もしもし情報局 > 1927年 > 3月28日 > 英文学者、比較文学者

別宮貞徳の情報 (べっくさだのり)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月10日】今日誕生日の芸能人・有名人

別宮貞徳の情報(べっくさだのり) 英文学者、比較文学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

別宮 貞徳さんについて調べます

■名前・氏名
別宮 貞徳
(読み:べっく さだのり)
■職業
英文学者、比較文学者
■別宮貞徳の誕生日・生年月日
1927年3月28日
卯年(うさぎ年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和2年)1927年生まれの人の年齢早見表

別宮貞徳と同じ1927年生まれの有名人・芸能人

別宮貞徳と同じ3月28日生まれの有名人・芸能人

別宮貞徳と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


別宮貞徳と関係のある人

エドワード=ヒース: 『音楽 人生の喜び』別宮貞徳訳、日貿出版社, 1980.4


稲垣良典: ウォルター・M・アボットほか『新約聖書の基礎知識』 別宮貞徳共訳、春秋社、1973年


山極勝三郎: 外孫に作曲家の別宮貞雄、英文学者で上智大学教授の別宮貞徳がいる。


ポール=セロー: 古きアフガニスタンの思い出 (別宮貞徳、月村澄枝 共訳 心交社 1988年)


イーヴリン=ウォー: 『イヴリン・ウォー作品集』別宮貞徳訳 八潮出版社、1978年


別宮貞雄: 翻訳家の別宮貞徳は弟。


別宮貞徳の情報まとめ

もしもしロボ

別宮 貞徳(べっく さだのり)さんの誕生日は1927年3月28日です。東京出身の英文学者、比較文学者のようです。

もしもしロボ

卒業に関する情報もありますね。

別宮貞徳のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

別宮 貞徳(べっく さだのり、1927年3月28日 - )は、日本の英文学者・翻訳家。元上智大学文学部教授。

1927年、東京府で生まれた。兵庫県立第一神戸中学校、第一高等学校理科を経て、東京大学理学部動物学科に入学。しかし在学中に聖職者を志し、東京カトリック神学院に入学。健康上の問題で休学し、上智大学ラテン哲学科を経て、同大学英文学科を卒業。同大学大学院修士課程を修了。

1972年から1992年まで上智大学教授。

同僚であったピーター・ミルワード、チェスタトンなどの多くの翻訳のほか、誤訳批評・批判でも知られる。また、クラシック音楽にも造詣が深く、数多くの著書がある。

兄:別宮貞雄は作曲家。

祖父:病理学者で東京帝国大学医学部教授の山極勝三郎の長女を母に持つ。

『「あそび」の哲学:独楽的人生のすすめ』産業能率短期大学出版部 1974

    文庫化 講談社学術文庫 1984

    『「あそび」の効用:やぶにらみ人間学』産業能率短期大学出版部 1975

      改題文庫化 『複眼思考のすすめ:非合理が文化を作る』講談社文庫 1986

      『翻訳を学ぶ』八潮出版社 1975

        改題文庫化 『翻訳と批評』(講談社学術文庫) 1985

        『「型破り」の思想』産業能率短期大学出版部 1976

        『日本語のリズム:四拍子文化論』講談社現代新書 1977

          文庫化 ちくま学芸文庫 2005

          『翻訳読本:初心者のための8章』(講談社現代新書) 1979

          『翻訳の初歩:英文和訳から翻訳へ』ジャパンタイムズ 1980

            改題『実践翻訳の技術:さらば学校英語』ちくま学芸文庫 2006

            『誤訳迷訳欠陥翻訳』(正・続) 文藝春秋 1981-1983

              新編文庫化 ちくま学芸文庫 1996

              『誤訳辞典』日本翻訳家養成センター 1983

              『英文の翻訳』(スタンダード英語講座 1) 大修館書店 1983

              『「不思議の国のアリス」を英語で読む』PHP研究所(21世紀図書館) 1985

                文庫化 PHP文庫 1993

                文庫化 ちくま学芸文庫 2004

                『こんな翻訳読みたくない』文藝春秋 1985

                『こんな翻訳に誰がした』文藝春秋 1986

                『悪いのは翻訳だ:あなたのアタマではない』文藝春秋 1988

                『目から鼻へ抜ける話』南窓社 1989

                『翻訳の落とし穴』文藝春秋 1989

                『翻訳はウソをつく』文藝春秋 1991

                  新編『裏返し文章講座 翻訳から考える日本語の品格』ちくま学芸文庫 2009

                  『そこに音楽があった:ベック氏の極私的エッセイ』春秋社 1992

                  『誤訳、悪訳、欠陥翻訳:ベック剣士の激辛批評』バベル・プレス 1993

                  『やっぱり、誤訳だったのか!:欠陥翻訳時評』ジャパンタイムズ 1996

                  『欠陥だらけの大学英語入試』マガジンハウス 1996

                  『トリヴィア・トリヴィオールム:別宮貞徳論文選集』南窓社 2004

                  『できたらすごいBEC先生の「へぇ」クイズ』共同通信社 2005

                  『実況翻訳教室:達人に挑戦』(ちくま学芸文庫 2007

                  『日本語縦横無尽:国語力即上昇のQ&A』共同通信社 2007

                  『ステップアップ翻訳講座:翻訳者にも説明責任が』ちくま学芸文庫 2011

                  『蟹食へば』南窓社 2018

                  『日本の名随筆 別巻45 翻訳』作品社 1994

                  『ヨゼフ・ロゲンドルフ一巻選集』南窓社 1988

                  『翻訳入門:その理念と技法』T・H・セイヴァリー著、八潮出版社 1971

                  『日本を知る:外人の見た400年』F・ベイテイ著ほか、南窓社 1972

                  『ルネサンス』ウォルター・ペイター著、冨山房百科文庫 1977

                    文庫化 中公クラシックス 2015

                    『音楽:人生の喜び』エドワード・ヒース著、日貿出版社 1980

                    『異文化のはざまで』ヨゼフ・ロゲンドルフ著、文藝春秋 1983

                    『メニューヒンが語る人間と音楽』イェフディ・メニューヒン,カーティス・W・デイヴィス著、日本放送出版協会 1983

                    『古きアフガニスタンの思い出』ポール・セロー著、心交社 1988

                    『十二世紀ルネサンス』チャールズ・ホーマー・ハスキンズ(英語版)著、朝倉文市共訳、みすず書房 1989

                      新版 1997・2007年

                      改題文庫化『十二世紀のルネサンス:ヨーロッパの目覚め』講談社学術文庫 2017

                      『ヴァティカン:歴史・芸術・建築』ヴァレリオ・ヴォルピーニ著、原書房 1991

                      『図説キリスト教文化史』(全3巻) ジェフリー・バラクラフ編、原書房 1993-1994

                      『キッシンジャー:世界をデザインした男』ウォルター・アイザックソン著、日本放送出版協会 1994

                      『ルネサンス百科事典』トーマス・バーギン(英語版),ジェニファー・スピーク(英語版)編、原書房 1995

                      『新約聖書人名事典』ロナルド・ブラウンリッグ著、原書房 1995

                      『図説ハプスブルク帝国衰亡史:千年王国の光と影』アラン・スケッド(英語版)著、原書房 1996

                      『ミレニアム:文明の興亡この1000年の世界』フェリペ・フェルナンデス=アルメスト著、日本放送出版協会 1996

                      『幻想の国に棲む動物たち』ジョン・チェリー編、東洋書林 1997

                      『モリー先生との火曜日』ミッチ・アルボム著、日本放送出版協会 1998

                        愛蔵版 2018

                        『ヨーロッパ』(全4巻) ノーマン・デイヴィス著、共同通信社 2000

                        『世界音楽文化図鑑』アラン・ブラックウッド著、東洋書林 2001

                        『ベッドの文化史:寝室・寝具の歴史から眠れぬ夜の過ごしかたまで』ローレンス・ライト著、八坂書房 2002

                        『人はなぜ泣き、なぜ泣きやむのか?:涙の百科全書』トム・ルッツ(英語版)著、八坂書房 2003

                        『世界を変えた100冊の本』マーティン・セイモア=スミス(英語版)著、共訳、共同通信社 2003

                        『1688年:バロックの世界史像』ジョン・ウィルズ著、監訳、原書房 2004

                        『アイルズ:西の島の歴史』ノーマン・デイヴィス著、共同通信社 2006

                        『人間と永遠』(G・K・チェスタトン著作集 2) 春秋社 1973

                        『棒大なる針小:文学論随筆集』(G・K・チェスタトン著作集 4) 安西徹雄共訳、春秋社 1975

                          新装版 1999

                          『異端者の群れ』(G・K・チェスタトン著作集 5) 春秋社) 1975

                          『ローマの復活』(G・K・チェスタトン著作集 7) 春秋社 1977

                          『ロバート・ルイス・スティーヴンソン』(G・K・チェスタトン著作集, 評伝篇 5) ピーター・ミルワード編・解題、柴田裕之共訳、春秋社 1991

                          『イギリス人と日本人』ピーター・ミルワード著、講談社現代新書 1978

                          『イエスとその弟子:聖書を読む』ミルワード著、講談社現代新書 1978

                          『人はどう生きるか』ミルワード著、講談社現代新書 1982

                          『ミルワード師の天眼鏡:ニッポンこころ模様』ミルワード著、編訳、主婦の友社 1989

                          『旧約聖書の智慧』ミルワード著、講談社現代新書 1990

                          『お茶とミサ:東と西の「一期一会」』ミルワード著、PHP研究所 1995

                          『英語の名句・名言』ミルワード著、講談社現代新書 1998

                          『インテレクチュアルズ』ポール・ジョンソン著、共同通信社 1990

                            文庫抜粋版 講談社学術文庫 2003

                            『現代史 1917-1991』ポール・ジョンソン著、共同通信社 1992

                            『近代の誕生:1815年~1830年』(全3巻) ポール・ジョンソン著、共同通信社 1995

                            『キリスト教の2000年』ポール・ジョンソン著、共同通信社 1999

                            『アメリカ人の歴史』ポール・ジョンソン著、共同通信社 2001

                            兵庫県立神戸高等学校の人物一覧

                            別宮 貞徳 筑摩書房 2022年5月閲覧

                            ^ 第8回:翻訳に役立つ参考書(8) 裏返し文章講座 翻訳から考える日本語の品格 (別宮貞徳) ちくま学芸文庫 2022年5月閲覧

                            ^ 『こんな翻訳に誰がした』著者略歴

                            ^ コトバンク 別宮貞徳 2022年5月閲覧

                            ^ 富樫康『日本の作曲家』p.275

                            ^ 上記の各・文春版を再編

                            ISNI

                            VIAF

                            WorldCat

                            ドイツ

                            アメリカ

                            日本

                            韓国

                            CiNii Books

                            CiNii Research

                            IdRef

                            この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。

                            20世紀日本の翻訳家

                            日本の英語文学研究者

                            英語からの翻訳者

                            イギリス文学者

                            上智大学の教員

                            上智大学出身の人物

                            旧制第一高等学校出身の人物

                            兵庫県立神戸高等学校出身の人物

                            東京都出身の人物

                            1927年生

                            存命人物

                            プロジェクト人物伝項目

                            ISNI識別子が指定されている記事

                            VIAF識別子が指定されている記事

                            WorldCat Entities識別子が指定されている記事

                            GND識別子が指定されている記事

                            LCCN識別子が指定されている記事

                            NDL識別子が指定されている記事

                            NLK識別子が指定されている記事

                            CINII識別子が指定されている記事

                            CRID識別子が指定されている記事

                            SUDOC識別子が指定されている記事

                            すべてのスタブ記事

                            文人関連のスタブ

2025/04/08 06:18更新

bekku sadanori


別宮貞徳と同じ誕生日3月28日生まれ、同じ東京出身の人

宮本 裕子_(女優)(みやもと ゆうこ)
1969年3月28日生まれの有名人 東京出身

宮本 裕子(みやもと ゆうこ、1969年3月28日 - )は、東京都町田市出身の女優である。血液型 A型。 アクソンエンタテインメントと業務提携。 2人姉妹の長女。東京女学館中学校・高等学校を経て、…

坂本 朝一(さかもと ともかず)
1917年3月28日生まれの有名人 東京出身

坂本 朝一(さかもと ともかず、1917年3月28日 - 2003年12月31日)は、日本の放送人。第12代日本放送協会(NHK)会長。「朝の連続テレビ小説」の生みの親として知られる。 東京都千代田…

山内 映美莉(やまうち えみり)
1991年3月28日生まれの有名人 東京出身

山内 映美莉(やまうち えみり、1991年3月28日 - )は、東京都出身の日本のアイドル・女優。 2006年、オーディション情報誌『月刊デ・ビュー』(オリコン・エンタテインメント刊)の「冬の特別オ…

水野 真紀(みずの まき)
1970年3月28日生まれの有名人 東京出身

水野 真紀(みずの まき、1970年〈昭和45年〉3月28日 - )は、日本の女優である。戸籍名、後藤田 由紀(ごとうだ ゆき)。旧姓、江野脇(えのわき)。東宝芸能所属。夫は徳島県知事の後藤田正純。 …

安田 良子(やすだ りょうこ)
1984年3月28日生まれの有名人 東京出身

安田 良子(やすだ りょうこ、1984年3月28日 - )は、東京都出身の元女優、元タレント。身長152cm、血液型はO型。既に引退している。 当初、放映プロジェクト芸能部に所属していた。 1998…


名越 涼子(なごし りょうこ)
1985年3月28日生まれの有名人 東京出身

名越 涼子(なごし りょうこ、1985年3月28日 - )。2018年4月中旬からは名越 涼(なごし りょう)名義で活動している。 東京都新宿区出身。生後7か月で両親の都合で香港へ移住し、中学1年生…

濱谷 浩(はまや ひろし)
1915年3月28日生まれの有名人 東京出身

濱谷 浩(はまや ひろし、1915年3月28日 - 1999年3月6日)は、戦前戦後を通じての日本の写真家である。主として、報道写真系統の作品、特に、日本(人)を対象とする写真を多く撮影した。 日本…

渡邉 太一(わたなべ たいち)
3月28日生まれの有名人 東京出身

渡邉 太一(わたなべ たいち、3月28日)は、日本の男性声優。 以前はメディアフォースに所属していた。東京都出身。身長172cm。血液型はA型。 2001年 あぃまぃみぃ!ストロベリー・エッグ(…

保村 真(やすむら まこと)
1975年3月28日生まれの有名人 東京出身

保村 真(やすむら まこと、1975年3月28日 - )は、日本の男性声優、ナレーター。東京都出身。フリー。 青二塾東京校16期生卒業。(株)Doa The・声優塾3期卒業。 2002年から201…

伊武 雅刀(いぶ まさとう)
1949年3月28日生まれの有名人 東京出身

伊武 雅刀(いぶ まさとう、1949年〈昭和24年〉3月28日 - )は、日本の俳優、声優、ナレーター。東京都中野区野方出身。 1949年(昭和24年)に東京都で生まれ、旧日本国有鉄道職員だった父の…


さくらさくらこ(1986年3月28日 - )
1986年3月28日生まれの有名人 東京出身

さくらさくらこ(1986年3月28日 - )は、日本の歌手・タレント。 東京都生まれ、国立音楽大学附属小学校を卒業、立教女学院に入学。立教女学院在学中は、聖歌隊に入隊。早稲田大学法学部に現役入学し、…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


別宮貞徳と近い名前の人

別宮 貞俊(べっく さだとし)
1893年2月18日生まれの有名人 東京出身

別宮 貞俊(べっく さだとし、1893年2月18日 - 1958年9月19日)は、日本の実業家、工学博士、登山家。住友電気工業初代社長を務めた。 東京都で別宮音五郎の子として生まれる。1917年に東…

別宮 貞雄(べっく さだお)
1922年5月24日生まれの有名人 東京出身

別宮 貞雄(べっく さだお、1922年(大正11年)5月24日 - 2012年(平成24年)1月12日)は、日本の作曲家。 1922年に別宮貞俊(東京工業大学教授を務めたのち実業界に転じ、住友電気工…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
別宮貞徳
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

palet E-girls GEM GALETTe 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「別宮貞徳」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました