八木隆一郎の情報(やぎりゅういちろう) 劇作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
八木 隆一郎さんについて調べます
■名前・氏名 |
八木隆一郎と関係のある人
木村威夫: 『一匹狼』(1950年、小石栄一監督、八木隆一郎脚本) 北条秀司: 八木隆一郎追想 北条秀司 編 北斗社 1968 八木保太郎: こんな女に誰がした 1949年 監督山本薩夫、原作八木隆一郎、共同脚本棚田吾郎・舟橋和郎、撮影木塚誠一、主演伊豆肇、岸旗江 井上正夫: 久板栄二郎作『断層』、三好十郎作『彦六大いに笑ふ』、北条秀司『華やかな夜景』、八木隆一郎『熊の唄』といった戯曲を上演し、反ナチス劇の『プラーグの栗並木の下』の主演などで好評を博した。 北条秀司: 北条以外の創設メンバーは、秋月桂太、阿木翁助、伊馬春部、池波正太郎、宇野信夫、小沢不二夫、金貝省三、上山雅輔、菊田一夫、斉藤豊吉、高橋博、知切光歳、中江良夫、二宮千尋、水木洋子、八木隆一郎、矢田弥八。 八木昌子: 父は劇作家の八木隆一郎。 |
八木隆一郎の情報まとめ
八木 隆一郎(やぎ りゅういちろう)さんの誕生日は1906年4月17日です。秋田出身の劇作家のようです。
映画、卒業、ドラマ、母親、父親、結婚、テレビ、家族に関する情報もありますね。1965年に亡くなられているようです。
八木隆一郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)八木 隆一郎(やぎ りゅういちろう、1906年4月17日 - 1965年5月12日)は、日本の脚本家である。新派、新国劇、芸術座、前進座、井上正夫一座、移動演劇隊などあらゆる分野で上演され、映画化も多数なされた。本名・財一郎。 秋田県能代市出身。本名:八木財一郎。3歳で母とともに函館に転居し、函館幸尋常高等小学校に通う。函館商業学校卒。高校入学後文芸活動を始め、弁論部にも所属し、親しい後輩に本田延三郎、東出三郎(のちニッポン放送副社長、アジアビジョン会長)がいた。在学中に受洗しクリスチャンとなる。1923年高校卒業後、函館大火により五所川原に転居していた母の元に移り、金木町の組合立明治高等小学校に代用教員となったが、翌年の廃校に伴い、五所川原に戻って竹内俊吉らと文学サークルを結成。代用教員時代は同じく文学を志す金木出身の太宰治としばしば交流した。 1925年に文学を志して上京し、本屋やポンプ屋などの店員をへて水守亀之助の書生となり、水守主宰の文芸誌に小説を発表、隆鬼堂のペンネームで戯詩も発表する。1927年に母を亡くし、翌年より少年少女小説や童話などの執筆で自活を始める。 プロレタリア演劇運動に身を投じ、1929年より東京左翼劇場所属、同年国民新聞の懸賞小説に入賞、1930年に地下活動に入り、翌年検挙留置、1932年より新築地劇団に所属し日本全国を巡業、1933年には石井漠舞踊団とともに満州にまで巡業した。1934年「蟷螂」で戯曲家としてデビュー。 1936年、アイヌを題材にした『熊の唄」を井上正夫の演劇道場で上演し、新進劇作家として注目され、本作は1937年に映画化される。1940年に左翼新劇界の代表格新協劇団と新築地劇団などの演劇人が一斉検挙され、八木も逮捕されたが早期に釈放された。戦時中から今井正監督とコンビを組んだ。 戦後は新派や新国劇向けの脚本を書き、映画やラジオドラマの脚本を手がけた。1953年にはNHK放送文化賞を受賞。1965年脳溢血により死去。1967年、青年期を過ごした五所川原に詩碑が建立された(のちに碑の周辺が造成され八木児童公園と命名)。 父・八木財吉 ‐ 秋田県能代で百姓の傍ら、夏秋はカムチャッカに出稼ぎ、冬は製材所人夫として働いていたが、能代川で砂利掬いの仕事中に船が転覆して死去。 母・ふみ(1883-1927) ‐ 隆一郎が3歳のときに離縁され一人実家に戻るが、息子を盗み出して能代から函館まで逃げ、大福売りや工夫、飯炊きなどを経て貧しさから白首(私娼)となる。隆一郎によると、母親はわずかな米を買い求めて帰る途中、泥と馬糞にまみれた路上に誤って米を落としてしまい、洗ったが臭いが取れず隆一郎から文句を言われたのをきっかけに金になる娼婦に転じる決心をしたという。ふみは白首屋「山形屋」の売れっ子となり、隆一郎が小学校に入る前に家を建て、独立して飲み屋を営み、隆一郎が高校生になる頃には内芸者を6人も置く料理屋を構えるほど成功したが1922年の函館大火で全てを失い、一人津軽に転居、酒浸りの生活となる。死ぬ前年に父親不明の子を出産、怪しげな薬に体を病み、43歳で死去。母については『母の絵本』『わが母は聖母なりき』などの著作がある。 妻・アイ子 ‐ 友人の伊藤元吉の妹。1935年結婚。。 女優の八木昌子は長女。 1939年、和田勝一原作「海援隊」を脚色して文部大臣賞を受賞。 1953年、第5回NHK放送文化賞を受賞。 『赤道』(天佑書房、1942年) 『幻の宿』(蕗書房、1949年) 『八木隆一郎ラジオ・ドラマ選集』(宝文館、1952年) 『大仏開眼 シナリオ』(三笠書房・文庫、1952年) 『姉の言葉』(宝文館、1955年) 『八木隆一郎戯曲選集』牧羊社, 1966 (熊の唄,海の星,焔の人,沼津兵学校,母の絵本,湖の娘,故郷の声,命美わし,女の決闘,湖の声,風の鶏) 『わが母は聖母なりき』(秋田書店、1969年) 『熊の唄』(新興キネマ東京撮影所、1937年) 『沼津兵学校』(東宝映画京都撮影所、1939年) ‐ 今井正初監督作品 『土』(日活多摩川撮影所、1939年) 『海援隊』(日活京都撮影所、1939年) 『大日向村』(東京発声映画製作所、1940年) 『南海の花束』(東宝映画、1942年) 『望楼の決死隊』(東宝映画、1943年) ‐ 文部大臣賞受賞 『あの旗を撃て−コレヒドールの最後−』(東宝、1944年) 『四つの結婚』(東宝、1944年) 『愛の誓ひ』(東宝・朝鮮映画、1945年) 『人生とんぼ返り』(東宝、1946年) 『石中先生行状記』(新東宝・藤本プロダクション、1950年) 『大仏開眼』(大映京都撮影所、1952年) 『長崎の夜』(大映京都撮影所、1955年) 『第十三号棧橋』(東映東京撮影所、1957年) 『真実一路』 : 1956年12月4日 - 1957年2月26日、日本テレビ 『月よりの使者』 : 1961年10月12日 - 10月19日、日本テレビ 『家族会議』 : 1963年1月3日、NHK) ^ 八木 隆一郎 (やぎ・りゅういちろう)青森県立図書館 ^ 『沈黙の川』青木笙子、河出書房新社、2011、p24-27 ^ はこだて人物誌 八木隆一郎 ^ 組合立明治高等小学校跡碑太宰のふるさと情報倶楽部 ^ 『沈黙の川』青木笙子、河出書房新社、2011、p36 ^ 八木隆一郎 とは - コトバンク ^ 『沈黙の川』青木笙子、河出書房新社、2011、p58-59 ^ その二十八「天高き日」当たる日本商業演劇史 飯野秀二 関西大学博士論文 平成5年9月21日 ^ 『沈黙の川』青木笙子、河出書房新社、2011、p33-35 ^ 『沈黙の川』青木笙子、河出書房新社、2011、p50 ^ 『沈黙の川』青木笙子、河出書房新社、2011、p63 ^ 八木隆 一郎を偲ぶ会五所川原八木会結成広報ごしょがわら938号 五所川原市 1999.11.1 ISNI VIAF WorldCat ドイツ アメリカ 日本 20世紀日本の脚本家 20世紀日本の劇作家 日本の映画の脚本家 秋田県出身の人物 1906年生 1965年没 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事
2024/10/31 04:40更新
|
yagi ryuuichirou
八木隆一郎と同じ誕生日4月17日生まれ、同じ秋田出身の人
TOPニュース
八木隆一郎と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「八木隆一郎」を素材として二次利用しています。