北村茂男の情報(きたむらしげお) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


北村 茂男さんについて調べます
■名前・氏名 |
北村茂男と関係のある人
北村茂男の情報まとめ

北村 茂男(きたむら しげお)さんの誕生日は1945年11月8日です。石川出身の政治家のようです。

卒業、解散、引退、事件に関する情報もありますね。北村茂男の現在の年齢は79歳のようです。
北村茂男のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)北村 茂男(きたむら しげお、1945年(昭和20年)11月8日 ‐ )は、日本の政治家。 環境副大臣(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)、総務大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第2次安倍内閣)、衆議院議員(4期)、衆議院農林水産委員長、第73代石川県議会議長、石川県議会議員(7期)を歴任した。藍綬褒章受章(地方自治功労)。 石川県輪島市出身。石川県立輪島高等学校を経て明治大学経営学部卒業。 旧石川2区選出の衆議院議員稲村左近四郎の秘書を経て、29歳の時に石川県議会議員選挙に自由民主党から出馬し初当選。自民党石川県支部連合会会長や幹事長、政調会長、総務会長を歴任した。また県議会運営委員長、石川県議会最大会派「拓政会」の会長を務めた。 2003年の第43回衆議院議員総選挙において、石川3区選出の瓦力を自民党が公認することに批判的だったが最終的に容認。2005年の第44回衆議院議員総選挙では、瓦がコスタリカ方式の導入を条件に比例区転出を承諾したことに伴い、自身が石川3区より出馬し小選挙区で初当選。 2009年の第45回衆議院議員総選挙では、民主党の近藤和也に敗れたが比例復活し2選。 2012年12月の第46回衆議院議員総選挙では、前回敗れた近藤を比例復活も許さず破り、3選。選挙後に発足した第2次安倍内閣で総務大臣政務官兼内閣府大臣政務官に就任(2013年9月に退任)。 2014年9月3日、第2次安倍改造内閣で環境副大臣に就任。同年12月の第47回衆議院議員総選挙では、再び近藤を比例復活を許さず破り、4選。 2016年9月、衆議院農林水産委員長に就任。 2017年10月、衆議院解散に伴う第48回衆議院議員総選挙で、政界引退を表明。後継に、石川県議会議員の西田昭二を迎え、政界を引退した。 2018年春の叙勲で旭日重光章を受章。 憲法改正に賛成。 集団的自衛権の行使を禁じた政府の憲法解釈を見直すことに賛成。 日本の核武装について検討すべきでないとしている。 女性宮家の創設に反対。 日本のTPP参加に反対。 日本軍が慰安婦を強制連行したとする主張を否定している。 選択的夫婦別姓法案に反対。 日本共産党の機関紙しんぶん赤旗に、2011年~2012年におきた北陸新幹線の融雪工事をめぐる談合事件で公正取引委員会の強制調査を受けた業者から、2011年と2012年に100万円の献金を受けとっていたと報じられた。 2014年の第186回国会において、大臣、副大臣、政務官、補佐官、議長、副議長、委員長のいずれの要職にもついていなかったのみならず、質問、議員立法、質問主意書提出のいずれもなかったことが指摘された。 1945年(昭和20年)11月8日 - 出生。 1964年(昭和39年)3月 - 石川県立輪島高等学校卒業。 1968年(昭和43年)3月 - 明治大学経営学部卒業。 1975年(昭和50年)4月 - 石川県議会議員選挙(輪島市選挙区・自由民主党公認)1期目当選。 1979年(昭和54年)4月 - 石川県議会議員選挙(輪島市選挙区・自民党公認)落選。 1983年(昭和58年)4月 - 石川県議会議員選挙(輪島市選挙区・自民党公認)2期目当選。 1987年(昭和62年)4月 - 石川県議会議員選挙(輪島市選挙区・自民党公認)3期目当選。 1991年(平成3年)4月 - 石川県議会議員選挙(輪島市選挙区・自民党公認)4期目当選(無投票)。 1994年(平成6年)9月 - 石川県議会議長就任。 1995年(平成7年)4月 - 石川県議会議員選挙(輪島市選挙区・自民党公認)5期目当選(無投票)。5月、石川県議会議会運営委員長、石川県監査委員就任。 1999年(平成11年)4月 - 石川県議会議員選挙(輪島市選挙区・自民党公認)6期目当選。8,449票。 2003年(平成15年)4月 - 石川県議会議員選挙(輪島市選挙区・自民党公認)7期目当選。10,036票。 2005年(平成17年)9月11日 - 第44回衆議院議員総選挙(石川3区、自民党公認・公明党推薦)1期目当選。116,215票。 2009年(平成21年)8月30日 - 第45回衆議院議員総選挙(石川3区、自民党公認・公明党推薦)比例北陸信越ブロックで2期目当選。98,799票。 2012年(平成24年)12月16日 - 第46回衆議院議員総選挙(石川3区、自民党公認・公明党推薦)3期目当選。89,266票。 2014年(平成26年)12月14日 - 第47回衆議院議員総選挙(石川3区、自民党公認・公明党推薦)4期目当選。71,384票。 自民党たばこ議員連盟 自由民主党たばこ特別委員会 伝統と創造の会(副会長) 創生「日本」 みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会 国家主権と国益を守るために行動する議員連盟 日本教職員組合問題究明議員連盟 神道政治連盟国会議員懇談会 日本会議国会議員懇談会 日韓議員連盟 高速道路建設推進議員連盟 トラック輸送振興議員連盟 TPP交渉における国益を守り抜く会 ^ “衆院選「液状化する民意」断層の顕在”. 読売新聞. (2003年). https://web.archive.org/web/20040414092143/http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/kikaku/053/3.htm 2009年8月15日閲覧。 ^ 国家基本政策に棚橋氏=衆院委員長など内定-自民 ^ “平成30年春の叙勲 旭日重光章”. 内閣府. 2021年10月7日閲覧。 ^ “2012衆院選 石川3区 北村茂男”. 毎日jp (毎日新聞社). http://senkyo.mainichi.jp/46shu/kaihyo_area_meikan.html?mid=A17003002002 2014年5月2日閲覧。 ^ しんぶん赤旗 2013年1月6日 ^ 朝日新聞、2014年衆院選、朝日・東大谷口研究室共同調査、2014年。 ^ 第173回国会 衆議院法務委員会4号 平成21年11月25日 ^ しんぶん赤旗、「新幹線工事談合業者 自民議員らに計300万円」2014年2月11日 ^ 「国会議員三ツ星データブック」、186国会版 国会議員三ツ星データブック、特定非営利法人「万年野党」著。ISBN 978-4905239239 ^ 「国会質問も議員立法も質問主意書もない『オールゼロ議員』、64人全氏名を公開、BLOGOS 2014年10月15日 ^ 旧輪島市における各選挙結果 - 輪島市役所 ^ “衆院選小選挙区 自民128人推薦”. 公明新聞. (2009年8月7日) ^ “自民党たばこ議員連盟臨時総会(出席者)”. 日本禁煙学会. 2018年4月11日閲覧。 83会 表 話 編 歴 沓掛哲男 風間昶 山下栄一 弘友和夫 加藤修一 高野博師 江田康幸 土屋品子 桜井郁三 吉野正芳 田島一成 近藤昭一 横光克彦 生方幸夫/園田康博 田中和徳/井上信治 北川知克/井上信治 北村茂男/小里泰弘 平口洋/井上信治 関芳弘/伊藤忠彦 渡嘉敷奈緒美/伊藤忠彦 城内実/秋元司 佐藤ゆかり/石原宏高 笹川博義/堀内詔子 大岡敏孝/務台俊介 山田美樹/小林茂樹 八木哲也/滝沢求 小林史明/中田宏 表 話 編 歴 滝実→新藤義孝→河野太郎/山名靖英→滝実/景山俊太郎→山内俊夫 岩永峯一→平沢勝栄→欠員→小西理/吉田六左ェ門→松本純/岸宏一→世耕弘成 増原義剛/松本純/山本保 上川陽子/桜井郁三/古屋範子 谷口和史/土屋正忠/河合常則 岡本芳郎/秋葉賢也/二之湯智 坂本哲志/鈴木淳司/中村博彦 小川淳也/階猛/長谷川憲正 内山晃→浜田和幸/逢坂誠二/森田高 福田昭夫→欠員→稲見哲男/主濱了→欠員→加賀谷健/森田高 稲見哲男/石津政雄/森田高 橘慶一郎/片山さつき/北村茂男 松本文明/藤川政人/伊藤忠彦 武藤容治/赤間二郎/長谷川岳 輿水恵一/森屋宏/古賀篤 金子恵美/冨樫博之/島田三郎 小倉將信/山田修路/小林史明 大西英男/國重徹/古賀友一郎 木村弥生/斎藤洋明/進藤金日子 谷川とむ/古川康/宮路拓馬 鳩山二郎/渡辺孝一/三浦靖 国光文乃/杉田水脈→長谷川淳二/中川貴元 小森卓郎→西田昭二/長谷川淳二/船橋利実 川崎秀人/古川直季/長谷川英晴 表 話 編 歴 綱島正興 村松久義 小枝一雄 中村寅太 松浦周太郎 吉川久衛 小山長規 坂田英一 野原正勝 長谷川四郎 松本一郎 高見三郎 浜地文平 中川俊思 本名武 足立篤郎 丹羽兵助 草野一郎平 藤田義光 仮谷忠男 佐々木義武 仮谷忠男 渋谷直蔵 湊徹郎 金子岩三 中尾栄一 佐藤隆 内海英男 田邊圀男 羽田孜 山崎平八郎 阿部文男 今井勇 大石千八 玉澤徳一郎 菊池福治郎 堀之内久男 近藤元次 亀井静香 大原一三 高村正彦 平沼赳夫 竹内猛 中西績介 日野市朗 鉢呂吉雄(代理) 松前仰 石橋大吉 北村直人 穂積良行 松岡利勝 宮路和明 堀込征雄 鉢呂吉雄 小平忠正 高木義明 山岡賢次 稲葉大和 西川公也 宮腰光寛 遠藤利明 筒井信隆 山田正彦 吉田公一 小宮山泰子 森山裕 坂本哲志 江藤拓 小里泰弘 北村茂男 伊東良孝 武藤容治 吉野正芳 高鳥修一 平口洋 笹川博義 野中厚 御法川信英 表 話 編 歴 奥田敬和 馳浩 奥田建 馳浩 奥田建 馳浩 小森卓郎 森喜朗 佐々木紀 瓦力 北村茂男 近藤和也 北村茂男 西田昭二 近藤和也 表 話 編 歴 白川勝彦 萩山教嚴 橘康太郎 村山達雄 坂本三十次 小沢辰男 堀込征雄 漆原良夫 一川保夫 桑原豊 坂上富男 木島日出夫 北沢清功 高鳥修 萩山教嚴 橘康太郎 岩崎忠夫 堀込征雄 桑原豊 奥田建 一川保夫 山口わか子 漆原良夫 木島日出夫 萩山教嚴 橘康太郎 岩崎忠夫 馳浩 村井仁 篠原孝 堀込征雄 一川保夫 若泉征三 村井宗明 漆原良夫 長島忠美 瓦力 高鳥修一 吉田六左ェ門 萩山教嚴 笹木竜三 鷲尾英一郎 篠原孝 村井宗明 漆原良夫 糸川正晃 糸川正晃 田中美絵子 松宮勲 笹木竜三 沓掛哲男 若泉征三 長島忠美 北村茂男 馳浩 長勢甚遠 漆原良夫 木内均 小松裕 永山文雄 助田重義 中田宏 宮沢隆仁 百瀬智之 鷲尾英一郎 菊田真紀子 漆原良夫 井出庸生 山本拓 斎藤洋明 小松裕 木内均 助田重義 鷲尾英一郎 菊田真紀子 西村智奈美 吉田豊史 藤野保史 漆原良夫 山本拓 斎藤洋明 石崎徹↓ 務台俊介 細田健一 小松裕↑ 松平浩一 山本和嘉子 近藤和也 斉木武志 太田昌孝 藤野保史 鷲尾英一郎 高鳥修一 国定勇人 泉田裕彦 塚田一郎 務台俊介 近藤和也 篠原孝 神津健 吉田豊史 中川宏昌 国定勇人 斎藤洋明 井出庸生 西田昭二 山登志浩 福田淳太 波多野翼 小竹凱 中川宏昌 斉木武志 表 話 編 歴 加藤恒 米山道生 河瀬貴一郎 神野良 遠藤秀景 村本尚三 梅田五月 南谷与三郎 横地正果 南谷与三郎 山上了 横地正果 葛城忠寸計 横地正果 児島璋心 高田九八郎 宮野直道 餝谷与右衛門 辰村米吉 西永公平 米原於菟男 乾亮 神田重義 関戸寅松 武谷甚太郎 谷内星七 吉国文吉 武谷甚太郎 米村為八郎 岡島友作 山本利行 鳥畠徳次郎 太田孝三 宮永盛雄 横田象三郎 西田与作 浜上耕三 川崎昇太郎 清谷博文 宮本米吉 西川喜作 百萬彦邦 杉原杉善 森田良 浅田勝二 西川喜作 矢田富雄 青山征二 今井源三 吉田長久 小間井与一 吉井一良 米沢外秋 竹野清次 佐々木博 大松庄左エ門 谷又三郎 一川保正 宮地義雄 上口昌徳 中川石雄 矢田松太郎 西森金市 宮下正一 金原博 小林紀三 山田宗一 本吉与三吉 中村幸教 米沢利久 福村章 大幸甚 北村茂男 河口健吾 池田健 角光雄 長憲二 稲村建男 上田幸雄 善田晋作 石田忠夫 矢田富郎 向出勉 吉田歳嗣 米田義三 小倉宏眷 長井賢誓 和田内幸三 紐野義昭 木本利夫 藤井義弘 庄源一 山田省悟 山田憲昭 下沢佳充 吉崎吉規 中村勲 宮下正博 米澤賢司 作野広昭 福村章 稲村建男 向出勉 石田忠夫 焼田宏明 善田善彦 安居知世 日本の副大臣経験者 日本の大臣政務官経験者 石川県選出の衆議院議員 比例北陸信越ブロック選出の衆議院議員 自由民主党の衆議院議員 平成時代の衆議院議員 石川県議会議員 83会 藍綬褒章受章者 神道政治連盟国会議員懇談会の人物 日本会議国会議員懇談会の人物 旭日重光章受章者 明治大学出身の人物 石川県出身の人物 1945年生 存命人物 ISBNマジックリンクを使用しているページ プロジェクト人物伝項目 2025/04/02 12:32更新
|
kitamura shigeo
TOPニュース
北村茂男と近い名前の人


話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「北村茂男」を素材として二次利用しています。