マルセル=プルーストの情報(MarcelProust) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
マルセル=プルーストさんについて調べます
■名前・氏名 |
マルセル=プルーストと同じ出身地の人 |
マルセル=プルーストの情報まとめ
マルセル=プルースト(Marcel Proust)さんの誕生日は1871年7月10日です。
父親、母親、結婚、病気、再婚、趣味、事故、事件に関する情報もありますね。1922年に亡くなられているようです。
マルセル=プルーストのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)ヴァランタン・ルイ・ジョルジュ・ウジェーヌ・マルセル・プルースト(フランス語: Valentin Louis Georges Eugène Marcel Proust, 1871年7月10日 - 1922年11月18日)は、フランスの小説家。畢生の大作『失われた時を求めて』は後世の作家に強い影響を与え、ジェイムズ・ジョイス、フランツ・カフカと並び称される20世紀西欧文学を代表する世界的な作家として位置づけられている。 立身出世した医学者の父親と富裕なユダヤ人家系の母親の息子としてパリで生まれたマルセル・プルーストは、病弱な幼少期を過ごし、9歳の時に発症した喘息の持病を抱えながら文学に親しみ、リセから進んだパリ大学で法律と哲学を学んだ後はほとんど職には就かず、華やかな社交生活を送り、幾つかの習作を経た30代後半から51歳の死の直前まで、長篇『失われた時を求めて』を書き続けた。 この遺作は、プルースト自身の分身である語り手の精神史に重ね合わせながら、19世紀末からベル・エポックの時代にかけてのフランス社会の世相や風俗を活写した長大作であると共に、その「無意志的記憶」を基調とする複雑かつ重層的な叙述と画期的な物語構造の手法は、後の文学の流れに決定的な影響を与えたことで知られる。特に、ある匂いを嗅ぐとその関連した記憶が思い出されることを、紅茶に浸したマドレーヌの匂いから物語が展開していく本作品から「プルースト効果」と呼ばれている。 マルセル・プルーストは、1871年7月10日にパリ16区オートゥイユ地区のラ・フォンテーヌ街96番地(母方の叔父の別荘)で、フランス人の父・アドリヤン(フランス語版)(37歳)と、ユダヤ人の母・ジャンヌ(フランス語版)(22歳)の長男として生を受けた。 父・アドリヤン・プルーストは、カトリックの雰囲気の色濃い田舎町イリエ(シャルトルから西に20キロメートルの小さな町)の平凡な家の出身で、少年時代は僧侶を目指したこともあったが、公衆衛生を専門とする医学博士となり、衛生局総監(厚生官僚)まで務めた。アドリヤンは、「防疫線」という理論に基づいて、ヨーロッパ大陸へのペスト侵入を防ぐなど、華々しい功績を持ち、医学アカデミー会員やソルボンヌ大学教授を務めるなど世界的な名声を得た人物であった。 一方、母・ジャンヌ(旧姓ヴェイユ)は、パリに住む裕福なユダヤ人の株式仲買人の娘であった。有力なヴェイユ家はシュトゥットガルトに近いドイツの一地方からアルザス経由でパリに来たユダヤの一族であり、同一族からはフランス第三共和政下の有力政治家アドルフ・クレミューなどを輩出している。 母ジャンヌは、古典文学を愛好し、非常に文学的教養の高い女性であった。マルセル・プルーストは、芸術に対する繊細な感性をこの母から受けついだ。一家は日頃、母方の祖父母と行き来していたが、通常は新興住宅街のパリ8区のロワ街8番地のアパルトマンで暮し、病弱だったマルセルは母や祖母にとても可愛がられて育った。 母は、結婚後もユダヤ教を守り続けたが、夫妻は子供には父親の家系に倣って、ローマ・カトリックの信仰を持たせることに決め、生まれたばかりのマルセルに1871年8月、サン・ルイ・ダンタン教会で洗礼を受けさせた。マルセル誕生の2年後の1873年5月24日には、生涯にわたって彼と親しい関係を保ち続けた弟ロベール(フランス語版)が生まれた。ロベールは兄マルセルとは対照的に、身体が丈夫で明朗な性格であった。 一家は、マルゼルブ通り9番地などに何度か転居をしながらも、高級官僚の多く住むパリ8区に住み続けた。プルーストは成人してからも、当時の思い出を大事にするために、晩年の数年間を除いてほとんどの時期をこの8区で過ごしている。 パリ市内には他に母方の祖父母のいるフォーブール・ポワソニエール(この地区にはユダヤ人が多く住んでいた)の家や、母の叔父にあたるルイ・ヴェイユが住むオートゥイユの別荘(プルーストと弟はこの家で誕生した)があった。特に叔父の別荘には春から初夏にかけて長い期間滞在するのがプルースト家の習慣になっていた。 また、パリ南西100キロメートルほどの場所には、父の出身地である田舎町イリエがあり、ロワール川が近くに流れる豊かな自然に囲まれたこの場所にも、一家はたびたびバカンスに出かけた。この町がのちの『失われた時を求めて』の主要な舞台となるコンブレー(フランス語版)のモデルとなった土地である。同地はこの作品にちなんで「イリエ=コンブレー(フランス語版)」が正式名称となり、プルースト巡礼の聖地となっている。 しかし、1881年春に9歳(10歳の誕生日前)のマルセルは、ブローニュの森を散策後に喘息の発作を起こした。それ以来、花粉と外気が体に障ることを心配した父の判断で、イリエに行くことを禁じられてしまった。喘息の持病はプルーストに生涯付きまとい、このために彼は自由に旅行することができず、また花を愛していたにもかかわらず、彼自身は生花に近づくことができなかった。弟ロベールの方は健康に育ち、父と同じ医学の道を継ぐことになるが、病弱なマルセルは『千夜一夜物語』、『アンナ・カレーニナ』などの文学に親しむようになる。 マルセル・プルーストは、パープ・カルパンチエ初等学校で2年過ごした後、1882年10月にセーヌ河の右岸(北側)にあるブルジョア気質のフォンターヌ高等中学(のちのコンドルセ高等中学校)に入学した。このリセ(高等中学)は、自由主義的な気風で知られる名門校であり、プルーストの学友にはエッフェルの息子や、ビゼーの息子のジャック・ビゼー、ロスチャイルド家の子息、劇作家リュドヴィク・アレヴィ(フランス語版)の息子のダニエル・アレヴィ、ジャック・エミール・ブランシュ(フランス語版)などが混じっていた。 プルーストの成績は悪くはなかったがむらがあり、また病気のために欠席が多く、このために1年の留年も経験している。15歳の頃には、オーギュスタン・ティエリの著書を熱心に読んだ。教師の中では、最終学年に習った哲学科のアルフォンス・ダルリュ教授に深く影響された。後にはダルリュの個人授業も受けて(病気のため家庭教師が何人かついた)、その唯心論的な哲学に大いに感化を受けた。 授業が午後3時に終わると、プルーストは他の少年たちとシャンゼリゼ公園に行き木立の回りを走り回って遊んでいた。中には少女も混じっており、その中には『失われた時を求めて』で語り手の初恋相手ジルベルトのモデルになったポーランド貴族の娘マリー・ド・ベナルダキ(フランス語版)もおり、マリーに強い愛情を抱いた。 リセ時代はプルーストが同性愛的な友情に目覚めた時期でもあり、前述の同性の学友ダニエル・アレヴィに愛情濃やかな手紙を送るなどしている。17歳のときには学友ジャック・ビゼーと恋に落ちたが、ビゼーの側からの拒否に遭っている。 またプルーストは彼らの母親にも関心を持ち、夫人らが出入りする社交界に憧れたりしていて彼女らのサロンに近づくようになる。プルーストが文学にはっきりと意識を向けたのもこの時期だった。すでに幼年時代から母や祖母の影響で古典文学に親しんでいた彼は、友人たちの前でラシーヌ、ユゴー、ミュッセ、ラマルチーヌ、ボードレールの詩句を暗誦してみせ彼らを驚かせている。リセの最終学年時には、文学好きの友人たちとともに同人雑誌『月曜評論』『第二学年評論』『緑色評論』『リラ評論』を作っていた。 1889年10月にバカロレアを取得したプルーストはパリ大学で学ぶことになるが、その前にオルレアンで1年間の兵役に就いた。当時フランスには自発的に志願すれば3年間の兵役が1年に短縮される恩典制度があり、プルーストの一家はこれを利用したのである。当時フランスの軍人(特に将校)は社交界にも出入りできる存在であった。プルーストは厳しい訓練を喘息のために(あるいは父親が手を回したためか)免れたこともあって優雅な軍人生活を送り、このためにプルーストはフランスの作家の中でもとりわけ軍隊に友好的な文学者となった。 軍隊除隊後、1890年11月にパリ大学に入学したプルーストはパリ大学法学部に籍を置き、その後自由政治学院、文学部にも通い、1895年までに法学と哲学と文学の学士号を取得している。1892年には、ジャック・ビゼー、ダニエル・アレヴィ、ロベール・ドレフュス(フランス語版)、フェルナン・グレーグ(フランス語版)らと同人雑誌『饗宴(フランス語版)』を創刊し、書評や習作、短篇を発表した。『饗宴』には、アンリ・バルビュス、レオン・ブルム、ガストン・アルマン・ド・カイヤヴェ(アルマン・カイヤヴェ夫人(フランス語版)の息子)も寄稿していた。 しかしその生活はおよそ大学生らしいものではなく、プルーストは社交界に熱心に出入りしてその名を馳せ(自由政治学院は社交界への足がかりとするのに都合が良かった)、貴族社会や芸術界の著名人と知り合い自宅の夕食に招くようになっていた。 プルーストの家には十分な資産があったが、当時のブルジョワ階級の常で両親はプルーストに職を持つことを望んでいた。そのため、プルーストは、1893年に公証人の研修を受けるなどしているが早々に放棄し、またパリを離れたくなかったことから、外務省に入れることを考えていた父の意向も敬遠している。1895年には父の伝手をたどりマザリーヌ図書館で無給司書助手となったが、休暇届けを濫発して結局ほとんど勤めに出ないまま1899年に退職し、以後は一切職に就かず文学に専心することになった。 1896年6月には初の著作集『楽しみと日々』を出版し(ディレッタントの作品と見なされまったく売れなかった)、また1895年からは『失われた時を求めて』の前身とも言える自伝小説『ジャン・サントゥイユ』の執筆を始めていたが1899年頃に中断した。1900年からはイギリスの思想家ジョン・ラスキンの研究の発表も始めている。 20世紀に入ると、プルーストの生活に大きな変化が起こった。まず1903年2月に弟ロベールが結婚して独立後、同年11月3日に父が勤務先で倒れそのまま26日に死去。そして1905年9月26日には、夫の死の衝撃から癒えぬまま癌を再発した母ジャンヌが死去した。特に母親から愛情を受けて育ったプルーストは彼女の死に大きな精神的打撃を受け、しばらくの期間を無為と療養の日々を過ごした。 その後1906年12月に、プルーストは1人で住むには広すぎるそれまでの家から、オスマン通り102番地にあるアパルトマンの2階に転居する。19世紀の大作家の文体模写(パスティッシュ)などを発表後、批評家サント・ブーヴに反論する意図から執筆していた物語式の評論が原型となり1908年から書き始められた『失われた時を求めて』は、その大部分がこの住居で書かれることになった。このアパルトマンは大伯父ジョルジュ・ヴェイユが以前に所有していたもので、母の残り香のような思い出が残っていたからであった。 また、健康状態が回復したことで、1907年から毎年ノルマンディーの避暑地カブールに出かけるようになり(1914年まで毎夏)、教会建築を廻るため雇った自動車の交代運転手の中に青年アルフレッド・アゴスチネリ(フランス語版)がいた。この避暑地カブールが『失われた時を求めて』に書かれる架空の土地バルベック(フランス語版)のモデルとなり、アゴスチネリが主人公(語り手)の恋人アルベルチーヌ・シモネのモデルとなっていく。 『失われた時を求めて』は、1912年に第1篇『スワン家のほうへ』の原稿がようやく出来上がり、いくつかの出版社(ファスケル社、オランドルフ社、『新フランス評論』(NRF)のガリマール社)に断られた後、グラッセ社から1913年11月に刊行されて各紙で好評となった。特にジッドやシュランベルジェ(フランス語版)ら新進作家を擁していた『新フランス評論』(NRF)では、先の出版拒否に対する強い反省が内部で起こり、1914年にはジッドからプルースト宛てに謝罪の手紙が送られている。 NRFはプルーストに打診して『失われた時を求めて』の第2巻以降を自社ガリマール社で出版することに決め、第1巻の出版権もグラッセ社から買取ることにした。1919年6月に刊行された第2巻目の『花咲く乙女たちのかげに』は、新進作家ロラン・ドルジュレス(フランス語版)の『木の十字架』を押さえてその年のゴンクール賞に輝いた。晩年はジャン・コクトー、ポール・モーラン、ヴァルター・ベリー、フランソワ・モーリヤックなどの若手作家などとも親交を持った。 病弱であったプルーストは日々健康を悪化させていき、全篇の清書を仕上げていた1918年頃から発話障害と一時的な顔面麻痺が時おり起こるようになった。そして1922年11月18日、『失われた時を求めて』第5巻以降の改稿作業の半ばに、喘息の発作と風邪による肺炎併発のため51歳で息を引き取った。遺体は、両親と同じくパリのペール・ラシェーズ墓地に埋葬された。 プルーストは、非常に繊細で過敏な神経の持ち主であった。オスマン通り102番地のアパルトマンの部屋では、喘息に障ることを恐れたこともあって、常に窓を閉ざし、厚いカーテンを閉めたままにして外気も光も遮断し、また部屋の壁をコルク張りにして音も入らないようにした上で、昼夜逆転した生活を送りながら、執筆を進めていた。 医者嫌いでもあったプルーストは、医師の処方には見向きもせず、自室でルグラ粉末に火をつけて燻蒸を行なうことでその治療とし、またヴェロナールとカフェインの錠剤を常用していた。死の原因も喘息の大きな発作のあと、風邪を引いたことによって併発した肺炎であり、最後まで入院を拒んで自宅で死ぬことを選んでいる。 また、彼は、大変な美食家であったが、食事の量は非常に少なく、1日に1食しか食べなかった。特に好んで食べたのは舌平目のフライで、その他にロシア風サラダや油をよく切ったフライドポテト等を好み、またカフェオレと一緒にクロワッサンを食べる事も多かった。ワインや強い酒は決して飲まなかったが、冷えたビールは別で、また時々フライドポテトをつまみにリンゴ酒を飲む事もあった。晩餐に知人を呼ぶ事もあったが、その時はベッドの脇に小さなテーブルを用意して知人に食事を勧め、自分の方は決して手をつけなかった。 プルーストは、流行に関心を持ってはいたものの、それは作品に役立てるためであり、自身は物持ちのよかったこともあって、使い古した服を好んで着続けていた。また、病的な寒がりであった彼は、夏にも常に厚着をしていて、あるときは海に行くためと称してコートを2着作らせたこともある。第一次世界大戦後にホテル・リッツで晩餐会をともにしたイギリス大使のダービー卿は、プルーストが夕食中も毛皮のコートを脱がないままだったことに驚いたと記している。 家が裕福であったプルーストは、幼い頃から大変な浪費家であり、時にその出費は月に何百フランにも達することがあった。友人にはしばしば豪勢な贈り物をし、使用人にも多額のチップを与えた。両親が健在だったときには小遣いの管理をされていたが、父親はプルーストのところに来た請求書の支払いを拒んだことは決してなかった。1919年にゴンクール賞を受賞したときには、賞金5000フランを「謝恩晩餐会」のために一瞬で使いきってしまった。 プルーストは、芸術の信奉者であり、その著作には多数の芸術家、文学者の名が言及されている。彼の美学に影響を与えているのは、イギリスの思想家ジョン・ラスキンであり、より後にはウォルター・ペイターであった。 美術館にもよく通って初期ルネサンスからピカソまであらゆる絵画を知っており、レンブラント、モネ、ヴァトー、シャルダンなどに関する覚書は死後『新雑録』中の「画家の肖像」の題で刊行されている。彼が特に高く評価した画家はフェルメール、ルノアール、モローなどで、特に1902年と死の前年の1921年に2度鑑賞したフェルメールの『デルフトの眺望』はプルーストに重要なインスピレーションを与えており、『失われた時を求めて』での作家ベルゴットの死のシーンにそのときの体験が使われている。 音楽については、ベートーヴェン、シューマンを高く評価する一方で、フォーレ(彼と文通していた)、ドビュッシー、ワーグナーにも賛辞を惜しまなかった。特にワーグナーは『失われた時を求めて』で最も頻繁にその名が引用されている作曲家であり、とりわけ『トリスタンとイゾルデ』『ローエングリン』『パルジファル』を好んだ。また、ベートーヴェンについては、後期のソナタや弦楽四重奏曲第15番の最終楽章を好み、真夜中に自室に楽団を呼んで演奏させたこともある。 文学に関しては、後述のロベール・ド・モンテスキューや、ポール・ブールジェ、レミ・ド・グールモンなどと親交のあった作家が19世紀末にプルーストに影響を与えている。プルーストが高く評価していた作家は、ダヌンツィオ、ボードレール、ヴェルレーヌ、ノアイユ伯爵夫人、ステファヌ・マラルメなどである。また、ある文章では、ドイツ、イタリア、フランスの文学よりも英米文学が自分に大きな影響を与えていると述べている。 プルーストは、学生時代からサロンに出入りし、ブルジョア夫人、公爵や公爵夫人、当時の流行画家や作家、俳優など様々な著名人と知り合っていた。社交界は『失われた時を求めて』の主要な舞台背景の1つであり、プルーストがこれらの場で得た見聞は、同作品に大いに生かされることになった。この作品の登場人物も、サロンで知り合った人物をモデルにしたものが多く存在する。 平民の出であったプルーストがこうした上流社交界に出入りできるようになるのは容易なことではなかったが、彼には物まねの才能があり、著名人の声や話し方を真似てみせることで評判を得て、太鼓持ちのような形で受け入れられていった。あるとき、プルーストは、たまたま社交の場で真面目な意見を披露したところ場が白けてしまい、それ以来、社交界において自分が求められているものが何であるかを悟ったという。 プルーストが出入りしていたサロンには、例えば友人ジャック・ビゼーの母親のストロース夫人(フランス語版)(作曲家ビゼーの妻で、夫の死後に銀行家ストロースと再婚)主催のもの、アナトール・フランスの愛人であったアルマン・カイヤヴェ夫人(フランス語版)のもとで開かれたもの、後に『失われた時を求めて』のヴェルデュラン夫人のモデルとなるマドレーヌ・ルメール夫人(女流画家)のサロンなどがあり、20代前半で既にナポレオンの姪マチルド皇妃のサロンの常連にもなっていた。 特にプルーストはマドレーヌ・ルメール夫人のサロンで、『失われた時をもとめて』のゲルマント公爵夫人の主要なモデルとなるグレフュール伯爵夫人(フランス語版)や、後にプルーストが恋心を寄せ、また同作の高級娼婦オデットのモデルにもなった作曲家レイナルド・アーン、そして社交界に非常に大きな権勢を誇っていた大貴族で、同作のシャルリュス公爵のモデルとなったロベール・ド・モンテスキュー伯爵(彼はユイスマンスの小説『さかしま』の語り手デ・ゼッサントのモデルになったとも言われている)などと知り合っている。 プルーストは、こうした社交界(ル・モンド)での交流に伴って、ドゥミ・モンド(半社交界)と言われる、貴族やブルジョワに囲われた婦人たち(ココットという別名もある)との付き合いもあった。最も親しく付き合っていたのはプルーストの友人ルイ・ダルビュフラの恋人で端役女優であったルイザ・ド・モルナン(フランス語版)で、彼女はプルーストの死後、彼との間には「愛情めいた友情」があったとインタビューで語っている。 またプルーストの大伯父ジョルジュ・ヴェイユの囲い者で、大伯父の死後もプルーストとの付き合いが続いたロール・エーマンという女性は、『失われた時を求めて』の高級娼婦オデットの主要なモデルになっている。彼女とプルースト家との関係は、お互い遠慮があったものの悪くはなく、プルーストの父親の葬儀にも花を贈ったりしていた。 プルーストは肖像写真を集めて眺める趣味があり、友人・知人の写真のほか、上記のような社交界の著名人や貴婦人、ドゥミ・モンドの写真からなる一大コレクションを持っていた。プルーストが肖像写真を愛した理由は、不在でありながらも憧憬や回想が喚起されるという性質を人一倍そこから感受する能力を持っていたからであった。しかし彼は一度写真を手に入れてしまうと、魅力が減ずるのを恐れてあまり頻繁に見過ぎないようにしていたという。 プルーストは同性愛者であったが、資料が欠けているため、誰とどの程度の同性愛関係があったのかは謎に包まれている。リセ時代の同性の友人にはダニエル・アレヴィ、ジャック・ビゼー(ビゼーの息子)などがおり、その後プルーストはレイナルド・アーンやリュシアン・ドーデ(フランス語版)(アルフォンス・ドーデの次男)など、自分と同じ階層出身の新進作家や芸術家に興味を向け、次いで青年貴族たち(アントワーヌ・ビベスコ(フランス語版)、ベルドラン・ド・フェヌロン(フランス語版))とも友情を結んだ。 後年には下層の出の若者とも親しく付き合い、自分の秘書や使用人として取り立てるなどして庇護するようにもなった。1917年春には、アルカード街11番地で知人アルベール・ル・キュジヤが始めた男娼窟ホテル・マリニーの開業に対して資金援助をしており、プルーストはこのホテルに頻繁に通い、若い青年を相手に自分の欲望を満たしていた。 1907年から1914年まで毎年避暑に出かけていたノルマンディーのカブールでは、ブルジョワ出身の若い少年たちのグループと出会い親しく付き合うようになり、彼らは少女に形を変え、『失われた時を求めて』の中のバルベックで語り手が出会う「花咲く少女たち」として描かれることになった。この少年たちの中には、後にプルーストの伝記を書くことになるマルセル・プラントヴィーニュと、一時期プルーストの秘書を勤めていたアルベール・ナミアスが含まれる。 プルーストはまたカブールで教会建築を巡るために雇った自動車(タクシー)の運転手をしていた青年アルフレッド・アゴスチネリ(フランス語版)と出合い、強い印象を受けた。その後アゴスチネリは1913年春に仕事を求めてプルーストを訪ね、秘書として雇われることになり、妻と称して連れてきていたアンナという女性とともにオスマン通りのプルーストの家に住み込むようになった。 プルーストはこの青年に非常に強く惹かれるようになるが、アゴスチネリはプルーストに金銭を使わせた挙句に、同年12月にアンナとともにニースに逃亡。さらに翌年1914年5月に飛行機パイロットとしての訓練中に事故死したことにプルーストは大きなショックを受けた。この事件は当時執筆中であった『失われた時を求めて』の、語り手の恋人アルベルチーヌのエピソードとして再構成されており、作品全体の構成が大幅に見直されるきっかけとなっている。 一方、プルーストは女性との肉体関係を伴わない結婚を行なうことも考えていた。21歳の時には従妹のアメリー・ベシエールに愛情を感じて彼女と結婚することを考えている。1908年にカブールに滞在したときには、ここで名前の明らかでない神秘的な貧しい少女と出会い(彼女はアルベルチーヌの主要なモデルの1人となった)、友人に向けて彼女と結婚する考えをほのめかしている。 また1899年秋には、アナトール・フランスの一人娘シュザンヌ・チボーとの結婚話がフランスの希望で持ち上がったこともあるが、プルースト自身はこの話には乗り気でなかった。また1913年から家政婦としてやって来たセレスト・アンバレ夫人(フランス語版)(運転手オディロン・アルバレの新妻)を気に入り、その献身的な働きに母性愛を見出していた。 プルーストの母親はユダヤ人であり、また幼年時代には主に母方の親類たちのもとを行き来して過ごしていたが、彼自身は自分を民族主義的な自負でユダヤ人に帰属しているというアイデンティティー意識はなかった。ある新聞記事で自身をユダヤ人作家の1人として紹介されたときには怒りを表しさえしている。彼が書いた小説の中にも自分自身のユダヤ人の血に言及した文章はなく、『失われた時を求めて』でも、プルーストの分身である語り手からはユダヤ人を思わせるような描写は注意深く排除されている。 ユダヤ教の要素に限っても民俗学の対象と言えるような2、3の珍しい儀式が記されているだけであるが、しかし例えば『ジャン・サンタトゥイユ』には、ユダヤ教の儀式を暗に踏まえて母親との和解を描いた印象的な場面がある。プルーストは、厚生官僚でもあった父親の職からフランス社会の中枢近い環境で育ったが、母方の影響も深く、異教的・東洋的な面も持ち合わせていた。 1894年に始まったユダヤ人大尉アルフレド・ドレフュスの冤罪事件である「ドレフュス事件」に関しては、プルーストは早くから関心を持っていた。1898年1月に、ドレフュスをスパイに仕立て上げるための文書を偽造したエステラジーが無罪とされ、彼を告発したジョルジュ・ピカール大佐が逆に収監されると、プルーストは骨折ってピカールのもとに自著『楽しみと日々』を送り届けている。 同月14日の『オーロール紙』に掲載された再審を求める「知識人宣言」にもプルーストは署名を寄せ、ドレフュスの弁護により名誉毀損で訴えられたエミール・ゾラの裁判も熱心に傍聴していた。プルーストは親ドレフュス派の立場を鮮明にしたことで親しい人々との間でも意見の対立に引き裂かれることになり、例えば反ドレフュス派であった彼自身の父とも一時仲違いをした。 「ドレフュス事件」は彼の小説『ジャン・サンタトゥイユ』で直接的に大きく扱われるが、『失われた時を求めて』では、社交界で言及される中心的な話題の1つとして取り上げられる程度になっている。そこには、文学に政治的テーマを直接入れる必要性はないという考えになったことと、プルースト自身が右派のアクション・フランセーズの機関紙を定期購読するような政治的保守になり、「ドレフュス事件」に対する考えも変化したためであった。 『失われた時を求めて』により20世紀の西洋を代表する作家の1人と見なされているプルーストは、必ずしも常に高い評価を得てきたわけではなかった。第一次世界大戦前にはアンドレ・ブルトンらシュルレアリストから軽視を受けており、ブルトンは『シュルレアリスム宣言』の注において、その過剰な「分析欲」のために未知のものの魅力を損なっている作家の例としてプルーストの名を挙げている。またルイ=フェルディナン・セリーヌも処女作『夜の果てへの旅』(1932年)のなかで、プルーストを上流社会の中に溺れた「亡霊みたいな奴」と口を極めて罵っている。 第二次世界大戦後に雑誌『現代』を創刊したジャン=ポール・サルトルは、その創刊の辞を書くに当たってプルーストを槍玉にあげ、歴史的条件や階級の対立を見ずに人間の普遍的存在を信じる、分析的精神に忠実なブルジョワ的文学の代表として厳しい批判を行なった。しかしサルトルのプルースト批判は自己批判・自己反逆でもあり、実際サルトルは青年時代にプルーストを愛読して深い尊敬を抱いていたことを告白し、代表作『嘔吐』も『失われた時を求めて』の強い影響の下に書かれている。サルトルのパートナーであったボーヴォワールもまた、自叙伝において『告白』のルソーとともにプルーストを愛読書として挙げている。 プルーストの復権が決定的になるのは、1960年代であった。この頃起こったヌーヴォー・ロマンの作家たち、サロート、ビュトール、シモンらは、伝統的な小説の枠組みを超えようとする彼らの試みのうえで、「小説についての小説」という趣向を持つ『失われた時を求めて』の方法論や、何ら非凡なところのない語り手の回想物語から、メタファーの多用など様々な語りの手法や、交響曲的・幾何学的な構造で小説としての魅力を引き出していくプルーストに模範を見出し、プルーストからの感化や影響のもとに作品を書いていった。 また1960年代に起こった新批評の担い手たちは、作家の外面と作品自体とを区別して評価しようとするプルーストの文学観を自身の強いよりどころとしていたと見られる。このうちの1人ジョルジュ・プーレは、作家の創造的な自己に同一化しようとする自身の批評方法「一体化の批評」の源にプルーストがあると明言している。 プルーストは、文学研究家クルティウスなどから「フローラ系の作家」と評され、その作品中で描かれる人物に関するものが植物に喩えられていることが多く、その意味でプルーストの描く男女は生殖器を羞恥心なく晒している花や植物のように、ある意味で同性愛を真には悪徳とは見ていないことが看取されると、サミュエル・ベケットは論じている。 ^ 年代的にプルーストと同時代人の日本の作家は、明治・大正時代期の森鷗外や夏目漱石となる。 ^ セーヌ河の左岸(南側)には、ソルボンヌの学生街を中心とする革新的な気風であった。 ^ マリー・ノードリンガーは、プルーストに日本の水中花を贈った人物でもある。日本の水中花は『失われた時を求めて』の第1篇で主人公がマドレーヌの味覚から過去の記憶が鮮やかに蘇る描写において比喩に使われている。 ^ 「第一章 プルーストの位置」(鈴木 2002, pp. 17–34) ^ 「はしがき」(石木 1997, pp. 3–6) ^ 「はじめに」(鈴木ラジオ 2009, pp. 3–5) ^ 「第一回 プルーストの生涯と小説史における位置」(鈴木ラジオ 2009, pp. 11–21) ^ 「年譜」(鈴木 2002, pp. 235–247) ^ 「第二部 プルーストの作品と思想 第二章『失われた時を求めて』 おわりに」( 石木 1997, pp. 187–191) ^ 「第二部 プルーストの作品と思想 第二章『失われた時を求めて』 三 作品研究――その一」( 石木 1997, pp. 139–157) ^ 「第二回 『コンブレ―』に始まる文学発見の物語」(鈴木ラジオ 2009, pp. 22–35) ^ 「第一章 プルーストの生涯 第一章 幼年時代 一 両親の家系とその生活環境」(石木 1997, pp. 15–20) ^ 「プルースト年譜」( 石木 1997, pp. 197–203) ^ 「口絵写真」(鈴木ラジオ 2009) ^ チリエ 2002, pp. 178–179 ^ チリエ 2002, p. 31 ^ ホワイト 2002, p. 17 ^ 「第二章 虚構の自伝」(鈴木 2002, pp. 35–50) ^ 「第一章 プルーストの生涯 第一章 幼年時代 二 《黄金の幼年期》と喘息の発病」(石木 1997, pp. 20–24) ^ 「第一章 プルーストの生涯 第二章 リセ時代 二 文学の世界に」(石木 1997, pp. 31–33) ^ 「第一章 プルーストの生涯 第二章 リセ時代 一 さまざまな出会い」(石木 1997, pp. 25–31) ^ ホワイト 2002, pp. 46–47 ^ ホワイト 2002, pp. 28–30 ^ 「第一章 プルーストの生涯 第三章 青年時代 二 社交界と彼をめぐる人間模様」(石木 1997, pp. 38–54) ^ 「第一章 プルーストの生涯 第三章 青年時代 一 職業への模索」(石木 1997, pp. 34–37) ^ チリエ 2002, pp. 101–102 ^ ホワイト 2002, pp. 44, 49 ^ チリエ 2002, pp. 118–121 ^ 「第二部 プルーストの作品と思想 第一章 初期の作品 一『楽しみと日々』」(石木 1997, pp. 91–95) ^ 「第二部 プルーストの作品と思想 第一章 初期の作品 二『ジャン・サントゥイユ』」(石木 1997, pp. 96–102) ^ 「第一章 プルーストの生涯 第三章 青年時代 三 ラスキンへの傾倒」(石木 1997, pp. 54–60) ^ 「第二部 プルーストの作品と思想 第一章 初期の作品 三 ラスキンの翻訳」(石木 1997, pp. 102–106) ^ 「第一章 プルーストの生涯 第三章 青年時代 四 母親の死がもたらしたもの」(石木 1997, pp. 60–63) ^ 「第一章 プルーストの生涯 第四章 創作の時代 一 本格的な創作活動へ」(石木 1997, pp. 64–74) ^ 「第五回 『花咲く乙女たち』とエルスチール」(鈴木ラジオ 2009, pp. 62–74) ^ 「第二部 プルーストの作品と思想 第二章『失われた時を求めて』 二 作品の生い立ち」( 石木 1997, pp. 124–139) ^ 「第九章 アルベルチーヌまたは不可能な愛」(鈴木 2002, pp. 175–194) ^ 「第一章 プルーストの生涯 第四章 創作の時代 二 文壇への足がかりを築く」(石木 1997, pp. 74–82) ^ 「第一章 プルーストの生涯 第四章 創作の時代 三 栄光と死」(石木 1997, pp. 82–88) ^ チリエ 2002, pp. 24–25 ^ ホワイト 2002, p. 101 ^ チリエ 2002, pp. 20–22 ^ チリエ 2002, pp. 135–138 ^ チリエ 2002, pp. 138–140 ^ チリエ 2002, pp. 163–164 ^ チリエ 2002, pp. 278–279 ^ チリエ 2002, pp. 280–284 ^ チリエ 2002, pp. 284–286 ^ チリエ 2002, pp. 286–287 ^ 「第五章 フォーブール・サン=ジェルマン」(鈴木 2002, pp. 77–102) ^ 「第六回 『ゲルマントの方』と空しい才気」(鈴木ラジオ 2009, pp. 75–88) ^ ホワイト 2002, p. 49 ^ 「第三回 スワンの恋とスノビズム」(鈴木ラジオ 2009, pp. 36–48) ^ チリエ 2002, p. 201 ^ チリエ 2002, pp. 201–202 ^ チリエ 2002, p. 206 ^ 「第九回 ユダヤ人の肖像」(鈴木ラジオ 2009, pp. 117–131) ^ ホワイト 2002, pp. 9–10 ^ ホワイト 2002, pp. 10–11 ^ チリエ 2002, pp. 208–209 ^ チリエ 2002, p. 212 ^ ホワイト 2002, p. 84 ^ 「第二部 プルーストの作品と思想 第一章 初期の作品 四 パスティッシュ(模作)」(石木 1997, pp. 106–114) ^ チリエ 2002, pp. 215–216 ^ 「第一章 序曲『不眠の夜』」(吉川 2004, pp. 1–36) ^ 「第二部 プルーストの作品と思想 第二章『失われた時を求めて』 一 梗概」(石木 1997, pp. 115–124) ^ チリエ 2002, p. 321 ^ チリエ 2002, pp. 320–321 ^ チリエ 2002, p. 323 ^ チリエ 2002, p. 325 ^ 回想記に、セレスト・アルバレ『ムッシュー・プルースト』三輪秀彦訳(早川書房、1977年)がある 石木隆治『プルースト』清水書院〈センチュリーブックス・人と思想127〉、1997年8月。ISBN 978-4389411275。 新装版2016年8月 ISBN 978-4389421274 鈴木道彦『プルーストを読む――『失われた時を求めて』の世界』集英社〈集英社新書〉、2002年12月。ISBN 978-4087201758。 鈴木道彦『プルースト『失われた時を求めて』を読む』NHK出版〈NHKシリーズ NHKカルチャーラジオ・文学の世界〉、2009年3月。ISBN 978-4149107097。 吉川一義『プルーストの世界を読む』岩波書店〈岩波セミナーブックス92〉、2004年2月。ISBN 978-4000266123。 岩波人文書セレクション(新版)、2014年10月 ISBN 978-4000287845 工藤庸子; 池内紀; 柴田元幸; 沼野充義『世界の名作を読む 海外文学講義』KADOKAWA〈角川ソフィア文庫〉、2016年8月。ISBN 978-4044000370。 作品論は第15章(工藤が担当) フィリップ・ミシェル=チリエ『事典 プルースト博物館』保苅瑞穂 監修、湯沢英彦・横山裕人・中野知律 訳、筑摩書房、2002年8月。ISBN 978-4480836397。 鈴村和成 『ヴェネツィアでプルーストを読む』 集英社、2004年2月。ISBN 4-08-774686-0。 エドマンド・ホワイト『マルセル・プルースト』田中祐介訳、岩波書店〈ペンギン評伝双書〉、2002年11月。ISBN 978-4000267656。 アンヌ・ボレル、アラン・サンドランス 『プルーストの食卓 「失われた時を求めて」の味わい』 柴田都志子訳、宝島社、1993年(原題 Proust : La cuisine retrouvée ) 『プルースト全集』筑摩書房(全18巻)、1984-1997年。井上究一郎・鈴木道彦・保苅瑞穂ほか訳
『プルースト評論選』(Ⅰ文学篇、Ⅱ芸術篇)、保苅瑞穂編訳、ちくま文庫、2002年 『プルースト 楽しみと日々』 岩崎力訳、岩波文庫、2015年。各・元版は「全集」 『プルースト=ラスキン「胡麻と百合」』 吉田城訳・解説、筑摩書房、1990年 サミュエル・ベケット 『プルースト』 大貫三郎訳、せりか書房、1970年、改訂版1993年
アンドレ・モーロワ『プルーストを求めて』 井上究一郎・平井啓之訳、筑摩叢書、1972年、新版1984年 ジョージ・ペインター『マルセル・プルースト 伝記』 岩崎力訳、筑摩書房(上・下)、1971-72年、新版1978年 ジル・ドゥルーズ 『プルーストとシーニュ』 宇波彰訳、法政大学出版会、1974年、増補版1977年
ジョルジュ・プーレ『プルースト的空間』 山路昭・小福川昭訳、国文社、1975年 ジャン・ムートン 『プルースト』 保苅瑞穂訳、ヨルダン社「作家と人間叢書」、1976年 セレスト・アルバレ『ムッシュー・プルースト』 三輪秀彦訳、早川書房、1977年。晩年に仕えた家政婦の回想 ジュリア・クリステヴァ 『プルースト』 中野知律訳、筑摩書房、1998年 ミシェル・エルマン『評伝マルセル・プルースト その生の軌跡』 吉田城訳、青山社、1999年 ジャン=イヴ・タディエ『評伝 プルースト』 吉川一義訳、筑摩書房(上・下)、2002年 アンリ・ラクシモヴ『失われたパリを求めて マルセル・プルーストが生きた街』 吉川佳英子・岩野卓司訳、春風社、2010年 ファニー・ピション 『プルーストへの扉』 高遠弘美訳、白水社、2021年 石木隆治 『マルセル・プルーストのオランダの旅』 青弓社、1988年 井上究一郎 『かくも長い時にわたって』筑摩書房、1991年
久野誠 『プルーストの言語批評』 駿河台出版、1980年 鈴村和成 『愛について――プルースト、デュラスと』 紀伊國屋書店、2001年 鈴木道彦 『マルセル・プルーストの誕生――新編プルースト論考』 藤原書店、2013年。旧版『プルースト論考』筑摩書房、1985年 土田知則 『現代思想のなかのプルースト』法政大学出版局、2017年 中野知律 『プルーストとの饗宴』水声社、2020年 原田武 『プルーストと同性愛の世界』せりか書房、1996年 保苅瑞穂 『プルースト・夢の方法』筑摩書房、1997年 吉川一義 『プルースト美術館―『失われた時を求めて』の画家たち 』 筑摩書房、1998年 吉川佳英子 『『失われた時を求めて』と女性たち サロン・芸術・セクシュアリティ』彩流社、2016年 海野弘『プルーストの部屋』 中央公論社、1993年。中公文庫(上・下)、2002年 - ※以下は一般向け 海野弘『プルーストの浜辺―『失われた時を求めて』再読』柏書房、2012年 保苅瑞穂『プルースト 読書の喜び』 筑摩書房、2010年。ちくま学芸文庫、2022年 吉川一義『『失われた時を求めて』への招待』岩波新書、2021年 吉川一義『絵画で読む『失われた時を求めて』カラー版』中公新書、2022年 芳川泰久『謎とき『失われた時を求めて』』新潮選書、2015年 鹿島茂『「失われた時を求めて」の完読を求めて―「スワン家の方へ」精読』PHP、2019年 Aciman, André (2004), The Proust Project. New York: Farrar, Straus and Giroux Adorno, Theodor (1967), Prisms. Cambridge, Massachusetts: MIT Press Adorno, Theodor, "Short Commentaries on Proust," Notes to Literature, trans. S. Weber-Nicholsen (New York: Columbia University Press, 1991). Albaret, Céleste (Barbara Bray, trans.) (2003), Monsieur Proust. New York: New York Review Books Beckett, Samuel, Proust, London: Calder Benjamin, Walter, "The Image of Proust," Illuminations, trans. Harry Zohn (New York: Schocken Books, 1969); pp. 201–215. Bernard, Anne-Marie (2002), The World of Proust, as seen by Paul Nadar. Cambridge, Massachusetts: MIT Press Bersani, Leo, Marcel Proust: The Fictions of Life and of Art (2013), Oxford: Oxford U. Press Bowie, Malcolm, Proust Among the Stars, London: Harper Collins Capetanakis, Demetrios, "A Lecture on Proust", in Demetrios Capetanakis A Greek Poet in England (1947) Carter, William C. (2002), Marcel Proust: a life. New Haven: Yale University Press Carter, William C. (2006), Proust in Love. New Haven: Yale University Press Chardin, Philippe (2006), Proust ou le bonheur du petit personnage qui compare. Paris: Honoré Champion Chardin, Philippe et alii (2010), Originalités proustiennes. Paris: Kimé Compagnon, Antoine, Proust Between Two Centuries, Columbia U. Press Czapski, Józef (2018) Lost Time. Lectures on Proust in a Soviet Prison Camp. New York: New York Review Books. 90 pp. ISBN 978-1-68137-258-7 Davenport-Hines, Richard (2006), A Night at the Majestic. London: Faber and Faber ISBN 9780571220090 De Botton, Alain (1998), How Proust Can Change Your Life. New York: Vintage Books Deleuze, Gilles (2004), Proust and Signs: the complete text. Minneapolis: University of Minnesota Press De Man, Paul (1979), Allegories of Reading: Figural Language in Rousseau, Nietzsche, Rilke, and Proust ISBN 0-300-02845-8 Descombes, Vincent, Proust: Philosophy of the Novel. Stanford, CA: Stanford U. Press Forssgren, Ernest A. (William C. Carter, ed.) (2006), The Memoirs of Ernest A. Forssgren: Proust's Swedish Valet. New Haven: Yale University Press Genette, Gérard, Narrative Discourse: An Essay in Method. Ithaca, NY: Cornell U. Press Gracq, Julien, "Proust Considered as An End Point," in Reading Writing (New York: Turtle Point Press,), 113–130. Green, F. C. The Mind of Proust (1949) Harris, Frederick J. (2002), Friend and Foe: Marcel Proust and André Gide. Lanham: University Press of America Hillerin, Laure La comtesse Greffulhe, L'ombre des Guermantes, Paris, Flammarion, 2014. Part V, La Chambre Noire des Guermantes. About Marcel Proust and comtesse Greffulhe's relationship, and the key role she played in the genesis of La Recherche. Karlin, Daniel (2005), Proust's English. Oxford: Oxford University Press ISBN 978-0199256884 Kristeva, Julia, Time and Sense. Proust and the Experience of Literature. New York: Columbia U. Press, 1996 Ladenson, Elisabeth (1991), Proust's Lesbianism. Ithaca, NY: Cornell U. Press Landy, Joshua, Philosophy as Fiction: Self, Deception, and Knowledge in Proust. Oxford: Oxford U. Press O'Brien, Justin. "Albertine the Ambiguous: Notes on Proust's Transposition of Sexes", PMLA 64: 933–52, 1949 Painter, George D. (1959), Marcel Proust: a biography; Vols. 1 & 2. London: Chatto & Windus Poulet, Georges, Proustian Space. Baltimore: Johns Hopkins U. Press Prendergast, Christopher Mirages and Mad Beliefs: Proust the Skeptic ISBN 9780691155203 Sedgwick, Eve Kosofsky (1992), "Epistemology of the Closet". Berkeley: University of California Press Shattuck, Roger (1963), Proust's Binoculars: a study of memory, time, and recognition in "À la recherche du temps perdu". New York: Random House Spitzer, Leo, "Proust's Style," [1928] in Essays in Stylistics (Princeton, Princeton U. P., 1948). Shattuck, Roger (2000), Proust's Way: a field guide to "In Search of Lost Time". New York: W. W. Norton Tadié, Jean-Yves (2000), Marcel Proust: A Life. New York: Viking White, Edmund (1998), Marcel Proust. New York: Viking Books
BBC audio file. In Our TIme discussion, Radio 4. The Kolb-Proust Archive for Research. University of Illinois. マルセル・プルーストの作品 (インターフェイスは英語)- プロジェクト・グーテンベルク マルセル・プルースト - プロジェクト・グーテンベルク・オーストラリア Marcel Proustに関連する著作物 - インターネットアーカイブ マルセル・プルーストの著作 - LibriVox(パブリックドメインオーディオブック) マルセル・プルーストの著作 - インターネットアーカイブ内のOpen Library(英語) The Album of Marcel Proust, Marcel Proust receives a tribute in this album of "recomposed photographs". Swann's Way Exhibited at The Morgan Library University of Adelaide Library French text of volumes 1–4 and the complete novel in English translation 堀辰雄『フローラとフォーナ』:新字新仮名 - 青空文庫 堀辰雄『プルウストの文体について』:新字新仮名 - 青空文庫 梶井基次郎『「親近」と「拒絶」』:旧字旧仮名 - 青空文庫 『プルースト(Marcel Proust)』 - コトバンク FAST ISNI VIAF WorldCat ノルウェー チリ スペイン フランス BnF data アルゼンチン カタルーニャ ドイツ イタリア イスラエル ベルギー アメリカ スウェーデン ラトビア 日本 チェコ オーストラリア ギリシャ 韓国 クロアチア オランダ ポーランド ポルトガル バチカン CiNii Books CiNii Research KulturNav MusicBrainz オランダ美術史研究所データベース ULAN ドイッチェ・ビオグラフィー Trove(オーストラリア)
SNAC IdRef 20世紀フランスの小説家 フランス出身のLGBTの著作家 ゴンクール賞受賞者 ドレフュス事件の人物 ユダヤ人の著作家 ユダヤ系フランス人 ペール・ラシェーズ墓地に埋葬された人物 パリ大学出身の人物 パリ政治学院出身の人物 パリ出身の人物 1871年生 1922年没 Titlestyleにbackgroundとtext-alignを両方指定しているcollapsible list使用ページ Curlieリンクを使用している記事 プロジェクト・グーテンベルクのリンクがある記事 インターネット・アーカイブのリンクがある記事 LibriVoxのリンクがある記事 Open Libraryのリンクがある記事 良質な記事 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BIBSYS識別子が指定されている記事 BNC識別子が指定されている記事 BNE識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 BNMM識別子が指定されている記事 CANTICN識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 ICCU識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 KBR識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 Libris識別子が指定されている記事 LNB識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NKC識別子が指定されている記事 NLA識別子が指定されている記事 NLG識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NSK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 PLWABN識別子が指定されている記事 PortugalA識別子が指定されている記事 VcBA識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 KULTURNAV識別子が指定されている記事 MusicBrainz識別子が指定されている記事 RKDartists識別子が指定されている記事 ULAN識別子が指定されている記事 DTBIO識別子が指定されている記事 Trove識別子が指定されている記事 SNAC-ID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事 ISBNマジックリンクを使用しているページ
2024/12/25 13:14更新
|
Marcel Proust
マルセル=プルーストと同じ誕生日7月10日生まれの人
TOPニュース
マルセル=プルーストと近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「マルセル=プルースト」を素材として二次利用しています。