ルコント=ド=リールの情報(Charles-Marie-ReneLecontedeLisle) 詩人 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
ルコント=ド=リールさんについて調べます
■名前・氏名 |
ルコント=ド=リールと同じ10月22日生まれの有名人・芸能人 ルコント=ド=リールと同じ出身地の人 |
ルコント=ド=リールの情報まとめ
ルコント=ド=リール(Charles-Marie-Rene Leconte de Lisle)さんの誕生日は1818年10月22日です。
1894年に亡くなられているようです。
ルコント=ド=リールのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)シャルル=マリ=ルネ・ルコント・ド・リール(フランス語: Charles-Marie-René Leconte de Lisle, 1818年10月22日 - 1894年7月17日)は、フランスの高踏派の詩人、また劇作家。姓だけのルコント・ド・リールがペンネームである。 西南インド洋、『ブルボン島』(Île Bourbon)(現、レユニオン島)のサン=ポール(Saint-Paul)に生まれた。ブルターニュ出身の父とラングドック出身の母とは、そこで農園を経営していた。4歳から14歳までナントに学んで島に戻り、ヴォルテール、ルソー、ラマルティーヌ、ユーゴーなどを読み、詩や随筆を試みた。また、インドや東南アジアに遊んだ。 7月王政期の1837年(19歳)、レンヌ大学(Université de Rennes)に入って法学を学ぶかたわら文学に親しんだ。1841年、法律のバカロレア資格を得た。1846年、シャルル・フーリエの空想的社会主義に共鳴して、パリに移り、同派の『デモクラシー・パシフィック』紙(La Democratie Pacifique)および『ファランジュ』誌(Phalange)の編集委員として、(後に『古代詩集』に纏められる)詩や短編を発表し、ユートピアを求めつつ、古代の神話・芸術への関心を深めた。 1848年の2月革命のときには、植民地の奴隷廃止運動の先頭に立ったものの、革命で成った第2共和制が1852年ナポレオン3世の第2帝政へ移行したのを機に政治と絶縁し、翻訳などの内職をしながらパリで文筆に専念した。 1852年、34歳のときの『古代詩集』では、詩は詩の世界に閉じこもるべきと宣言し、ギリシア神話の神々をうたった。終生、感情の吐露を排し客観的な描写に徹する詩風であった。 1862年、『夷狄詩集』を出した頃から、カチュール・マンデス、シュリ・プリュドム、フランソワ・コペー(François Coppée)、ジョゼ・マリア・ド・エレディア(José María de Heredia)らが、ド・リールの『土曜サロン』に集まり始め、1866年、彼らの第1次「現代高踏詩集」(Le Parnasse contemporain)が発刊された。 第3共和制の1872年(54歳)に、上院図書館の司書となり生活が安定した。翌年韻文悲劇『復讐の女神たち』がオデオン座で上演された。 1883年(65歳)、レジオン・ドヌール勲章二等を受けた。1884年(66歳)、『悲劇詩集』に、アカデミー・フランセーズ賞が与えられた。1885年に詩王(Prince des poètes)に、1886年にアカデミー・フランセーズの会員に選ばれた。 1894年7月17日、滞在していたイヴリーヌ県ヴォアザン村(Voisins)の知人の別荘で、肺炎のため急逝した。パリ6区のサン・シュルピス教会で葬儀が執り行われ、モンパルナス墓地に葬られた。 『古代詩集』(Poèmes antiques)(1852) 『詩と韻文』(Poèmes et poésies)(1855)(夷狄詩集の先行) 『全韻文』(Poésies complètes)(1858)(古代詩集と「夷狄詩集中の詩」との纏め」) 『夷狄詩集』(Poèmes barbares)(1862) 『復讐の女神たち(悲劇)』(Les Érinnyes, tragédie)(1873) 『悲劇詩集』(Poèmes tragiques)(1884) 『エレーヌ 叙情劇』(Hélène, drame lyrique)(1883 - 1884) 『アポロニード 叙情劇』(L'Apollonide, drame lyrique)(1888) 『最後の詩集』(Derniers Poèmes)(1895)没後 ド・リールの文業をもととした音楽作品には以下のものなどがある。 ジュール・マスネ作曲
ガブリエル・フォーレ作曲
『ネル』(Nell)(古代詩集)、op.18 - 1(1878) 『リディア』(Lydia)(古代詩集)、op.4-2(1870) 『ばら』(La rose)、op.51-4(1890)(1888) 『消え去らぬ香り』(Le parfum impérissable)(悲劇詩集)op.76-1(1897) アンリ・デュパルク作曲
エルネスト・ショーソン作曲
『ナニー』(Nanny)(古代詩集)、op.2-1(1882) 『せみ』(La cigale)、Op.13-4(1887) 『エレーヌ』(Hélène)、Op.7(1887) 『ヴェーダの讃歌』(Hymne vedique)、Op.9(1887) 『婚礼の歌』(Chant Nuptial)、Op.15(1901) クロード・ドビュッシー作曲
『ジャヌ』(Jane)(古代詩集)、(1881) モーリス・ラヴェル作曲
レイナルド・アーン
『テュンダリス』(Tyndaris)(古代詩集)、(1900) 『フィリス』(Phyllis)(古代詩集)、(1900) ド・リールの文業の日本語訳は、一部の詩に限られている。 上田敏訳:『真昼』(Midi)(古代詩集)、「海潮音、本郷書院(1905)→ 新潮文庫(2006)ISBN 9784101194011」の中 上田敏訳:『大飢餓』(Sacra fames)(悲劇詩集)、前同 上田敏訳:『象』(Les éléphants)(詩と韻文)、前同 安藤俊次訳:『夜の女神』(Nox)(古代詩集)、「窪田般彌編:フランス詩大系、青土社(1989)ISBN 9784791763429」のp.357 安藤俊次訳:『太陽のヘラクレス』(Héraklès solaire)(古代詩集)、前同のp.358 なお、上記の歌曲を収録した、たとえば『フォーレ歌曲集』などのCD類の解説冊子に、原詩と訳詞とが記載されている。 「新潮世界文学辞典 増補改訂版、新潮社(1990)ISBN 9784107302090」中の、『阿部良雄:ルコント・ド・リール』 「集英社世界文学辞典、集英社(1992)ISBN 9784081430079」中の、『杉本紀子:ルコント・ド・リール』 アカデミー・フランセーズのサイト上の『LECONTE DE LISLE』(仏文)
FAST ISNI VIAF ノルウェー スペイン フランス BnF data カタルーニャ ドイツ イスラエル ベルギー アメリカ ラトビア チェコ オーストラリア ギリシャ クロアチア オランダ ポーランド
ポルトガル バチカン CiNii Books CiNii Research MusicBrainz
ドイッチェ・ビオグラフィー Trove(オーストラリア)
RISM SNAC IdRef 19世紀フランスの詩人 19世紀フランスの劇作家 レジオンドヌール勲章受章者 アカデミー・フランセーズ会員 フランスの図書館員 レユニオン出身の人物 1818年生 1894年没 Titlestyleにbackgroundとtext-alignを両方指定しているcollapsible list使用ページ 2024/11/23 05:16更新
|
Charles-Marie-Rene Leconte de Lisle
ルコント=ド=リールと同じ誕生日10月22日生まれの人
TOPニュース
ルコント=ド=リールと近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ルコント=ド=リール」を素材として二次利用しています。