もしもし情報局 > 6月17日 > 政治家

保科正之の情報 (ほしなまさゆき)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【9月29日】今日誕生日の芸能人・有名人

保科正之の情報(ほしなまさゆき) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

保科 正之さんについて調べます

■名前・氏名
保科 正之
(読み:ほしな まさゆき)
■職業
政治家
■保科正之の誕生日・生年月日
1611年6月17日 (年齢1672年没)
亥年(いのしし年)、双子座(ふたご座)
■出身地・都道府県
東京出身

保科正之と同じ1611年生まれの有名人・芸能人

保科正之と同じ6月17日生まれの有名人・芸能人

保科正之と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


保科正之と関係のある人

筒井巧: 将軍家光忍び旅II 第9話「鳥居峠 葵の印籠を持った女」(テレビ朝日) - 保科正之


徳川頼房: 当時、家光の弟は2人いたが、同母弟忠長は改易となり高崎に幽閉中であり、異母弟保科正之は養子先の高遠藩3万石を継いでまだ2年目であった。


中村彰彦: 『保科正之言行録 仁心無私の政治家』中公新書 1997 中公文庫 2008


栩原楽人: 大奥 第一章(2013年6月1日 - 21日、大阪松竹座 / 7月2日 - 27日、博多座) - 保科正之


徳川忠長: 5月7日は異母弟保科正之の、12月3日は異母兄長丸の誕生日が誤伝したと考えられ、また曲直瀬玄朔の『医学天正記』には6月1日生まれの「大樹若君様」(将軍の若君)への診療記録があることから6月1日説が有力と考えられており、『大日本史料』では諸説を紹介しつつ6月1日生まれとして章立てしている。


中村彰彦: 『慈悲の名君 保科正之』角川選書 2010


中山昭二: 第117話「名君、会津に入る」(1986年) - 保科正之


山鹿素行: 素行の流罪を主導したという保科正之も会津人としての記載あり。


外山高士: 徳川の夫人たち(1974年) - 保科正之


西郷隆盛: 社倉はもともと朱熹の建議で始められたもので、飢饉などに備えて村民が穀物や金などを備蓄し、相互共済するもので、江戸時代には山崎闇斎がこの制度の普及に努めて農村で広く行われていた(闇斎に学んだ会津藩主保科正之も導入している)。


徳川家綱: 特に保科正之を主導者にして外様大名などに一定の配慮を行ない、末期養子の禁を緩和し、大名家臣から証人をとることの廃止や殉死禁止令が出されるなど、これまでの武力に頼った武断政治から文治政治への政策切り替えが行われた。


梶川翔平: ワールドチェイン(李白、アルミニウス、保科正之


永井秀明: 大奥 第14話「京より天女が舞い降りた」(1983年、KTV / 東映) - 保科正之


栩原楽人: 大奥 第一章(2011年10月2日 - 27日、明治座 / 11月4日 - 27日、中日劇場) - 保科正之


中村彰彦: 『保科正之 民を救った天下の副将軍』洋泉社歴史新書y 2012


清水将夫: 箱根風雲録(1952年、新星映画) - 老中保科正之


浜田学: 葵 徳川三代(2000年) - 保科正之


徳川家綱: 家綱が元服するまでは、保科正之ら家光時代の遺産ともいうべき人材に恵まれていたのが安定した時代を築ける幸運でもあった。


中村彰彦: 『保科正之 徳川将軍家を支えた会津藩主』中公新書 1995 中公文庫 2006


中村彰彦: 『名君保科正之 歴史の群像』文春文庫 1996


山村聰: 服部半蔵 影の軍団(1980年) - 保科正之


徳川忠長: これと前後して忠長は弟で後の会津松平家開祖となる保科正之に葵紋の入った家康の遺品を与えたり、正之に松平への復姓を薦めたりしたと『会津松平家譜』には記されている。


中村彰彦: 『名君の碑 保科正之の生涯』文藝春秋 1998 のち文庫


保科正之の情報まとめ

もしもしロボ

保科 正之(ほしな まさゆき)さんの誕生日は1611年6月17日です。東京出身の政治家のようです。

もしもしロボ

兄弟、事件、現在、映画、テレビ、ドラマに関する情報もありますね。1672年に亡くなられているようです。

保科正之のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

保科 正之(ほしな まさゆき)は、江戸時代前期の大名。会津松平家の祖。信濃国高遠藩藩主、出羽国山形藩藩主を経て、陸奥国会津藩初代藩主となった。

江戸幕府初代将軍徳川家康の孫、第2代将軍徳川秀忠の子であり、3代将軍徳川家光の異母弟、4代将軍徳川家綱と5代将軍徳川綱吉の叔父である。家光と家綱を輔佐し、幕閣に重きを成した。

慶長16年(1611年)5月7日、2代将軍・徳川秀忠の四男(庶子)として誕生。母は静(志津、後の浄光院)で、秀忠の乳母・大姥局の侍女で、北条氏旧臣・神尾栄嘉かんお さかよしの娘(『以貴小伝』・『会津家世実記』)、もしくは武蔵国板橋郷竹村の大工の娘(『柳営婦女伝系』)である。幼名は幸松丸。

秀忠は慶長15年(1610年)2月から3月、慶長17年(1612年)3月から4月には駿府へ赴いているほか江戸近郊で鷹狩を行っており、静の妊娠はこの間のことであると考えられている。

近世武家社会においては、正室の体面・大奥の秩序維持のため侍妾は正室の許可が必要で、下級女中の場合にはしかるべき家の養女として出自を整える手続きが必要であったと考えられている。また、庶子の出産は同様の事情で江戸城内で行なわれないことが通例であった。母・静は、神田白銀町にある姉の夫・竹村助兵衛次俊の屋敷にて出産した(「会津松平家譜」)。

慶長18年(1613年)の春からは、武田信玄の次女で穴山信君の正室だった見性院の田安屋敷に移り、そこで養育された。

正之の出生は秀忠側近の老中・土井利勝や井上正就他、数名のみしか知らぬことであり、異母兄にあたる家光さえも当初は知らなかった。

元和3年(1617年)、見性院の縁で旧武田家臣の信濃国高遠藩主保科正光が預かり、正光の子として養育される。ただしこの時、正之は正光の養子に既に左源太という男子がいる、とお供の女性が茶飲み話していたのを聞いて、母にむかって「肥州(正光)には左源太という子がいるからいかぬ」と駄々をこねて母を困らせ、母の説得でようやく高遠入りしたという(『千登瀬の松』)。正之は高遠城三の丸に新居を建設されて母と共に生活し、正光の家臣が守役となり、正光も在城の際には日に5、6度はご機嫌伺いをしたという。正光は自らの後継者として正之を指名し、養子の左源太にも生活に不自由しないよう加増や金子を与えること、自らの存命中に秀忠と正之を父子対面させたいことを約した遺言を遺している。

ちなみに、長兄の家光が正之という弟の存在を知ったのは、鷹狩りの際に家光がお忍びで5人ほどの供を連れ、目黒の成就院という寺で休憩した時の会話からだという。家光が住職に「こんな片田舎のお寺の客殿に立派な絵を描かれているが、誰の援助か?」と尋ねると、住職は「保科肥後守の母上の御援助」だと答えた。相手が将軍家光とは知らない住職は、さらに「保科肥後守殿は、今の将軍家の正しき御弟だというのに、わずかな領地しかもらえず、貧しい暮らしをしているそうで、おいたわしい。我らのような賤しき者も、兄弟は仲良くするのが人の習いであると知っている。身分の高い人というのは、ずいぶんと情けがないものだ」と話した。こうして思わぬ形で事情を知らされた家光は、後に成就院に寺領を寄進したとされる(『徳川実紀』)。後に新井白石は正之を重用した家光の行為を「善政の一齣」であると記している(『藩翰譜』)。

寛永6年(1629年)6月、正之は兄の3代将軍徳川家光と初対面、また次兄徳川忠長とも対面しており、忠長からは大変気に入られて、祖父・徳川家康の遺品を忠長より与えられたとしている(『会津松平家譜』)。

寛永8年(1631年)10月、養父・正光が死去した。同年11月、幕府より幸松に「月のかわらぬうちに出府せよ」と命令が下り、重臣5名と出府、土井利勝や井上正就同席の上、「幸松儀、肥後守信州高遠藩3万石相続仰せつけられる」と上意があり、秀忠の命で保科肥後守正之と名を改め、21歳で世に出た。正光の跡を継ぎ高遠藩3万石の藩主となる。

同月27日、元服し、翌28日、従五位下に叙され、肥後守と称した。

正光は、前述の左源太とは別に、異母弟・正貞を養子分・嗣子にしていた。正之を養嗣子とするにあたって、正貞を義絶・廃嫡している。

秀忠の死後、3代将軍・家光はこの謹直で有能な異母弟をことのほか可愛がった。この頃、幕閣には土井利勝や酒井忠勝・松平信綱・堀田正盛ら人材は揃っていたが、身内の相談役が欲しかったのか、家光は正式に弟を披露することはなかったが、何かの折に別格の扱いをして将軍家の弟と世に知らしめた。寛永9年(1632年)1月24日、秀忠が亡くなるが、家光は正之に「御遺物」として銀500枚を授ける。3月、芝増上寺の廟建立の責任者に任命、4月には家康の17回忌のための日光東照宮へ参るのに同行させている。12月には、それまでの従五位下から従四位下に叙せられる。従四位下は10万石以上の大名に与えられるもので、いまだ3万石の大名の正之には破格の待遇だった。その後も、江戸城桜田門外に上屋敷を与え、江戸城に招いて手ずから茶を点てて振る舞った。明正天皇拝謁のため上洛の際には、供奉(ぐぶ)の先発隊に指名した。正之を肉親として扱い、政務へも参加させるという家光の意思の表明だった。

寛永13年(1636年)7月、出羽国山形藩20万石を拝領した。この時、高遠の領民の間で「今の高遠で立てられようか、早く最上の肥後様へ」と歌われる。「どうして今の高遠でやって行けよう、早く正之様の最上(山形)藩へ移りたい」という意味で、正之の高遠での善政が忍ばれる。実際に3000人に上る高遠の領民が逃散し、正之の後を追って山形に行ってしまう。

寛永14年(1637年)、家光の命で、保科家相伝の品々を正貞に譲った。これは、保科家の正統は正貞に譲り、正之は徳川一門の大名とすることを意味した。

同年に勃発した島原の乱に際しては、九州諸侯の統率が取れず苦戦する幕府軍の増援として派遣が検討されたが、結局は出征することはなかった。

寛永10年(1633年)村山郡白岩領主酒井忠重に対して領民が江戸で出訴し、寛永15年(1638年)忠重は改易となる。白岩領は幕府直轄領として代官支配となったが、不満を持った領民が同年に再び一揆を起し、隣領の正之に出訴した(白岩一揆)。正之は山形に出頭した一揆関係者を全て捕縛し処刑した。この一件の始末は、高遠領民らと比べ情け容赦がないと評されるが、これは島原の乱直後に武家諸法度が改定され、一揆には情勢に合わせて越境鎮圧する規定があったことも大きく影響している。

寛永20年(1643年)、陸奥国会津藩23万石と大身の大名に引き立てられる。以後、正之の子孫の会津松平家が幕末まで会津藩主を務めた。

慶安4年(1651年)、家光の見舞いに来た正之に対して、家光は萌黄色の直垂と鳥帽子を与え「今後保科家は代々萌黄色の着用を許す」と告げる。家光はこの色を大いに好み、大事な儀式に際して着用していたので、他の大名は遠慮して萌黄色は用いて着ていなかった。正之にその衣装を与えることで、将軍と同格であることを周りに知らしめた。家光は死の床にある時、有力大名を呼びだし、大老・酒井忠勝が将軍最後の言葉として「新しい将軍の政を身を挺して助けるように」と申し渡したが、その際に家光は寝床に横になったままであった。これに対して正之を枕頭に呼び寄せた際だけ、家光は堀田正盛に抱きかかえられながら起き上がり、自らの口で「肥後よ宗家を頼みおく(肥後守(=正之)よ、我が息子(=家綱)を頼むぞ)」と遺言した。これに感銘した正之は寛文8年(1668年)に「会津家訓十五箇条」を定めた。第一条に「会津藩たるは将軍家を守護すべき存在であり、藩主が裏切るようなことがあれば家臣は従ってはならない」と記し、以降、藩主・藩士は共にこれを忠実に守った。幕末の藩主・松平容保はこの遺訓を特に固く守り、佐幕派の中心的存在として最後まで薩長軍を中心とする官軍と戦った。

寛文9年(1669年)4月27日、嫡男の正経に家督を譲り、隠居した。

寛文12年(1672年)12月18日、江戸三田の藩邸で死去した。享年63(満61歳没)。生前より吉川惟足を師に卜部家神道を学び、神式で葬られた。霊社号は土津はにつ霊神。生前の寛文6年(1666年)に神仏習合を排斥して領内の寺社を整理していた。生前に神として祀られる生祠建立の計画があったが、実行される前に没した。墓所は福島県耶麻郡猪苗代町見祢山にある。以後、2代・正経を除き会津藩主は神式で祀られている。延宝3年(1675年)、墓所に隣接して土津神社が建立され祭神として祀られた。

正之は幕府より松平姓を名乗ることを勧められたが、養育してくれた保科家への恩義からこれを固辞し、生涯保科姓を通した。松平姓と葵の紋を使用し、親藩に列されるのは、3代・正容になってからであった。

※日付=旧暦

1613年(慶長 18年)3月2日、見性院の下で養育される。

1617年(元和3年)11月14日、信濃国高遠藩主保科正光のもとに移る。

1629年(寛永 6年)9月、兄の駿河府中城主、徳川忠長と初対面。

1631年(寛永8年)11月12日、高遠藩主として襲封。11月27日、諱を正之と名乗る。11月28日、従五位下・肥後守に叙任。

1632年(寛永9年)12月28日、従四位下に昇叙し、肥後守は兼任留任。

1634年(寛永11年)7月16日、兄将軍徳川家光に供奉して上洛し、侍従に任官。肥後守は兼任留任。

1636年(寛永13年)7月21日、出羽国山形20万石として移封。

1643年(寛永20年)7月4日、陸奥国会津若松23万石として移封。その他、会津南山5.5万石の幕領を預かる。

1645年(正保 2年)4月21日、左近衛権少将に転任。肥後守は兼任留任。7月14日、従四位上に昇叙し、左近衛権少将及び肥後守は留任。

1651年(慶安 4年)4月20日、家光最期に際し、後継将軍家綱の補佐を厳命される。

1653年(承応 2年)10月13日、従三位・左近衛権中将に昇叙転任。ただし、従三位昇叙は固辞。以後、会津中将の称を生じる。12月13日、正四位下に昇叙し、左近衛権中将および肥後守は留任。

1668年(寛文 8年)4月11日、会津家訓十五箇条を制定。

1669年(寛文9年)4月27日、致仕。

1672年(寛文12年)12月18日、卒去。

1864年(元治元年)3月4日、下記のような宣命により、従三位の贈位(子孫松平容保が参議任官を固辞し、代わりに先祖正之に従三位贈位を朝廷に願い許される)

故保科正之贈従三位宣命(土津霊神社文書)
天皇詔故正四位下行左近衞權中將源朝臣正之詔聞食宣往昔将家輔翼不懈不愆國家善政遂行其身遠罷去其名今彌高如此餘勲續繼因苗裔世及守護職掌至忠至誠奉仕状雄雄慈給今既容保參議冠授給所念行曩祖遺基以譲申古典云本根不揺枝葉栄汝事有故是以昔日榮級上給固不受歎給惜給今更從三位位贈給天皇勅命遠聞食宣
(訓読文) 天皇すめらおほみことらまと、故正四位下行左近衛権中将源朝臣正之にりたまへと勅命おほみこと聞食きこしめさへとりたまふ、往昔いにしへ将家(徳川将軍家)の輔翼と成りておこたらず、たがはず国家くにいへ善政よきまつりごとを遂げ行ひ、其の身は遠くまかり去りぬれど、其の名は今に弥高いやだかし、かくの如く余すいさをしげるにりて、苗裔べうえいの世に及び、守護の職掌つとめをも至忠しちゅう至誠しせいに仕へまつれるさま雄雄ををしきを慈しみ給ひて、今既に容保に参議のかがふりを授け給はむと所念行おもほしめすに、曩祖なうそのこしにもとづけるをて譲りまをしき、古きふみにもはれる本根もとつね揺るがざるときは、枝葉えだのはも栄ゆとは、いましの事に有るべきなり、かれここて、昔日しも栄級をげ給ひしに、固く受けざりしを歎き給ひ惜しみ給ひて、今更に従三位の位を贈り給ふ、天皇すめら勅命おほみことはるか聞食きこしめさへとる、元治元年(1864年)3月4日
※参考文献「東京大学史料編纂所データベース」、「会津藩家世実紀」吉川弘文館、「内閣文庫藏 諸侯年表」東京堂出版

家光の死後、遺命により甥の4代将軍・家綱の輔佐役(大政参与)として幕閣の重きをなし、文治政治を推し進めた。末期養子の禁を緩和して各藩の絶家を減らし、会津藩で既に実施していた先君への殉死の禁止を幕府の制度とし、大名証人制度の廃止を政策として打ち出した。また、玉川上水を開削し、江戸市民の飲用水の安定供給に貢献した。

明暦3年(1657年)の明暦の大火後、焼け出された庶民を救済した。一方、大規模火災対策として主要道の道幅を6間(10.9m)から9間(16.4m)に拡幅した。また、火除け空き地として上野に広小路を設置し、両国橋を新設、芝と浅草に新堀を開削、神田川の拡張などに取り組み、江戸の防災性を向上させた。また、焼け落ちた江戸城天守の再建に際し、天守台は御影石により加賀藩主の前田綱紀(正之の娘婿)によって高さを6間に縮小して速やかに再築されたが、天守構造物については正之は「織田信長が岐阜城に築いたのが始まりであって、城の守りには必要ではない」として、天守は実用的な意味があまりなく単に遠くを見るだけのものであり、無駄な出費は避けるべきと主張した。幕府の金は前述の都市整備に宛がわれ、そのため江戸城天守は再建されず、以後、新井白石らにより再建が計画され図面や模型の作成も行われたこともあるが、江戸城天守台が天守を戴くことはなかった。

この時代の幕閣(酒井忠勝、松平信綱、阿部忠秋など)たちも、正之の建言を受けて、幕政において400万両超の蓄財を背景にして福祉政策・災害救済対策・都市整備などに注力した。正之の死後には貨幣の改鋳などの経済政策の欠落があり、幕府は財政難へと陥っていった。正之の甥で5代将軍となった綱吉により荻原重秀の登用など財政の再建策が講じられた。

藩政にも力を注いだ。会津に入った寛永20年の12月、留物令によって、漆・鉛・蝋・熊皮・巣鷹・女・駒・紙の8品目の藩外持ち出しを手形の有無で制限し、一方では許可なくしては伐採できない樹木として漆木を第一に挙げるなど、産業の育成と振興に努めた。正保4年(1647年)、諸宿駅を定める。明暦元年(1655年)に飢饉時の貧農・窮民の救済のため社倉制を創設し、一方で産子殺しを禁止した。万治3年(1660年)には、郷頭のそれまで行われていた百姓に対する恣意的な扱いを禁じた。寛文元年(1661年)には相場米買上制を始め、寛文年間には升と秤の統一を行った。藩士に対しては寛文元年、殉死を禁じた。また朱子学を藩学として奨励、好学尚武の藩風を作り上げた。90歳以上の老人には身分を問わず、終生一人扶持(1日あたり玄米5合)を支給し、日本の年金制度の始まりとされる。

稽古堂も設け、藩士の子弟教育に尽力、後の日新館となった。

同時代の水戸藩主徳川光圀、岡山藩主池田光政と並び、江戸初期の三名君と賞されている。

『土津霊神言行録』によれば、正之は蒲生家の時代から会津藩で行われてきた松明焙や牛裂き、釜茹でなどの残酷な極刑を廃止した。正之は「役人に今後はこのような刑を行わないよう命じ、もし火刑を執行する場合は、罪人が即座に死に至るよう強火で焼くよう指示した。罪人を時間をかけて苛み殺す松明焙は嬲り殺しのようなものであり、刑をもてあそぶようなものだ。もちろん、牛裂きや釜茹でのような残虐刑も決して行わないよう命じた」とされる。

一方、『家世実紀』によれば、明暦の大火直後の明暦3年2月23日、「火事の際に拾ったものを着服した者は泥棒と同罪とみなし死罪とし、落とし物を拾っている者を見たら、その場で討ち捨てても構わない。もし放火をする者がいたら、これを松明焙か火焙りにせよ」と命じた。『家世実紀』には「只今之時分に候間加様之咎人は見懲之ため日来より厳誅伐可申付旨被仰出之(今だからこそ、このような罪人は、見せしめのために、いつにもまして厳しく処罰しなければならない)」とある。状況に応じて正之が刑罰を緩和したり、一転して厳罰化を採用したのは、一説に死者十万余という甚大な被害を出した明暦の大火後の不穏な社会情勢下で、放火犯や火事場泥棒を厳罰に処さなければ社会秩序が崩壊し、幕府の統治に重大な困難を来すことを懸念したためとみられる。

正之は熱烈な朱子学の徒であり、それに基づく政治を行った。身分制度の固定化を確立し、幕藩体制の維持強化に努めた。山崎闇斎に強く影響を受け、神儒一致を唱えた。正之は卜部神道第55代の伝統者である。

また、朱子学の徒であったがために、正之は他の学問を弾圧した。岡山藩主・池田光政は陽明学者である熊沢蕃山を招聘していたが、藩政への積極的な参画を避けた。加賀藩主・前田綱紀が朱子学以外の書物も収集していたことに苦言を呈していた。また、儒学者の山鹿素行は朱子学を批判したため赤穂藩に配流された。

実祖父:徳川家康

実父:徳川秀忠

実母:浄光院 - 於静、志津とも、神尾栄嘉の娘

養父:保科正光

正室:内藤政長の娘・菊姫(1619年 - 1637年)

    長男:幸松(1634年 - 1638年) - 夭折

    継室:聖光院(1620年 - 1691年) - 於万、藤木弘之の娘、かつては正之の異母姉・東福門院に仕えていた

      次男:保科正頼(1640年 - 1657年)

      長女:媛姫(1641年 - 1658年) - 上杉綱勝正室

      次女:中姫(1643年 - 1649年) - 夭折

      三男:将監(1645年) - 夭折

      四男:保科正経(1646年 - 1681年)

      五女:石姫(1648年 - 1667年) - 稲葉正往正室

      六女:風姫(1649年 - 1651年) - 夭折

      七女:亀姫(1650年 - 1651年) - 夭折

      五男:保科正純(1652年 - 1671年)

      側室:牛田氏(1623年 - 1651年)

        三女:菊姫(1645年 - 1647年) - 夭折

        四女:摩須(1648年 - 1666年) - 松姫、前田綱紀正室

        側室:沢井氏

          八女:金姫(1658年 - 1659年) - 夭折

          側室:栄寿院(1645年 - 1720年) - 沖氏

            六男:松平正容(1669年 - 1731年)

            九女:算姫(1673年) - 正之の死後に誕生、夭折

            正之の長女・媛姫は上杉家に嫁した後、実母・於万の方による四女・松姫(摩須)の毒殺未遂事件で誤って毒を飲んで急死した、と伝わる。於万の方は、側室の産んだ摩須が自分の産んだ媛姫の嫁ぎ先より大藩の前田家に嫁ぐのが許せず、暗殺を謀ったらしい、とされる。事件後、媛姫は上杉家菩提所である林泉寺に葬られた。正之は、後の上杉家の綱勝急死の際の末期養子に関して援助している。摩須は無事に前田家に嫁した(しかし18歳で子を死産し、自身も早世した)。

            会津家家訓の第4条には、婦女子について記載されているが、この説によれば、以上の事件が背景にあったものとされる。

            以上の松姫毒殺未遂および媛姫誤認死亡は、お万の方が首謀者という説が現在定説になっている。その出所は会津藩の正史『会津藩家世実紀』で、本文中に「松姫の婚礼で実家へ里帰りしていた媛姫の具合が悪くなり婚礼の2日後に亡くなった」とある。その後に本文への小文字補填として、「毒が入った松姫の御膳がお付きの者の機転で取り替えられたため、媛姫がその毒入り膳を食べて死んだと伝わっている」とある。事実を述べた本文に対して、100年以上の後の編纂時にこういった噂があるといって付け加えた文が元になっている。正史の事実ではなく、後に加えられた言い伝えなのである。実際、『会津藩家世実紀』ではその後、媛姫は急病死とされ、保科家・上杉家とも一切捜査も処分もされた形跡がない。また、お万の方はその後も正之の正妻として同じ屋敷に住み、上杉、前田、稲葉家と後々まで親しく交際を続けている。正之の死後も2代藩主・正経の生母として絶大な影響力を保った。

            明治以降、旧大名家へのタブーがなくなると、江戸研究家の三田村鳶魚がこういったエピソードを取り上げて発刊し、それが次第に知られて小説の元ネタになり広く知られるようになった。ただし、鳶魚は良し悪しいくつかある中、悪いエピソードのみ取り上げ、聖人といわれる保科正之が何でお万の方を寵愛したのかわからない、とお万の方を独断的に悪女と決めつけている。現在のお万の方悪女説は、こういった影響をかなり受けていると思われる。

            漫画

              みなもと太郎『風雲児たち』

              中島健志『名君保科正之〜明暦の大火編〜』

              よしながふみ『大奥』

              山本おさむ『そばもん ニッポン蕎麦行脚』

              小説

                冲方丁『天地明察』

                中村彰彦『保科肥後守お耳帖』『保科肥後守お袖帖』

                映画

                  『影の軍団 服部半蔵』(1980年、演:山村聰)

                  『天地明察』(2012年、演:松本幸四郎)

                  テレビドラマ

                    『江戸を斬る 梓右近隠密帳』(TBS、1973年、演:竹脇無我) -主人公梓右近(双子)の兄と設定 

                    『徳川の夫人たち』(フジテレビ、1974年、演:外山高士)

                    『徳川三国志』(NETテレビ、1975年、演:仲谷昇)

                    『柳生一族の陰謀』(関西テレビ、1978年、演:中村光輝)

                    『服部半蔵 影の軍団』(関西テレビ、1980年、演:山村聰)

                    『葵 徳川三代』(NHK大河ドラマ、2000年、演:浜田学(幼年期:佐藤慶季、少年期:松本伸夫))

                    『大江戸炎上』(NHK、2016年、演:高橋一生)

                    相田泰三 『保科正之公傳』 保科正之公三百年祭奉賛会、1972年

                    宮崎十三八編 『保科正之のすべて』 新人物往来社、1992年 ISBN 978-4-404-01974-5

                    中村彰彦 『保科正之 ─徳川将軍家を支えた会津藩主』 中公新書 1995年 ISBN 978-4-121-01227-2、中公文庫、2006年 ISBN 978-4-122-04685-6

                    中村彰彦 『保科正之言行録』 中公新書、1997年 ISBN 978-4-121-01344-6、中公文庫、2008年 ISBN 978-4-122-05028-0

                    中村彰彦 『慈悲の名君 保科正之』 角川学芸出版[角川選書]、2010年 ISBN 978-4-047-03458-7

                    中村彰彦 『保科正之 民を救った天下の副将軍』 洋泉社歴史新書、2012年 ISBN 978-4-8003-0034-8

                    ^ 『山県市史』では、神尾栄加(伊予)としている

                    ^ 後述される、幕府の財政破綻を早々に察知し、金の浪費を抑えた結果、ともされる。

                    ^ 松姫は前田家へ嫁いだ後、初代利家の妻・お松の方に遠慮して摩須と名を改めた。

                    ^ 山形市市史編さん委員会、山形市市史編集委員会 1987, p. 185.

                    ^ 福田千鶴『江の生涯』中公新書、2010年。

                    ^ 長谷川 2005, p. 19.

                    ^ “保科正之は江戸時代初期の会津藩主。…”. 西日本新聞ニュース (2016年4月16日). 2020年10月6日閲覧。

                    ^ 長谷川 2005, p. 18.

                    ^ 長谷川 2005, p. 22.

                    ^ 山形市市史編さん委員会、山形市市史編集委員会 1987, p. 188.

                    ^ 長谷川 2005, p. 20.

                    ^ 山形市市史編さん委員会、山形市市史編集委員会 1987, p. 189.

                    ^ 義民のあしあと『白岩義民(間沢村三霊供養碑(東泉寺))』

                    ^ 『会津事始』「七木八草四壁竹本御定法事」

                    ^ 氏家幹人『江戸時代の罪と罰』草思社、2015年、73-74頁。 

                    ^ 氏家幹人『江戸時代の罪と罰』草思社、2015年、76-78頁。 

                    ^ 『図説 福島県史』

                    飯沼関弥『会津松平家譜』1938年。 

                    長谷川正次『高遠藩』現代書館〈シリーズ藩物語〉、2005年11月。ISBN 4-7684-7103-X。 

                    藩家世実紀刊本編纂委員会 編『会津藩家世実紀』 全15、吉川弘文館、1975-1978。 

                    山形市市史編さん委員会、山形市市史編集委員会 編『山形市史』 中巻《近世編》、山形市、1971年3月31日。 

                      山形市市史編さん委員会、山形市市史編集委員会 編『山形市史 通史編』 中巻(復刻版)、臨川書店、1987年1月15日。NDLJP:9571777。 (要登録)

                      高遠そば

                      『保科正之』 - コトバンク

                      保科正之 - 保科正経 - 松平正容 - 容貞 - 容頌 - 容住 - 容衆 - 容敬 - 容保 - 喜徳 - 容大 - 保男 - 保定 - 保久

                      保科正光1600-1631

                      保科正之1631-1636

                      出羽山形藩に転封

                      鳥居忠春1636-1663

                      鳥居忠則1663-1689

                      家中不取締の責任をとり閉門中に急死、改易。特例で能登下村藩として鳥居家は存続。

                      内藤清枚1691-1714

                      内藤頼卿1714-1735

                      内藤頼由1735-1776

                      内藤頼尚1776

                      内藤長好1776-1791

                      内藤頼以1791-1820

                      内藤頼寧1820-1859

                      内藤頼直1859-1871

                      廃藩置県

                      最上義光1600-1614

                      最上家親1614-1617

                      最上義俊1617-1622

                      最上騒動で改易。近江大森藩にて存続。

                      鳥居忠政1622-1628

                      鳥居忠恒1628-1636

                      末期養子が認められず、改易。忠恒の弟・忠春が信濃高遠藩として存続。

                      保科正之1636-1643

                      陸奥会津藩に転封

                      松平直基1644-1648

                      播磨姫路藩に転封

                      松平忠弘1648-1668

                      下野宇都宮藩に転封

                      奥平昌能1668-1672

                      奥平昌章1672-1685

                      下野宇都宮藩に転封

                      堀田正仲1685-1686

                      陸奥福島藩に転封

                      松平直矩1686-1692

                      陸奥白河藩に転封

                      松平忠弘1692

                      松平忠雅1692-1700

                      備後福山藩に転封

                      堀田正虎1700-1729

                      堀田正春1729-1731

                      堀田正亮1731-1746

                      下総佐倉藩に転封

                      松平乗祐1746-1764

                      三河西尾藩に転封

                      1764年から1767年まで幕府領

                      秋元凉朝1767-1768

                      秋元永朝1768-1810

                      秋元久朝1810-1839

                      秋元志朝1839-1845

                      上野館林藩に転封

                      水野忠精1845-1866

                      水野忠弘1866-1870

                      近江朝日山藩に転封。山形藩は、明治政府直轄領。

                      蒲生秀行1601-1612

                      蒲生忠郷1612-1627

                      無継嗣。弟・忠知を後嗣とし、伊予松山藩で存続。

                      加藤嘉明1627-1631

                      加藤明成1631-1643

                      会津騒動により改易。明成の長男・明友が後に石見吉永藩主に。

                      保科正之1643-1669

                      保科正経1669-1681

                      松平正容1681-1731

                      松平容貞1731-1750

                      松平容頌1750-1805

                      松平容住1805

                      松平容衆1806-1822

                      松平容敬1822-1852

                      松平容保1852-1868

                      松平喜徳1868

                      戊辰戦争敗北により領地没収、廃藩。容保の長男・容大が後に陸奥斗南藩主に。

                      酒井忠宝1868-1869

                      FAST

                      ISNI

                      VIAF

                      WorldCat

                      アメリカ

                      日本

                      オランダ

                        2

                        CiNii Books

                        CiNii Research

                        IdRef

                        保科正之

                        保科肥後守家

                        会津松平家

                        会津藩主

                        山形藩主

                        高遠藩主

                        親藩

                        17世紀日本の政治家

                        江戸時代の儒学者

                        17世紀日本の儒学者

                        日本の神 (人物神 江戸時代大名)

                        徳川秀忠の子女

                        江戸幕府の人物

                        神道に関連する人物

                        結核に罹患した人物

                        1611年生

                        1672年没

                        FAST識別子が指定されている記事

                        ISNI識別子が指定されている記事

                        VIAF識別子が指定されている記事

                        WorldCat Entities識別子が指定されている記事

                        LCCN識別子が指定されている記事

                        NDL識別子が指定されている記事

                        NTA識別子が指定されている記事

                        CINII識別子が指定されている記事

                        CRID識別子が指定されている記事

                        SUDOC識別子が指定されている記事

                        ISBNマジックリンクを使用しているページ

2024/09/27 00:25更新

hoshina masayuki


保科正之と同じ誕生日6月17日生まれ、同じ東京出身の人

五関 晃一(ごせき こういち)
【A.B.C-Z】
1985年6月17日生まれの有名人 東京出身

五関 晃一(ごせき こういち、1985年〈昭和60年〉6月17日 - )は、日本のアイドル、歌手、俳優、タレント。男性アイドルグループ・A.B.C-Zのメンバー。 東京都出身。STARTO ENTE…

波瑠(はる)
1991年6月17日生まれの有名人 東京出身

波瑠(はる、1991年〈平成3年〉6月17日 - )は、日本の女優・タレント・ファッションモデル。 東京都足立区出身、ホリ・エージェンシー所属。 小学生のころにいじめを受けたことで学校に行くのが嫌…

宇都 秀星(うと しゅうせい)
2001年6月17日生まれの有名人 東京出身

宇都 秀星(うと しゅうせい、2001年6月17日 - )は、日本の元子役。 東京都出身。セントラル子供タレント所属だった。 2018年から映像コンテンツ権利処理機構に連絡のとれない権利者として掲…

初海 りか(はつみ りか)
1991年6月17日生まれの有名人 東京出身

初海 りか(はつみ りか、1991年6月17日 - )は、東京都出身でアクアス・エンターテインメント所属のグラビアアイドル。血液型A型。 趣味はメイド喫茶に行くこと。特技はピアノ。チャームポイントはマ…

太田 雅之(おおた まさゆき)
1973年6月17日生まれの有名人 東京出身

太田 雅之(おおた まさゆき、1973年6月17日 - )はJリーグディビジョン2(J2)のモンテディオ山形に所属していた元プロサッカー選手。ポジションはDF。 モンテディオ山形に入団した初年度、開…

白井 那奈(しらい なな)
1994年6月17日生まれの有名人 東京出身

白井 那奈(しらい なな、1994年6月17日 - )は、日本の元女優、元歌手、元モデル。クィーンズアベニューに所属していた。旧芸名は那奈(なな)。アーティスト名としてなあ坊豆腐@那奈(なあぼうどうふ…

上倉 エク(うえくら えく)
6月17日生まれの有名人 東京出身

上倉 エク(うえくら エク、6月17日 - )は、日本のイラストレーター、漫画家。女性。 都内ゲーム会社にて4年半勤務後、フリーランスとして活動。主に描き下ろしイラスト、SDイラスト、漫画、挿絵、L…

槇原 千夏(まきはら ちか)
6月17日生まれの有名人 東京出身

槇原 千夏(まきはら ちか、6月17日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。ぷろだくしょんバオバブ所属。 M3〜ソノ黒キ鋼〜(アカシの母) 黒執事 Book of Circus(メイヤール婦人) …

鳥井 美沙(とりい みさ)
6月17日生まれの有名人 東京出身

鳥井 美沙(とりい みさ、6月17日 - )は日本の女性ナレーター、イベント司会者、声優。本名、鳥井 美沙(とりい みさ)。愛称は、美沙ぴょん。 東京都出身。フリー。趣味はスキー、ピアノ、長電話、音…

魚住 純子(うおずみ じゅんこ)
1933年6月17日生まれの有名人 東京出身

魚住 純子(うおずみ じゅんこ、1933年6月17日 - 2015年1月13日)は、日本の女優。東京府出身。 東京都立第二高等女学校卒業。松竹音楽舞踊学校卒業。俳優座演技研究所を経て、1952年に東…

上野 一舞(うえの いぶき)
1996年6月17日生まれの有名人 東京出身

上野 一舞(うえの いぶき、1996年6月17日 - )は、日本の女優、声優、タレント。東京都練馬区出身。ファイブ☆エイトに所属していた。 2000年、姉がタレント活動をしていたため、事務所に登録し…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


保科正之と近い名前の人

保科 みず季(ほしな みずき)
1989年7月2日生まれの有名人 東京出身

保科 みず季(ほしな みずき、1989年7月2日 - )は、東京都豊島区出身の日本の元女優、元グラビアアイドル。 身長160cm、スリーサイズB80・W56・H83、血液型O型。 東京都豊島区に生ま…

保科 三良(ほしな みつよし)
1935年1月1日生まれの有名人 出身

保科 三良(ほしな みつよし、1935年1月1日 - 1987年6月20日)は、日本の男性俳優、声優。東京府出身。 東京教育大学卒業。1952年、新協劇団研究所に入所。『死んだ海』の漁民役が初舞台…

保科 綾子(ほしな あやこ)
1988年3月19日生まれの有名人 千葉出身

3月19日生まれwiki情報なし(2024/09/29 06:53時点)

保科 広一(ほしな こういち)
1998年6月3日生まれの有名人 大阪出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 保科 広一(ほしな こういち、1998年6月3日 - )は、大阪府堺市出身の社会人野球選手、元プロ野球選手(外野手)。左投左打。 ア…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
保科正之
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人 暇空茜 りんごちゃん_(ものまねタレント)

グループ

さくらしめじ 三四郎 SUPER★DRAGON King & Prince XOX DISH// OCTPATH PRIZMAX NORD (アイドルグループ) Number_i 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「保科正之」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました