もしもし情報局 > 1926年 > 3月6日 > 数学者

一松信の情報 (ひとつまつしん)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

一松信の情報(ひとつまつしん) 数学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

一松 信さんについて調べます

■名前・氏名
一松 信
(読み:ひとつまつ しん)
■職業
数学者
■一松信の誕生日・生年月日
1926年3月6日
寅年(とら年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
東京出身

(大正15年/昭和元年)1926年生まれの人の年齢早見表

一松信と同じ1926年生まれの有名人・芸能人

一松信と同じ3月6日生まれの有名人・芸能人

一松信と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


一松信と関係のある人

マーティン=ガードナー: 『メイトリックス博士の生還』一松信訳、丸善〈ガードナー数学ギャラリー〉、1992年7月。


岡部恒治: 反例からみた数学 一松信・白井古希男・和田秀男共著 遊星社 2003.5


マーティン=ガードナー: 『数学ゲーム I』一松信訳、日経サイエンス〈別冊サイエンス-SCIENTIFIC AMERICAN 日本版-24〉、1979年4月。


アンドレイ=コルモゴロフ: アンドレイ・コルモゴロフ、ユシュケビッチ 編、伊理正夫・伊理由美・高野恭一・池部晃生・一松信 訳『19世紀の数学』 第3巻、朝倉書店、2009年11月25日。


マーティン=ガードナー: 『超能力と確率 ガードナー数学マジック』一松信訳、丸善、1996年4月。


マーティン=ガードナー: 『円周率と詩 ガードナー数学マジック』一松信訳、丸善、1996年5月。


マーティン=ガードナー: 『落し戸暗号の謎解き』一松信訳、丸善〈ガードナー数学ギャラリー〉、1992年7月。


マーティン=ガードナー: 『数学ゲーム III』一松信訳、日経サイエンス〈別冊サイエンス-SCIENTIFIC AMERICAN 日本版-36〉、1981年2月。


マーティン=ガードナー: 『数学魔法館』 続、一松信訳、東京図書、1979年6月。


マーティン=ガードナー: 『フラクタル音楽 ガードナー数学マジック』一松信訳、丸善、1996年3月。


マーティン=ガードナー: 『数学魔法館』一松信訳、東京図書、1979年6月。


マーティン=ガードナー: 『ペンローズ・タイルと数学パズル』一松信訳、丸善〈ガードナー数学ギャラリー〉、1992年7月。


マーティン=ガードナー: 『アリストテレスの輪と確率の錯覚 ガードナーの数学ゲーム・コレクション』一松信訳、日経サイエンス社、1993年3月。


マーティン=ガードナー: 『マーチン・ガードナーの数学ゲーム I』一松信訳(新装版)、日経サイエンス〈別冊日経サイエンス-SCIENTIFIC AMERICAN 日本版-176〉、2010年12月。


マーティン=ガードナー: 『数学魔法館』 続々、一松信訳、東京図書、1979年9月。


マーティン=ガードナー: 『マーチン・ガードナーの数学ゲーム III』一松信訳(新装版)、日経サイエンス〈別冊日経サイエンス-SCIENTIFIC AMERICAN 日本版-190〉、2013年2月。


マーティン=ガードナー: 『メイトリックス博士の驚異の数秘術』一松信訳、紀伊国屋書店、1978年10月。


マーティン=ガードナー: 『数学カーニバル』一松信訳、紀伊国屋書店、1977年7月。


一松信の情報まとめ

もしもしロボ

一松 信(ひとつまつ しん)さんの誕生日は1926年3月6日です。東京出身の数学者のようです。

もしもしロボ

人物、著書などについてまとめました。

一松信のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

一松 信(ひとつまつ しん、1926年(大正15年)3月6日 - )は、日本の数学者。学位は、理学博士(1954年)。京都大学名誉教授。日本数学検定協会名誉会長。

1947年(昭和22年)東京大学理学部数学科卒

1952年(昭和27年)立教大学助教授

1954年(昭和29年)理学博士

1955年(昭和30年)東京大学助教授

1962年(昭和37年)立教大学教授

1969年(昭和44年)京都大学数理解析研究所教授、のち名誉教授

1989年(平成元年)京都大学を定年退官、東京電機大学教授

1996年(平成8年)- 2004年(平成16年)東京電機大学客員教授

2006年(平成18年)11月 瑞宝中綬章受章

人物

「すでに学生時代に多変数関数論の最高峰をきわめられた」と紹介される。『数学セミナー』の「エレガントな解答をもとむ」によく問題を投稿している。

著書

単著

『函数論入門』培風館〈新数学シリーズ 第3〉、1957年。 

『多変数解析函数論』培風館、1960年。 

    『多変数解析函数論 復刻版』培風館、2016年4月22日。ISBN 978-4-563-01206-9。 

    『解析学序説』 上巻、裳華房、1962年。 

      『解析学序説』 上巻(新版)、裳華房、1981年12月。ISBN 4-7853-1030-8。 

      『解析学序説』 下巻、裳華房、1963年。 

        『解析学序説』 下巻(新版)、裳華房、1982年2月。ISBN 4-7853-1031-6。 

        『解析学序説』 下巻(新版)、裳華房、2008年6月。ISBN 978-4-7853-0610-6。 

        『近似式』竹内書店〈現代応用数学双書〉、1963年。 

        『数値計算』福原満洲雄監修、至文堂〈近代数学新書〉、1963年。 

        『代数系入門 新しい数学』日本評論社〈日評数学選書〉、1964年。 

          『代数系入門』(増補版)日本評論社〈日評数学選書〉、1988年4月。ISBN 4-535-60115-1。 

          『電子計算機と二進法』日本評論社〈電子計算機シリーズ〉、1965年。 

          『電子計算機のプログラミング』日本評論社〈電子計算機シリーズ〉、1968年。 

          『石とりゲームの数理』森北出版〈数学ライブラリー 教養篇 2〉、1968年。 

            『石とりゲームの数理』(POD版)森北出版〈数学ライブラリー 教養篇 2〉、2003年9月。ISBN 978-4-627-01029-1。 

            『数値解析』税務経理協会〈情報科学講座〉、1971年。 

            『微分方程式を中心とした微分積分学』裳華房、1971年。 

            『偏微分と極値問題』現代数学社〈数学リーブル 4〉、1971年。 

            『微分積分学入門』サイエンス社〈サイエンスライブラリ 数学 6〉、1971年。 

            『数のエッセイ』中央公論社〈自然選書〉、1972年。 

              『数のエッセイ』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2007年1月。ISBN 978-4-480-09041-6。 

              『電子計算機と数値計算』朝倉書店〈初等数学シリーズ 7〉、1973年。 

              『電子計算機基礎講座』 1巻、共立出版、1973年。 

              「初等関数の数値計算」、教育出版 (シリーズ新しい応用の数学〈8>)(1974年11月).

              「微分方程式と解法」、教育出版(シリーズ新しい応用の数学<15>)(1976年).

              『線型数学』筑摩書房〈数理科学シリーズ 2〉、1976年。 

              『四色問題 その誕生から解決まで』講談社〈ブルーバックス B-351〉、1978年4月。ISBN 4-06-117951-9。 

                『四色問題 どう解かれ何をもたらしたのか』講談社〈ブルーバックス B-1969〉、2016年5月29日。ISBN 978-4-06-257969-8。 

                『数学概論』新曜社〈基礎数学叢書 1〉、1979年5月。 

                『留数解析 留数による定積分と級数の計算』共立出版〈数学ワンポイント双書 28〉、1979年8月。 

                『暗号の数理 作り方と解読の原理』講談社〈ブルーバックス B-421〉、1980年3月。ISBN 4-06-118021-5。 

                  『暗号の数理 作り方と解読の原理』(改訂新版)講談社〈ブルーバックス B-1490〉、2005年9月。ISBN 4-06-257490-X。 

                  『教室に電卓を!』海鳴社、1980年10月。 

                  『教室に電卓を!』 2巻、海鳴社、1981年11月。 

                  『数学点景』朝日新聞社、1982年1月。 

                  田村一郎、木村俊房共編 編『数値解析』朝倉書店〈新数学講座 13〉、1982年10月。 

                  『正多面体を解く』東海大学出版会〈東海科学選書〉、1983年6月。 

                    『正多面体を解く』東海大学出版会〈Tokai library〉、2002年5月。ISBN 4-486-01587-8。 

                    『高次元の正多面体』日本評論社〈数セミ・ブックス 7〉、1983年11月。 

                    『点と線の不思議』講談社〈講談社現代新書〉、1985年8月。ISBN 4-06-145782-9。 

                    『教室に電卓を!』 3巻、海鳴社、1986年11月。 

                    『コンピュータと数学』 4巻、日本評論社、1986年2月。ISBN 4-535-70504-6。 

                    『コンピュータ英語の読み方』サイエンス社〈Information & computing 14〉、1987年3月。ISBN 4-7819-0453-X。 

                    『微分積分学入門』 第1課、近代科学社、1989年9月。ISBN 4-7649-1012-8。 

                    『√2の数学 無理数を見直す』海鳴社〈Monad books 58〉、1990年2月。 

                    『微分積分学入門』 第2課、近代科学社、1990年5月。ISBN 4-7649-1020-9。 

                    『微分積分学入門』 第3課、近代科学社、1990年9月。ISBN 4-7649-1022-5。 

                    『微分積分学入門』 第4課、近代科学社、1991年6月。ISBN 4-7649-1023-3。 

                    『代数学入門』 第1課、近代科学社、1992年4月。ISBN 4-7649-1030-6。 

                    『代数学入門』 第2課、近代科学社、1992年12月。ISBN 4-7649-1032-2。 

                    『いろいろな幾何』 1巻、岩波書店〈岩波講座応用数学 基礎 10〉、1993年11月。ISBN 4-00-010516-7。 

                      『いろいろな幾何』 1巻、岩波書店〈岩波講座応用数学 8 基礎 10〉、1997年12月。ISBN 4-00-010798-4。 

                      『複素数と複素数平面』森北出版〈新数学入門シリーズ 3〉、1993年8月。ISBN 4-627-03530-6。 

                      『数学Iの基礎』旺文社、1994年2月。ISBN 4-01-030427-8。 

                      『代数学入門』 第3課、近代科学社、1994年10月。ISBN 4-7649-1036-5。 

                      『グラフ電卓を数学に 活用の意義と教材集』教育社、1995年8月。ISBN 4-315-51332-6。 

                      『微分・積分 はじめて学ぶ人に. 1』丸善〈基礎の数学〉、1995年2月。ISBN 4-621-04030-8。 

                      『数学とコンピュータ』共立出版〈情報フロンティアシリーズ 10〉、1995年11月。ISBN 4-320-02685-3。 

                      『数学IIの基礎』旺文社、1995年2月。ISBN 4-01-030429-4。 

                      『基礎微分積分学入門』近代科学社、1995年12月。ISBN 4-7649-1038-1。 

                      『ベクトル解析入門』森北出版〈新数学入門シリーズ 19〉、1997年8月。ISBN 4-627-03690-6。 

                      『初等関数概説 いろいろな関数』森北出版、1998年10月。ISBN 4-627-01751-0。 

                      『特殊関数入門』森北出版〈数学選書〉、1999年9月。ISBN 4-627-03821-6。 

                      『現代に活かす初等幾何入門』岩波書店、2003年11月。ISBN 4-00-005454-6。 

                      『整数とあそぼう』日本評論社、2006年7月。ISBN 4-535-60902-0。 

                      『コーシー近代解析学への道』現代数学社〈双書・大数学者の数学 2〉、2009年10月。ISBN 978-4-7687-0386-1。 

                      「数の世界 -概念の形成と認知- (サイエンス・パレット)」、丸善、ISBN 978-4621088920, (2015年1月25日)

                      「創作数学演義」、現代数学社、ISBN 978-4768704783(2017年9月25日)。

                      共著・編著・共編著

                      「近代科学の系図 数学」、朝永振一郎、伏見康治 編『現代自然科学講座』 第7巻、弘文堂、1952年。 

                      森口繁一、宇田川銈久共著『数学公式』 第1、岩波書店〈岩波全書〉、1956年。 

                      「複素数」、『新初等数学講座』 第7巻 増巻第1、生活百科刊行会、1955-1956。 

                      「複素数」、小倉金之助ほか 編『新初等数学講座』 第4巻 微分と積分、小山書店新社、1957年。 

                      森口繁一、宇田川銈久共著『数学公式』 第2、岩波書店〈岩波全書〉、1957年。 

                      「多変数函数論」、『現代数学講座』 第3、共立出版、1957年。 

                      森口繁一『数学公式』 第3、宇田川銈久共著、岩波書店〈岩波全書〉、1960年。 

                      「複素数」、『新初等数学講座』 第4、ダイヤモンド社、1963年。 

                      一松信 編『高校「数学2B」基本応用問題集』學生社、1964年5月。 

                      山内二郎『電子計算機のための数値計算法』 第1、森口繁一共編、培風館〈数理科学シリーズ 1〉、1965年。 

                      山内二郎『電子計算機のための数値計算法』 第2、森口繁一共編、培風館〈数理科学シリーズ 3〉、1967年。 

                      山内二郎『電子計算機のための数値計算法』 第3、宇野利雄共編、培風館〈数理科学シリーズ 5〉、1972年。 

                      佐々木秀穂共著『解析学入門 多変数と複素解析』サイエンス社〈サイエンスライブラリ 数学 7〉、1973年。 

                      「暦に関するこぼれ話」、広瀬秀雄 編『暦』ダイヤモンド社、1974年。 

                      伊藤二郎、菅伊兵衛共著『FORTRANによる算法入門』サイエンス社〈サイエンスライブラリ 情報電算機 20〉、1974年。 

                      戸川隼人共著『計算機による数値計算法』新曜社、1975年2月。 

                      栗林あき和『微分積分学』朝倉書店〈理工系基礎の数学 1〉、1979年9月。 

                      一松信ほか 編『新数学事典』大阪書籍、1980年1月。 

                        竹之内脩共編『新数学事典』(改訂増補版)大阪書籍、1991年11月。ISBN 4-7548-4006-2。 

                        京都大学『数式処理と数学研究への応用』1984-1985。 

                        東京電機大学『数式処理と数学教育への活用』1994-1995。 

                        一松信ほか『数学七つの未解決問題 あなたも100万ドルにチャレンジしよう!』森北出版、2002年10月。ISBN 4-627-01961-0。 

                        「学校教育における数学科と情報科の葛藤と共生 「情報」を意識した数学教育の新しい展開」、日本数学教育学会 編『高度情報通信社会における学校数学の新たな展開』教育出版〈日数教yearbook 日本の算数・数学教育 2004〉、2004年12月。ISBN 4-316-80153-8。 

                        佐藤幹夫・一松信著「数学を語る 現代数学を語る」、佐藤幹夫ほか 著、木村達雄 編『佐藤幹夫の数学』日本評論社、2007年8月。ISBN 978-4-535-78514-4。 

                        翻訳

                        G・バーク 著、フォーチュン編集部 編『電子計算機時代 経営に対する可能性』日本評論社、1966年。 

                        ダフィット・ヒルベルト『数学の問題』一松信訳・解説、共立出版〈現代数学の系譜 4〉、1969年。 

                          ダフィット・ヒルベルト『数学の問題』一松信訳・解説(増補版)、共立出版〈現代数学の系譜 4〉、1984年。ISBN 4-320-01157-0。 

                          T.E.Hull『電子計算機による計算法入門』D.D.F.Day共著、共立出版、1971年。 

                          ガーレット・バーコフ、T・C・バーティー『現代応用代数 コンピュータ志向の代数系入門』 1巻、一松睦子共訳、新曜社、1972年。 

                          P・ヘンリッチ『数値解析の基礎』平本巌・本田勝共訳、培風館、1973年。 

                          ガーレット・バーコフ、T.C.バーティ『現代応用代数 コンピュータ志向の代数系入門』 2巻、一松睦子共訳、新曜社、1973年。 

                          J・H・ウィルキンソン『基本的演算における丸め誤差解析』四条忠雄共訳、培風館、1974年。 

                          マーチン・ガードナー『数学カーニバル』紀伊国屋書店、1977年7月。  全2巻

                          エリオット・ウォード・チェニー(英語版)『近似理論入門』新島耕一共訳、共立出版、1977年12月。 

                          ペーター・ヘンリチ『ポケット電卓による計算解析 HP25による』現代数学社、1978年2月。 

                          ノーマン・E・スティーンロッドほか『数学の書き方』共立出版〈数学ワンポイント双書 19〉、1978年3月。 

                          マルティン・ガードナー『メイトリックス博士の驚異の数秘術』紀伊国屋書店、1978年10月。 

                          マーチン・ガードナー『数学魔法館』東京図書、1979年6月。 

                          マーチン・ガードナー『数学魔法館』 続、東京図書、1979年6月。 

                          マーチン・ガードナー『数学魔法館』 続々、東京図書、1979年9月。 

                          グリゴリ・A・フレイマン『ソ連科学界の内幕 一数学者の告発』新曜社、1981年2月。 

                          リチャード・ガイ 著、一松信監訳 編『数論における未解決問題集』Springer-Verlag Tokyo、1983年1月。ISBN 4-87573-101-9。 

                          ドナルド・J・ニューマン『数学問題ゼミナール』シュプリンガー・フェアラーク東京、1985年3月。ISBN 4-431-70501-5。 

                          N・L・ビッグスほか共著『グラフ理論への道』一松信ほか訳、地人書館〈現代の数理科学シリーズ 6〉、1986年6月。 

                          D・J・アルバース、G・L・アレクサンダーソン 編『数学人群像 プロフィルとインタビュー』一松信監訳、近代科学社、1987年12月。ISBN 4-7649-1007-1。 

                          J・M・ヘンレ『集合論問題ゼミ』シュプリンガー・フェアラーク東京、1987年10月。ISBN 4-431-70531-7。 

                          マーチン・ガードナー『落し戸暗号の謎解き』丸善〈ガードナー数学ギャラリー〉、1992年7月。ISBN 4-621-03732-3。 

                          マーチン・ガードナー『ペンローズ・タイルと数学パズル』丸善〈ガードナー数学ギャラリー〉、1992年7月。ISBN 4-621-03731-5。 

                          マーチン・ガードナー『メイトリックス博士の生還』丸善〈ガードナー数学ギャラリー〉、1992年7月。ISBN 4-621-03733-1。 

                          James and James『数学辞典』伊藤雄二監訳、朝倉書店、1993年6月。ISBN 4-254-11057-X。 

                          マーチン・ガードナー『アリストテレスの輪と確率の錯覚 ガードナーの数学ゲーム・コレクション』日経サイエンス社、1993年3月。ISBN 4-532-52019-3。 

                          マーチン・ガードナー『フラクタル音楽 ガードナー数学マジック』丸善、1996年3月。ISBN 4-621-04176-2。 

                          マーチン・ガードナー『超能力と確率 ガードナー数学マジック』丸善、1996年4月。ISBN 4-621-04177-0。 

                          マーチン・ガードナー『円周率と詩 ガードナー数学マジック』丸善、1996年5月。ISBN 4-621-04178-9。 

                          クリフォード・A・ピックオーバー『無限へチャレンジしよう』森北出版、1997年7月。ISBN 4-627-01890-8。 

                          トーマス・H・サイドボサム『はじめからのすうがく事典』朝倉書店、2004年9月。ISBN 4-254-11098-7。 

                          アンドレイ・コルモゴロフ『19世紀の数学』 3巻、A.P.Yushkevich編、朝倉書店、2009年11月。ISBN 978-4-254-11743-1。 

                          スティーヴン・R・フィンチ『数学定数事典』一松信監訳、朝倉書店、2010年2月。ISBN 978-4-254-11126-2。 

                          解説

                          矢野健太郎『角の三等分』一松信解説、日本評論社〈数セミ・ブックス 8〉、1984年4月。 

                          矢野健太郎『角の三等分』一松信解説、筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2006年7月。ISBN 4-480-09003-7。 

                          監修

                          赤司秀明『学際研究入門 超情報化時代のキーワード』コスモトゥーワン、1997年10月。ISBN 4-906361-54-4。 

                          キース・デブリン『数学:新しい黄金時代』新美吉彦・後恵子訳、森北出版、1999年5月。ISBN 4-627-01931-9。 

2024/06/24 11:13更新

hitotsumatsu shin


一松信と同じ誕生日3月6日生まれ、同じ東京出身の人

芥川 隆行(あくたがわ たかゆき)
1919年3月6日生まれの有名人 東京出身

芥川 隆行(あくたがわ たかゆき、1919年〈大正8年〉3月6日 - 1990年〈平成2年〉10月2日)は、日本の元アナウンサー、ナレーター、司会者。本名は同じ。東京府(現・東京都)出身。 1951…

嗣永 桃子(つぐなが ももこ)
【ハロプロ】
1992年3月6日生まれの有名人 東京出身

嗣永 桃子(つぐなが ももこ、1992年〈平成4年〉3月6日 - )は、日本の元アイドル、元歌手、元タレント、元女優。ハロー!プロジェクト・キッズを経て、Berryz工房のメンバー、Buono!のリー…

筧 美和子(かけい みわこ)
1994年3月6日生まれの有名人 東京出身

F(本人告白「E」 筧 美和子(かけい みわこ、1994年3月6日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント、女優。 東京都出身。プラチナムプロダクション所属。 デビューのきっかけは、高校在学…

安藤 和津(あんどう かづ)
1948年3月6日生まれの有名人 東京出身

安藤 和津(あんどう かづ、1948年3月6日 - )は、東京都台東区出身のエッセイスト、タレント。戸籍名は安藤 和子(あんどう かずこ、旧姓:荻野→犬養)。 東京柳橋に、荻野昌子と犬養健の子とし…

中山 史奈(なかやま ふみな)
1985年3月6日生まれの有名人 東京出身

中山 史奈(なかやま ふみな、1985年〈昭和60年〉3月6日 - )は、東京都出身の元グラビアアイドル、元タレントである。本名、根中 景子(ねなか けいこ)。元ジールアソシエイツ所属で、活動期間は1…

田口 珠美(たぐち たまみ )
1970年3月6日生まれの有名人 東京出身

田口 珠美(たぐち たまみ 1970年3月6日 - )は、日本の元タレント、元女優。東京都出身。 日本テレビのJリーグ中継のレポーターや同局のバラエティ番組『投稿!特ホウ王国』のレポーターを務めた…

宇津宮 雅代(うつのみや まさよ)
1948年3月6日生まれの有名人 東京出身

宇津宮 雅代(うつのみや まさよ、1948年〈昭和23年〉3月6日 - )は、日本の女優。東京都葛飾区出身。宇都宮雅代は誤り。 青山学院女子短期大学卒業。中退。 文学座付属演劇研究所第8期生を経…

福永 泰(ふくなが やすし)
1973年3月6日生まれの有名人 東京出身

福永 泰(ふくなが やすし、1973年3月6日 - )は東京都町田市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはミッドフィールダー、フォワード。 桐蔭学園時代は林健太郎と同級生で、戸倉健一郎…

森下 知哉(もりした ともや)
1979年3月6日生まれの有名人 東京出身

森下 知哉(もりした ともや、1979年〈昭和54年〉3月6日 - )は、フジテレビジョン報道局記者であり、同局元アナウンサー。 東京都出身。小学校1年から5年までイギリスで生活したため英語は得意…

荒木 道子(あらき みちこ)
1917年3月6日生まれの有名人 東京出身

荒木 道子(あらき みちこ、1917年〈大正6年〉3月6日 - 1989年〈平成元年〉3月24日)は、日本の女優。元夫は文芸評論家の菊池章一。息子は俳優・歌手の荒木一郎。 1917年(大正6年)3…

藤村 有弘(ふじむら ありひろ)
1934年3月6日生まれの有名人 東京出身

藤村 有弘(ふじむら ありひろ、1934年〈昭和9年〉3月6日 - 1982年〈昭和57年〉3月16日)は、日本のコメディアン・俳優・声優。東京都千代田区神田出身。 幼少期より芸能活動を行い、俳優…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


一松信と近い名前の人

一松 定吉(ひとつまつ さだよし)
1875年3月18日生まれの有名人 大分出身

一松 定吉(一松 定𠮷、ひとつまつ さだよし、1875年3月18日 - 1973年6月8日)は、明治、大正、昭和期の日本の検事、弁護士、政治家。 衆議院議員(8期)。参議院議員(2期)。逓信大臣(第…

石田 一松(いしだ いちまつ)
1902年11月18日生まれの有名人 広島出身

石田 一松(いしだ いちまつ、本名同じ、1902年11月18日 - 1956年1月11日)は、日本の演歌師、演歌歌手。作詞家、作曲家。お笑いタレントで、吉本興業(東京吉本)所属。戦前の一時期、石田一涙…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
一松信
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

DISH// OCTPATH XOX Number_i SUPER★DRAGON NORD (アイドルグループ) King & Prince さくらしめじ なにわ男子 MAGiC BOYZ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「一松信」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました