー・スクール。1830年の11月蜂起の後、ロシア帝国に閉鎖された。 ^ 1666年建造。1944年のワルシャワ蜂起の後のドイツ軍による計画破壊(Planned destruction of Warsaw)でアーケードのみ残して消滅した。 ^ 1660年建造。サスキ宮殿同様の経緯で1944年に破壊されたが、2006年にEUの基金などによって再建された。 ^ 「言葉は父から子に共通していた別の問題である。自らの出自を隠し、自分がポーランド人であることを示そうとしたニコラは、敵の前線に潜入したスパイの如く慎重であった。彼はポーランドで生まれた子どもたちに、自分のフランスの家族のことを1度も話さなかったようである。フランス語は貴族にとっては『リングワ・フランカ』(共通語)であり、ニコラが他人の子息に教えるものではあったが、自分の子どもには教えなかったのである(中略)結果としてフレデリックのフランス語文法と綴りの把握はおぼつかないものとなった。並外れた『耳』と幼い頃のずば抜けた物真似を褒められていた自分物としては驚くべきことだが、彼の発音もまた貧弱なものであった。より印象的なのは、彼が取り入れた言葉に居心地の悪さを感じていたということだった。フランス人とのハーフで、移民天国であるパリに住みながら、ショパンは常に2重の疎外感を覚えていた。祖国と母語からの疎外感である。外国語という檻の中に閉じ込められたショパンにとって、音楽の持つ表現力が自分を解き放ってくれるものだったのである」Benita Eisler, Chopin's Funeral, Abacus, 2004, p. 29. ^ フランスのジャーナリスト・小説家。1824年、カルヴァドス県、イジニ・シュール・メール(Isigny-sur-Mer)生まれ。(Louis Énault) ^ 「ショパンは半生をパリで過ごしながらもポーランド人の性質を持ち続けており、『孤独な魂』であった。伝記作家のルイ・エノール(Louis Enault)はこう述べている。『スラヴ人は自らを快く貸しはするが、与えはしない。ショパンはポーランドよりもポーランド人的である。』」Bauer, Marion (March 2007). Music Through the Ages – A Narrative for Student and Layman. Google Books. p. 248. ISBN 978-1-4067-3941-1. https://books.google.co.jp/books?id=kjJr5JcbH90C&pg=PA248&lpg=PA248&dq=george+sand+chopin+%22more+polish%22&redir_esc=y&hl=ja 2010年2月14日閲覧。 ^ 「両親の寮の下宿生のうち4人が、彼の親友となった。ティトゥス・ヴォイチェホフスキ、ヤン・ビャウォブウォツキ、ヤン・マトゥシンスキとユリアン・フォンタナである。彼は(後に)後者2人とはパリでの生活を共にすることになる」Tad Szulc, Chopin in Paris, pp. 41–42.「Tytus Woyciechowskiは最も重要な人物で(中略)1827年にBiałobłockiが結核で死亡してからは、フレデリックは彼を生涯で唯一の最大の信頼を寄せる腹心の友としたのである」Tad Szulc, Chopin in Paris, p. 42. ^ 1813年生まれ。音楽活動・音楽評論活動などを行った。 ^ Izydor Józef Cybulski; 彫刻師・作曲家・オルガン学校の校長で、ポーランドで数少ない音楽出版業を営んでいた ^ ポーランドの作曲家・外交官・政治家。スタニスワフ・ポニャトフスキ王に仕え、為政を支えた。(Michał Kleofas Ogiński) ^ 1660年建造。1818年以降、パヴロヴィチの住居になっていたが、彼は11月蜂起で追放される。(Belweder) ^ ベラルーシ生まれのポーランドの詩人・劇作家・政治家。中級貴族の御曹司であり、アダム・カジミェシュ・チャルトリスキの側近として仕えた。(Julian Ursyn Niemcewicz) ^ ポーランド中央北寄りクヤヴィ=ポモージェ県の村(Szafarnia)。ショパンは級友のドミニク家に招かれここを訪れた。。 ^ 現在のポーランド南西部ドルヌィ・シロンスク県、チェコとの国境に位置する、19世紀初頭にこの地方で栄えた温泉リゾートの町。当時はプロイセン領。若きショパンも温泉を目指して訪れた。1826年には2度のチャリティーコンサートを開催し、チケット売り上げの全額を孤児支援基金に寄付した。現在では世界最大のショパン祭り[2]が毎年開かれている。(Duszniki-Zdrój) ^ ポーランド中央、マゾフシェ県の村。ワルシャワから西に約79km。(Sanniki) ^ これらは「シャファルニャ通信」と題された、新聞形式の手紙である。少なくとも6通が作成されたことがわかっており、うち4通は自筆原本が残っている。 ^ ショパンが想定していたのはクリエル・ヴァウシャフスキ紙であり、その書体・体裁を模して書かれている。 ^ 1824年・1825年にショパンが滞在した。写真はシャファルニャのマナー・ハウス。 ^ 温泉リゾート。ショパンは1826年に訪れた。 ^ ショパンがワルシャワに移って最初に住んだ家。ワルシャワ大学の構内だった。現在はワルシャワ大学東洋学部日本学科が入っている。 ^ 宮殿や教会などに囲まれた、ワルシャワでも有名かつ誉れ高い一角。(Krakowskie PrzedmieścieKrakowskie Przedmieście ポーランド語発音: [kraˈkɔfskʲɛ pʂɛdˈmjɛɕt͡ɕɛ]) ^ チャプスキ宮殿の別名。ポーランドでも優れたロココ調建築の一つと考えられている。(Czapski Palace IPA: [ˈt͡ʂapskʲix]) ^ この場所は現在、ワルシャワ芸術アカデミー(Academy of Fine Arts in Warsaw)になっている。 ^ 1821年生まれ。ポーランドの詩人・劇作家・画家・彫刻家。ポーランド王ヤン3世の血筋に当たる。(Cyprian Norwid (ポーランド語発音: [ˈt͡sɨprjan ˈnɔrvid]) ^ ショパンがポーランドを離れる直前まで住んだワルシャワの家。チャプスキ家宮殿(チャプスキ家が購入する前のオーナーの名前を取りクラシンスキ家宮殿とも呼ばれる)。 ^ 1808年生まれ。実業家・芸術家のパトロン。(Tytus Woyciechowski) ^ 1809年生まれ。医師。(Jan Matuszyński) ^ 1880年生まれ。ショパン研究家。1911年にはラヴェルらと共にパリにショパン協会(Société Chopin)を設立している。(Édouard Ganche) ^ 1882年生まれ。ポーランドの音楽史家・作曲家。ヤギェウォ大学やクラクフ音楽アカデミーの教授を務めた。(Zdzisław Jachimecki) ^ ヤヒメツキのようなポーランド人作家の記した伝記には、多分にポーランド人としてのショパン、加えてそのナショナリズムを強調する傾向が見られるという指摘がある。本文にはこの後もヤヒメツキの引用がある。参考にする際は注意。 ^ Jachimecki, p. 421. Hedley, Encyclopædia Britannica, p. 264:「彼は生涯を通じて、叙述的な表題や『筋書き』を下敷きにするのを嫌悪するのと同様に、(美的な感覚に)重きを置いていた」。彼の作品には内容を表すかのような表題が付つけられているものがあるが、それは出版社などの他人が、彼の意に反して付けたものである。 ^ 1810年生まれ。ポーランドのソプラノ歌手。1830年にポーランドを後にするショパンの送別会で歌っている。2年後に結婚し、5人の子をもうける。1845年に失明。1889年にスキェルニェヴィツェで死去。(Konstancja Gładkowska) ^ 1803年生まれ。ポーランドの文学・演劇・音楽批評家。また、出版者・記者・ピアニストなどとしても活躍した。(Maurycy Mochnacki) ^ 1802年生まれ。ポーランドの詩人。アダム・ミツキェヴィチの友人だった。ウクライナ詩作学校(Ukrainian school)の創設に関わる。(Józef Bohdan Zaleski) ^ 1790年生まれ。ポーランドの動物学者・昆虫学者。40年以上にわたってワルシャワ大学の動物学科を組織した。(Feliks Jarocki) ^ 1758年生まれ。ドイツの作曲家・指揮者・教育者。メンデルスゾーン姉弟やマイアベーアなどを教えた。(Carl Friedrich Zelter) ^ ポーランドのワルシャワに位置する。写真は王宮のオランジュリー。ショパンがよく演奏会を行った。 ^ 初夏から初秋にかけて同ショパン像のもとでは、毎週日曜日の午後に無料ピアノリサイタルが開かれ、ショパンの曲目が演奏されている。 ^ ポーランド西部、ヴィエルコポルスカ県アントニンにある、狩猟用の宮殿・邸宅。ラジヴィウ家は大貴族(マグナート)であり、その当主のアントニ・ヘンリク・ラジヴィウに招かれてショパンが頻繁に滞在し演奏会を催した。現在はここでショパン祭りが毎年開催される。 ^ このあたりのエピソードに関しては、作り話という指摘もある。 ^ コンラッドはショパンの友人のアダム・ミツキエヴィチの詩に登場するポーランド愛国の英雄。ショパンは後にミツキエヴィチの詩のいくつかに作曲を行う。 ^ 「このショパンの志の形になったもの(文章は1871年にStanisław Tarnowskiが最初に出版したもの)は、今日(1937年現在)ワルシャワのポーランド国立図書館のショパン記念品類の中にある(もともと雑誌は、ショパンの弟子だったMarcelina Czartoryska王女が保管していたもの)」Zdzisław Jachimecki, "Chopin, Fryderyk Franciszek," Polski słownik biograficzny, vol. III, 1937, p. 422. ^ 1777年生まれ。ポーランドの砲兵隊大将。1831年9月6日にはロシア軍の侵攻からワルシャワを防衛するが、降伏後に銃剣で殺害されたという。(Józef Sowiński) ^ ショパンの言葉に関する解釈はワルシャワ、Ostrogski Palaceのショパン博物館で聞くことができる。 ^ 1809年生まれ。ポーランドの画家。11月蜂起の後は抑圧を逃れてフランスへ移住した。ショパンに関する絵画作品を残している。(Teofil Kwiatkowski) ^ パリサン=ルイ島の大邸宅であり、ここに集まったポーランドの政治家たちのあだ名ともなった。(Hôtel Lambert 発音: [otɛl lɑ̃bɛːʁ]) ^ パリ、チャルトリスキ公所有のオテル・ランベールでの舞踏会の様子を描いたもの ^ 1831年から1870年の間に、ポーランドから国外へ移住した知的階層を指す。これは当時ポーランドがロシア帝国・プロイセン王国・ハプスブルク君主国の3国に分割されていたことに起因する。(Great Emigration) ^ ショパンのフランスのパスポート。Tad Szulcはこう記している。「(略)フランスが彼にパリでの無期限の滞在資格を与えたのは『彼の芸術を完成させるため』である。4年後、フレデリックはフランス国民となり、1835年8月1日付けでフランスのパスポートが交付された。彼が国籍を変更することに関して、父を含め誰かに相談したという事実は知られていない。彼が国籍を変更したのは、ロシア大使館に赴いてロシアのパスポートを更新するのを愛国的な理由から避けたいがためだったのか、それとも単に日常の利便性の問題だったのか、定かではない」Tad Szulc Chopin in Paris, p. 69 ^ 1905年生まれ。イギリスの音楽学者。ショパンの伝記を著した。(Arthur Hedley) ^ 彼女は「ショパンがピアノを弾き、喋っている間に彼の頭部をスケッチし、次に彼を肘掛け椅子に座らせて水彩で肖像を描いた。これは現存する中でドラクロワの作品に次いでよく出来た肖像画である。ショパンはリラックスし、哀愁を帯び、平和そうに見える」Tad Szulc, Chopin in Paris, p. 137. ヴォジンスカの肖像画が正確だったことは、彼女の1830年代の自画像と後年に撮られた写真を比べることで想像がつく。 ^ 1835年から1836年にかけての冬には彼の病状は非常に悪く、ワルシャワではショパンは死んだという噂が囁かれたほどだった ^ 1841年7月24日、マリア・ヴォジンスカはショパンの名付け親であるFryderyk Florian Skarbekの息子のJózef Skarbek伯爵と結婚した。2人は7年後に離婚し、マリアは1848年に1人目の夫の土地の賃借人だったWładysław Orpiszewskiと再婚している。 ^ 1820年頃からのポーランドの知的・芸術的文化の栄えた時期をいう。1864年の1月蜂起に伴う抑圧により終了した。(Romanticism in Poland) ^ 1801年生まれ。ポーランドの詩人。ショパンは彼に『マズルカ Op.41』を献呈し、また10編の詩に曲をつけている。(Stefan Witwicki) ^ 1785年生まれ。フランスのピアニスト・作曲家・音楽教師。作曲に関してはシャルル・グノー、セザール・フランク、ジョルジュ・ビゼー、アンブロワーズ・トマらの師だった。グノーは彼の娘と結婚している。(Pierre-Joseph-Guillaume Zimmermann) ^ 1811年生まれ。フランスの小説家。1858年にアカデミー・フランセーズの会員に選ばれている。(Jules Sandeau) ^ 1813年生まれ。フランスの小説家・劇作家。リストの未完のオペラ『サルダナパール(英語版)』の台本を書いた。(Félicien Mallefille) ^ マヨルカ島内の村。彼らが泊まった修道院(Valldemossa Charterhouse)は14世紀(1399年)の建築。(Valldemossa) ^ カヌ夫妻 Canutである。カヌ夫妻の子孫は、マヨルカ島のショパンの遺産とショパンが使用したファルデモッサの一人部屋の博物館の管理人をしている。 ^ フランス中央部、アンドル県のコミューン。シャトールーから南東へ約36キロ。(Nohant) ^ 1802年生まれ。フランスの歌手・台本作家・作曲家。歌手としては特にロッシーニの作品を得意とした。(Adolphe Nourrit) ^ ショパンは39歳で生涯を閉じたが、その友人のケルビーニは1842年にパリで81歳で亡くなっている。両者の墓はペール・ラシェーズ墓地で4メートルの距離に位置している。 ^ 当初はジョルジュ・サンドと二人で一枚に書かれた絵だったが、彼らの交際の破局から二枚に分割され、ショパンの部分はルーヴル美術館に、サンドの部分はオードロップゴー美術館に所蔵されている。 ^ 1800年生まれ。フランスの画家・リトグラフ作家。多くの作家・芸術家の肖像画を描いたアシル・ドゥヴェリア) ^ ショパンが幻滅したことに、これによってサンドの急進的・政治的な友人たちが適宜権力を得ていった。Tad Szulc, Chopin in Paris, pp. 366–73. ^ ペイズリーより3マイル、グラスゴー中心街からは12マイル西に位置し、スコットランドでも最大のコナベーションの一角をなす。(Johnstone) ^ ショパンはこの医師と過ごした数日間を非常に心地よく思っていた。というのも、彼は常にポーランド語で会話できる人間を探していたが、この時は特に彼は全く英語が出来なかったということも大きかった。Tad Szulc, Chopin in Paris, p. 382 and passim. ^ ロンドンで数百年にわたり市民ホールと使用されてきた建物。現在はシティ・オブ・ロンドンとその地方公共団体(City of London Corporation)の行政の中心となっている。(Guildhall, London) ^ スターリングの委嘱で描かれた作品。ショパンがベッドで起き上がっており、左からアレクサンダー・イェオヴィツキ、姉のルドヴィカ、チャルトリスカ公爵夫人、ヴォイチェフ・グジマワ、クヴィアトコフスキ本人の姿が描かれている。 ^ 1817年生まれ。ポーランドの貴族・ピアニスト。チェルニーに学んだあとショパン門下となる。フランツ・リスト、ポーリーヌ・ガルシア=ヴィアルド、アンリ・ヴュータンなどとともにヨーロッパを演奏旅行するなど、ピアニストとして成功した。(Marcelina Czartoryska) ^ ワルシャワ大学のキャンパス正面にあるカトリック教会で、ワルシャワにおいて名高いバロック様式の建築。(Holy Cross Church) ^ 1835年生まれ。ポーランド及びオーストリア=ハンガリー帝国の彫刻家。(Leonard Marconi) ^ ポーランド、ワルシャワのポヴォンズキ墓地。 ^ エウテルペーが壊れた[[リラ (楽器)|]]の上で涙を流す姿がモチーフ。4つ左隣にはケルビーニが眠る。 ^ 1796年もしくは1798年生まれ。フランスの歌手。オペラ=コミック座やパリ国立オペラなどで歌っていた。(Alexis Dupont) ^ 1794年生まれ。フランスとアイルランドの血を引く歌手。『ドン・ジョヴァンニ』のレポレッロは適役だった。(Luigi Lablache) ^ 1807年生まれ。フランスの作曲家。バレエ・喜劇・4曲の交響曲などを遺している。(Napoléon Henri Reber) ^ ■ショパン博物館の学芸員「死後に写真撮影された記録がない」 ■パリにあるポーランド図書館の写真専門家「写真とデスマスクとは似ておらず、またビソンが自分の名前や日時を写真に添えたことは一度もなく、むしろ偽作と明らかにされている写真に見られるものである」 ■ショパンの研究家「写真はショパンに似ておらず、またショパンの死後三日間遺体に付き添った人々は、数時間を要する撮影に気づきもしなかった」“Chopin experts debate photo's authenticity”. ワシントン・ポスト (2011年3月10日). 2014年1月6日閲覧。 ^ ヤヌシュ・オストログスキが1681年より建築、のちにザモイスキ家が購入してワルシャワでの下屋敷として使用し、その後は学生寮、陸軍病院、音楽大学として使われ、第二次世界大戦後にフレデリック・ショパン協会に渡って本部事務局および博物館となった。撮影は2007年のものだが、その後全面改装し2010年3月に再開館している。 ^ これとは別に、ポロネーズ変イ長調 《英雄》作品53が単独でも出版されている。 ^ DEAGOSTINI刊、The Classic Collection 第3巻 ^ Łopaciński, "Chopin, Mikołaj," p. 427. ^ 小坂 p7. ^ Zdzisław Jachimecki, "Chopin, Fryderyk Franciszek," Polski słownik biograficzny, vol. III, 1937, p. 420. ^ Michael Robert Patterson. “Wladimir B. Krzyzanowski”. Arlingtoncemetery.net. 2010年2月14日閲覧。 ^ Jarosław Krawczyk, "Wielkie odkrycia ludzkości. Nr 17," Rzeczpospolita, 12 June 2008. ^ 小坂 p10. ^ “Fryderyk Chopin - Information Centre - Ludwika Jędrzejewiczowa - Biography”. The Fryderyk Chopin Institute. 2011年6月8日閲覧。 ^ Zdzisław Jachimecki, "Chopin, Fryderyk Franciszek", Polski słownik biograficzny, vol. III, 1937, p. 424. ^ Smolenska-Zielinska, Barbara. “Life / Biography – general outline”. Fryderyk Chopin Society. 2010年2月26日閲覧。 ^ ショパンの書簡の縮約版「フレデリック・ショパンの書簡選集 Selected Correspondence of Fryderyk Chopin」 収集、注釈Bronislaw Edward Sydow、翻訳 translated by Arthur Hedley、 McGraw-Hill, 1963, p. 116 ^ [3] Fryderyk Chopin Information Centre. ^ Jachimecki, p. 420. ^ Hedley, Encyclopædia Britannica, p. 263. ^ Ambroży Mieroszewski's portrait of Wojciech Żywny, 1829 Archived 2009年9月3日, at the Wayback Machine.. ^ “Fryderyk Chopin - Information Centre - Dominik Dziewanowski - Biography”. En.chopin.nifc.pl. 2011年10月24日閲覧。 ^ Artur Szklener, "Fryckowe lato: czyli wakacyjne muzykowanie Chopina" ("Fritz's Summers: Chopin's Musical Vacations"), Magazyn Chopin: Miesięcznik Narodowego Instytutu Fryderyka Chopina (Chopin Magazine: Monthly of the Fryderyk Chopin National Institute), no. 4, 2010, p. 8. ^ 全書簡 p33. ^ Jachimecki, p. 421. ^ Jan Zygmunt Jakubowski, ed., Literatura polska od średniowiecza do pozytywizmu (Polish Literature from the Middle Ages to Positivism), pp. 514–15. ^ 小坂 p27-28. ^ Pizà, Antoni (2022-01-13). “OVERTURE Love Love is a Pink Cake or Queering Chopin in Times of Homophobia” (スペイン語). Itamar. Revista de investigación musical: territorios para el arte (0). doi:10.7203/itamar..23608. ISSN 2386-8260. https://ojs.uv.es/index.php/ITAMAR/article/view/23608. ^ Weber, Moritz (2022-01-13). “AKT I / ACTO I / ACT I Männer / Hombres / Men Chopins Männer / Los hombres de Chopin / Chopin’s Men” (スペイン語). Itamar. Revista de investigación musical: territorios para el arte (0). doi:10.7203/itamar..23609. ISSN 2386-8260. https://ojs.uv.es/index.php/ITAMAR/article/view/23609. ^ “Late Outing - Chopin was Homosexual – and Nobody should Know - Kultur - SRF”. www.srf.ch. 2022年4月19日閲覧。 ^ Tad Szulc, "Chopin in Paris," pp. 41-42. ^ Édouard Ganche, Frédéric Chopin: sa vie et ses œuvres (Frédéric Chopin: His Life and Works), Mercure de France, 1913. ^ “ショパンの手紙を検証する”. 2012年11月6日閲覧。 ^ 小坂 p28. ^ Jachimecki, pp. 421–22. ^ Jachimecki, p. 422. ^ André Boucourechliev 「Regard sur Chopin」Fayard, collection. « Les Chemins de la musique », 1996. p61 フランス語 ^ Marie-Paule Rambeau 「Chopin : l'enchanteur autoritaire」 L'Harmattan,collection. « Univers musical », 2005. p269, p307 フランス語 ^ Jachimecki, pp. 422–23. ^ Sheppard, Linda. "Frédéric Chopin's Résumé". Musical overview (1600–2000): from the History à la carte series. Canada: Longbow Publishing Ltd, 2006. ^ Jachimecki, p. 423. ^ Tad Szulc, Chopin in Paris, p. 12, 404. ^ David Ewen, p. 164. ^ Tad Szulc (30 December 1999). Chopin in Paris: The Life and Times of the Romantic Composer. Da Capo Press. p. 69. ISBN 978-0-306-80933-0. https://books.google.com/?id=dyGlBVqYFjwC&pg=PA69&dq=%22chopin+in+paris%22++%22Fryderyk+became+a+French+citizen%22&cd=1#v=onepage&q=%22chopin%20in%20paris%22%20%20%22Fryderyk%20became%20a%20French%20citizen%22&f=false 2010年5月7日閲覧。 ^ Hedley, en: Encyclopædia Britannica, p. 264. ^ Jachimecki, p 423. ^ Tad Szulc, Chopin in Paris, pp. 160, 165, 194–95. ^ Tad Szulc, Chopin in Paris, p. 146. ^ André Maurois, Léila: the Life of George Sand, trans. by Gerard Hopkins, Penguin, 1980 (c 1953), pp. 317–20. ^ Majorca: sun, sand and Chopin デイリーテレグラフ 2009年12月29日付け記事 英語 ^ “ピアノソナタ第2番 変ロ短調『葬送行進曲付き』 Op.35――ノアンに到着! 出版社にイライラ?”. 音楽之友社 (2022年11月16日). 2025年1月17日閲覧。 ^ André Maurois, Léila, pp. 333, 337–8. ^ Jachimecki, p. 424. ^ Krzysztof Rottermund, "Chopin and Hesse: New Facts About Their Artistic Acquaintance," translation in The American Organist, March 2008. ^ George Sand, Impressions et souvenirs, chapter V, p. 86, quoted in André Maurois, Léila, pp. 338–9. ^ Harris, Rachel M (2005). The music salon of Pauline Viardot: Featuring her salon opera “Cendrillon”. Louisiana State University and Agricultural & Mechanical College. https://www.proquest.com/openview/379c13926b47d4a7bdfcf0312efcfe83/1?pq-origsite=gscholar&cbl=18750&diss=y ^ Tad Szulc, Chopin in Paris, p. 403. ^ Zaluski, Iwo (2009年6月2日). “Chopin's Scottish autumn – Frederick Chopin”. Contemporary Review. オリジナルの2012年5月29日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20120529020307/http://findarticles.com/p/articles/mi_m2242/is_n1530_v263/ai_14234524/pg_2/ 2010年2月14日閲覧。 ^ Michael T.R.B. Turnbull, Monuments and Statues of Edinburgh, Chambers, p. 53. ^ Tad Szulc, Chopin in Paris, p. 383. ^ “Long-lost Chopin letters revealed by Polish museum”. (2011年3月24日). https://www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5iXk-FI8qDObmo-ABKXwYZyCaz_7w?docId=CNG.f562d238b750a565f6cd658dfd177857.2d1 2011年3月24日閲覧。 ^ “第9章-1 ヴァンドーム広場 12 番地”. 一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ) (2020年11月24日). 2023年10月17日閲覧。 ^ Maria Barcz, "Etiuda paryska" ("Paris Étude"), Gwiazda Polarna (The Pole Star), vol. 101, no. 17 (14 August 2010), p. 16. ^ Tad Szulc, Chopin in Paris, p. 400. ^ ジョン・オシエー『音楽と病 病歴に見る大作曲家の姿』(法政大学出版局、2007年11月、〈改装版〉2017年1月) ^ Cystic fibrosis – a probable cause of Frédéric Chopin’s suffering and death (PDF) (2005年10月25日時点のアーカイブ) ^ “Home is where the heart'll stay”. en:News24 (2008年7月26日). 2014年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月5日閲覧。 ^ “ショパンの心臓鑑定だめ ポーランド政府が決定”. 47NEWS (2008年7月26日). 2014年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月5日閲覧。 ^ “ショパンの死因は?心臓のDNA鑑定求める研究者ら”. AFP (2008年7月26日). 2014年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月5日閲覧。 ^ D.J. Mantle, A.P. Norman, "Life-table for Cystic Fibrosis," British Medical Journal, issue 5524, pp. 1238–41. ^ Lagerberg, Steven. Chopin's Heart – The Quest to Identify the Mysterious Illness of the World's Most Beloved Composer. Lagerberg, 2011, ISBN 1-4564-0296-X. ^ Tad Szulc, Chopin in Paris, p. 399. ^ Frederick Niecks, Frédéric Chopin ^ Frederick Niecks, The Life of Chopin, vol. II, London, Novello, Ewers & Co., 1888, p. 325. ^ “Fryderyk Chopin 1810–1849: A Chronological Biography”. Dobrowolski.com. 2009年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月14日閲覧。 ^ “Chopin experts debate photo's authenticity”. ワシントン・ポスト (2011年3月10日). 2014年1月6日閲覧。 ^ “ショパンの死後の写真発見か、ポーランド”. AFP (2011年3月11日). 2014年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月6日閲覧。 ^ “Unpublished photograph of Chopin believed to have been discovered” (2017年1月18日). 2017年10月29日閲覧。 ^ “ショパンは同性愛者だった? LGBTQに風当たりの強いポーランドで物議”. CNN.co.jp. 2022年4月19日閲覧。 ^ スモテル 1985年 ^ Urszula Kryger (mezzo), Charles Spencer (piano) "Chopin Polish Songs" Hyperion CDH55270 のMieczyslaw Tomaszewskiによるライナーノーツ ^ Majorek, Czeslaw; Zasztoft, Leszek (1991). “Popularyzacja nauki w Krolestwie Polskim w latach 1864-1905 Leszek Zasztoft”. History of Education Quarterly (History of Education Society, Wiley) 31 (1): 109. doi:10.2307/368794. ISSN 00182680. JSTOR 368794. https://www.jstor.org/stable/368794 2024年9月3日閲覧。. ^ "Narodowy Instytut Fryderyka Chopina". muzeum.nifc.pl. Retrieved 24 June 2021. ^ Moran, Michael (31 January 2018). "1st International Chopin Competition on Period Instruments. 2–14 September 2018". Classical Music Festivals and Competitions in Poland and Germany - with occasional unrelated detours. Retrieved 24 June2021. ^ Audéon, Hervé (2016). "L'œuvre de Frédéric Kalkbrenner (1785–1849) et ses rapports avec Frédéric Chopin (1810–1849)". In Hug, Vanya (ed.). Chopin et son temps / Chopin and his time (in French). ISBN 978-3-0343-2000-9. ^ Franz Liszt; M. Walker Cook (1877). “Life of Chopin”. The Musical Times and Singing Class Circular (Musical Times Publications Ltd.) 18 (410): 184-185. doi:10.2307/3351980. ISSN 09588434. https://www.jstor.org/stable/3351980 2024年9月3日閲覧。. ^ Chopin's letters. By Chopin, Frédéric, 1810-1849; Voynich, E. L. (Ethel Lillian), 1864-1960; Opienski, Henryk, 1870-1942 『ショパンの手紙』アーサー・ヘドレイ編、小松雄一郎訳、白水社、1965年、新装版1980年、2003年 『ショパン全書簡 1816~1831年 ポーランド時代』岩波書店、2012年 『ショパン全書簡 1831~1835年 パリ時代 上』岩波書店、2019年10月 『ショパン全書簡 1836~1839年 パリ時代 下』岩波書店、2020年12月 下田幸二 (1997). 聴くために 弾くために ショパン全曲解説. ハンナ. ISBN 978-4883640225 小坂裕子 (2004). 作曲家 人と作品 ショパン. 音楽之友社. ISBN 978-4-276-22178-9 ショパン 全書簡 1816 - 1831 ポーランド時代. 岩波書店. ISBN 978-4-00-025839-5 イェージー・マリア・スモテル 足達和子訳 (1985). 贋作ショパンの手紙. 音楽之友社. ISBN 4-276-22433-0 Szulc, Tad (1998). Chopin in Paris: the Life and Times of the Romantic Composer. New York: Scribner. ISBN 0-684-82458-2 Jachimecki, Zdzisław [in 英語] (1937). "Chopin, Fryderyk Franciszek". Polski słownik biograficzny (Polish). Vol. 3. Kraków: Polska Akademia Umiejętności. pp. 420–26. Arthur Hedley et al., "Chopin, Frédéric (François)," Encyclopædia Britannica, 15th ed., 2005, vol. 3, pp. 263–64. Łopaciński, Wincenty (1937). "Chopin, Mikołaj". Polski słownik biograficzny (Polish). Vol. 3. Kraków: Polska Akademia Umiejętnosści. pp. 426–27. Édouard Ganche, Frédéric Chopin: sa vie et ses œuvres (Frédéric Chopin: His Life and Works), Mercure de France, 1913. Gastone Belotti, Chopin, l'uomo (Chopin the Man), 3 vols., Milan, Sapere, 1974. Gastone Belotti, Chopin, Turin, EDT, 1984, ISBN 88-7063-033-1. Abraham, Gerald [in 英語] (1986). "Chopin Frédéric". Encyclopedia Americana. Vol. 6. pp. 627–28. Zamoyski, Adam (1980). Chopin: a Biography. New York: Doubleday. ISBN 0-385-13597-1
Michałowski, Kornel, and Jim Samson, Chopin, Fryderyk Franciszek, Grove Music Online, edited by L. Macy (Retrieved 31 October 2006) (subscription access) Eisler, Benita. Chopin's Funeral. London: Abacus. ISBN 0349116873. OCLC 53392670. https://books.google.co.jp/books/about/Chopin_s_Funeral.html?id=nSvdHAAACAAJ&redir_esc=y&hl=ja Wuest, Hans Werner (2001) (German). Frédéric Chopin, Briefe und Zeitzeugnisse. Cologne: Classic-Concerts-Verlag. ISBN 3-8311-0066-7 [The Book of the Second International Musicological Congress, Warsaw, 10–17 October 1999:] Chopin and His Work in the Context of Culture, studies edited by Irena Poniatowska, vols. 1–2, Warsaw, 2003. Bastet, Frédéric L. (1997) (Dutch). Helse liefde: Biografisch essay over Marie d'Agoult, Frédéric Chopin, Franz Liszt, George Sand. Amsterdam: Querido. ISBN 90-214-5157-3 Samson, Jim (1996). Chopin. Oxford: Oxford University Press. ISBN 0-19-816495-5 Siepmann, Jeremy (1995). Chopin: The Reluctant Romantic. London: Victor Gollancz. ISBN 0-575-05692-4 Samson, Jim (1994). The Cambridge Companion to Chopin. New York: Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-47752-9. https://books.google.co.jp/books?id=spdmAgb78xwC&redir_esc=y&hl=ja Eigeldinger, Jean-Jacques (1988). Chopin: Pianist and Teacher: As Seen by his Pupils. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-36709-7. https://books.google.co.jp/books?id=g8S4nY9LQ8MC&redir_esc=y&hl=ja Samson, Jim (1994). The Music of Chopin. Oxford University Press, USA. ISBN 978-0-19-816402-9. https://books.google.co.jp/books?id=9rWhvvT336cC&redir_esc=y&hl=ja André Maurois, Leila: the Life of George Sand, translated by Gerard Hopkins, Penguin, 1980 (c 1953). Jakubowski, Jan Zygmunt, ed (1979) (Polish). Literatura polska od średniowiecza to pozytywizmu [Polish Literature from the Middle Ages to Positivism]. Warsaw: Państwowe Wydawnictwo Naukowe. ISBN 83-01-00201-8 George Richard Marek and Maria Gordon-Smith, Chopin: A Biography, New York, Harper & Row, 1978. Chopin's Letters, collected by Henryk Opieński, translated by E. L. Voynich, New York, 1973. The Book of the First International Musicological Congress Devoted [to] the Works of Frederick Chopin, Warsaw, 16–22 February 1960, edited by Zofia Lissa, Warsaw, PWN, 1963. Selected Correspondence of Fryderyk Chopin, collected and annotated by B.E. Sydow, translated and edited by Arthur Hedley, London, 1962. Krystyna Kobylańska, Chopin in His Own Land: Documents and Souvenirs, Kraków, P.W.M., 1955. James Huneker, Chopin: The Man and His Music, 1900. Ewen, David (1954). Ewen's Musical Masterworks: The Encyclopedia of Musical Masterpieces (2 ed.). New York: ARCO Publishing Company. Szklener, Artur (2010). “Fryckowe lato: czyli wakacyjne muzykowanie Chopina [Fritz's Summers: Chopin's Musical Vacations]” (Polish). Magazyn Chopin: Miesięcznik Narodowego Instytutu Fryderyka Chopina (4): 8–9. Barcz, Maria (2010年8月14日). “Etiuda paryska [Paris Étude]” (Polish). Gwiazda Polarna 101 (17): pp. 15–16 Chopin and Other Musical Essays (1889) by Henry T. Finck Jeffrey Kallberg, "Chopin in the Marketplace: Aspects of the International Music Publishing Industry in the First Half of the Nineteenth Century," Notes 39, no. 3 (March 1983): 539. Kazimierz Wierzyński, The Life and Death of Chopin, translated from the Polish by Norbert Guterman, foreword by Arthur Rubinstein, New York, Simon and Schuster, 1949. Mieczysław Tomaszewki, "Chopin. Człowiek, dzieło, rezonans", Polskie Wydawnictwo Muzyczne, 2005, ISBN 83-224-0857-9. (English version: Chopin, ISBN 978-83-7576-075-0). Piotr Mysłakowski, Andrzej Sikorski, Fryderyk Chopin: The Origins, Narodowy Instytut Fryderyka Chopina (The Fryderyk Chopin Institute The Fryderyk Chopin Institute), Warsaw, 2010. Zdzisław Najder, Joseph Conrad: a Life, translated by Halina Najder, Rochester, Camden House, 2007, ISBN 1-57113-347-X. Cecilia Jorgensen and Jens Jorgensen, Chopin and the Swedish Nightingale, Brussels, Icons of Europe, 2003, ISBN 2-9600385-0-9. ショパンの楽曲一覧 マズルカ (ショパン) ショパン国際ピアノコンクール ジョルジュ・サンド カール・チェルニー エクトル・ベルリオーズ ロベルト・シューマン フランツ・リスト - 友人で伝記『フレデリック・ショパン』(八隅裕樹訳、彩流社、2021年)を著した。 シャルル=ヴァランタン・アルカン - ショパンと親交があったことで知られる同年代の作曲家。 ウジェーヌ・ドラクロワ - ショパンの肖像画を手がけた画家。 カール・ミクリ - ショパンの弟子。 ジョルジュ・マティアス - ショパンの弟子。 トマス・テレフセン - ショパンの弟子。 アドルフ・グートマン(フランス語版) - ショパンの弟子。 マルツェリーナ・チャルトリスカ(英語版) - ショパンの弟子。 カール・フィルチ(英語版) - ショパンに師事した神童。 ショパン (小惑星)(英語版) - 小惑星番号3784の小惑星。 ワルシャワ・フレデリック・ショパン空港 - ショパンにちなみ命名された。 フリデリク・ブッフホルツ - ワルシャワのピアノ製作者。 ヴワディスワフ・ホルディンスキー - クラクフの図書館員
フレデリック・ショパン「初恋をめぐる手紙[4通]」(1829年頃。川崎備寛訳) - ARCHIVE 初恋相手のコンスタンツヤについて親友のティトゥスに宛てた手紙 Classic Cat - Chopin mp3s(英語) 日本ショパン協会 ショパン / Chopin, Frederic - ピティナ・ピアノ曲事典 『ショパン』 - コトバンク ポーランド国立ショパン研究所(ポーランド語)(Narodowy Instytut Fryderyka Chopina) 表 話 編 歴 ボヘミアニズム 反啓蒙 総合芸術 オシアン ナショナル・ロマンティシズム ワレンロッディズム 科学におけるロマン主義 アンデルセン バーボールド ベルトラン ブレイク ブライアント バーンズ バイロン シャトーブリアン コールリッジ クーパー ディアス アイヒェンドルフ エスプロンセダ フォスコロ ガレット ゲーテ グリム兄弟 ホーソーン ハイネ エルクラノ ホフマン ヘルダーリン ユーゴー アーヴィング ジャン・パウル キーツ クライスト クラシンスキ ラマルティーヌ ララ レオパルディ レールモントフ マルチェフスキ マンゾーニ ミツキェヴィチ ミュッセ ネルヴァル ノルヴィト ノヴァーリス エーレンシュレーヤー ポー プレシェーレン プーシキン シラー スコット M.シェリー P. B.シェリー シェフチェンコ スウォヴァツキ ド・スタール スタンダール ティーク ワーズワース ジュコーフスキー ソリージャ アダン アルカン オベール ベートーヴェン ベッリーニ ベルリオーズ ベルワルド ショパン フェリシアン・ダヴィッド フェルディナンド・ダヴィッド ドニゼッティ フィールド フランク グリンカ アレヴィ カルクブレンナー リスト レーヴェ マルシュナー マサルナウ メユール メンデルスゾーン マイアベーア モシェレス パガニーニ レイハ ロッシーニ シューベルト シューマン スメタナ タールベルク ヴェルディ ヴォジーシェク ワーグナー ウェーバー コールリッジ フォイエルバッハ フィヒテ ゲーテ ミュラー シラー A.シュレーゲル F.シュレーゲル シュライアマハー ティーク ヴァッケンローダー ブレイク ブリューロフ コンスタブル コロー ダール ドラクロワ デュッセルドルフ絵画派 フリードリヒ フュースリー ジェリコー ゴヤ ギューデ アイエツ ハドソン・リバー派 リューツ マーティン ミハウォフスキ ナザレ派 パーマー ルンゲ ターナー ファイト ウォード ヴィールツ ゴシック・リヴァイヴァル ナショナルロマン様式 FAST ISNI VIAF WorldCat ノルウェー チリ スペイン フランス BnF data アルゼンチン カタルーニャ ドイツ イタリア イスラエル フィンランド ベルギー アメリカ スウェーデン ラトビア 日本 チェコ オーストラリア ギリシャ 韓国 クロアチア オランダ ポーランド ポルトガル ロシア バチカン CiNii Books CiNii Research KulturNav
MusicBrainz BMLO ドイッチェ・ビオグラフィー Trove(オーストラリア)
公文書館(アメリカ) RISM SNAC IdRef フレデリック・ショパン ポーランドの作曲家 フランスの作曲家 ロマン派の作曲家 ポーランドのクラシック音楽のピアニスト フランスのクラシック音楽のピアニスト 19世紀フランスの音楽家 ポーランド・ズウォティ紙幣の人物 19世紀に結核で死亡した人物 ペール・ラシェーズ墓地に埋葬された人物 ショパン音楽アカデミー出身の人物 フランス系ポーランド人 ポーランド系フランス人 マゾフシェ県出身の人物 19世紀ポーランドの人物 1810年生 1849年没 外部リンクがリンク切れになっている記事/2024年9月 曖昧さ回避の必要なリンクのあるページ Webarchiveテンプレートのウェイバックリンク ISBNマジックリンクを使用しているページ 2025/04/07 11:24更新
|
Frederic Chopin
フレデリック=ショパンと同じ誕生日3月1日生まれの人


TOPニュース
フレデリック=ショパンと近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「フレデリック=ショパン」を素材として二次利用しています。