もしもし情報局 > 4月10日 > 医学者(病理学)

山極勝三郎の情報 (やまぎわかつさぶろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月30日】今日誕生日の芸能人・有名人

山極勝三郎の情報(やまぎわかつさぶろう) 医学者(病理学) 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

山極 勝三郎さんについて調べます

■名前・氏名
山極 勝三郎
(読み:やまぎわ かつさぶろう)
■職業
医学者(病理学)
■山極勝三郎の誕生日・生年月日
1863年4月10日
亥年(いのしし年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
長野出身

山極勝三郎と同じ1863年生まれの有名人・芸能人

山極勝三郎と同じ4月10日生まれの有名人・芸能人

山極勝三郎と同じ出身地長野県生まれの有名人・芸能人


山極勝三郎と関係のある人

別宮貞徳: 祖父:病理学者で東京帝国大学医学部教授の山極勝三郎の長女を母に持つ。


白川和子: うさぎ追いし 山極勝三郎物語(2016年) - 米沢フク


緒方知三郎: 山極勝三郎に師事。


市川厚一: 山極勝三郎, 市川厚一, 「人工的癌腫ノ發生ニ就テ(第四報告)」『癌』 11巻 2号 1917年 p.163-174_1, doi:10.20772/cancersci1907.11.2_163


別宮貞雄: 1922年に別宮貞俊(東京工業大学教授を務めたのち実業界に転じ、住友電気工業株式会社初代社長などを歴任)と病理学者で東京帝大医学部教授の山極勝三郎の長女梅子の息子として東京に生まれた。


市川厚一: 卒業後、東北帝国大学の大学院に進み、東京帝国大学医学部教授・山極勝三郎の研究室の特別研究生となり、山極と共に世界初の人工癌発生に挑戦。


近藤明男: うさぎ追いし — 山極勝三郎物語 —(2016)


桂田富士郎: 当時、岡山地方にはジストマ病が蔓延しており、東京帝国大学医科大学病理学教室教授に就任したばかりの山極勝三郎、内科学教室助手の井上善次郎が肺ジストマ調査のため東京から出張している。


矢口恭平: まぼろしのノーベル賞 世界初!がんを作った男(2018年11月28日) - 山極勝三郎(青年期) 役


藤浪鑑: 病理学教室に入り、当時ドイツのウィルヒョウに学んで帰国したばかりの山極勝三郎教授に師事する。


近藤明男: “劇場用映画|うさぎ追いし — 山極勝三郎物語 —|スタッフ”. 2018年6月20日閲覧。


市川厚一: 山極勝三郎と共に世界初の人工癌発生に成功する。


水野真紀: うさぎ追いし〜山極勝三郎物語〜(2016年) - 山極勝三郎の妻 役


遠藤憲一: うさぎ追いし〜山極勝三郎物語〜(2016年) - 主演・山極勝三郎


塩田広重: 病理学教室で三浦守治、山極勝三郎の両教授の下で学んだ後、佐藤三吉教授の外科に移った。


山極壽一: 病理学者で人工癌研究のパイオニアとして知られる山極勝三郎は遠縁にあたる。


尾崎右宗: うさぎ追いし 山極勝三郎物語(2016年、近藤明男監督、新日本映画社) - 長与又郎


高橋郁哉: うさぎ追いし~山極勝三郎物語~(2016年) - 金子滋次郎(青年期) 役


市川厚一: 山極勝三郎、市川厚一「癌腫ノ人工的發生ニ就テ」『癌』第10巻第4号、日本癌学会、1916年、249-290頁、doi:10.20772/cancersci1907.10.4_249。


山極勝三郎の情報まとめ

もしもしロボ

山極 勝三郎(やまぎわ かつさぶろう)さんの誕生日は1863年4月10日です。長野出身の医学者(病理学)のようです。

もしもしロボ

研究について、幻のノーベル賞などについてまとめました。現在、卒業に関する情報もありますね。

山極勝三郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

山極 勝三郎(やまぎわ かつさぶろう、1863年4月10日(文久3年2月23日) - 1930年(昭和5年)3月2日)は、日本の病理学者。人工癌研究のパイオニアとして知られる。

信濃国上田城下(現在の長野県上田市)に上田藩士の山本政策(まさつね)の三男として生まれる。後に同郷の医師である山極吉哉の養子となり、ドイツ語を学びつつ医師を目指した。1880年に東京大学予備門、1885年には東京大学医学部(のちの東京帝国大学医学部)に入学し、二位で卒業する。1891年に東京帝大医学部助教授となる。1892年からドイツに留学し、コッホ、フィルヒョウに師事。帰国後の1895年に東京帝大医学部教授に就任。専門は病理解剖学。特に癌研究では日本の第一人者であった。1899年には肺結核を患うものの療養を続けながら研究を行う。1915年には世界ではじめて化学物質による人工癌の発生に成功。1919年に帝国学士院賞を受賞。1923年には帝大を定年退官。1928年にドイツからノルドホフ・ユング賞を受賞。1930年、肺炎で逝去する。墓所は谷中霊園。

三男に帯広畜産大学学長・北大元教授の山極三郎がいる。三郎は北大農学部比較病理学教室で、東大における勝三郎の助手(正確には北大院から東大に内地留学させられた特別研究生)で、勝三郎と学士院賞を共同受賞していた市川厚一に学び、市川のポストを継ぐ。外孫に作曲家の別宮貞雄、英文学者で上智大学教授の別宮貞徳がいる。また京都大学総長の山極寿一は遠縁にあたる。

研究について

彼は人工癌の研究以前に胃癌の発生、および肝臓細胞癌についての研究を行っていた。そこで彼は「環境がガン細胞を作る」と言い、特定の癌化する細胞があるのではないと述べている。

当時、癌の発生原因は不明であり、主たる説に「刺激説」「素因説」などが存在していた。山極は煙突掃除夫に皮膚癌の罹患が多いことに着目して刺激説を採り、実験を開始する。その実験はひたすらウサギの耳にコールタールを塗擦(塗布ではない)し続けるという地道なもので、山極は、助手の市川厚一と共に、実に3年以上に渡って反復実験を行い、1915年にはついに人工癌の発生に成功する。

これはコールタールを扱う職人の手、顔、頭などに癌を生じる事があるという既知の臨床学的事実に基づくものであり、すでに多くの学者が失敗していたものであった。小さな腫瘍的なものを生じても、悪性のものは作れなかったのである。しかし、彼は信念を持って継続し、とうとうこの発見にたどり着いた。なお、彼が成功した原因としては、モデル生物として兎を選んだ点も上げられる。ラットでは同様の方法での癌発生率はきわめて低いことが知られている。

彼はこの後に癌の免疫に関する研究に方向を変え、そちらでは大きな成果を上げることは出来なかった。

幻のノーベル賞

1920年代において、山極による人工癌の発生に先駆けて、デンマークのヨハネス・フィビゲルが寄生虫による人工癌発生に成功したとされていた。当時からフィビゲルの研究は一般的なものではなく、山極の研究こそが癌研究の発展に貢献するものではないかという意見が存在していたにもかかわらず、1926年にはフィビゲルにノーベル生理学・医学賞が与えられた。

しかし1952年アメリカのヒッチコックとベルは、フィビゲルの観察した病変はビタミンA欠乏症のラットに寄生虫が感染した際に起こる変化であり、癌ではないことを証明した。フィビゲルの残した標本を再検討しても、癌と呼べるものではなく、彼の診断基準自体に誤りがあったことが判明した。現在、人工癌の発生、それによる癌の研究は山極の業績に拠るといえる。

山極は1925年、1926年、1928年と没後の1936年の4度、ノーベル生理学・医学賞にノミネートされている。1925年と1936年は日本人からの推薦のみであったが、1926年と1928年はいずれも海外からで、フィビゲルとの連名での推薦であった。

この中で最も受賞の可能性が高かったのは、フィビゲルが受賞した1926年である。ノーベル財団所蔵の資料によると、同年の選考過程は以下のようなものであった。

ヘンシェンは、1966年10月に東京で開かれた国際癌会議の際に行った講演で「私はノーベル医学賞を山極博士に贈ることを強力に提唱したものです。不幸にして力足らず、実現しなかったことは日本国民のみなさんに申しわけがない」と述べた。また、選考委員会が開かれた際に「東洋人にはノーベル賞は早すぎる」という発言や、同様の議論が堂々と為されていたことも明かしている。「東洋人」を理由とする意見はほかにもあるが、科学ジャーナリストの馬場錬成はその著書『ノーベル賞の100年』(中公新書)の中で、3回にわたるノーベル財団への取材経験から、ノーベル賞選考における日本人差別は「100パーセントないだろう」と指摘している。前記の選考過程を検証した文書An analysis of a Wrong Nobel Prize - Johannes Fibiger,1926:A Study in the Nobel Archivesにおいても、人種的な差別については言及されていない。

2024/06/30 07:12更新

yamagiwa katsusaburou


山極勝三郎と同じ誕生日4月10日生まれ、同じ長野出身の人

国本 梨紗(くにもと りさ)
2003年4月10日生まれの有名人 長野出身

国本 梨紗(くにもと りさ、2003年〈平成15年〉4月10日 - )は、日本のタレント、女優。長野県北安曇郡白馬村出身。アミューズ所属。 実家はペンションで、父親は元モーグル選手、母親はスノーボ…

茅野 實(ちの みのる)
1933年4月10日生まれの有名人 長野出身

茅野 実(茅野 實、ちの みのる、1933年(昭和8年)4月10日 - 2021年(令和3年)9月2日)は日本の実業家。元八十二銀行頭取。 長野県岡谷市生まれ。長野県諏訪清陵高等学校、東京大学法学…

川村 正太郎(かわむら しょうたろう)
1968年4月10日生まれの有名人 長野出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 川村 正太郎(かわむら しょうたろう、1968年4月10日 - 2018年9月16日)は、長野県出身のプロ野球選手(内野手)。 …


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


山極勝三郎と近い名前の人

山極 壽一(やまぎわ じゅいち)
1952年2月21日生まれの有名人 東京出身

山極 壽一(やまぎわ じゅいち、1952年〈昭和27年〉2月21日 - )は、日本の人類学者(人類学・生態環境生物学)、霊長類学者。学位は、理学博士(京都大学・1987年)。京都大学名誉教授、総合地球…

山際 素男(やまぎわ もとお)
1929年5月21日生まれの有名人 三重出身

山際 素男(やまぎわ もとお、1929年5月21日 - 2009年3月19日)は、日本のノンフィクション作家、インド文化研究家、翻訳家。専門はインド文学。 三重県大王町出身。 中学、高校でそれぞれ…

山際 正道(やまぎわ まさみち)
1901年6月12日生まれの有名人 東京出身

山際 正道(やまぎわ まさみち、1901年(明治34年)6月12日 - 1975年(昭和50年)3月16日)は、第20代日本銀行総裁。大蔵次官。東京府出身。 東京府出身。1925年 東京帝国大学経…

山際 永三(やまぎわ えいぞう)
1932年7月22日生まれの有名人 兵庫出身

山際 永三(やまぎわ えいぞう、1932年7月22日 - )は、日本の映画監督、演出家、評論家。石井輝男プロダクション代表、日本映画監督協会常務理事。兵庫県神戸市出身。 志賀直哉の異母妹・淑子と山…

山際 淳司(やまぎわ じゅんじ)
1948年7月29日生まれの有名人 神奈川出身

山際 淳司(やまぎわ じゅんじ【本名:犬塚 進(いぬづか すすむ)】、1948年7月29日 - 1995年5月29日)は、日本のノンフィクション作家・小説家・翻訳家。神奈川県横須賀市(現逗子市域)生ま…

山際 大志郎(やまぎわ だいしろう)
1968年9月12日生まれの有名人 東京出身

山際 大志郎(やまぎわ だいしろう、1968年〈昭和43年〉9月12日 - )は、日本の政治家、獣医師。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自由民主党組織運動本部長代理、新型コロナウイルス等感染症対策…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
山極勝三郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

THE ポッシボー ベイビーレイズ AeLL. SixTONES 純烈 KAT-TUN アリス十番 Timelesz predia 9nine 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「山極勝三郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました