今村太平の情報(いまむらたいへい) 映画評論家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
今村 太平さんについて調べます
■名前・氏名 |
今村太平と関係のある人
杉山平一: 今村太平 孤高独創の映像評論家 リブロポート 1990.11 (シリーズ民間日本学者) ISBN 4-84570579-6 |
今村太平の情報まとめ
今村 太平(いまむら たいへい)さんの誕生日は1911年8月21日です。埼玉出身の映画評論家のようです。
映画、父親に関する情報もありますね。1986年に亡くなられているようです。
今村太平のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)今村 太平(いまむら たいへい、1911年8月21日 - 1986年2月26日)は日本の映画評論家。映像評論家。 特に映画理論の分野で活躍した。本名は今村 大平(いまむら たいへい)。佐藤忠男は「日本には、(中略)映画理論家として一貫した仕事をして、多数の理論的著書を書いた人としては、今村太平の名をあげ得る程度であろう」と語っている。 父親の郷里大分県で育つ。父親の病死により中学校を中退し、働きながら『キネマ旬報』などに投稿して映画評論を独学する。1935年(昭和10年)に同人誌『映画集団』の創刊に参加し、左翼の立場から映画のありかたを考察する。映画に原始時代の芸術の総合性の再到来を見なし、そこで漫画映画を評価する先駆的な思想を切り開く。同時に映画の記録性をも強調して記録映画を推進した。第二次世界大戦後は「映画文化」や「映像文化」の編集に携わった。岩崎昶との論争も有名。晩年は志賀直哉の研究をも上梓。 高畑勲監督や鈴木敏夫プロデューサーも、若い頃に今村太平に刺激されたことから、スタジオジブリは『漫画映画論』を2005年に復刻している。 『映画芸術の形式』(大塩書林、1938年) 『映画芸術の性格』(第一芸文社、1939年) 『記録映画論』(第一芸文社、1940年) 『映画と文化』(第一芸文社、1940年) 『日本藝術と映画』(菅書店、1941年) 『漫画映画論』(第一芸文社、1941年) 『滿洲印象記』 (第一藝文社、1941年) 『これからの映画』(田中宋栄堂、1942年) 『戰争と映畫』(第一藝文社、1942年) 『日本映画の本質』(新太陽社、1943年) 『映画論』(和敬書店、1946年) 『映画論入門』(真善美社、1948年) 『漫画映画論』(真善美社、1948年) 『映画芸術の形式』(温故堂出版部、1950年) 『映画の本質』(社会思想研究会出版部、1952年) 『映画の世界』(新評論社、1952年) 『映画理論入門』(板垣書店、1952年) 『イタリア映画 そのネオ・リアリズム』(早川書房、1953年) 『映畫藝術論』(創元社、1953年) 『映画理論入門』(社会思想社、1954年) 『これからの映画 新しい見方と考え方』(理論社、1954年) 『映画を心ざす人に』(社会思想研究会出版部、1955年) 『現代映画論 記録性と芸術性』(平凡社、1957年) 『志賀直哉との対話』(筑摩書房、1970年) 『志賀直哉論』(筑摩書房、1973年) 『今村太平映像評論』10巻(ゆまに書房、1991年) 『映画の眼 文字から映像の文化へ』(光和堂、1992年) 杉山平一 『今村太平 孤高独創の映像評論家』(リブロポート:シリーズ民間日本学者、1990年) ^ 今村太平、デジタル版 日本人名大辞典+Plus ^ 佐藤忠男『日本映画理論史』(評論社、1977年)7頁。 ^ 杉山平一「今村太平: 孤高独創の映像評論家」305-306頁 ^ ハウルの動く城 FAST ISNI VIAF WorldCat ドイツ アメリカ 日本 韓国 オランダ IdRef 日本の映画評論家 日本の映像評論家 20世紀日本の評論家 1911年生 1986年没 プロジェクト人物伝項目 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2024/11/19 21:04更新
|
imamura taihei
今村太平と同じ誕生日8月21日生まれ、同じ埼玉出身の人
TOPニュース
今村太平と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「今村太平」を素材として二次利用しています。