もしもし情報局 > 1928年 > 4月1日 > 天文学者

古在由秀の情報 (こざいよしひで)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月29日】今日誕生日の芸能人・有名人

古在由秀の情報(こざいよしひで) 天文学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

古在 由秀さんについて調べます

■名前・氏名
古在 由秀
(読み:こざい よしひで)
■職業
天文学者
■古在由秀の誕生日・生年月日
1928年4月1日
辰年(たつ年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和3年)1928年生まれの人の年齢早見表

古在由秀と同じ1928年生まれの有名人・芸能人

古在由秀と同じ4月1日生まれの有名人・芸能人

古在由秀と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


古在由秀と関係のある人

藤井旭: 1978年から1993年まで、小尾信弥、古在由秀、村山定男とともに天文雑誌『星の手帖』(季刊)の編集委員を務めた。


祖父江義明: 祖父江および海部宣男の共通の上司であった、古在由秀および小平桂一曰く、明るく社交的な海部と精密な議論を行う祖父江が組めば、日本の電波天文学は一流になりえるという理由から、野辺山宇宙電波観測所時代には、二人は隣同士の席で仕事を行った。


古在由重: 農芸化学者・古在豊樹は由重の息子であり、天文学者・古在由秀は由重の甥(由正・澄江夫妻の長男)にあたる。


小平桂一: カリフォルニア工科大学客員研究員、東大理学部助教授、ハイデルベルク大学客員教授を経て1982年に東京大学東京天文台教授となり、1988年に国立天文台教授(東京大学教授・併任)、1994年古在由秀の後を継いで国立天文台の2代目台長に就任。


海部宣男: IAU会長を務めるのはアジアで3人目、日本では古在由秀に次いで2人目である。


古在由秀の情報まとめ

もしもしロボ

古在 由秀(こざい よしひで)さんの誕生日は1928年4月1日です。東京出身の天文学者のようです。

もしもしロボ

業績、逸話などについてまとめました。卒業に関する情報もありますね。

古在由秀のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

古在 由秀(こざい よしひで、1928年(昭和3年)4月1日 - 2018年(平成30年)2月5日)は、日本の天文学者(天体力学)。位階は正四位。勲等は勲二等。学位は、理学博士(東京大学・1958年)。東京大学名誉教授、国立天文台名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、群馬県立ぐんま天文台名誉台長、日本学士院会員、文化功労者。

東京大学附属東京天文台教授、東京大学附属東京天文台台長(第12代)、国立天文台台長(初代)、国際天文学連合会長、群馬県立ぐんま天文台台長などを歴任した。

古在由正・澄江夫妻の長男として東京府北豊島郡巣鴨町駒込(現・東京都豊島区駒込)に生まれた。

1940年、東京府立第十四中学校(後の東京都立石神井中学校、現・東京都立石神井高等学校)に入学。1945年、旧制第一高等学校理科に入学。1948年、東京大学理学部天文学科に入学。東大理学部時代は萩原雄祐の下で天体力学を学んだ。また旧制一高・東大理学部を通じての級友にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊がいる。1951年、東京大学理学部天文学科を卒業。東大大学院に進み、大学院で学びながら東京天文台に勤務する。

1952年、東京大学附属東京天文台助手に就任。1958年、学位論文「土星の衛星系にかんする研究」で理学博士号を取得。渡米してスミソニアン天体物理観測所及びハーバード大学天文台の客員研究員となった。1961年から『理科年表』編集に携わる。1963年、東京大学附属東京天文台助教授に就任。同年朝日賞を受賞。1965年、東京天文台附属人工衛星国内計算施設長に就任。1966年、東京大学附属東京天文台教授に就任。1973年、東京天文台附属堂平観測所長に就任。1979年6月11日、土星衛星、人工衛星及び小惑星の運動の研究により日本学士院賞及び恩賜賞を受賞。1980年、日本学士院会員となる。

1981年、東京大学附属東京天文台長に就任。1988年7月東京天文台は緯度観測所・名古屋大学空電研究所第三部門と統合され国立天文台となり、古在はそのまま初代国立天文台長に就任した。1988年8月、日本人で初めて国際天文学連合 (IAU) 会長に就任。1989年アメリカ天文学会よりブラウワー賞受賞。1991年、国際天文学連合会長を辞任。1994年、国立天文台長も辞任した。

1997年、群馬県立ぐんま天文台の台長に就任。2002年、秋の叙勲で勲二等瑞宝章を受章。2009年、文化功労者に選ばれた。2010年、三鷹市名誉市民に選ばれた。2012年、群馬県立ぐんま天文台名誉台長となった。

2018年2月5日午後6時15分、肝不全のため東京都内の病院で89歳にて没した。叙正四位。

業績

古在の天文学者としての業績としてはまず「コザイの式」が挙げられる。これは人工衛星の軌道を割り出す公式で、コザイの式の発見により古在は天体力学の世界的権威として脚光を浴びた。次に小惑星の運動の力学的研究において著しい業績をあげたことも古在の業績として挙げられる。特に小惑星の軌道に関する「古在共鳴」の発見でも注目を浴びた。また天体力学が太陽系の起源の問題にかかわりを持つとの新しい考え方を示し、地球の形が西洋梨型であることを発見した。

東京天文台長及び国立天文台長としての業績は欧文研究報告 (PASJ) において、ジャッジ制を取り入れるなどの改革を行った。また研究所の所長職について任期制を取る事を提唱し、古在は実際に任期期間で辞任した。東京天文台長時代及び国立天文台長時代の古在は国立天文台ハワイ観測所すばる望遠鏡の実現のため尽力し、国立天文台長辞任後の1999年にすばる望遠鏡は観測を開始した。

その他の業績として天文雑誌『星の手帖』の編集委員及び「星のチロ賞」の選考委員を務めたことが挙げられる。

逸話

大マゼラン雲内に出現した超新星・SN 1987Aからのニュートリノがカミオカンデにより検出された時、カミオカンデによるニュートリノ観測の中心となった小柴昌俊が古在と大学時代からの友人であったため、古在が編集委員を務めた『星の手帖』編集長の阿部昭と『星の手帖』編集委員で天体写真家の藤井旭が古在と小柴の対談を企画した。この対談はニュートリノ検出の翌年に実現したが、ニュートリノ検出の話よりも古在と小柴の学生時代の思い出話で盛り上がった。

2024/06/23 16:34更新

kozai yoshihide


古在由秀と同じ誕生日4月1日生まれ、同じ東京出身の人

立花 絵海莉(たちばな えみり)
1996年4月1日生まれの有名人 東京出身

立花 絵海莉(たちばな えみり、1996年4月1日 - )は、日本の元グラビアアイドル、タレントである。 東京都出身。元フィットワン所属。以前はメディアプロモーションに所属していた。 2012年…

小野 リエ(おの りえ)
1965年4月1日生まれの有名人 東京出身

小野 リエ(おの リエ、1965年4月1日 - )は、日本の元ファッションモデル、元グラビアアイドル、元実業家。 東京都北区出身。 武蔵野高校卒業。高校卒業後、スチュワーデス(客室乗務員)を目指…

本仮屋 リイナ(もとかりや りいな)
1991年4月1日生まれの有名人 東京出身

本仮屋 リイナ(もとかりや リイナ、1991年4月1日 - )は、日本のフリーアナウンサー。元東海テレビ放送のアナウンサー。元アミューズ所属。 東京都出身。女優の本仮屋ユイカは実姉。 青山学院大…

木村 威夫(きむら たけお)
1918年4月1日生まれの有名人 東京出身

木村 威夫(きむら たけお、1918年4月1日 - 2010年3月21日)は、日本の美術監督、映画監督。 東京都恵比寿出身。日本映画・テレビ美術監督協会顧問、日本映像美術協議会JVA賞審査委員長、日…

桑門 そら(くわかど そら)
4月1日生まれの有名人 東京出身

桑門 そら(くわかど そら、4月1日 - )は、日本の声優、舞台俳優。EARLY WING所属。東京都出身。 声優を目指したきっかけは小学校1年生くらいの時に、地元の百貨店で開催されていた声優のト…

ピグモン勝田(ぴぐもん かつた)
1965年4月1日生まれの有名人 東京出身

ピグモン 勝田(ピグモン かつた、本名:勝田 啓司〈かつた けいじ〉、1965年4月1日 - 1994年10月24日)は、大川興業所属のお笑い芸人。 父はテレビ朝日の元プロデューサー・勝田康三。母も…

MATSUDA98(まつだきゅうじゅうはち)
1982年4月1日生まれの有名人 東京出身

MATSUDA98(まつだきゅうじゅうはち、1982年4月1日 - )は漫画家、イラストレーター、同人作家、配信者。 女性。東京都出身。 漫画家の蒼樹うめとは互いに「戦友」。 ペンネームは松田優作…

長崎 抜天(ながさき ばってん)
1904年4月1日生まれの有名人 東京出身

長崎 抜天(ながさき ばってん、1904年4月1日 - 1981年1月3日)は、日本の漫画家である。戦後、ラジオの人気番組『とんち教室』(NHK)でのレギュラー出演で広く知られる。本名は繁吉(-しげき…

細谷 千博(ほそや ちひろ)
1920年4月1日生まれの有名人 東京出身

細谷 千博(ほそや ちひろ、1920年4月1日 - 2011年9月21日)は、日本の国際政治学者。専門は外交史、国際関係論。一橋大学名誉教授、国際大学名誉教授、日本学士院会員、英国学士院客員会員、日本…

土田 国保(つちだ くにやす)
1922年4月1日生まれの有名人 東京出身

土田 國保(つちだ くにやす、1922年〈大正11年〉4月1日 - 1999年〈平成11年〉7月4日)は、日本の警察官僚、警視総監(第70代)、防衛大学校長(第4代)。愛称は「ミスター警視庁」。剣道7…

柴崎 邦博(しばざきくにひろ)
1985年4月1日生まれの有名人 東京出身

柴崎 邦博(しばざき くにひろ、1985年4月1日 - )は、東京都出身の元サッカー選手。ポジションはGK。 静岡産業大学卒業後の2007年、J1の大宮アルディージャに入団するも江角浩司・荒谷弘樹…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


古在由秀と近い名前の人

古在 由直(こざい よしなお)
1864年1月28日生まれの有名人 東京出身

古在 由直(こざい よしなお、1864年1月28日〈文久3年12月20日〉 - 1934年〈昭和9年〉6月18日)は、日本の農芸化学者。東京帝国大学元総長。土壌、肥料、発酵化学の業績のほか、足尾銅山の…

古在 由重(こざい よししげ)
1901年5月17日生まれの有名人 東京出身

古在 由重(こざい よししげ、1901年5月17日 - 1990年3月6日)は、日本の哲学者。元名古屋大学教授。元日本共産党員。 農芸化学者・古在由直と、作家・清水紫琴の次男として東京府(現・東京…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
古在由秀
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

GEM GALETTe E-girls Da-iCE さんみゅ~ palet 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「古在由秀」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました